不審Cメール、キタ━━━(゜∀゜)━━━ !

仕事中に携帯にCメール着信。

発信元電話番号 09012684565
————————————————————————————

サイト料金が滞納しています。本日、営業時間内に電話無き場合、法的措置に入ります。㈱ISB担当浜田03-3320-9732

————————————————————————————
はは、Cメール一本送っただけで法的措置だぁ?笑わせるなぁ。
それなら先ず、こちらの名前(あて先)だけでも書いてみろってんだ!!
ったく、何とかしてカネをせしめてやろうとするヤツが多くでいけんです。

こちらのサイトに書かれているauの「迷惑Cメール申告受付サービス」ってところ
に、一応通告しておいた。

*

この前は、ウチの子の携帯に女性の声で架空請求の留守電入ってたし。

皆さんもお気をつけください。

p.s. 茄子 スーツケースの渡り鳥 DVD借りてきた。見よっと♪

ちょっと風邪ぎみ

ブログの記述に間が開いてしまいましたね。

実は、ほんの少しなんですが風邪気味だったのに加え、仕事上、色々あってバタバタしたのもあったりして…ねぇ。

水曜(2/4)の朝、起きたらちょっとしんどいのと、娘も風邪気味で学校休むってので、私も休んで。
って、休んだものの大して風邪の症状も重くないので、病院にかかる程でもなく、時間があるので、部屋の掃除したりして日がな一日を過ごせば、翌日から出社したりして。

でも「元気」って程じゃないので、バスとJRで通って…
もう自転車通勤に慣れちゃうと、公共交通機関で通勤するってとっても面倒。
乗り換えのタイムラグ。何より、いつもタダで通えるのに500円くらいも掛かってしまうのも勿体無いし。

明日は天気も下り坂ってこと。

かれこれ、6日は自転車通勤お休みになるな…

石見グランフォンド2009

石見グランフォンド2009

いよいよ公式サイトがオープンしたようです。

今年は1日のみの開催、距離は200km!!
ゴールデンウィーク翌週の5月10日(母の日)開催。

今年はキツイなぁ~。でも出るゾ!!

公式サイト内「前回大会の様子」ってとこから、ココの「こなきの’ドンマイ10%’」にリンク頂きました。昨年大会の様子をお披露目するためですって。ありがたや、ありがたや!!

くるすけさんと120kmロングライド

昨年末に結成された「広町.com自転車部」(部員は随時募集中です)。
部員間の連絡用に作った掲示板は、参加者人数は一ケタ台のハズなのに既にアクセスカウンタは2,500を越える盛り上がりよう。

その掲示板にアツイ書き込み。

『日曜日は予報では雨も上がるよう。朝から375線を北上!! 』

おぉ、何と挑発的な!!
くるすけさんの書き込みである。

日曜はこなきも特段の用事も無く、バラしていたクランクも組み上がってたので試走したかったので、ご一緒することにした。

『9時に交差点のau前集合』

ゴルゴの指示はいつも熱い。

土曜の夜から支度支度。寒いだろうから、ウェアも気をつけなくちゃ。
何より、寝坊してゴルゴのご機嫌損なわないようにしなくちゃ!!

朝7時半からの地区のドブ掃除を終え、くるぱんが作ってくれたカーボローデング朝食を食べて出発。気温6.1度。

5分前に指示場所に到着。

スタート前、余裕で待ち構えるくるすけさん
スタート前、余裕で待ち構えるくるすけさん

 ハードな指示とは裏腹に、にこやかに待ちうけるくるすけさん。
(内心、この後激走して、ブッちぎって登坂する後姿を見せ付けるんだろーな…何にせゴルゴ。いつも熱い。)

「行きますかぁ~」
ってノリで国道375北上ルート作戦は開始された。

「昨日の指示MAPはすっかりアタマの中に叩ッ込んでンだろーな!!」

あ、はい。もちろんですよ(弱
って言ったものの、国道375を高屋の方まで行き、何ちゃらダム界隈まで行くのは知っているが、ソコから先は分からない。
ちなみに、指示MAP(往路)はコチラ。 
高屋を過ぎての登坂を頑張る、くるすけさん
10:26 高屋を過ぎての登坂を頑張る、くるすけさん

 ゴルゴ激走。
高屋を過ぎた辺りの坂道を軽いピッチで登っていきます。

スゲェ~…

えへへ、こなきの図
えへへ、こなきの図

 くるすけさんのケツのニオイ嗅ぎながら、後方を流すこなき。
また、そのウィンドブレーカかっ!!
って突っ込まないで。コレしか持ってないのよ。しかもユニクロ(貧

福富ダムに至る急な上り坂も何のその。

湖畔の里 福富に到着
10:57 湖畔の里 福富に到着

 スタートから2時間。ノンストップで湖畔の里 福富に到着です。
ゴルゴの到着を若い女性4名がキャアキャアと喜んでます(コレ本当!!)。

メシ食うぞ!!

あ、はい。

湖畔の里 福富で、ちょっと早いお昼ご飯
湖畔の里 福富で、ちょっと早いお昼ご飯

券売機でゴルゴが買うメニュー見ていると、うどんとイナリ。
こりゃ定食なんて頼めない。こなきもうどんとむすびの食券を買う。

何じゃこりゃあ!!

殉職した刑事のように、ゴルゴ叫ぶ!!
見ると、前のお客さんがお盆に載せているのは、とっても大きなコロッケ。こなきの両手の手のひらを重ねたほどの大きさはあろうかと言うほどの大きなコロッケ。

カウンター向こうのお姉さんは冷めた声で「手作りコロッケですね」 。

…。デカイ。
手作りだからって、デカイ必要も無いだろ…

確かにその通り。
ここの湖畔の里って、こなきは初めて来た。

窓の向こうには、ダム湖が広がる。二人でうどんを食べ、あんまり休み過ぎるとしんどくなるので、そそくさと再スタート。

行くぞ。

あ。は、はい。
みわ375を過ぎたところで国道375号を左折。

くるすけの'ドンマイ8%'
12:46 くるすけの'ドンマイ8%'

食後の8%登板も登っていきます。
踏み切りを渡ります(芸備線らしい)。甲田って書いてあります。

あ、あのぉ…もう、復路に入ってるんでしょうか…

当たり前だろ。指示した復路MAP、アタマン中叩っ込んでんだろが!!

す、スミマセン。この辺って全然来たことなくてココがどこだか全く分からないんですよ。

芸備線沿いを、広島市方面に向いて走っていることは分かる。

向原ってところのローソンで休憩。
こなきは、いつものSNICKERSを食べる。ロングライドのお楽しみ♪

定番補給食 "SNICKERS"
13:29 定番補給食 “SNICKERS”

 ゴルゴは…

どら焼、食ってる。
この期に及んで、ココがどこだか全然分からないんですが…。

あの山の向こうが54号線。
食ったら、さっさと行くぞ。

あ、ハイ…

しばらく走って、白木ってところで左折。
ユアーズってお店の前を過ぎ、山方向へと曲がった。

イヤな予感。
もしかして、あの山を越えるんすか!?

アホか。今のオメェにそれだけの「足」が残ってるなんて思ってネェよ。
山と山の間の谷間を縫って走るんだ。

あぁ…良かった。

東広島市に戻ってきました
14:17 東広島市に戻ってきました
東広島に戻ってきました。
川沿いの道を音も無く走っていきます。ミツトヨの工場がこんなところにもあるのを発見。
山陽道のガード下をくぐって、町らしきところに来ました。
国道2号線のスグ手前
14:45 国道2号線のスグ手前

 国道2号って言っても全然分からない、こなき。
2号線に出て、初めて分かった。八本松のマックスバリューの近くまで来てたんじゃね。

ココから広島大学の横を過ぎ、375号を下って帰る。
黒瀬のセブンイレブンで最後の休憩してたら、目の前で交通事故発生して、救急車やパトカーやはしご車来て大変だった。
クルマってやっぱり危険な乗り物ですね。自転車ならコケてもレスキューなんて要らないのに…

つべこべ抜かしてると、置いてくゾ!!

あ、ラスト行きましょう、ラスト。

16時過ぎに広に帰ってきました。
かつお邸では、本日の午後はガレージにてちゃりメンテやっているってので寄ってみてびっくり。

かつお宅ガレージ前でオッサン達たむろ
かつお宅ガレージ前でオッサン達たむろ

 自転車部メンバーの多くが顔をそろえてます。
赤白トレックさん、U☆1さん、Tさん、JUNさん、くるすけさん、かつお氏、こなき。
かつおさんブログはこちらから…

ガレージの中に何故か運び込まれているコーヒーポットでコーヒー飲みながら、1時間以上もここで大話し(^。^)

ロードバイクのこと、タイヤのこと、ブレーキのこと、出産立会いのこと…
話しは尽きません。お向かいの新居の方も、さぞ騒々しかったことでしょう。ゴメンナサイ。

本日の記録:
時間=5時間47分14秒
距離=141.63km
平均速度=24.4km/h
最高速度=60.1km/h

いやぁ~。往路は寒かったあ~。
風はアゲインスト、天候は曇り、北上すればするほど気温は下がる。
寒かったねぇ~。くるすけ さん。
復路は、晴れ間ものぞき日が照って暖かく、風もフォローになってホントに助かった。

今回のルートは、こなきは全く知らなかったルートですが、教えて頂いたお陰で、またひとつお気に入りルートが出来ました。

120キロのロングライド。1日周回するには丁度いいルートですね。また今度、もちょっと暖かくなってから、また行ってみたいです。

あ、最後に。
ゴルゴなんて書きましたが、くるすけさん、面白くていい人なんですよ、ホントは。
今回は面白可笑しくかいちゃいました。失礼!!

これから「本当の自転車」を始めようと考えている方へ

「クロスバイク」を買って自転車通勤始めたいたいんだ。とか、
「ロードバイク」欲しいんだけど…

最近、よく相談を受けるようになりました。

こなきが考える、スポーツバイク始める方へのアドバイスを以下にエラそーに書いちゃいます。

1.家族の理解を得る
実は、コレが最大の難関だったりする。いきなり「20万のロードバイク買おうと思うんだ」って奥方に告げて「いいわょ」って言葉が貰えるのは、ごく少数の殿君だけ。普通は「なんで自転車が20万もするん!ホームセンター行けば1万もしないのが沢山あるやない!!」って、まずスポーツバイクの意味を理解してもらうことは困難です。
そこは、メタボ解消、禁煙を始める、亭主元気で留守がいいなど、考えられるあるとあらゆる思考を駆使して、奥さんを説得しましょう。
独身貴族は特権ですから、予算の許す限りのバイクが買えてよいですね。ハイ。

2.保管場所を確保する
高価なスポーツバイクは「部屋飼い」が基本中の基本です。雨ざらしなんてもってのほか。屋根だけのガレージも厳しいし、マンションの共同駐輪場に高価なモノを置いておく度胸ある?
イナバ物置の片隅でも確保できるならOK。しかし基本は屋内。
奥さんの理解に続き、コレも結構難しかったりする。
マンションやアパートで「自分の部屋」が無い殿方、結構難しいねぇ~。

3.資金を準備
潤沢な資金源がある方はとっくに買ってるから、この項目は該当しないよね。
多くの方々は限られた(奥さんから与えてもらった)予算の中で、皮算用に余念が無いことでしょう。ロードバイクなら下は10万ほどから。上限はキリがないけど100万以上のロードバイクだってある。
バイク本体のお値段に加えて、3~5万円は必要と考えておいてください。
ヘルメット、グローブ、シューズ、ペダル(ロードバイクには基本ペダルは付いていない)。これにアイウェア(サングラス)、ジャージ(ウェア)、ポンプetc…。

これらは一気に揃える必要はないけれど、先ずはヘルメット(6000円~)は必須ね。次第に色々と小物が欲しくなってくるから。

4.自分の時間
既婚者は自分の自由時間をキープするのも難しかったりする。うん。
会社勤めの日々、子どもや奥さんとの時間を過ごす休日。その合い間での僅かな自分の時間を何とかキープして走る訳ですね。子育て真っ最中の旦那さんには厳しいよね。

5.継続する意思
こなきが師と仰ぐ「エンゾ早川」氏の著書の中には「ロードバイクを買って9割の人は1年以内に乗らなくなる」との記述があったと思います。オカムラサイクルさんに「…って本に書いてありますが、本当に9割の人が乗らなくなってます?」って尋ねたことがあるのですが、「9割ってことは無いですが、半分くらいの人は継続して走ってると思いますよ」って言ってました。高価なモノを買うからには、継続する意思をしっかりと奥さんに示しましょうね。

ここから以下は要件ではないですが、注意事項を。

6.ネットでは車体は買わない
インターネット上のショップで、格安通販しているサイトもありますが、絶対にオススメしません。100%自分でメンテナンスできるなら否定はしませんが、スポーツバイクは必ずメンテが必要な乗り物です。
また、市中の自転車屋さんでは、(基本的に)自分のお店で売ったものではない自転車は、メンテしてくれません。
ネットで安く買って、近所のお店で面倒見てもらおうなんて考えないこと。

同様に、ヘルメット、サイクルシューズなどの「自分のカラダのサイズにキチンと合わせる必要のあるもの」もネットでは買わない。

以上、ざっと思いつくものを書き出してみました。
参考になりましたでしょうか?

もっと細かなこと言えばキリが無いですが、ざっくりこんなとこかな。

でも、これらの条件をクリアして乗るロードバイク。
思っているよりもイイものですょ。ココロにもカラダにも。一人でも多くの人に、1kmでも遠くまで乗ってもらいたいです。

またまたパンク

先週、朝の通勤途上でパンクしたことは書いたが、きのう火曜日の朝もパンク。今回は、朝、家を出る前に既にパンクしてた!!

前日は問題なく帰宅してるので、帰宅途中で何かがタイヤに刺さってパンクして少しずつエアが抜けながら家までたどり着いたってことか。

急きょPistaクンはお休みにして、久々のクロスバイクAttivoクンの登用です。
久しぶりに乗ると重いねぇ~、クロスバイクって。
トーキョーのメッセンジャー達がピストバイクを愛用する意味が、ここ最近良く分かります。街乗りにはサイコーですピスト。

帰ってきてからパンク修理。

タイヤ面に刺さってる何か
タイヤ面に刺さってる何か

 親指の爪の先で示してる亀裂。小さな何かが刺さっている。
このタイヤは23cって言う、幅が23mmのタイヤ。

取り出してみたのがコレ。 

コイツのせいじゃ
コイツのせいじゃ

1.5mmほどの小さな金属片。
古墳から出土した「やじり」のちっちゃいヤツみたいな形してます。

ピストバイクやロードバイクで使う23cって言う規格のタイヤは、こんな程度のモノでもパンクしてしまうんですよ(弱

パンク対処ツールは手放せません。ってか、パンクってしない時は全くしないけれど、続く時は続くのよね…

明日からは天気が下り坂。ジテツウもお休みの予定です。

ThunderbirdからWindowsメールへ移行

メーラー(メールソフト)を乗り換えようと思う。
今まで使ってきたThunderbirdに別れを告げ、WindowsVista標準のWindowsメール(XPで言うところのOutlookExpress)に替えようと。

過去記事を読み返すと約3年使ってきたメーラーだが、何故いまさらMSのメーラーって?

そーねー、もうメーラーなんて何でもいいゃって感じ。
以前のようにこだわるポイントじゃなくなった。ってのもあるし、ThunderbirdのウリであるSpam対策機能もイマイチだし、1台のPCでこなきはThunderbird、くるぱんはWindowsメールって言う風に、2つのメーラーを使い分けるのは、何かと不都合が多い。
(こなきが受信したメールをくるぱんに「転送」すると、くるぱん側で受信した際に添付のメール本文を開くためにThinderbirdが立ち上がってくる。など…)

なので、もう雷鳥にはオサラバ。

だが、過去の送受信メールとアドレス帳は継承してやらないといけないので、ちょっと苦労した。
(以下、Googleでやってきた人のために詳しく書いておくので、関心無い人はこの先スルー)

先ずは、過去の送受信メール履歴の継承。今回はMail Export Toolってツールを使ったが、emlXtracterの方が簡単そうかも…

次にアドレス帳の継承。
Thinderbirdのアドレス帳をエクスポート(取り出す)方法は、以下のサイトを参考に。
http://www.thunderbird-mail.net/export.html

ただ、この方法でエクスポートしたアドレス帳は、そのままではWindowsメールにインポートできない。文字コードが違うようで、Windowsメール側でインポートする際に文字化けする。
そのことは、こちらのサイトにも書かれているので参考に…
CSV形式でのエクスポート/インポートは文字コードにご注意

エクスポートしたCSV形式のアドレス帳ファイルの文字コードを[UTF-8]に変換してやんなきゃイカンのね。オイラの場合は、秀丸で文字コードを変えてやってインポート。
これでメーラー移行完了。

Spam対策はGoogleのGmailにアウトソージングしてみる。
その方法は、既にあちこちに書かれているから、ここでは説明しないよ。

参考にしたのは、こちらのサイト…すべての迷惑メールをGmailで阻止

これで今週アタマから使ってますが、GmailのSpam判断により、Spamメールは完全にブロックされてます。非SpamをSpamと誤判断したのも、今のところは0件。
しばらくはコレで様子見てみよう。

広町.com自転車部 新年会09′

広町.com自転車部 新年会09'
広町.com自転車部 新年会09'

タイトルの通り、昨年末に結成された自転車部の新年会が、本日開催されました。

場所は広駅前のほまれ座
参加者は、たっちゃんさん(幹事お疲れ)、JUNさん、Tさん、U☆1さん、かつおさん、こなきの6名。

簡単な自己紹介から始まり、呑みながら自転車のバカ話。
パーツの話、灯油の話、コースの話、タクシーバトルの話…
外野の人が聞けば、なんとアホなとツッコまれそうな話ばかり。

あっと言うまに時は過ぎたのでほまれ座を出て吹雪の中、場所を平和園に移し2次会。
ココでもちゃりバカ話で盛り上がりの、かつお邸のガレージを部専属ピット化計画を勃発させーの。ZIMAや焼酎のみながら、オッサンがクダを巻く。

たっちゃん さんを広駅まで見送り、その後は駅前の謎の自販機で盛り上がりーの。
で、解散。

いやはや、同じ趣味の人と飲むっていーね。バカ話は尽きないよ。
明日走る人、メチャ寒いよ。八甲田山並み。

早く暖かくなってほしいね。
また走って飲みましょう。

今日はお疲れ&ありがとうございました。>各位

朝の通勤途上でパンク

ここ最近の自転車通勤に使用しているのはPista改。

今朝の天気予報は、くもり。降水確率30%。
ちょっと気になるものの、今日もぴゅーっと走っていきましょ。

かおりんさんのお店の前を過ぎ、常盤橋を渡って左折。
先小倉、阿賀を経て、呉越峠を登る。呉本通7丁目あたりで、おや?って感じた。
タイヤの周回ピッチに合わせて、ピシュッ、ピシュッ、ピシュッ…って小さな音が下の方から聞こえてくる。

あぁ…パンクやな。前タイヤか。

でも、まだエアは抜け切ってないのでしばらく走ってみる。
末光産婦人科の前を経て、清水ヶ丘高校前のスクランブル交差点でいよいよアウト。

あーぁ、久しぶりのパンクやなぁ~。2年半ほどのジテツウで、これが4回目のパンク。Pistaになってからは、初めてのパンクや。国立病院前のバス停脇でパンク修理やる。

以下、手順…

  • 携帯ポンプで空気入れて、耳を澄ましてどの辺りから音がするのかを聞き分ける。
  • かすかにシューって音がする辺りを良く見ると、タイヤ面に小さな穴が。
  • タイヤレバーを使ってタイヤを部分的に(20センチほど)外して、チューブを引き出す
  • 再度空気を入れてみて、チューブの穴を見つける
  • その穴をイージーパッチで塞ぐ
  • タイヤに開いた穴に、異物が刺さっていないか確認。今日は小さな小さなガラス片が刺さってました。
  • チューブを戻し、タイヤをリムにはめて、携帯ポンプでめいっぱい空気入れて完了。

所要時間は7~8分かな。
今回はパンク箇所が分かりやすかったから速攻で治せたけれど、どこか判りにくい時は、もちっょと時間掛かる。

そうそう、いつもバッグに入れているパンク対応ツールを披露ね。

左上から…タイヤ、ミニツール、タイヤレバー
中央上…イージーパッチ、チューブ
中央下…15mmレンチ、10mmレンチ
下…携帯ポンプ

15mmレンチってのが、ピストバイク用のオモロイ奴。

SURLYのJETHRO TULE。靴べらみたいじゃろ。

帰宅時には、小雨にヤラレタ。
明日 晴れるかなぁ~♪♪

WP – カテゴリーが0件になってしまう対応

今週の日曜からやっているWordpress Me 2.0.11から、Wordpress2.7へのバージョンアップ。

Excelに例えるなら、Excel95からExcel2007に一気に変えたみたいな、
あのメニューバーの変化は何じゃ!!ってぐらいの大幅な変化。

しゅんろーさんと共に…
  二人でここまで歩いて 来たのに
  あなたの心が 足をとられて
  冬の坂道 ころがりはじめた
  ふるえる 肩越しに あなたのさよなら
  背中で 涙をかくす 私

って、そりゃチャゲアス。

二人でツボにはまりながら、谷底から這い上がってきた。

で、ポストとコメントが表示できるようになったことは先日も書いたが、カテゴリーが正常に表示されんかった。本日、娘が熱で学校休んで看病する傍らで、解決させたので、ここに書いておきます。
(しゅんろ~さんと、Googleでやってきた人、以下参考にしてね。そじゃない人はココから先は意味不明だからスルー)

 Me2.0.11のカテゴリは’wp_categories’テーブルで管理してたが、本家版の2.7では’wp_categories’は既に使っておらず、’wp_terms’に機能を移していた。
このことに気がつくのに時間が掛かったので、インポートが正常に出来てんのに、カテゴリが正常に表示されないことにかなり悩んだ。

ま、そのことはドキュメントを早めに見ていれば気が付いたんだけどね。それが遅かった、遅かった、遅漏。
そのドキュメントを見て’wp_categories’と’wp_linkcategories’と’wp_post2cat’が既に使われていないことに気づく。

んで、カテゴリをダッシュボードから打ち込んでやり’wp_terms’テーブルに入ってることを確認。

旧Meの’wp_categories’のcat_IDと、新しい’wp_terms’のterm_idが同じになるようにする。

次に、’wp_term_relationships’テーブルのobject_idに入ってる値がwp_postsのIDに紐付けされてんので、

  • object_idに、post-id
  • term_taxonomy_idに、旧category_id
  • term_orderは’0′(ゼロ)

を入れたレコードを追加してやる。
これをSQL文でうまく記述できる技量があるなら、ここまでどツボにはまってないので、各DBをエクスポートしたものをExcel上でマージしてやって、テキストエディタでINSERT文に成型してやって’wp_term_relationships’テーブルにインポート。

これで、各投稿のカテゴリ表示が正しく出た。

次に、カテゴリー毎の投稿数が正しく表示されない件を解決。
カテゴリ毎の投稿数は、Me版なら’wp_categories’テーブルのcategory_countに入ってたが、本家2.7では’wp_term_taxonomy’テーブルのcountに機能を移している。
なので、この部分に各カテゴリ毎の件数を打ち込んでやればOK。

旧’wp_categories’のcategory_countの値を入れてやっても良いのだが、既に何件か記事を書いているので、SQL文にてカテゴリーを数える。

SELECT count(*) FROM wp_term_relationships where `term_taxonomy_id` =’1′;

このSQL文の最後の部分の値を1から順に増やして行き、各カテゴリー毎の記事をカウントしてやり、’wp_term_taxonomy’テーブルのcountに入れる。
これで、カテゴリー毎の件数表示も正しく表示された。

ふぅ~…