再び!!自転車雑誌掲載(^o^)丿

ども、このクソ暑いのに庭で家族全員の自転車をメンテし尽くして、無毛のおみ足を蚊にさされまくって、足がめちゃカユイこなきです。

いや、家族サービスですね。これも所謂。
自分の自転車ばかり磨いていると、家庭内に不協和音が鳴り響く訳で…

今のところ、ウチには7台の自転車がある訳ですが、ワシ用が4台。残り3人で1台ずつ。
その残る3人の自転車もキレイキレイしてあげる訳です。当然!!

とは言え、やるからには手は抜きません、オフコース。
ホイール外して拭いたり、チェーンも洗ったり、各種錆落としに注油。

曰く「同じ時期に買った自転車で、これだけ手の行き届いている自転車も、そうそう無いよ」。
苦労の甲斐も無く、家族誰も有難がって呉れないので、自分で言ってみます。虚しい…orz

前置きが長くなりました。
本日発売の自転車雑誌、BiCYCLE CLUB 8月号に、またまたこなきを掲載して頂きました。
今回は極小記事ですが…

同誌の6月号に定例コースを紹介頂いた旨は既に書きましたが、今回はその記事の再掲です。
8月号の別冊付録『キング・オブ・ザ・峠 コースガイド』に出ました。

編集の方から電話頂きまして、キングオブ峠に出すって言うから、私のコースは峠志向じゃないんですが…。また、ついこの前も出たばかりなのに、いいんですか??

って一応尋ねてみたのですが、「コース後半に軽いヒルクライムが待ち受ける」ってな、半ば無理矢理なこぎつけとも言えなくも無い理由で選んで頂きました。いや、申し訳ない。

ってか、峠攻めなら、野呂山スカイラインをホントはオススメしたいよ。ここのTT(タイムトライアル)なら、そこそこいいんじゃない?TOKIOのメンバーも、ここからダウンヒルで足を付かずに海まで行けるか。ってアタックしてたし…

てな訳で、BiCYCLE CLUB 8月号。
BiCYCLE CLUB 8月号。

出版(えいしゅっぱん)の自転車雑誌、(ここら界隈では)毎月21日発売の、BiCYCLE CLUB。
ビギナーからレーサまで愉しめる自転車雑誌、BiCYCLE CLUB。

8月号の綴じ込み付録31ページ。

本屋で立ち読みしちゃダメよ。
買って自宅で読んでよ。

出版(えいしゅっぱん)の自転車雑誌、(ここら界隈では)毎月21日発売の、BiCYCLE CLUB。
ビギナーからレーサまで愉しめる自転車雑誌、BiCYCLE CLUB。

 

あ~、宣伝宣伝(^○^)
エンゾ早川師匠と一緒に走る企画があったら呼んでください、出版サマ。(ソコかい!!)

P.S.
LongRide Magazine vol.3にて、先日私も参加した石見グランフォンド08の記事が4ページにわたって紹介されていました。こなきは冒頭の集合写真の右後ろ。前の誰かさんのグーの手で顔が隠されて写ってました(泣

あーあー、てすてす。ツーホーしますた。

グローバルな掲示板の管理者には警察庁からメールが届いているらしい。

ひろゆき氏、警察から来た「犯行予告は110番」メールで2chにスレ立て 「直接伝えたほうが早そうだし」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/27/news034.html

ワシもローカル掲示板を運用しているが、今のところワシには届いてない。
てか、この先もこねーだろーな…

あ、一応言っときます。

ウチの掲示板にカキコすると、ほぼリアルタイムにワシのケータイにその内容が届くようになってます。
荒らし対策でやってることなんじゃが、犯行予告書いたらスグにツーホーしますから。
IPとかプロパイダとかそのまんまメール転送しちゃいますから。

ってか、こんなショボい所に書くくらいなショボい犯行ならヤメといた方がカシコイな…

しかしアキバの事件以降、類似の掲示板への犯行予告書き込みで、お縄になっている少年少女が後を絶たないが、彼ら彼女らはリアル世界とネット世界はリンクしてないと思っているんだろうか。

或いは、匿名性が高いから自分が書き込んでも、まさか自分自身に特定されることは無いだろうと思っているのだろうか。甘いな、大甘。
10年前、そう。広町.comがスタートした頃なら、掲示板にカキコしても逮捕するのは難しかったと思うが、今や色んな技術が進歩したからね。10年ひと昔。ネットカフェから書こうがケータイから書こうが、ほぼ間違いなく個人を特定出来ちゃうんじゃないかな。

いまだにネットは匿名性が高いなんて思ってたら、ホントにオメデタイ。

呑んで午前サマ…

昨日は2ヶ月に一度の定例呑み会。
今回はメンバー13人(?)。馴染みの顔が多いし、初めましての方も居られる。

20時から始めて、終わったのが1時半頃やったかな?
アルコール耐性の強くないワシじゃが、ま、昨日は良く呑んだ方かな…色々あったからね。

ヨタ話も尽きんし…山さんとも自転車の話で盛り上がったし。あ、今度、蒲刈でもちょろっと行きますか?
色んな話は、まぁあるけれど、エェじゃん。細かいことは気にせんでエェと思うんよ。

ワシの思考は、基本的にはシンプル イズ ベスト。
外野から色々な意見が飛び込んでこようとも、あんまり難しく考えすぎず、極力単純な思考回路で生きたいな。

 

明けて今日は、会社は有給休暇。2ヶ月ぶりの取得ッス。もちょっと休みたいな。
朝7時半に中学校に行き、声掛け運動って言うのかな?登校して来る生徒たちに「オハヨー」って挨拶するの。

親御さんたちが15名ほどか、それと生徒代表の子どもたちと一緒に1時間ほど下足場前に立つ。
アルコール抜けきれてないアタマでボーッと立って「オハヨー」って声掛けるんじゃが、目が死んでたかも。

登校して来る生徒さん、グランドで朝練している体育会系クラブの生徒さんたち。
日ごろはなかなかお目に掛からない光景なだけに、ちょっと新鮮。
って言うか、自分の中学時代を思い出すよ。懐かしいねぇ~。

横門に至る坂道を登り、入ったスグの右側、今は駐車場になっているところは、ワシらの頃は木造2階建ての「音楽校舎」と呼ばれてた校舎があった。山側の技術校舎は、まだ無かったかな。
キンモクセイの木は、子どもの頃はもっと大きかったような気がするのは、自分が大人になってしまったからなのか…懐かしいね。

その母校に自分の子も通えるとは、幸せなことである。

サケの残ったノーミソでそんなことを考えつつ、突っ立っていたら、自転車通勤で通ってこられた先生発見。
実は、呉越で毎朝お会いしているんだ。
ワシが呉に向いて登っていると、この先生は阿賀方面に向いて下って来ている。

その方が、先生だとは横路のTさんから聞いてましたが、実際にお話するのはコレが初めて。
近づき挨拶してから、ちよっと話し込んだ。通勤用とは別にLOOKをお持ちとのこと。やるー♪

8時半頃までツッ立ってから去る。家に帰ってもまだアルコール残ってんな。

掃除機掛けて、ちょっと休憩してから広図書館へ。
館長さんとちょっとお話してきた。広の昔の話題や資料となる図書のことなど聞いてきた。

広町.comのネタとして、昔の写真とか、それに関わる話などを集めたいな。
立ち読みした本で、白石には昔、焼き場があったとか、遊郭があったなど、ワシの知らないこともまだまだ沢山ある。一気には無理だから、ボチボチとページにupして行きたいな。

週末もなかなか多忙…

土曜日…

庭の草抜きで1日を消費。
ここんとこ何かと忙しく、また、週末に天気の悪い日が続いたりして、すっかり庭の草も自由奔放に育ってたので、草抜きも大変でした。

日曜日…

朝9時から地区の廃品回収をお手伝い。
何故か「老人集会所」と呼ばていれる古い空家。確か、ワシが子どもの頃はお好み焼き屋だったような記憶があるが…。 

新聞、雑誌(雑紙)、段ボール、ウエス、アルミ缶…
これらを回収車に載せている時にお宝発見!!

Hi-Map 住宅地図 呉市

080713-00.jpg
しかも、96年版!!
イェ~イ、古い住宅地地図欲しかったんよ。

許可頂いてお持ち帰り♪
お礼と言っちゃ何ですが、これからも新聞やアルミ缶、子ども会のために持っていきますからね。

帰って中を見てウホウホです。
古新開の再開発地区が「呉市コミュニティ農園」とかになったままです。
ウヒャ~!!こりゃホントに希少です。良かった良かった。

で、掃除機掛けたりしつつお昼を迎え、午後はいつもの「定例コース」逝きます。
12時過ぎに出発ですが、暑い。
しかも、なんか風つよいし…

で、しばらく走ったものの、あんまり暑くないことに気が付いた。
風が強めだったこともあるのか、汗はウェアに吸収されてからすぐに乾く。お、意外といいかも♪

下蒲刈を周回していると、沢山の自転車乗りにすれ違います。
おぉ、雑誌紹介の甲斐あったか!?嬉しいじゃないですかぁ~あ。

「っちわぁ~スッ!!」
すれ違うときには挨拶するのも自転車乗りのマナー。

下蒲刈から見る安芸灘大橋。奥に見える野呂山後方からは、早くも積乱雲が登っています。
080713-01.jpg
夏やねぇ~。

川尻を過ぎ、安浦へ。
国道を左折して山道、野呂川ダムへと登っていきます。
ダムを過ぎた辺りでは、棚田の稲が青々と風に揺れてます。080713-02.jpg
えぇねぇ~。牧歌的って言うの?

その後も、サッと走って帰宅。

本日の記録:

時間:2時間26分
距離:63.1km
平均速度:25.8km
最高速度:63.3km

ま、ぼちぼちですな。

夕方からは犬=コロ君の散歩。
080713-03.jpg
夕日を背に田んぼのあぜ道を歩く。

杭本の看板で見かけた…
080713-04.jpg
今年も夏越祭あるね。来週かぁ~。
もう土曜夜市の季節なんじゃねぇ~。

帰宅後のイヌ君。
080713-05.jpg
バテてます。エアコンの冷たい風が吹き降ろす場所を良く知ってます。
ソコ、代われよっ!!

インクジェットプリンタ、分解清掃

今週の日曜、広中の便所掃除に行ったことは先に書いたが、その日の午後は、もう1つのお掃除が待っていた。

娘から頼まれていたプリンタの修理である。
子ども用PCに接続してある、お古のプリンタ EPSON PM-890C。
080709-1.jpg

子どもから「印刷は出来るんだけれど、色がヘンテコなんよ」って言われて、インクカートリッジを新品にしてみたものの変化が無い。きっとノズルが詰まってんだろう。とは言え子ども用のセカンド機なのでメーカー修理に出すのも惜しいし、新しいのを買うのはもっと惜しい。

なんとかして修理出来ないものだろか…
で、ネットで EPSON PM-890C プリンタヘッド 分解 って検索してみると、やはり同じような悩みを持っている人が色々と苦労している例が沢山見受けられた。

その中で、今回お手本にさせてもらったページは、こちらのサイト

ヘッドを分解して洗うことが出来るのか…
ダメモトでやってみよ♪

参考Webの手順に従ってヘッドをバラす。
080709-2.jpg
おぉ~、確かにヘッド周囲は激しく汚れているな…

無水エタノールを使うとか書いてあるが、そんなの無いから「お湯作戦」である。
080709-3.jpg
丁度、シーチキンマイルドの空き缶が転がっていたので、ソレにお湯をなみなみ注ぎ、ヘッドの部分だけを浸す。万年筆のインクのようなのがにじみ出ているのが分かるかな…?

金色の端子が並んでいる部分の背面には、制御回路がありICが付いているので、ここを濡らさないように注意。してたのに、湯気が付いて結露状態になっている。マズイマズイ。扇風機で仰いで結露を飛ばす。 

しばらくしてお湯から取り出し、ティシュでやさしく拭いてみる。黄色や赤、青のインクがティシュに吸い込まれていく。一通り拭いたら、も一度お湯に浸す…これを数回繰り返してみる。

で、何回やってもティシュにはインクがにじみ出るので、5,6回でヤメて組み戻す。
電源を投入し、こちらのページにある通りの本来の手順でクリーニングしてみる。

で、テスト印刷。

080709-4.jpg
ま、マズイ。
元の状態よりも酷くなっている。めいだか…(激汗

再びヘッドを取り外して、組み付けて、正規手順のクリーニングを2,3回やってみる。
おぉ、ちょっとマシになってきた。

更に正規手順クリーニングを数回。 

 080709-51.jpg

やたー(^^♪
治りました。試しに写真を印刷してみたのですが、キレイに印刷できました。

娘には「プリンタ治ったよ」と軽く告げる。
ありがとー(^v^)

フッフッフッ…裏で色んな苦労してるなんて知らんだろーが。
まだまだ子どもよのぉ~。

追伸:自分で分解しちゃうとメーカーの保障が無くなるので、あくまで自分の責任においてバラして下さいね。

 

広中で便所掃除

7月6日(日) 子どもの通う、そしてこなきの母校でもある、広中(呉市立広中央中学校)で便所掃除イベントがあるとの案内があった。

正しくは「広島・呉 掃除に学ぶ会合同年次大会」ってイベントらしい。
ま、日頃からお世話になっちょるんじゃけぇ~、始めは無関心だったけれど、ブルさんの案内もあって参加することにした。

7時30分から受付開始。早ッ!!
今日は地区のドブ掃除の日なのに、参加できん。

広中の前、桜川に掛かる橋のところには看板が出ていた。

8時
体育館に入り、受付を済ませる。
既に準備万端、掃除道具がキレイに揃えられている。

10セットあるから、10班に分かれて掃除するんじゃね。

開会式の様子
今日は生徒、PTA、先生、掃除の会、含めて120人ほどの参加者らしい。

先ずはステージ上で、掃除の要領の説明あり。

コミカルに身振り手振りで説明してくれる。なかなかオモロ~イ!!
 

8時30分
いよいよトイレ掃除のスタートです。
こなきの属する班は1年生の教室が近くにあるトイレ。
コレが掃除道具一式。

で、ここから便器洗い、壁拭き、などなど…が始まった訳じゃが、掃除の会の方の檄(げき)もあり、写真を撮っている余裕も無いので、画像は撮れんかった。

掃除時間は10時までと決まっているらしく、「ハイ、便器の掃除はあと5分!!」ってな具合で、時間に厳しくスケジュールされているようである。

素手に裸足。便器をこすり、壁も雑巾で拭き、最後は床の水気を拭きあげる。
やっぱりキレイになったよ。15人ほどで1時間半掛けてみっちり掃除したからね。

最後にトイレの中で、各々が感想を述べ合う。

10時
グループ毎の掃除も終わって、体育館に戻る。
入口では手と足をしっかり洗い、消毒も行う徹底振り。

 

で、中ではカレーが振舞われてる。

 

この時点で時間は10時ちょい過ぎ。
昼飯時には早すぎ、あんまりオナカも空いてないが、折角なので頂く。
しかし、便所掃除の後にカレーとは、なかなかシャレているw

班ごとに集まり、カレーを食してしばし休憩。
  

11時ちょい前
閉会式が始まり、各班から代表が前に出て、感想を一言ずつスピーチ。

〆はウクレレとバイオリンの伴奏により「今日の日はさようなら」を全員で合唱。

最後に、こなきの感想を。

10班あって、班ごとに違うのかも知れないが(ウチの班は)時間厳守らしく、掃除すべき部分がまだ終わって無くても、「ハイ時間です。次に行きましょう」ってな感じでちょっと違和感。
ま、団体行動の難しさなのでしょう。致し方ないのか。

また、班には掃除の会の会員さんが3名居られたんだが、それぞれの方がそれぞれのやり方で指示を出す。脚立はもういいからと言われたので、外に出していると、何を出しているんだ!と叱責。

ん~…。船頭多くして船山に登る。

現場の指揮者は1名でお願いしたい。

ま、その2点は大した事じゃないから、会の方がこのブログをご覧になられても気を悪くはせんといて下さい。
あくまで、個人の意見と言うことですから。

 

それと「便所掃除から学ぶ」と言う趣旨が子どもたちやPTAに本当に伝わったかどうかが肝心な訳ですが…

どうなんでしょ。クチでは確かに「最初は汚かったけれど、一生懸命掃除してきれいになって気持ちよくなりました」って言ってる子どもたち。

いや、それが偽りだと言う気は全く無い。
むしろ心底からの本心であると信じたい。

しかし、今の子どもたちって「一生懸命になっている姿を見られるのが恥ずかしい」みたいな部分があるじゃないですか。本当は心底「良かった」って思ってても、表面ヅラは「やってらんねーよ」みたいな強がりを装う。

そんな世代

であって欲しいな。
(強がってても、心の中には何かが届いてて欲しいってこと)

会員の方々が着ていたTシャツ

背中に「大きな努力で 小さな成果を」って書かれている。

子どもたちに小さな成果が届いたなら良かったです。

広く多くの方々に経験して欲しいな。掃除イベント。
「んなの行かねーよ」みたいな子どもたち、また、このようなイベントに関心を示さない親御さんたちにこそ、本来は参加して欲しいイベントです(難しいですが…)。
PTAはお母さん方が殆どで、お父さんはごく僅か。生徒さんも体育系クラブ生徒中心だったけれど、男子が殆ど。女子さんも、もっと出て欲しいものです。

って、ウチの子すら参加してない。ハイ、偉そうなこと言えませんね。失礼しやした。

PC購入サポート

職場の上役が「初めて自宅PCを買うのでついて来て」って言うので、行ってきた。

市内の家電量販店、PC売り場
オッサン二人が俳諧している不思議な図柄。

先ずは、ノート型がいいかデスクトップ型がいいかで、決めかねている様子。

氏:壊れにくいのはデスクトップよね?
こなき:まぁ、必ずしもとは言えんけれど経験上、個人的にはノートの方が壊われやすいんじゃないかな…って思ってるよ。
[理由:PCへの一番の悪影響は振動と高温じゃと思うちょる。ノート型って(電源入れたまんまでも)持ち運んだりするじゃない。アレって良くないのよねぇ~。それに、あの限られたスペースの中に色々と詰め込んでるんだから、どうしても内部の温度は高めになっちゃう。デスクトップ型は、基本的には動かさないだろうし、筐体内スペースに比較的余裕があり、排熱がまだマシだから]

氏:…。
  でも、ノートやったら里帰りの時に持って行ったりすること出来るよねぇ~。
こ:そりゃ確かにデスクトップには無理やわ。ま、天秤掛けて、どっちを取るかやね。
氏:ちょっと売り場一回りしてきて、その間に考えるわ。

ってことで、しばし彼の思考ロジックに入る。
一周してきて…

氏:「やっぱり、ノート型にするわ。でも、最終的には値段やから、両方の価格見積もり見てからにしよ」
手持ち資金の上限からして、自ずと買える機種は限定されているからね。買うなら、アレかコレかコレ。3タイプに絞られている。

ってことで、店員さんの出番である。

こなきの出番はココまで。
何や、何のために同行したんや!!
って言いたいやろ?ワシもそー思う。何のアドバイスもしてないから。

悩んだ挙句、sonyのノート型を選んだみたい。詳しく見てないが、この辺かな…
それにプリンタ、(コレかな…良く覚えてない)と、フレッツ光への加入。

詳しくは聞いてないが、支払いはキャッシュ12万で釣りが来たらしい。NTTの見返りがあるにしても、しかしいい時代になたもんやねぇ~。
ひと揃えで12万やでぇ~。信じれん時代やわ。

契約と光の手続きとか、Vistaとプリンタの初期設定をその場でやって貰うので、しばし時間が掛かるとのことで、ワシは店内を手持ち無沙汰な時間と共にブラブラしてる。

大型TVのコーナーに行くと、販売員さんがすかさず寄ってきて「何かお探しですか」って言うので、素直に「いや、ただ見ているだけで全然買う気ないですから」って言う。
「ってか、たかがTVになんで30万もするんかがワシには分からん」って言った。

そうさねー。価値観?
自転車に本腰入れて乗り始めて以来、デジタルもんにはとんと興味が無くなってしまってねぇ~。

30万のロードバイクになら、その価値を見出せるが、30万の大型テレビには価値観が見いだせなくて。
いや、ホント。
幾ら画質がキレイで大画面になったとは言え、テレビはテレビじゃん。 ウチの今のTVって、25インチのブラウン管、長い時間つけていると画面がボヤけて来るんで、電源Off/Onすると治るので、ソレで使ってる。
それで子どもらも特に困っている様子は無いし、まだ使える訳じゃし、アナログ波は2011年までやろ。あと3年もあるし。その頃に出る新型買うから。

強いて困っているとすれば、Wiiのマリオカートで3人、4人対戦モードの時に一人あたりの表示が小さすぎて見え難い事か…な。
ま、そんな理由で新しいTV買わんわな。

引き続き、隣接のハードディスクレコーダのコーナーへ。
ブルーレイのレコーダが15万とかするんやね。高っ~い!!

またまた別の店員さんが飛んでくる。
「なにかお探しですか」
「いや、何にも探してないです。単に見てるだけですから。ってか、ブルーレイに録画する意味ってワカンナイんですけど」
「ハイビジョンをハイビジョン画質のまま残すなら、ブルーレイしかないんですよ」
「そこまでして撮り残したい番組って無いんですが。しかも、ブルーレイのディスクってこんなにも高いんじゃね。」

店員、退散。
ごめんなさい、嫌な客で。買う気もないのに、来るなって言いたいでしょう。
ハイ、スミマセン。

今、我が家ってVHSのテープデッキしかない。
それで家族は連ドラとか録画して見てる。子どもらもGコード予約が出来るよーになって、特段に苦労も無いみたい。オリンピックをBDで残すとか、オリンピックに向けてダビング10解禁なんて言ってるけれど、ワシ、別にオリンピック番組を撮って残す程、オリンピックに興味無くて…
まだレコーダも買わんでえぇね。2011年に買うから。

それでも時間が余るから、PCソフト見たり…
してたら、PCコーナーで面白いもの発見。

話題のEee-PC。49,800円にeモバ付けたら3万引きで19,800円かぁ~。
ちょっと惹かれるなぁ~。

待ちに待って、ようやく手続きが終わり、お店を去る。
光の開通まで、1ヶ月以上掛かるんかな?良く分からんけれど…

新しいPC、愉しんで下さいな。

自転車通勤、2年が経過しました

月日の経つのは早いものです。こなきが自転車通勤を始めて2年が経過しました。
最初に自転車通勤した日は2006年7月3日(月)のことでした。その日の様子は 自転車通勤 初日レポートに書きましたが、2年目を終えこの1年間、どれだけ走ったのかを集計してみました。

2007年度のウチの会社の出勤日数 = 245日
そのうち、実際に自転車で通勤した日数 = 161.5日

自転車通勤日 ÷ 出勤日数 ≒ 65.9%  

080703-2.jpg

ジテツウ日数が0.5ってなっているのは、朝はジテツウしたものの、夕方から雨に降られてクルマで迎えに来てもらったりしたから0.5ってこと(汗

距離は片道12kmとして計算し、12×ジテツウ日数(161.5)×2(往復って意味)=1年間で3,876km走ったと。

自転車通勤しなかった83日の内訳には、出張・有給休暇・降雨・予定されていた飲み会などがあります。

また、ダイエット効果の方ですが…

本日の体重=65.9kg、体脂肪率=17.1%

スタート時点での体重が76.5kgで、(最も軽かった時が63.7kg)今は、ちょっとリバウンドして10.6kgの減量となりました。ちなみに、それ以前の最も肥えてた時期には83kgほどあった時期もありましたが…。

080703-1.jpg

ここんとこ、体重は上がったり下がったり…
でも、体脂肪率って下がらんもんですわぁ~。

男のスポーツマンは1桁台の人もいるらしいが、どーやったらソコまで落ちるんじゃろうか。

月に一度のモノ

ワシの場合、ソレは決まって月末に来る

ソレが近づくと…

重くなってきて

楽しくなくなってくるし

アタマが痛いなんてことは無いけれど

仕舞には黒いものが出てくるし

かと言って、コレと言って薬飲んでラクになるなら越したこと無いけれど…

 

ってナニを連想してんだよーッ
080629-00.jpg
ワシの場合、自転車に決まってんだろーがッ!!(やっくん

毎月月末頃になると、通勤用に使っている自転車、Bianchi-ATTIVOをメンテナンスしなくちゃ調子悪くなってくる。片道12km、往復24km。1ヶ月に22日出勤としたら523km/月は走ってる。

だから、月に一度はメンテナンスしてやんないと、あちこちが調子悪くなってくる。
今月は湿度が高いせいかどうか知らないけれど、後ろのディレーラ(変速機)がキュルキュルと鳴いていた。

ちょっと調子悪いな…って思ったら、だいたい月末近くになっている。

あぁ、今月もまた月末なのね…
で、土日は雨だから自転車部屋にATTIVOを連れ込んで、仰向けに寝かせてイチャイチャと…
080629-01.jpg
メンテナンスすんだよー!!(やっくん

先ずはお約束のチェーン洗い。
昨年末にチェーンをシマノ純正からWipperman(ウィッパーマン)のConnex808ってのに変えていた。
このチェーンのいいところ。下の写真の左側のコマように、チェーンのコマひとつが特殊な形状になっていて、工具不要で簡単に外せるようになっている。

Connex808
このコマの部分だけでも1000円弱でオカムラさんで売っているから、チェーン洗う人にはオススメ。

パカッと外すと、こんなにも真っ黒。
そりゃ重くもなるわなぁ~。

080629-03.jpg

容器(いらんよーになったグラタン皿)にチェーンを入れ、灯油をほんのちょっとだけ入れて歯ブラシでゴシゴシやると…

080629-04.jpg
灯油が、こんににも真っ黒に。

灯油を替えて、もう一度洗浄してやって…
後は吊るして乾燥。

080629-05.jpg

キュルキュル音の原因、リアディレーラも分解して清掃。

080629-06.jpg

プーリーまでバラして、こちらも灯油洗浄してやって、真っ黒になったグリスを除去。

080629-07.jpg

組み付けるには、新しいグリスを入れてやります。
いつも使ってるのは、FINISHLINE テフロングリス。(オカムラサイクルで1050円也)

080629-08.jpg
ザクトライオンじゃおまへんでw

このグリスを内部に塗りつけてから組み戻します。
この後、チェーンに専用油を塗布し、ブレーキワイヤやその他の可動部にも注油したりして清掃完了です。

さぁ、月曜日の朝の通勤が待ち遠しいですな。

「人気ウェブサイトに学ぶコミュニティ・ブログの作り方」。って、ワシが講師!?

今日は用事あって、朝から広市民センターに向かう。

たかちゃん経由でお話しを頂いていた、「人気ウェブサイトに学ぶコミュニティ・ブログの作り方」って講座で、ワシが講師を勤める。ってか!?

この話を初めに聞いたときにはちょっと腰が引けたが、話を聞いてみると実際にホームページやブログを運営している立場からの、苦労話などの経験談を20分で喋ってね。ってこと。

ラジャー。

先週末ぐらいから喋る内容考えつつ、パワーポイントのスライドも作るべ。
持ち時間20分ってことは、10枚ぐらいのスライドかな。

今回の講座は一般が対象ではなく、呉地域で活動する市民公益活動団体・ボランティア・自治会・NPO等の方々向けの限定である「呉市の市民公益活動団体対称のブログ講座」な訳である。
個人向けだと、何についてのブログを作るかでボヤけてしまう面もあるかもしれないが、団体対象と言うことであれば、広報目的に絞られるであろうから話す内容も的を絞りやすいな。

ブログとは。長所と短所。炎上。苦労しているところ、心掛けていること。
こんなもんかな。

くるぱん共々、9時半に広市民センター4階のくれ市民協働センターに到着。

事前に事務局側と軽く打合せ。程なく橋本先生も到着。
そう、ヘリテージでご一緒した広島国際大学の橋本先生!!

今日の参加者は10名余り。皆さんパソコンを目の前に据えての聴講である。080628-01.jpg

10時からの開講で、先ずは橋本先生のお話。
橋本先生と言えば「忠めしの会」。お住まいの忠海の活性化を目的とし、みんなで昼飯を食べて語り合うコミュニティ。だから「忠めし」。

080628-02.jpg

流石、大学の先生である。どっしりとしたお声、流暢な喋り方。「僕は喋りは下手な方です」なんて謙遜されていたが、やはり喋りのプロってのを見せ付けられる。活動内容が良くわかりましたしブログの構築も。愉しそうだな。「広めしの会」ってパクりで作ろうか…w

引き続き、こなきの出番である。
お願いだから「センセイ」って呼ぶのはヤメテぇ~。鳥肌立ちそう。
本名で呼ばれるのも、ちとこっぱずかしい。やはり「こなきさん」って言われるのがしっくりくるワ。オフの場合。

持参したスライドを映しながら喋ったよ、時間オーバー。スミマセン。長々と下らんこと喋りまして。

080628-03.jpg

引き続きは、各々でブログを作ってみる体験コーナー。
って言っても今日は全工程2時間で、そのうち実際に手を動かすのは1時間ほどだから、1時間で深くは無理なので、あくまでイントロの部分のみって感じで。

Movable Typeの設定で大わらわのかみもん↓

080628-04.jpg

こなきもアシスタント。皆さんのブログつくりをちょこっとお手伝いしました。

各団体さん、既にホームページを持っておられるところが多く、ブログとのリンクと言うか組み合わせについて、どのようにして行くかが悩みどころか…頑張ってください。

あぁ…今日もいい経験させてもらいました。講師とはオコガマシイが、広町.comの10年に渡る運用で心得たことなどをちょこっとお話しましたが、何となくでも伝わったでしょうか?

私自身も、いろんな話を聞けて愉しかったし、勉強にもなりました。
また機会がありましたら、是非皆さんお会いしましょう。

ありがとうございました。各位。