まだ使いよったんか。
って言われそうだが、バスカードがいよいよみてた(訳:遂に無くなった)。
プリペイド式のバスカードが終了し、引き続きのカードがPASPY(パスピー)となったらしい。

バスは雨の日にしか乗らないからね。
で、月曜の朝に、呉そごう前の切符売り場のおばちゃん’sBOXに行く。
こなき:おはようございます。パスピー…って、幾らと幾らのカードがあるんですか?
おばちゃん:ここでは2千円のしか売ってないんですよ。
こ:じゃあ2千円のを5枚ください。
お:…。
このカードは金額が無くなったらお金をチャージして使うので、1枚でいいんですよ。
こ:じゃあ、子どものも要るんで2枚ください。
お:はい、4千円ですね。
こ:チャージってどこで出来るんですか?
お:バスの中と、広銀のATMと、…(以下、良く分からなかった)。
お:500円はカード預かり金なので、運賃としては1500円分しか使えませんので。
こ:あぁ、ありがとうございました。
ってなやりとりでパスピーを2枚買った。イコカもスイカもお財布ケータイも持ってないワシ。初めての非接触型ICカードな訳で、どうもチャージって仕組みにまだ慣れていない。ってか、抵抗がある。
使い方(バスでの支払い)のやり方は分かるよ。他の乗客さんのを見てきたからね。でもチャージと運賃の仕組みがイマイチ良くわからん。
帰宅時の呉駅舎交番の横にある、広銀ATMでチャージに挑戦してみした。
PASPYを機械の上に置き、ボタン操作を何回かやって、5千円を吸い込ませる。コレで、5千円が加算されたらしい。
メンドクサ
いちいち、銀行ATMまで来にゃならんの?バスの中でもチャージできるって?降車の時にいちいち運転手さんに告げてからチャージすんのかな?気ぜわしいなぁ…
そこんとこ詳しく見てみようかとPASPYサイトを見てみた。利用規約とっても長くて訳わからんし。交通局の料金表を見てみると、PASPY割引があるらしい。
(それで210円の区間が190円やったんか。知らんかった。)
まだ良くワカランPASPY。雨の日にしかお世話ならんから、当分は慣れんじゃろうな。
ってかチャージ面倒やし、(バスカード時代に)運転手のミスで料金ぼったくられたこともある※し、何か…
回数券に戻ろうかな。
—
※ 運転手さんがバス停毎にボタン押すのを忘れてると、乗車区間を長く解釈されちゃって多めの料金を引き去られちゃうのよ。気が付いた運転手さんは機械操作して、正しい料金に訂正してからカードを通させてくれる時もあるし、黙ってるとそのままぼったくられる時もあるし、「料金違うですよね」って告げると回数券(!)で清算してくれた時もある。運転手さんも大変ですね。もっといい仕組みで運転手さんを「安全運転」に集中させてあげて欲しい。
ICOCAにせんかったんですか?
ICOCAならPASPYの路面電車やバスも使えますが、PASPYじゃJRには乗れないですよ。
ICカードってなんでこんなに種類があって、相互乗り入れやら何やらかんやらとややこしいんでしょうかね。
意外と簡単に買えるもんなんですね。
ハイ、私もこういった類のカードは一枚も持ち合わせておりません。
導入した初日にたまたまバスに乗って見てましたが、バスの運転手さんもまだ機械に慣れてなかったりで、大変そうでしたね。
機械がうまく作動せず、5分くらい止まってましたし。
確か、ICOCAは、バスで使っても割引がきかなかったんじゃないですかね。
ああ、そうか、ICOCAはバスだと割引きかんのか・・・
ますます訳わかりません(泣)
☆ りゅうじ さん & JUN さん
ICOCAで市バス乗れるとは知らんかった。えぇこと聞きました。交通局も敢えて(前面的に)はそのことを告知してないみたいで、ICOCAで乗れれば楽なのに…って思ってたもの。でも割引無しか。滅多に乗らない20円やからICOCAも検討対象に加えよう。あ、回数券も有力候補ね。
こういうカードって、使われている地域でしか解約できんらしいですね。
東京へ良く行っていたときに「パスモ」を使ってたのですが、
急に行かんようになって、処理に困っとります。
お金は残ってるし、保証金も返してもらいたいし・・・
どうしても「現地」に行かんと解約できんそうです。
仕事がら、ICカードの仕組みには強いんで、この手のカードを使うのには、あんまし違和感無いです。
てか、首都圏に居ると、Suica/PASMOを持っとると、いろんな意味で便利なんよね。
使える店も多いし、チャージできる場所も多いし、何より、急ぎで電車に乗る時に、切符買うというタイムロスが無いんで、乗り遅れることも少ないしね。(その時にチャージが足りんかったらどうにもならんけど)
ただ、首都圏で、Suica/PASMOが、バスで不便なく使えるのは、バスが全部一律料金じゃけってのがあるでしょうな。
首都圏のバスは、基本的に一律・先払いなんで、料金の間違いは無いし、降りる時に時間かかってしまうことも無いけぇね。
変動制・後払いの広島県内のバスじゃと、どうやっても、料金の間違いとか、降りる時にチャージが足りんとか、もたもたしてしまうのは避けられんじゃろうな~。
てか、降りる時の料金って、バス料金の掲示みたいに、車内放送と連動してないん?
車内放送と連動しとけば、いちいち料金設定せんでもえかろうに・・・。
毎日バス通勤の私ですが、いまだに「現金派」です。
だって失くす自信がまんまんじゃもん・・(-_-;
☆ くるすけ さん
例のカード、結局塩漬けになってるですね。
ヤフオクで売るとか…w
☆ MAN3♪
首都圏はSuicaがあちこちで使えるけぇエエよね。ここらもパスピーが席巻するんだろーか。
こやつは広島県内限定みたいやからね。JRも乗れんし。この先、提携先が増えるかどうかが存亡を左右するのかと。
あと、車内放送と料金変移が連動はしているんだけど、車内放送ボタンをたまに押し忘れる時があるみたいで、その時に料金差異が発生しちまうのよね。
☆ たかちゃん♪
これまた貴重なお得意様ですのぉ。
今日の会社帰りに乗車した際に、呉駅で降車する時みーんなが並んで降りる列の中でチャージする人が3人居て、ちょっとイラッとした。
小心者のワシには真似できんとです。
パスピーのやり方![]()
![]()
教えてください
ここが本家で詳しいんで見てみて
http://www.paspy.jp/