梅雨だと言うのに、今のところは雨があんまり降らないな…
ま、私ら自転車乗りにとっては有難い限りなんですけれどね。
ってことで、今週末もメンバー掲示板での赤白トレックさんの呼び掛けに応じ、スケジュールの合うメンバーが集いました。

6月20日(土)、am6:30。いつもの広交差点の広銀前集合!赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん、こなきの4名です。
けんけんさんは、エアロバー装着しアメクラのホイール入ってます(凄
8月のトライアスロンに向けて準備着々ですな。
さぁ、今日はどこら辺り走りますかね。朝練なんで3時間ほどのショートコース、ってなれば、基本は定例コースです。
「今回はちょっとアレンジ版で行きましょう」とは、ここら界隈を知り尽くしている赤トレさんの提案に従い、じゃあ先導してもらいましょう。
長浜峠に向かわず、広駅裏の免田川沿いの道を走り、大塩するめの前を経て…
6:40
白岳から小坪へ抜ける峠を登ってみます。

おぉ!!こんな身近に10%の坂道があったのか。知らんかった…
ドンマイ10%ガンガン逝くよ!!
って言いたいところだが6時に起きてまだ40分。カラダが起きてないので、ちとツキいです。
10%坂やけれど距離は短い。アッと言う間に小坪へ抜け、仁方を経て…
7:08
安芸灘大橋通渡ります。

風はあるものの思ったよりも強くなく、日差しもまだやわらかで、とても気持ちの良いライドとなりました。
下蒲刈周回は、いつも通りぶちゃぶちゃ喋りながらののんびりポタ。
30分ほど掛けて周回してから本土に戻ります。
ここから安登方面に向かうのですが、ここでもコースアレンジ。
赤トレ氏の「うぐいすライン通りましょうや」って、どこそれ?
8:13
川尻で左折して野呂山スカイラインを登っていきます。

キツげなのに、カメラ向けると笑顔になるのは自転車乗りの見栄か!?
8:16
旧料金所までは行きません、うぐいすライン入口到着。
ココを右折していきます。

8:23
うぐいすラインは神田造船さんのトコまで出れます。

ここから国道185号を東に向かい、寒風峠経て安登のポプラで休憩。
けんけんさんは、この後の都合でこの場でお別れです。お疲れでした。気をつけてお帰り下さい。
さぁ、残る3人は定例コースの続きを目指しましょう。
安浦の中切を通り抜けます。呉市野呂中切保育所の前には「ありがとう中切保育所」って書かれてます。峠の上の保育所、閉鎖されちゃったのでしょうか…
この後、野呂山麓での自転車事故で亡くなられたあの場に寄り道させていただく。
以前クルマでは来ていたけれど、自転車で来ることには、また別の意味があると思うから。三人、合掌。
さ
行きますか。
ヒソヒソヒソ…
赤トレ氏と密談。アレ行きますか、アレ。
激坂登坂動画、ケースケさんアタックです。
ロード始めて、まだ2,3ヶ月でしたっけ??
ナイスファイトで攻めますね(若
うぐいすライン走ってるときにアドバイスさせて頂いたのですが、まだ脚だけで漕いでます。正しいライディングフォームを身に付けて、上半身で漕ぐ。それも、背中の筋肉を駆使して漕ぐことが出来るようになれば、その長身ですから素晴らしい自転車乗りになれること間違いなしです。頑張ってください。
その後、郷原のセブンイレブンで休憩して、ここで赤トレ氏とお別れ。
10:45
交差点、広銀帰着。
本日の記録:
走行時間=3時間17分48秒
距離=70.51km
平均速度=21.3km/h
最高速度=52.6km/h
朝練、お疲れでした>各位。また行きましょう。
さぁ、梅雨本番。これからは走れない日々が続くのかなぁ~…
こなきさん、ケンケンさん、けーすけさん、朝練ありがとうございました。
定例コース(+坂道)でお話したり、坂道で「ハァハァ」言ったりで楽しかったですね☆
しばらくは、梅雨空が続きそうですが、梅雨があけたら、また楽しいライドよろしくです。
ケースケさんの長身から繰り出す、渾身の激坂ライドもかっこよかったです。次回は野呂山デビューしましょう★
ケンケンさんのコルナゴは高速仕様で、坂道をガンガン上がってかっこ良かったですね~
こなきさんの、撮影テクニックは、もはや職人級でした。
またよろしくお願いします。
まさにこの日、6時28分頃広銀前に集まっていた方達を見ましたヨン♪
僕は上蒲刈の裏側で海を眺めてました。(笑
カメラは手持ち?固定ではないような.
それにしては安定していて不思議です.
僕も時々カメラ撮影しますが片手運転でぶれまくります.
偶然にも、昨日6時30分頃窓の外を見ると寿スチールの前で4人の姿を、
10:30頃中央森林公園に向かい375号線を走っていると2人の姿を
見かけました。
中央森林公園では、アンカー、シマノのチームが練習走行していました。
プロチームに負けず劣らずで自転車部の皆さんも格好良かったですよ。
赤白トレックさん、けんけんさん、こなきさん
一昨日はお疲れ様でした!
こなきさん
今回もブログに登場させて頂きありがとうございます!しかも動画つき!!
自分の走りを客観的に見ることがないので、こういう動画やアドバイスは非常にベンキョーになります。
教えて頂いたポイントに気をつけて走り込んでみようと思います♪
赤白トレックさんはタフすぎです!
坂道で「ハァハァ」言ってたのは僕だけのような気がするんですが…^^;
いつの日か野呂山でお会いしましょう~笑
なにはともあれ非常に有意義な朝練でした。
またお願いします。
あの道に、そんな名前が付いてたなんて…。
地元なのに知りませんでした(笑)
はじめての投稿。
若い頃はスキーのオフトレとしてロードレーサーで野呂山を登っていたものの、このプログを見て、また血がさわぎスキーシーズンが終わったこの春から、毎週週末、安芸灘大橋~岡村島の島めぐり往復60~70km走ってます。
やっと体が自転車に慣れてきたので、次の目標「出雲路センチュリーライド」参加を目指し、この金、土の2日連チャンで安芸灘大橋~岡村島プラス野呂山アタックに行ってきました。
さすがに今日は雨に関係なく全身筋肉痛で休養しています。
それと、こなきさんスキークラブHPの件そろそろ相談したいのですが・・・・
> 上半身で漕ぐ。
> それも、背中の筋肉を駆使して漕ぐことが出来るようになれば
深イイ~。
☆ 赤白トレック さん
いやぁ~、けーすけさんはいい走りしてましたね。是非是非、野呂クラ頑張って頂きましょう。
赤白トレックさん自身は、もうソレ以上速くならなくていいいから。ハイ。
☆ 和くん♪
お、見つかっちゃいましたか。声掛けてくれりゃ良かったのに。
☆ えこにん さん
多分ですが、デジカメの手振れ防止機能が効いてるんだと思いますよ。
カメラはPanasonicのLUMIX,DMC-FX01ってヤツで、石見でも大活躍の愛用のモノです。
☆ Hide さん
確かにHideさんのお住まいから、あの辺りは良く見えますもんね。
(休日なのに早起きですね!!)
アンカー、シマノ来てましたか。いよいよ今週末が決戦だもんね。
☆ ケースケ さん
ナイスファイト乙。
いい動画撮らせて頂きやした(^^♪
フォームの件、あの時は簡単にしか言えませんでしたが、細かくはまたの機会にお話したいですね。「骨盤を立てる」ってのがミソです。
☆ ちょう さん
お、そちらが地元でしたか。
広にお住まいかと思ってました。
☆ スノーマン さん
ども、初コメありがとうございます。ってか、いつもお世話になってます。
出雲、今年はどんなコースになりますかね。楽しみです。
スキーHPの件、スノーマンさんのやる気次第なんですが…^^;
☆ JUN さん
私も以前は、オカムラさんの吊るしに書かれていた「上半身のチカラを無駄なく走りに伝えるフレーム」ってPOPの意味が分からなかったです。今ならその意味が良く分かります。
928来たら、なんぼでも指南しまっせ(^^♪