副賞のヘルメット届きました。が…

ども。
ここんとこ梅雨ってことで雨続き。
自転車通勤もお休みが続き、運動不足ですっかり体内が腐敗しちまっている、こなきでぃす。

私がいつも自転車で走っている定例コースを雑誌の企画に応募したところ、運良く選ばれて誌面で紹介して頂きました。 

その選ばれた際の副賞として、MET社のStradivarius 199(27,300円)と言うとっても高価な自転車用ヘルメットが頂けるとのことだったので、心待ちにしておりました。

当初、編集者からは雑誌発売の頃にお送りしますとのことでしたが、ちよっと遅れて先週末に届きました。
ま、遅れたんはいいですよ。お忙しいんでしょうから。全く気にしてません。

バーン
080621-1.jpg

鮮やかなブルー。しかも軽い!!
さすが199グラムじゃ。

高価なメットだけあって、デザイン的にも素晴らしい。
ヘルメット内部のムレを防ぐための、エアインテーク(開口部)が大きくてカッコイイ!!

080621-2.jpg

が、かぶってみて、唖然。

ガーン

アタマに合わない。キツイんよ。

ワシのアタマの形、いびつなんよ。耳のちょっと後ろ上部が出っ張ってる。
そう、まさしく↓この画のような…

まんま、こなき爺じゃん!!

多分、このようなオチになるこじゃろうことは9割方想像していた。
やっぱり、アタマデカイorz…

で、折角に高価なメットを頂いたんだけれど使えないとなれば、持っている価値なし。
ヤフオク行きです(残念)。

出品するに際して、市場価格を調べるべく箱の型番を見てちょっと驚き。

080621-3.jpg

このメット、インフェルノ ウルトラライトじゃん。

そう。違う商品と言うか、ストラディバリウス199の下位グレード商品。
でも、2万もするんだから、腹は立たないよ>編集の方

ま、どっちにしてもこなきには用無し。
で、無事に落札頂きまして2万円弱でお引取り頂くことに。

別の用途に2万弱を使いましょう。うひひ。

 

 

広町温度計 復活!!

いゃ~あ、お待たせ、お待たせ!!

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町のコーナー「広町 温度計LIVE!」が復活しました(^^)v
よーやくですよ。永かった~ぁ。

2006年2月にYahoo!からKDDIにADSLを乗り換えて以降、温度計のWeb公開が止まってたのよ。
約2年半のインターバルを経て復活!!
全ての元凶は↓コイツ↓Aterm DL180V-Cって言うADSLモデム。
Aterm DL180V-C

コイツ、「モデム」って言いながら、ほんのちょっとだけルータ機能を持っていて、その設定をいじくれば自宅のWeb温度計をインターネットに公開できるんだけれど、コイツの設定が滅茶苦茶ヘボでねぇ~。

業務用ルータは色々といぢって来たが、コイツほどヘボなルータは無い。
で、皆さん苦労されている。

参考にさせて頂いたサイト…

NEC DL180V-Cのポート開放設定

Aterm DL180V-C 自宅サーバー開放 その1 苦悩篇
Aterm DL180V-C 自宅サーバー開放 その2 わけわかめ篇
Aterm DL180V-C 自宅サーバー開放 その3 1日半が5分!?篇

VineLinux 超初心者自宅サーバー構築覚え実録帳

ま、他にも沢山あるが、皆さんとっても苦労している機種のようだ。

で、ワシの場合何をやったかと言うと、ルータの初期化。
背面のリセットボタンを押しながら電源を入れ、全ての設定をクリアして工場出荷時の状態に戻してから、先のリンクにある各種設定を入れ込んだ。

で、昨日はインターネットから見れなかったけれど、今日になってインターネット側からも見れるよーになってた(驚
実際のデジタル温度計はT&Dって会社のTR-71Wって機種。

T&DTR-71W

コレ↑を自宅のネットワークに接続して、ルータ経由でインターネットに公開してる訳じゃ。
温度センサーの先っちょは自宅の壁に穴あけて、家の裏手に出して外気温を測定しているんで、あくまでも目安程度で考えといてね。自宅に百葉箱設置してる訳じゃないから。

あぁ~、よーやく安どです。

今日も定例コース

今日もいい天気でしたね。
梅雨、入ってるよね…?ってくらいに雨が降りませんね今年は。

今日も定例コースを走ってきましたyo.
って言っても、5月10、11日の石見グランフォンド以降の定例コースは初でした。

そう、自転車雑誌BiCYCLE CLUB定例コースが紹介されて以来も初めてなので、サイクリスト達に沢山遭えるかどうか、楽しみにしてたんです。

だから、今日はゆっくりポタポタと行きましょう。9時過ぎに出発です。
サクッと長浜峠を越えて瀬戸内海沿いに走ります。小須磨に至るまででも2人のローディ(ロードバイク乗り)とすれ違います。

仁方を過ぎ、安芸灘大橋からの眺めは今日もサイコー(><)/ やっぱり、このコースはいいです。下蒲刈を周回していると、マウンテンで親子二人が流しています。軽く挨拶してパス。ちょっと行くと、対向からローディの5人集団がやって来ました。 おぉ、蒲刈で集団に遭うのは初めてじゃわ。雑誌効果かしら...(^v^) 帰りの安芸灘大橋を渡って、料金所のところで先ほどの5人衆にまた遭遇。こっそり最後尾を付けます(笑 しかし、彼らは国道を仁方方面に行ってまいました。一人寂しく右折して川尻方面に向かいました。 寒風峠の自販機前でPowerBar食って休憩。 いや、グランフォンドの時のが残ってたので、今日はちょっと持って来てみたんよ。 寒風峠を過ぎ、線路越しにぴょんてっくを見てみます。 お、フトン干してます。黄色いロドスタ君は今日も元気そうですw その後は、野呂川ダムを過ぎて、黒瀬川沿いを流して帰還。 帰りに塩焼の方を通ってみました。川にアヤメでしょうか。 この場所は毎年とてもきれいに咲いてますが、今年もきれいでした。 080614-01.jpg

昼飯食べて、コロの散歩でも行ってやりましょう。

大新開の田んぼを眺めるイヌ1匹。
080614-02.jpg

視線の先には、コサギでしょうか。白い鳥がいます。
コイツが「グゥエ」とか鳴くのが、とても気になる様子です。

本日の記録:

時間:2時間28分
距離:63.01km
平均速度:25.5km
最高速度:69.2km って、どこでそんなに出してんの…

今日はちと暑かったかな…
今からはもっと暑い、夏が来るよ。あ~ぁ、暑いのはヤだねぇ~。

喫煙者受難の時代…

が来ますね。

タスポとか言うカード持てって言われて、次は1箱1000円になっちゃうの!?
たばこ増税、今秋提言へ=超党派議連

こなきと同じ係に居るオジサマは5月1日より禁煙に突入しました。
曰く「身元を明かして、顔写真まで付けたカード申請してまでタバコ吸いたくない」そうで。

日々、キシリトールのガムを一生懸命噛んでます。(ゲラ

こなきは元々タバコは吸いませんし、アルコール耐性も強くないので、350mlの発泡酒1本で顔が真っ赤になるタチです。週に2、3本呑めば充分です。(弱

喫煙者の方々、ご苦労様です。

 

野呂山2本いっとこ…

5月10、11日の石見グランフォンド以来、全然ロードに乗れない日々。
色々イベントが続いたからね。今日は久しぶりに乗ってきたよ。

先日来、会社のM君とロードバイクの話で盛り上がってるから、「坂」アタックしてみたかったし、先週のプロの激走見て、かなりスイッチ入ってたから、今日は迷わず野呂山タイムトライアル。

家族は、卒園した幼稚園でのイベントに出かけたので、取り急ぎ支度をして出発です。

自宅を出て、長浜~小坪を廻って川尻へ。途中ロード乗りに沢山すれ違った。最近はロード乗りも増えたね。嬉しいよ。
旧料金所の場所まで来るのに約40分。ここからタイムトライアルです。
ルートはこちら。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=b51962e1110aea6f2cbeb68a2638c0fe

さぁ、料金所跡からスタートです。キツイ坂道をグイグイ登って行きます。今日は気温も高めで汗出まくり。
途中でロードスターが右肩の斜面に突っ込んでクラッシュしてました。あ~ぁ、まだ新車っぽいのに…勿体無い。

頂上の十文字ロータリー到着、所要時間46分05秒。
去年の4月にTTした時は41分ほどで登ってましたから、今日は絶不調ですorz…

スイッチ入ってたとは言え気温高かったからね。と言い訳しつつも。
十文字パーキングで休憩してPowerBar食べてから下山です。
下るのはあっと言う間、11分37秒。

料金所まで来て、クルッとUターンして2本目にGO!!

また、登って行きます。
アホか…って言う罵倒は聞こえませんから。

2本目を登っているとJAFのロードサービスカーが下山していました。が、ロードスターを牽引してません。自走できたようです。

2本目のタイム、54分24秒。
やれやれなタイムです。何とスタミナの無い自分に愕然です。ですが、気分的には2本目の方が楽な気がした。
十文字パーキングに先ほどスタックしてたロードスター発見。自走できたんですな。良かった、良かった。

再び下るのには11分25秒。再度、料金所まで来ました。
さ、ここでもう一度、クルッとUターン。

せずに、もう帰ります。
流石に疲れました。

小須磨を廻って帰宅、約54分。

本日の記録

走行時間:3時間22分
距離:68.24km
平均速度:20.2km
最高速度:60.2km

近場だと思ったけれど、68キロか。結構な距離走ってんじゃん。
自分の中では「坂スイッチ」入ってただけに、タイムの悪さが不服です。秋にリベンジ!!

あ、7月20日に「飯南ヒルクライム」が開催されます。(コース13km、高低差600m)
こなきは出ません。(キッパリ)
坂道キライですから。
Uさん、軽量タイヤで出るんですね、頑張ってください。

丁寧語と言う距離感

以前から思うことあった。丁寧語と言う距離感。

ここ最近の若い人を中心に多いと感じているんだが、言葉としては確かに丁寧な喋り口調だけれど、感情が全く入ってない会話。あなたなら解るでしょ?

半年前ほどのことだったか。小5の長男が、私が何かをしてあげたことのお礼として「ありがとうございます」って言った。正直驚いた。親に対して日常会話の中での「ありがとうございます」。

おい、ちょっと待て。こんこんと話をした。
丁寧語だけれど、親しいなかでは使わないほうが良いことと、その理由。

中2の長女にしても先日、クラブ顧問の先生に日頃の練習成果が出て上手だよと言われ「ありがとうございます」って。
確かに間違いじゃないが、私らが子どもの頃ってそういうスチュエーションだったら、顧問に対しては「先生、ありがとう!とっても嬉しいわ!!」とかって言わなかった?

テレビの影響なのか、コンビニやスーパーなどでの接客を見て真似るのか、はたまた砕けた言い回しは常に失礼だと思っているのかは知らないけれど、最近の人は妙に丁寧語を使いたがる気がする。若い人に感化されて、結構なお歳の人までも…

会社の職場や、その周囲の方々を見ても、どーも妙な丁寧語が流行っている。気持ち悪い。
「ありがとうございます」とは言ってるものの、「気」が全く入ってない。
マクドナルドの接客の100%コピーのようじゃ。あぁ、気色悪い。

自分とは毛色の違う人に一定の距離感を取りたいときに、敢えて丁寧語を使うケースはそりゃあるよ。
しかし日常的な会話の中での必要以上に駆使するのはどうかと…
親しい仲だからこそ、互いの距離感を近づける言い回しと言うかあるじゃない。
必要以上に近付くのがイヤなのかなぁ~。意図的に距離を保ちたい時代になっちゃったのかなぁ~。

ってなことをここ2、3年感じてた。
そしたら、今日のメール配信で届いた記事の中にも、同様のことが書かれていた。

「正しい敬語」はなぜダメなのか?

ちょっと長いけど、リンク先の記事読んでみて欲しい。
そうそう、そういうことが言いたいのよね。って、流石物書きの人は上手に表現される。

感情が入ってないんじゃなく、わざと感情を表したくないのかな。嬉しさを素直に表現しちゃマズい理由ってあんのだろうか。そういえば、数日前のニュースでも、こんなんがあったな…

「植物系」若手社員、少しはやる気を見せてくれ!

幾らエコの時代でも、人間だけは感情を持った動物系であって欲しい。

初観戦!!全日本自転車競技選手権大会ロードレース

6月1日(日)、広島空港の周囲にある中央森林公園のサイクリングコースにて、プロの自転車レースが開催されると言うので見に行ってきた。

オカムラさんに行ってる時に、たまたまSさんから電話で誘われたり、その夜にかつお氏から携帯にメール来たりしてお誘いされたんよ。しかし、ホントのとこ言うと自分で走るのは好きなんじゃが、人様が走っている様子とか、ましてやレースにはあんまり興味が無かった。
が、かつお氏がクルマを出してくれるって言うので、まぁ行ってみるか。と、初めはあんまり乗り気ではなかった。(失礼)
横路のTさんにもメールしてみて、3人で広島空港に向かう。

本日のレースの名称は「第11回全日本自転車競技選手権大会ロードレース」。1周12.3kmの自転車コースを16周、約200kmで争うプロのレースな訳だ。

男子の部は11時から始まっており、私ら3人が到着した時には既に8周ほどは走っていたか。
現地で、Sさんとも合流。石見グランフォンドの極寒を共に耐えたUさんは…「さっき帰ったよ」とSさん言う。
男子ゴール見ずして何故帰っちゃったの…

ここのコースは、前半は下りばかりで後半激しく登坂するコース。2006年12月に子どもたちと来て走ったことがある。その時、こなきは1周27分で走ってたが、今日のレースでは19分ほどで周回しているようである。

横から手を出して何か渡そうとしているのは、飲み物の入ったボトル。

コース後半の激坂を信じられないスピードで走り抜けるレーサーたち。
流石、日本のトップを争うプロ選手である。すごいスピード!!ここは平地じゃないよね…

プロ大会ってことは、こんな車両も同一コース上を走っている。
選手たちの前を走るシマノのサポートカーである。
ルーフに予備のホイールなどを積載し、パンクなどの機材トラブル時には迅速に交換してくれる訳だ。

一方、こちらはMAVICのサポートカー。カッコイイ!!

同じくマビックのサポートバイク。ホイールが2つ積んである。

カンパニョーロのサポートカー。渋い!!

走る走る集団。周回毎にスタート地点を通過する訳だが、トップ選手が通過して10分以上経過すると、それ以降にスタート地点を通過する選手は強制的にレースを終了させられる。(尻尾切り)安全上の配慮か、周回遅れを出さないためのようであるが、時間と共にコース上の選手が減っていく。厳しいプロの世界じゃね。

コース脇にSKIL-SHIMANOのスペアバイクが置いてあった。

近付いてみると名前が書いてある。BEPPU。
(こなきでも知っている)有名な別府選手のバイクじゃ。日の丸が付いちょるし…

こちらは、梅丹本舗・GDR・EquipeAsada(めいたんほんぽ・じーでぃーある・えきっぷあさだ)のトラック。

同チームバイク。写真では見たことがあったが、近くで見ると綺麗なかったよー。
本で見たときは、趣味悪い色遣いやなぁと思ったが、リアルで見るととっても綺麗。
白からピンクに変わるグラデーションの部分はサクラ模様になっている。

同チーム選手。ん~、名前ワカンナイ…

一方、ジュニアに出ていたらしいお子さん、2名発見。真ん中に立っているのがお母さんで、両サイドは双子!!
GIOSとBianchiのジュニアロードバイク。しかも、コンポがDURA-ACE!!

多分、いや絶対にワシのBianchi-Nironeよりも高いバイクじゃろう。
タイヤも通常のロードタイヤよりも小さめ。vittoria juniores 21-22″って書いてある。

ゴール前のスパート。このままの状態でゴールインし、1位から4位が決定。

レース終了後の表彰台。
1位の野寺選手。顔はジョイマンのツッコミやってる方の人みたい。(失礼な!!)
驕(おご)ることなく、参加者・関係者・観客への感謝を忘れない挨拶に好印象♪

個人的には、今回5位だった中島選手の顔が好き。

優勝した野寺選手のブログ

表彰式を見る参加者。500人ほどかなぁ~。

当日の結果はこちら…
http://www.jcf.or.jp/jp2/08/08AERresult.pdf
プロの走りを初めてナマで見たんだが、その感想を言うと…

やはり(当たり前のことだが)これを仕事にしていると言うか、こういう場で誰よりも速く走ることでカネ貰ってるんだから、ワタシらのようなホビーライダー(=趣味で自転車乗ってる人)とは段違いの速さである。
プロの凄さ、プロの厳しさをほんのちょっとだが垣間見れた気がした。

また、機材の格段たるレベルの差。速さを追い求めるための当然なのだが、例えばホイールだけで45万円もする、BORA ULTRAがそこら辺にゴロゴロと転がってんのよ。
値段じゃない。全ては優勝のために。

いや、スゴイ。

そう思えば、ワシのよーなレベルの自転車乗りは、程々の自転車で十分なんやなぁ~。
って戒められる思いだったyo でも、とっても楽しいレース観戦でした。コース沿いの芝生にシート広げて弁当食べている家族連れもいましたから、次回、このようなイベントがあれば今度は家族共々来たいな。

往復、クルマに乗せてくれてった、かつおさん、ありがとね~(^^)/Tさんもよろしくって言ってました。
マビックカーとのツーショット写真、PCアドレスに送っときましたから。(ゲラ

モチベーション、いっぱい貰った!!よしゃ、自転車通勤で燃えるぞ!!って思ったものの、月火と雨。
現実はそんなものなのよねぇ~。

p.s. この日記が1000件目の記事でした。

街で見かけたBianchi – 中目黒はBianchi天国??

先週、東京に出張行ったことは書きましたが、中目黒のコルナゴshopに行った際に、路上のBianchiを発見!!

カメラ、カメラ…

PRIMAVERA-Lですね。 

ペダルが変わっているかな…

って、少し行くとまた発見。
NYALA – 2003年頃のモデルらしい。

後ろ子ども乗せもついてます。ママさん仕様かな…

って、少し行くとまたまた発見。

PRIMAVERA-Mです。

純正ですな。

で、またまた…

ALICANT

ここ数年はラインナップに無いイエローです。

いゃ~あ、中目黒にはBianchiが溢れてました。いいなぁ~。

今日は代休

25日の日曜日がお仕事だったから、今日は代休ッス。
水木金と3日連続雨との予報も外れ、今日はいい天気に。 

朝からイヌの散歩に。久々の散歩です。済まぬ、コロ。
船津神社の裏手、草むらで和む犬
船津神社の裏手、草むらで和む犬一匹。
散歩を済ましたら、約束していたお宅にお邪魔。

5年ほど前に買ったPC、動作が遅いとのこと。もう買い換えなくちゃダメ?とのオーナさんの質問に、まだ惜しいよねー。

かつお氏と相談して「メモリが256MBしか載せてないのが原因じゃないかな。倍の512MBにすりゃいいんじゃないの…?」って数日前から相談してた。

で偶然にもウチの自転車部屋に、今は使ってないDDR256MBのメモリがすっ転がっていたので、氏に写メして「コレどーよ」って聞くと「いんじゃない」との即答。えへ。

富士通、FM/V CE50E7/H。
Celeron 2.40GHz、MEM 256MB、HDD 120GB、OS Windows XP HomeEdition、TVチュ-ナ-内蔵。
富士通、FM/V CE50E7/H
液晶ディスプレイも美しく、確かにまだ惜しい。

開口。
富士通、FM/V CE50E7/H メモリースロット
差さってるのは、infineon製PC2700。 Assembled in italyとは珍しい。

空いているスロットにばったモンのDDR 256MB装着。
富士通、FM/V CE50E7/H メモリースロット2枚差し
チップにはNANYAの表記が。詳細スペックは不明。何年前に買ったかも覚えてない。
で、装着後に組み戻してベンチマーク。

xpのログオンをクリックしてからHDDの頻繁なアクセスが沈静化するまでの時間を計測。
Before:3分23秒
After:1分34秒

おぉ、劇的に早くなったじゃないですか。

帰宅後、チップに記載されている”NANYA NT5DS16MBAT-7K”で検索してみると、以下の記述発見。

Q:We use Kingston 256MB DDR RAM (part number NT5DS16MBAT-7K, date code 0123, NANYA memory IC), the system cannot P.O.S.T.

A:This is DDR RAM problem, please contact Kingston Co.,Ltd.

ん~。付けたのはdate code 0131。
ばったモンだから安定性に疑問が残るかも。もし不安定になったら言ってね。

かつおさん、以上、本日の報告ですた(^^♪

“水道水を飲もう!”キャンペーン

家中の電球を蛍光灯に交換したことは以前にもお話しましたが…
こなきはこなきなりにエコに関心があります。

で、以前から思っていたことなのですが、「ミネラルウォーターってエコじゃないよな」って思ってました。
だって、幾らミネラル分が多いとは言え、所詮は「水」です。
水なら家や職場の蛇口を開けば出るじゃないですか。

それをわざわざ海外(特にヨーロッパ界隈)から運んできて、自販機orコンビニで冷やして、それに高いカネ払って…

カネはともかく、近くにもそれなりの品質の水があるのに、わざわざ遠く海外から水を運んで来て飲むってエコ的観点からするととってもエコじゃないよね。

って言いながら、実はこなきも海外産のミネラルウォータを愛飲している中の一人です。私がお気に入りな水の銘柄は”ヴァットヴィレール“。

知らない人も多いんじゃないかな。
このブランド水が好きな理由は、私淑のエンゾ早川氏が著書の中で絶賛しているからです。

自転車乗って、ゼーハーゼーハー言ってる時に飲むとウマイと絶賛だ。
まだヴァットヴィレールを知らなかった頃にその著書を読み、飲んでみようと思ったがかなかな置いているお店が無かった。やっと見つけたのは、ゆめタウン呉。その後、箱買いして愛飲してた。

ヴァットヴィレール

最近では、広のジャスコでも販売してて有難い。

師曰く「頑張った人だけに美味しい水」。
確かに、頑張って汗かいた後に飲むと甘みを感じる。先日の石見グランフォンドにも連れて行ったよ。

だが、エコ的観点からは良くないなぁ~と思っているので、1個のボトルを1ヶ月ほどは使い回して水道水入れるか、職場にあるナントカ還元水の機械の水を入れて飲んでいる。

で、そんな思いを想っていたら、水の産地であるかの国でも同じことを思っている人がいるらしい。

リンク先の記事を読んでみてください。
“水道水を飲もう!”キャンペーン http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/world/080521_london/

そうそう、やっぱり水を運ぶって勿体無いよね。
もっと身近にあるお水を見直しましょう。