県道281号についてこの前書きましたが、今日は国道375号線の話題について。
先日のロビーコンサートの時に、たかちゃんとかみもんが言うのよ。
国道375号の塩焼バス停んトコに面白い石のオブジェがあるって。
えぇ、何だか石の三段重ねみたいな意味不明なモノがあるのは知っているけれど…。ソコに、
「どこからどう見ても375って書いてある」
って2人が言うので、今日見にいってきた。
朝から15時頃まで家の大掃除して、それから犬の散歩がてら広大川の土手を歩いて行った。
こんなところまで歩いてくるのは久しぶりです。しかし、コイツは疲れ知らず。
オレは行くぜオレは行くぜ!!
とばかりに、歩くピッチが落ちません。
あぁ、コレコレ。
随分以前から、こんなモノがあるのは知ってたよ。いつも、この道をクルマで通っているからね。
でも、どこにどう375って書いてあるのよ??どの角度から見ても…って。
あ!
そゆーことか。
判明。
分かりました?
ってか、もしかして、もしかして、みーんな以前から知ってるとか。
知らんかったのは、ワシだけやったとか!!
375って書いてあるよ、確かに。
『 Ⅲ Ⅶ Ⅴ 』
ローマ数字ってヤツですね。時計の文字盤とかで使われているローマの数字。
あー、気が付かんかったわ。
石に何かスジが入っちょるのは知っとったよ。じゃが、それがⅢⅦⅤとは気が付かんかった。
しかも良くよく見ると、てっぺんに「国道375号」と書かれたのも置いてあるがな。
そかー。見慣れたモノにトリビアあり。
かみもん&たかちゃんに一本取られたなぁ~。クヤシィ…!!
皆さんはご存知でしたか?
たくパパさんは地元やから、とーぜん知ってましたよね?
このオブジェの位置が、国道375号線始点の広交叉点からの距離が3.75kmとかやったら、更にさらにトリビア!
って言いたいところやけれど、mapfanのルート検索で見ると2.2kmかぁ。残念。
お!!!こなきさん!!
さっそく見に行かれたんですね〜♪
そう、どこから見ても「375」・・私はずっと「雨だれがつたう溝」だと思うてましたからね!(笑)
「375」だと知ったときには、背中に電流が走りましたよ〜
でもほんと、3.75キロメートルじゃったらなおいいのに。
今から移転できないかしらん。
ちなみに、3.75キロメートルゆうたらどのあたりになるんじゃろうか?
その石の前を何回も通っているはずなのに、初めて気づきました…
そもそも「石のオブジェ」って、西亀内科の隣にあるアレを思い浮かべたし。
さっそく行かれたんですね。
2010年もこなきさんに自慢できるトリビアを見つけるために精進します!
☆ たかちゃん♪
ワシも、あの溝に特に意味はなく、アート的なデザインなだけやと思うちょったもの。
湯川学(ガリレオ)やったらすぐに分かったろうけれど。
石内の小滝に行く釣り橋に入るところの押しボタンの信号機あたりが3.75kmみたい。
重機でこっそりと移しときましょう。その時は和くんに応援頼むからw
☆ りゅうじ さん
やはり知らんかったですか。
西亀の横のオブジェ、タイル貼りのヤツでしょ?
区画整理の関係で、いずれは取り壊しになるみたいです。
☆ かみもん さん
えぇ、行きましたよ。犬と一緒に歩いて。
2010年は、広商店街にドドーンと、アレが出来るじゃないですか。
こなきさん、取材ありがとうございます。
あのオブジェずいぶん前に突然できたのです。
しばらくは何か分からなかったのですが、よく見ると・・・お気づきの通りです。
あのバス停子供の頃はあんなに広くなくて、フェンス隔ててすぐ裏が大川で、しかも結構高さがありました。
河川改修が進んで今のような、形になって、その空きスペースにいつの間にかオブジェが。
あれって税金の無駄遣い・・・失礼。
塩焼バス停は三坂地小学校通学の生徒が利用しますので広くなってありがたい限りです。
来年は大師堂調査いきましょう。
やっぱりご存知でしたか、たくぱぱ さん☆
確かに随分以前からありますよね。バス停界隈が整備されて、レンガ敷になったときに出来たように思うでし。
工事予算が余ったんで、有効活用したんですよ。きっと…。
大師堂、是非ぜひお願いします。もちょっと暖かくなってからね…(弱