ピスト ピスト ピスト!

何だか昨日あたりからピスト界隈が騒々しい。
お笑いのチュートリアル・福田氏が道路交通法違反で反則を取られたと。

こちらのニュースが詳しいな。FNN

後ろブレーキの付いてない自転車に乗ってて捕まったと。ふーん。

こなきもピストに乗っているがブレーキは前も後ろも付いている。ブレーキが付いてなくて、フレームがトラックエンドの自転車を「ピスト」と呼ぶ定義ならば、こなきが乗っているのは本物のピストではなく、「ピストのような乗り物」と言うことになる。

My Pista
My Pista

あちこちのニュースで騒がしいが、そんなに凄いことなんか!?
ノーブレーキを援護してる気は全くないが、たったそんだけのことで全国ニュースに匹敵することなんかと。

確かにノーブレーキピストはとっても危険な乗り物だ。「慣れれば止まれる」と言うが、かなりリスキーだと思うし、もったいない。
ピストの多くが実装している、固定ギア。ピスト乗りの間でFixと言われてるが、確かにFixは脚にチカラ入れて制動を掛けると、後輪がロックしてブレーキが掛かる。ロック掛けるからタイヤが劇的に傷みやすい。オイラはケチだから、タイヤが傷む行為は行わないが、広い場所で周囲を確認の上で、後輪をロックさせる行為(ピスト乗りの間では「バックを踏む」と言う)を試してみたことがある。

低速なら、確かに後輪ロックしてスリップしながら止まることができるが、おおよそ15km/h以上の速度だと、こなきは制動できない。
容赦なしに突き上げてくるクランクにケツを突き上げられて姿勢を崩し、バランスを失う。とても危険なので、こなきはやれない。やらない。でもFixは止められない。後輪の挙動が非常に良く分かる。滑ってるとかロックする直前だとかの状況をペダルを通じて教えてくれる。あのダイレクト感は、フリーギアでは味わえない。FIXは違法ではないので、その点は文句言われる筋合いは無いぞ。

でも、一見して後輪にブレーキが付いてないように見えても、ハブにブレーキ機構を内蔵した「コースターブレーキ」なるものもある。
一般に売られている、ビーチクルーザには採用頻度が高い。コースターブレーキはべダルを後ろ向きに回すことで、ブレーキが利く。制動力はあまり強くないが、これはブレーキは付いているのでお見違えなく。>検挙する立場の人

しかし、何が一番言いたいかと言うと、ノーブレーキばかりが取り沙汰され、それ以外の日常に良くあるいけない行為に甘々な連中に文句を言いたい。

携帯でメール打ちながらとか、通話しながらとか(この場合、ままちゃが多い)、無灯火とか逆走とか並走とか。全くもって一般的な光景なのでニュースにはならんのだけれど、そーゆー日常を放っといて、ノーブレーキばかりをクローズアップするのはいかがなものかと。

クルマにしても、相変わらず携帯で通話しながら乗ってるヤツは多いし、どうやったら実装できるのか知らないが純正カーナビ車でも走行中でもテレビが点いてるし、ウインカー出さないのも日常茶飯事だし、パン喰う、ビゲ剃る。

そんなのが山ほど居る中で、リアブレーキが無いだけで全国ニュースになるのか!?

所詮は少数派の性(さが)。異端はいつも排除される運命にある。
自転車の価値観が数千円のままちゃで止まっている人にすれば、時速30キロを超える速度で車道を走ってる自転車は危険極まりない乗り物なんだろう。

ならば、日常呉線にしか乗らない人は、新幹線は危険極まりない速度の乗り物なんだろうか。

自転車そのものがメディアに取り上げられることが、良い話題でも悪い話題でも、取り上げられることそのものに意義があると考えれば、マスメディアの機能を生かすと言う意味では決してムダとは思わない。 しかし、キャッチーな話題だけを取り上げる姿勢が相変わらずであるゲロゲロ。

偏った報道を鵜呑みにする怖さ。それは、伝えられている事柄を租借(そしゃく)せず、そのまま脳味噌に突っ込む怖さだ。
健康番組で、カラダに良いとオンエアされた翌日にスーパーの店頭から一斉にその商品が売り切れることそのものに通じる怖さ。

もっと考えて欲しい踊らされやすい人。

自転車乗りの中にも「こうでなければならない」と型に嵌めたがるのが多いが、本来自転車はもっと愉しい乗り物のはずである。自動車よりもオートバイよりも、もっともっと愉しい乗り物じゃないのか。なのになんで型に拘って画一さを求める。

モラルあるレンジでそれぞれが愉しめていれば、特に文句言われる筋合いないと思うがなぁ。

20件のコメント

  1. あのニュースの報道は、ものすごく恣意的なものを感じましたね。
    ニュースを編集した担当者が、相当自転車嫌いじゃったんじゃないかと思えるぐらいに・・。

    ママチャリ族とは違い、自転車を趣味としとる人らは、それぞれの自転車の特性を理解して、ちゃんとルールを守って乗りよる人の方が多いと思うんじゃけど、一部の、それも有名人がルール違反をしたことで、自転車乗り全員が悪いみたいなね。
    あ、でも、自転車乗りでも、圧倒的に人口が多いと思われるママチャリ族は除いてね。

    今の世の中、分かりやすい誰かを悪者に仕立て上げて、その陰で、本当の悪者が暗躍するという図式を、マスコミ・国・関係機関が作り上げて、それに国民が踊らされよるんでしょうな。

    と、一時期、最高に悪者とされた撮り鉄の立場からの意見でした。

  2. 報道が ブレーキがないだけで危険って ばかり強調しているけど
    一番危険なのは 逆走や携帯 イヤホンしながら 周りと強調できない走り方ですよね
    整備不良ばかりじゃなく ルールもしっかり報道してほしいです
    今日も ばんきしゃとか 交差点曲がるときに手信号のことには何も言わず ブレーキの事だけ

  3. ☆ MAN3♪

    恣意的かぁ…無知なだけなのかも知れません。言われるままを、そのまんま垂れ流してんです。伝える側も思考が停止んのではないかと。「オカミが言う通りに電波に乗せました」と。
    ワシ的には、取り締まる側のバイアスが掛かっているのかと感じます。今後、厳しくやってくどぉ!との見せしめに、たまたま福田氏が選ばれてしまったのではないかと。

    ままちゃにはままちゃの用途とメリットがあり、ちゃんと乗れば決して悪いものではないとは思いますが、残念ながら価格だけで選ばれているのは悲しいですね。

    って、撮り鉄って久しぶりに聞いた!
    メディアではすっかり聞かなくなりましたね。撮り鉄の後はママ鉄とか短期間に登場しましたけれど。
    今でも撮ってんですか?撮る立場から見た、一番の「鉄」は何ですか?

    ☆ ぶん さん

    周りと協調かぁ。確かにそーかもですね。

    原ちゃも本来は30kmが法定速度だけれど、自動車の速度にある程度協調した方が安全だから、あんなに飛ばしてんのかも知れません。あ、速度違反を容認してる訳じゃないですよ。ですが、あれだけ多くの原ちゃがあの速度で走っているし、その速度が出るように製造されている訳ですし、取り締まる側も半ば容認しているようにワシには見えるし。
    原ちゃに乗らないから、本当のところは分からず推測だけで書いてますが。

    ちゃりの手信号ねぇ。
    毎日のジテツウで手信号出してますが、ピストで手信号出す希少な存在です。多分、ほとんどのドライバーには認知されてないと思うけど、自己満足だけで続けてます。

  4. あー、確かに言われるがままに報道しとるとこもあるんかも知れませんね。
    ただ、局によって、取り上げ方に差があるんで、どっちにしても、製作者側で、何らかのフィルターというか、温度差みたいなんがあるでしょうね。

    > 今でも撮ってんですか?撮る立場から見た、一番の「鉄」は何ですか?
    今でも時々撮りにいっとりますよ。
    俺は基本的に、電気機関車好きですが、鉄の中には、コアな私鉄マニアとか、工場内だけで運用される機関車のマニアとか、色々居るんで、奥が深いっす(笑)
    ただ、最新型車両ってのは、あんまし人気が出ませんねぇ。。。。

  5. 最近、マンションの住人に聞かれることが多いです。
    「この自転車はブレーキ付いとるん?」と・・・
    スポーツ自転車の認識ってそんなもんなんですよね・・・

  6. そう!モラルなんですよね。
    ルール(法)を盾にした、潔癖なまでの正しさを訴えるより、モラルを持つことが大事ですよね。
    俺が正しくてあいつが違反、0か1かみたいな話は、うんざりですね。楽しくないと。

    しかし、保安部品は確実に装備しておかないと本末転倒ですよね。
    レーシングカーで公道を走ったら、モータースポーツではなく暴走族ですからね。
    それといっしょじゃないですかね。

  7. ☆ MAN3 ♪

    何にしても、メディアの言うことが素直に解釈できんワシらはヒネた大人に成長してしまったのかも知れません。

    電気機関車。EFとかかいね?知らんのじゃけれど。
    昔は広駅も貨物の取り扱いがあって、活気があったよ。今じゃ新広駅の方が活気あるかもね。

    ウチの工場にも、独特な鉄道が走ってまっせ♪

    ☆ サカイ さん

    まぁ、一般的にはロードバイクは「ケイリンの自転車?」って言われるので、当たらずとも遠からずかも…ってそんな訳きゃ無いですね。
    よってましてや、出雲や石見の大会は、「レース」と解釈される訳で。

    かつお氏が言ってましたね。昔9号線を走ってたら「アンタ、明日のレース出るんなら何番買えばええんかいの?」って…
    いつまでたっても、そんなモンなのかも知れません。

    ☆ 小仁方ヤングセンター さん

    解釈って人それぞれだから、0/1で決めれる訳ないっすよねぇ。ましてや、自分の中でも時と場合によっては、0と1が反転することもあるし。

    保安部品…耳が痛い。ベル付けてなかったもの…<自分

  8. 失礼しました。他意はないのです。
    僕思うんですけど、最近では山でコンロ出すのがタブーな風潮なんですよ。
    アウトドア用品を、山で使うなって「どがいなんな!」と思うでしょうが。
    有名な山だとテキメンですし、山岳会によっては全面自粛みたいな感じです。
    山火事や、片づけが悪かったりした「ツケ」ですよね。
    こじれて入山禁止なんてのも、少なくないんです。
    それって、未来の人の責任じゃないじゃないですか。現在~過去の人たちの不始末なわけですよね。
    これからの子供たちが過ごす未来が、公道でロードレーサー(スポーツ自転車)禁止みたいなことになってないように、我々車輪好きたちは自覚を持たないといけませんね。
    乗り方教室って話あったじゃないですか?ナイスアイデアだと思いますよ。応援します。
    堅苦しくなってすいません。

    山で食べる、マルタイ棒ラーメンは、おいしいですよね。

  9. はじめまして、今年はじめてクロスバイクを買って乗りはじめたのですが、すっかり自転車に興味をもって、ちかくにそんなサークルがないかなぁって思って探してここにたどりつきました。
    来月蒲刈のオレンジライドがあるので、ロードレーサーも新調しようと只今、カタログをみてる最中です^^;
    住まいは広小坪で、年齢40です。
    バリバリの初心者なんですが、そんな私でも広町.com自転車部に入部できるのでしょうか??
    なにか条件等がありますでしょうか?

  10. ご無沙汰してます。

    今回の件はピストが餌食?にされたような印象がありますが、こちらでは以前から一部の自転車のマナーの悪さはよく話題に登っているんですよ。なので、この報道は「そーゆー日常を放っておいて」というよりは、「そーゆー日常の延長」という感じです(自転車マナーについては、夕方などのローカルニュースでわりと報道されています)。実際、裁判沙汰になる事故も増えていますし、「取締りを強化してほしい」という声も結構耳にしますし。

    これまで批判の対象だったのは、主としてママチャリの危険運転だったんですが、ここンとこ(震災後)、「ピスト」またはこなきさん言うところの「ピストのような乗り物」が増えてきて、それになじみのない方が「目新しいものを敵視して」今回のようなニュースになった、という気がします。

    ウチの近所も大通りは整備され、独立した自転車専用道ができたんですが、それでも歩道を走る人は大勢いて、それなりに危険な状態は続いています。
    (そういった走りをするのは、ママチャリに乗った比較的年配の方に多い、という個人的印象があります)

  11. ☆ 小仁方ヤングセンター さん

    いえいえ、こちらこそ自虐で書いただけですから、お気になさらず。

    そうですか、アウトドアでもそのようなことが起きているのですか。やはりどこのジャンルにおいても、『ごく一部のヤツのせいで、マヂメにやってる多くの人が割を食ってる』ですね。http://www.hiromachi.com/wpwpwp/?p=3661

    前回の自転車Life展を開催して思ったんやけれど、乗り方教室ですが暗礁です。
    やはりこの世界はニッチで理解されにくいのかなぁ~。って。
    ココでは書けんので、またの機会にお話しましょう。

    しかし、山でマルタイ棒ラーメンかぁ、ウマそーだなぁ!!

  12. ☆ 狩野 さん

    こちらこそ、はじめましてヽ(^o^)丿
    バリバリの初心者、大歓迎です。逆にウチの部は他の部の多くのように、バリバリなレース志向ではないので、ユルい集まりです。ロードでもクロスでも車種は問いませんし、今から買おうかと思案中の人のご相談にも乗ります。

    入部条件はコレと言っては無いのですが一応は成人であること前提にしてまして、既にスポーツバイクをお持ちならば、部員の誰かと一緒に走ってからの入部となります。これを私らは「歓迎ライド」と呼んでいますが、幽霊部員にならないために、一度は顔合わせしときましょ、との考え方によるものです。

    ロードのご相談にも乗れますし、部員のロードを試乗してみることも可能です。
    こんな感じのユルい集まりですが、それでも入部希望でしたら、 konaki@hiromachi.com までメールください。
    お待ちしております。

  13. ☆ ばろんぶれいく さん

    ぅひぁ~!ご無沙汰しております。お元気でしたか?

    目新しいモノに対する拒否反応ですか。それも確かにありますね。

    トーキョーのピストは激しいみたいですね。地方ではあんなのはいません(多分)。それこそ、アッと言う間に駆逐されちゃいます。と言うことはやはり、色んな意味でキャパの大きい大都市だからこそ、アウトローなノーブレーキピストが住めると言うことなのかも知れません。あ、擁護してるんじゃないすよ>各位。

    ニホンジンは良くも悪くもコマカイですからねぇ~…。

    自転車乗ってて思うのは「アンタが事故って命を落とすのはアンタの勝手だけれど、アンタの趣味に人サマの運命を巻き込むんじゃねぇヨ」と、言うことです。それは、ピストばかりでなく、ロードでも、ままちゃでも同じこと。
    そこんとこは考えて欲しいと思ってます。私的には無茶な走りをしてる人に年齢と性別は感じませんわ。

    しかし、整備され、独立した自転車専用道かぁ。羨ましいな。こちらには、申し訳程度のチャチな自転車道がある程度です。

  14. ごぶさたしておりまっす!

    ハハハ…ピストですか…実は私もフジのフェザーを手に入れまして通勤にドップリはまっています(笑)…あ、ブレーキはちゃんと付けてますよ(汗)

    私としては…好きに乗る!最低限のルールを守る!ってことで、自由に乗りたいのでそっとしておいてほしいのですが(笑)最近のマスコミの自転車に対するネガティブキャンペーンを見ているとスポンサーが損保会社である事が多く、笑えます。

    恐らく…ですが…意図的に偏った報道をする裏には、スポンサー様の利益と言うものがあります。ここ最近交通事故で自転車のマナーの悪さが判決に取り入れられているとのことです…つまり、自転車を悪者にすれば全国で起きている事故での支払額が下がる訳ですね。

    相変わらずお金持ちの考える事って…えげつないですね。

    もしくは、江戸時代の方式で…弱い者をを選び出し、庶民にいじめさせ鬱憤ばらしさせてその陰で悪政を進めるってのが有るんですが…今の日本も似た様なもんなのでしょうかね(笑)

    でもでも…フロントブレーキまで無いピストはあまり許す気にはなれません。こればかりは公道を走ってはイケナイと思います。スキッドでは下り坂なんざ全く止まりませんから!

  15. ニュースの見出しとしては「右側通行自転車検挙」とかより「ノーブレーキ自転車検挙」のほうがインパクトがあるからネタにされるんでしょうね・・

    自転車ニュースに限らず一部の人だけを批判する報道は苦手です。

  16. ☆ キカイダー さん

    おぉ!フジトラですか。
    通勤の脚にはピストはサイコウですよね。これほど街の移動手段に適している乗り物は無いと思ってます。

    スポンサーの意向ですか。気がつきませんでした!
    損保業界も景気悪いらしいですから、そーゆーところに繋がっているとは思ってもなかったな。

    公道でのスキッドはノーサンキュです。

    ☆ 職人気取り さん

    大都会のマナーの悪さは、報道に値するのかも知れませんけれどねぇ~。
    地方じゃあんなのは居ないな。

    まぁメディアの質は下がっててクダラナイ番組が多いので、あんまりTVは見ないな。新聞の方がよっぽど面白い。

  17. 香川の高校生です

    ピストに乗ってます
    無論ブレーキありです
    前後とも
    まあスキッドばっかやってるので
    稼働率は低めです

    最近辛いです
    あの報道を受けて
    高校でもピスト関連のかなり偏った記事が
    生徒指導によって全クラス掲示されました

    いろんな先生に会うたびにブレーキの有無を確認されます

    つけていると答えた上で
    問題はそこじゃない
    先生方はピストの何たるかをご存知なのか
    と口をすっぱくして言いますが
    あいつらの脳味噌はキャベツです

    注意されるにしても本当のことを
    理解した人に注意して欲しいし
    公平な報道を行って欲しいと思う次第です

    腹のなかでは奴らのことを電波系卑怯者と呼んでます
    なぜなら電波系=わけの分からないこと言いふらすと
    マスメディアは電波放送なのでかけてみました

    自転車のり自体のマナーも確かに問題があるとは思いますが
    報道の姿勢について同じことを思っている方はいないのかと思い
    検索したところここに行き着いたので書かせていただきました

    愚痴のようになってしまい申し訳ありません

  18. kim さん

    熱い想いの書き込みありがとうございます。感動しました。

    最近の若いヤツは…などと言うセリフは良く聞きますが、今の時代、最近のオッサンは…とか、最近のジジィは…とか言う風に、節操の無さに年齢性別は関係なくなってしまいました。
    そんな中、ここまでしっかりと意思表示を出来る高校生が居ることに感動しました。

    ですが、私はkimさんの走りを知りません。スキッドをどのようなロケーションで行っているのかも分かりません。公園なのか、公道なのか。公道だとしたらど田舎なのか、交通量の多いところなのか。わかりません。
    だけれど文面から推測して、人様の迷惑になるようなロケーションで行っているのでは無いと推測致します。

    大人は身勝手なのが多いです。上からのお言葉には言い返す度胸が無いし、長いものには巻かれた方が楽だとの考えが、長年のうちに身に染みてしまっています。残念ながら、私も多くのシーンにおいてそれに順応するように年を重ねて来てしまいました。
    メディアが(特にTVが)死んでいるのはもはや取り返しがつきません。広告収入に依存している民放は、自身が生きて行くために今のスタイルになってしまいました(韓流推しなんかも、そーですよね)。だから、最近はNHK(特にEテレ)が何気に面白かったりします。

    しかし、誰しも譲れない部分の拘り(こだわり)があります。それがkimさんや、私にとって、自身の範疇内で愉しんでいるピストだと思います。

    自転車人口が激増している今の時代。どこかの本で読みましたが、愛好者が増えれば、そのなかに一定割合で含まれる、ちと「好ましくない乗り方をする人」の全体数が増えて、それが目立ってきます。ソコが警察なり、メディアなり、センセの格好の餌食になってしまう訳で。

    そんな、好ましくない乗り方をする人に、本来の乗り方や愉しみ方をキチンと伝授できるのもまた、警察やメディアやセンセではなく、私たち自転車乗りが伝えて行くしか無いと考えています。ただ、それは難しいことです。色んなシーンや色んな人に逢ってきましたが、日本の自転車は「ままちゃり文化」と「自転車は歩道と言う誤った法」で停滞していた時期が長い分、その間の自転車文明の進化が停滞していました。

    去年あたりから、ようやく自転車文明の進歩が再開され始めたのかなぁ~と感じてます。まだまだ歴史は浅いのです。

    彼らは「法」と言うただひとつのやり方でしか私らを縛ろうとはしません。
    ですが、私たちは自らの行動で、この文化を発展させて素晴らしい自転車Lifeを送り、この限られた日本国土の中で、素晴らしい世界を切り開いていける人間だと思っています。

    その人間は今はまだごく少数です。ですが、法の力に縛られ、頼ること無く、この世界をきっと素晴らしいものにして行けると確信しています。
    長々とクサイ表現が鼻につきますが、kimさんのような方が居られる限り、まだまだ日本の自転車界も捨てたもんじゃないと思えます。

    どうぞこれから先、多少の転倒は朝飯前ですが、命に関わる事故のなきよう、気をつけられて自身の自転車Lifeを送られてください。

  19.  丁寧な返信を恐れ入ります。

    いえいえ、若造が生意気なことを書いてしまったなあ、と
    あとで読み返してガクガク震えておりました。

    私の住んでいるところは香川県の高松でして
    田舎といえばド田舎には違いないのですが
    高松は一応、県庁所在地の都市なので都会です

    そして、ご存知かもしれませんが
    香川県、こと高松は自転車大国であり
    また、交通事故の多さではワーストを誇っている
    情けないところでもあります。

    当然、ピストに乗るにしても東讃岐のド田舎ではなく
    交通量の多い市内なので、危険は多いです
    私のスキッドの癖ですが、周りでピストに乗っておられる
    古参のメッセンジャーの方や先輩方の走りに比べれば
    技としても、周りの状況などを見ても、まだまだ未熟です

    ですが、公道で減速、停止として使うときにはなるたけ
    車道の左端の方によってから、手信号を出した上でかけるように
    しております。とはいえ焦っているときや交通量の
    少ないときだと油断して手信号を忘れたりすることもあります
    そういうときには後で家に帰って布団の中に入ったとき
    一日振り返って『うわぁぁぁぁああ!』と反省します(苦笑)
    そして、勢いでスキッドの練習をしたりします

    広告収入依存、まさにそうなのかなあと思う話を
    知人からも聞きます
    何でも、番組のスポンサーなどの保険会社としては
    交通事故なんかの保険の契約者が欲しくて
    世の中にはこういう危険な自転車がいるから
    保険を買って備えましょうということで、報道に圧をかけて
    煽るような報道をさせているのだ、と嘘かホントか
    分からんような話を聞きましたが、こんな有様だと
    ホントなんじゃ…?と思ってしまいます。

    そういえば先日、面白いことがございました
    とあるセンセイが今度自転車を買いたいので
    相談に乗ってくれとおっしゃるので相談に乗っておりますと
    センセイ、おもむろにカタログを取り出しまして
    『この自転車にはブレーキがついているのかな?』
    指差す先はロードバイクの写真……
    そこから一時間ほど相談の時間が延びました。(苦笑)

    まだ、小一時間説明を伸ばした効果が現れるかどうかは
    分かりませんが、センセイが自転車を正しく理解してくださると
    ありがたいなあと思います。

    自転車文明の停滞、身にしみるものがあります
    私もピストに乗る前はママチャリを使っていましたが
    あの頃の自分に出会えるものならタイムスリップして
    ぼこぼこにぶん殴ってやりたいと思うことがあります

    ピストに乗り出してから、以前のような未開の原人の乗り方から
    多少脱却しつつあるかな、と思います。
    ピストの危険性だけをうたうのではなく
    スポーツ自転車の利点、効用なども積極的に取り上げて欲しいものです

    ながながと書いてしまいましたが。
    これからの日本の自転車界になにかできる
    成人、自転車乗りになれたらいいと思いつつ
    来年四月より、
    進学先の京都北大路でふんばって行きたいと思います

    こなきさんも、どうぞお気をつけて素敵な自転車ライフを
    お楽しみください

    それではまたm(__)m

  20. kim さん

    そちらは高松ですか。いま話題の「うどん県」ですね。
    未訪の地ではありますが、美味しいうどんを食べに行ってみたいな。それはさておき…

    街中でスキッドされているのですね。スキッドそのものは違法な行為ではないですが、言うまでもないでしょうけれど、TPOを考慮されて愉しんでください。

    サイクリストの意識も、ドライバーの意識も、メディアや世間の自転車に対する考え方も、今ようやくターニングポイントを回ったばかりです。今すぐに激変する訳がありません。長い時間を掛けて意識も環境も変わって行くことでしょう。

    kimさんが社会人になる頃には、も少し良い時代になってて欲しいものです。
    京都かぁ、いいなぁ~。あちらも自転車、楽しそうな土地です。大学生活とともに自転車生活も沢山愉しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です