目の前で、子どもがパトカーにはねられる!!

今日は会社お休み(^^)v
日曜に出勤してたからね。代休です。

小雪のちらつく中、窓と言う窓を開け広げ、掃除に洗濯。会社のメールをちょこっとチェックしてる間に正午の鐘が鳴る。あ~、休みの日って時間の経つのが早いよね。何でだろ。

くるぱんが勤め先から帰ってきてからは、息子の通う小学校へ。今日は6時間目が授業参観日。
6時間目は理科の実験。10センチ四方の銅板にロウを塗り、どんな風にロウが溶けて行くかを観察することにより、熱の伝わり方を実験するってヤツ。いゃ~、理科室って懐かしい。あの独特のニオイ、フラスコ、メスシリンダーにビーカー。理科は得意科目だっただけに、とっても懐かしい。

帰宅してから、ちょっとオカムラさんに行くべぇ~(^^)
Attivoに乗って、ちょこっとお出かけぇ~。中新開市営住宅を抜け、国道375を横切り、シャンテーヌの前を通って、はるかぜの前のゆるやかな坂道を登っていく。

坂道の前の方で、小学生3人が下校してた。
男の子3人は楽しそうに話しながら商店街方向に歩いてる。3人は狭い路地を並んで歩いてるので、ワシはその後ろをゆっくりと付いて行きつつ、商店街の道路に出るのを待ちながらゆっくりと登ってた。

先頭を行く男の子に続いて、2人目の子が商店街の道路にパッと出た。
その直後に右手から県警のパトカーが来て、2人目の子を跳ね飛ばした!!

あっ!!

撥ねられた子はアスファルトに転んだが、すぐに立ち上がった。
見た目には何ともないようである。

『大丈夫か?ケガとか痛いところはない??』

話しかけるも、男の子はかなり動揺している様子で、何も喋らない。
しばらくしてパトカーから警官二人が降りてきた。運転してた高齢の方と、もう一人はガタイのしっかりした若い警官だ。

あぁ…目撃者になっちまった。オカムラさんに行きたかったのにorz
この場からスグに去れないな。チッ。

若い警官がボード片手に子どもたちの名前・住所を聞いてる。続いて、ワシも名前・住所・電話番号を聞かれる。自宅とケータイの両方を聞き出そうとするので、ケータイはお断りした。(前例があるだけに、仕事中に掛けられても迷惑じゃし)
その最中、運転してた高齢の警官は署の方に携帯で連絡しているようである。

寒い。

今日は朝から小雪ちらつく寒空。夕方であるし、建物の陰になり陽の当たらないこの場所は、とても寒い。ガクガクブルブルである。暫くして、若い方の警官が、撥ねられた子のお母さんを近所の自宅から呼んで来た。
署の方から別の警官が来るってので待てと言う。

寒い。

15分ほどしてか、別の警官が3名来た。徒歩で。いつもの事故処理車でも来るかと思ったが、徒歩にはちょっと驚き。実況見分の始まり始まり。

後から来た、ちょっと偉そうな警官がワシに状況の聞き取りを始める。
ココに1人目の子が居て、2人目の子がココからこっちにパッと出て、直後にパトカーが来て、3人目の子はココで、ワシは自転車に乗ってココから…。

スローモーションのように回想しながら当時の状況を話す。足元にはロウセキみたいなチョークでマーキングされて行く。

まぁ、撥ねられた子もパッと出たってのが逸(はや)って後ろ向きに出たのも悪いっちゃ悪い。
でも法的には撥ねた方が悪いよね。パトカーの職務中なら…って例外も無いハズじゃし。

しかし、パトカーの正面に当たったんじゃなく、側面に接触した程度じゃったから、ケガも無かったんじゃろう。かたや、パトカーはこんなに…
  16:02撮影

ドアミラーが根元から折れて垂れ下がっている。ミラーそのものは飛んで前方に落ちてた。
(助手席にはナビとカシオペアが付いてるな。フムフム…)

寒い。

もう30分以上足止め食らってる。本当にガクガクブルブルである。
現地での検分はまだ続くような感じだったけれど、余りにも寒いので「もういいですから」との言葉に、即刻に帰宅を決意。オカムラさんはまた今度ね。

ただ、最後にひとこと言いたかった。
ある意味不可抗力と言うか、職務中だったから全神経を集中して運転されていたんだろうけれど、脇道から出てきた子どもを撥ねてしまった高齢の警官に言いたかった。

『最後にひとこといいですか。
撥ねてしまった、アナタはこの子に謝ったんですか?』

いいえ、まだです。スミマセンでした。
と、ワシに向いて言う。

『私にじゃない。この子に対してです。』

ゴメンねボク。
(気の入ってない言い方やな。と府には落ちないが、ま、いいか。)

その言葉を聞き届けて、現地を去りました。
あー、寒かった。

警官とは言え人の子。このようなスチュエーションで気が動転してんのは百も承知。
長年の経験で事故処理も百戦錬磨だろう。そりゃ分かる。

だけれど、悪いことしたら謝る。
小学生に対しては、いつも言ってる事だよね。先ずは大人が示そうよ。ね。

あぁ…そーやって貴重な休日の時間は浪費されて行くんだよな…

追伸:途中、若い方の警官が「この子のお父さんですか?」とワシに言う。ちゃう。当たり前やろ。
もし自分の子が目の前でパトに撥ねられたら、あんなにも平常心で居られる訳ないじゃろ。

さらば白熱電球

去年12月頃のニュースで見かけた

白熱電球の製造中止へ

と言うニュース。確かに電球は消費電力が多い。
電球と蛍光灯との大きな差は「パッ」っと一瞬で点灯するところじゃないか。だから、長時間点灯しっ放しじゃなく、短時間にちょっとだけ点灯するところに使われているのが特徴。

んなこと、今さら言わなくても!!って、ハイその通り。

我が家の年末の大掃除の日に、電球一掃作戦を始動!!
電気店に行く前に、どれだけの種類の電球が使われているのかを調べるのも一苦労。

風呂、トイレ、玄関、勝手口、階段、廊下。
調べてみて初めて分かったんだけれど、色んな種類の電球が使われている。

ワット数だけでも、40W/60W/100W。口金のサイズもE17やE26と種類がある。
我が家の電球は全部で15個。それぞれのワット数と口金のサイズに合った、電球型蛍光灯を買ってきた。

で、大掃除でランプのカバーを清掃しながら電球を交換。
集まった白熱電球、15個。

20080115.jpg

どれもまだ使うことは可能なので、捨てるのも惜しいが、我が家からは白熱電球は一掃され、ちょっとだけエコ気分。

しかし、ちょっと困った点も。
電球型蛍光灯は点灯し初めが、ちょっと暗いのよ。
ぼや~っと点いて、30秒ほどすると明るくなる。(日立のポンパが登場する以前のテレビのように…)

電球型蛍光灯の種類にもよるんだけれど、早めに明るくなるものや、なかなか明るくならないモノもある。
個人的感覚だけれど、どうやら安いモノほど立ち上がりが遅いみたい。
トイレも、用を足しているうちに次第に明るくなる感じ。

子どもたちも最初は「暗い」って言ってたけれど、「これもエコなんよ」と言うと納得してくれた。

しかし、最大の難点は価格。だいたい1個が1000円ほど。1万5千円も投入したのだ…

走り初め(はしりぞめ)

本日、今年になって初のロード走行してきました。

寒いからホントはオフシーズンと行きたいところですが、ブレーキ周りをグレードアップしたので、試走してみたかった。(ブレーキメンテの話は、また後日に…)

呉の方に行く用事があったので、ロードの漕ぎ出しは15時半を過ぎてと言う、いつになく遅いスタート。
長浜峠を越え、小坪、小須磨を走る。

寒い。

このまま仁方からトンネル通って帰ろうかしら。と、すっかり弱気になる寒さ。
でもまあ、ココまで来たんだからもっと行きましょう。仁方を経て安芸灘大橋を渡る。

やはり寒い。潮風は冷たく、行く手を遮る。

下蒲刈を周回して、来た道と同じルートで帰路に着く。
安芸灘大橋のたもとにある温度計には、6度。と出ているがな(泣)。とっとと帰りましょう。

で、帰路の安芸の小須磨に差し掛かった時の夕日が美しい…

安芸の小須磨から見た、瀬戸内海の夕日

あー寒。
ちょっとだけオカムラさんに寄ってから帰宅。

本日の記録:
時間=1時間40分
距離=44.4km
平均速度=26.6km/h
最高速度=50.3km/h

風呂に入ると、つま先がジンジンします。
寒かったけれど、久しぶりのロード。えぇ感じでした。
早く春、来ないかなぁ~。

初挑戦!成分献血!!

あ~。今日で年末年始休暇も終わりやなぁ~…。
との気を紛らわせる訳じゃないですが、本日、初めての成分献血に行ってきました。

献血バスが会社に定期的にやって来る(春と秋の年に2回)ので、400mlの献血ってのは(献血オタクじゃないけれど)もう何十回もやってきた。既に献血カードには69回と記録済み。
また、骨髄バンクのドナー登録も、随分以前から済ませている。けれど、成分献血って今までやったことなかった。
広島市内の献血ルームに出向かなくちゃならないってのが最大の要因なんじゃけれど、今日はまたまた市内に出かける用事があり、時間的にも余裕があったので行ってみた。

で、成分献血を行う前に、予備知識を得ておこうとGoogleで検索していたら、きのぴ~ヽ(´▽`)/さんのサイトが引っかかってきた。フムフム、ためになる。事前チェックを終え、行ってみよー。

場所は広島市内のど真ん中、本通の入口にあるビル。
1階が受付となっており、ここで献血手続きを行う。既に献血カードを持っている、こなきは名前や住所を書くことなく、暗証番号だけでOK。

また、献血バスだと事前の質問事項をマークシート方式みたいにボールペンで塗るんだけれど、ココは設備が良い。パソコンとプリンタがセットされてて、画面に表示される質問事項に回答して行くと、Yes/Noが印刷されて出てくる。
献血質問用紙を印刷してくれる

たったそれだけのことじゃけれど、コレは簡単でいいね。
(ってか、その結果を直接サーバに送ればエェんじゃないか。との突っ込みどころはあるな)

受付と質問を済ませて2階に上がる。
ここでは番号札を渡され、以降、番号で呼ばれる。本日のこなきは103番。

待合室の様子。
献血ルーム、待合室

おぉ!これが噂の飲み放題自動販売機。
献血ルーム・飲み放題自動販売機
お金を入れるところが塞がれていて、常時どのボタンの赤ランプも点灯している。
すげぇ~。きのぴ~ヽ(´▽`)/の言ってた通りじゃ。

103番の方ぁ~(1回目のコール)。先ずは血圧・脈拍と採血検査。キンチョーしてんのか、いつもよりも血圧が高いw。

103番の方ぁ~(2回目のコール)。奥の部屋に行き、心電図を取る。胸毛のあるこなきは、あの吸盤が吸い付き難く、なんども看護婦さんが苦労されてた(スンマセン)。

103番の方ぁ~(3回目のコール)。いよいよ採血。
採血室(?)に入る。25席はあるか、かなり広めな部屋に採血のベッドが並んでいる。こなきは一番奥の席に座る。
成分献血は1時間程度掛かるとのことなので、ベッドの前には液晶テレビとDVDプレイヤーがセットされており、DVDも見放題である。

ただ、初めての成分献血なのでTVよりも、採血機器の方が気になる。
こなきの体内から出て行った血液を遠心分離して、血液の中から血小板と血漿を分離する装置である。で、血小板と血漿だけを採取し、それ以外の血液成分(赤血球と白血球)を体内に戻すらしい。

ある程度、血が出て行った後、暫くすると分離された血液が戻ってくる(心なしか冷たいような気もする)。
で、採血・分離・戻す、このサイクルを3回繰り返した(日によっては2回や4回のこともあるらしい)。
採取された血小板と血漿は別々のバッグに溜まっており、どちらも薄黄色な液体。不思議やなぁ~。
コレがどんな患者さんに、どんな風に役に立つのか。追跡調査してみたいわ。血小板トレーサビリティなんちゃってw。

1時間ほどで採血は終了。採血室を出て、コーヒー飲んでひと休み。
2時間分の駐車場割引券と、食器洗い洗剤も貰って帰ったわ。

いや~、初めての献血ルームちょっと緊張したよ。でも、楽しかった。
呉にもあれば、もっと行くのに。
呉駅のテナント一角にでも献血ルームがあればいいね。

お正月のお出かけ

新年明けて2日間ゴロゴロしてたので、ちょっと出かけましょう。
凧あげにグリーンヒル郷原に向かいます。

自宅となりの小学校でも良いのですが、風がないのでちょっと山で上げようと…
長男とこなき、糸を引く。
20080103-2.jpg
長女とくるぱんと犬のコロも一緒です。

ポケモンの絵柄の凧…
20080103-1.jpg

凧は良く上がるものの、風が強過ぎます。
強すぎて凧が壊れてしまい、あっと言う間に我が家の新春凧揚げ大会終了…

午後は自宅でマッタリ。

夕方から再びのお出かけ。今日が最終日の広島ドリミネーション
本来クリスマス向けのイベントでしょうけれど、人出の少ない年明け最終日に出向くのが、こなき家らしい。

こんなのやら…
20080103-3.jpg

こんなのやら…
20080103-4.jpg

こ~んなのやら…
20080103-5.jpg

寒かったけれど、とっても綺麗なイルミネーションでしたわ。

2008年 元旦

新年 あけまして おめでとうございます

早いもので、2008年も1日終わってしまいました。
残すところ364いや、今年はうるう年だから363日なのかな…?
良く分からないけれど…

食って飲んで寝て、テレビをボーッと見つつ、頂いた年賀状を眺めていると
去年はご無沙汰だった方々に、最後に会ったのはいつだっただろう…なんてことを思いつつ、気持ちを新たにしております。

年に一度しか、この賀状でしか挨拶をしない、細い縁。
ちょくちょく顔を逢わし、嬉しい事も腹立たしいことも日々意思疎通している方々とのご縁。

どちらも、出会うべくして出会えた貴重なご縁。

細く長い糸も切れることなく、ずーっと手を離さずに持っていたいものです。
きっと、その糸の先はまた太くなっているでしょうから。
或いは、その糸は別の糸に繋がってて、また新たなご縁に結びつくかも。

去年に始まった方々とのご縁も、今年は尚深めたいですな。

さ、今年も忙しい1年になりそうな悪寒!?
先ずはカラダが資本、家庭がホームグラウンド。

よっしゃ、今年もやったるでぇ~!!

2007年12月30日

2007年も 残すところ あと2日となりました。
皆さまそれぞれに慌しい日々をお過ごしでしょう。

こなきも慌しい年の瀬を過ごしております。
先ずは大掃除。
img_2309.jpg

割り切ってしまえば、何も年の瀬に掃除しなくても。いや、普段から掃除していれば大掃除しなくても…
などと言う横着心も湧きますが、古来、日本人はひとつの区切りとして掃除して清め、新たな年を迎えようとするものなのでしょう。

29日、30日と2日間掛けて窓洗いなどをようやく終え、大掃除も終わりました。

次は、おせち造り。
くるぱんの助手を務め、買出しやらに行きます。

ほぼ毎年変わらぬお重の中味で、ほぼ毎年、こなきのお仕事が紐で縛る仕事。
縛ると言っても豚肉。

豚肩ロースを紐で縛り、フライパンで表面を焼いてから煮る。煮豚ですね。
img_2310.jpg

黒豆も出来上がったようですし、明日、大晦日は引き続きおせち料理造りの1日となりそうです。

馬鹿も極めけり – 自転車部屋グレードアップ

今日から年末休みに突入した こなき です。

例年通り、年末の大掃除をすべきところですが、今日は生憎の雨模様。恒例となっているガラス窓外側の水洗いが出来ません。

ですので、掃除もへいぜいの掃除をちゃっちゃとやって、今日のところは終了。

さて、晴耕雨読ではないですが、雨となれば別のことをやりましょう。まるで、今日のお天気を推してたかのように、昨日の夜、オカムラさんからメールが来てた。『ご注文の品、届きましたよ。』って。

午前中のウチにオカムラさんに出向き、その品を受け取りに。
今日は久々の高価な買い物。カンパのブレーキ(ケンタウル)とバイクハンガー。
(ブレーキについては、また後日ご報告します。)

高価なので、伝家の宝刀登場頂こうか。

実は今年の誕生日、くるぱんからの誕生日プレゼントを貰っていた。
オカムラ買い物券。
Bianchi オカムラ買い物券

市バスの回数券みたいな、手作りの綴り。
中身は2000円毎のお買い物券、計1万円分である。お代はちゃんと前払いしてくれたらしく、この券を適宜使用して好きな物を買いなされ。と、言う嗜好だ。

Bianchi オカムラ買い物券

くぅ~。ありがたいねぇ~。
この日のために使わずに残しておいたが、いよいよ出番登場である。

で、買ってきたバイクハンガーと言うシロモノ、こんなモノである。
ミノウラ バイクハンガー4

ミノウラ バイクハンガー4。自転車を引っ掛けるハンガーね。
ホントはもっと立派なスタンドが欲しいけれど高価なので、安価に出来て、DIYで潰しが利くならソレでいいじゃないか。

と、言うことで自転車部屋での作業開始です。ナフコで2×4の木を買って来た。(お持ち帰り軽トラ使用!)
DIY作業途中の風景。狭い部屋に足場やら電動ドライバとか運び込んで足の踏み場もありゃしない。
カスタム途中の自転車部屋

で、夕方になってようやく完成!

自転車2台をウォールマウントに成功!!
自転車2台のウォールマウント

上が通勤用のAttivo。下がロードレーサのNirone。
前輪を取り外しているのは、部屋が未整理で狭いから。最終的には前タイヤが付いた姿で引っ掛ける予定。

部屋の入口から見た画。BMXは重量オーバーなので引っ掛けられない。
自転車部屋を入口から見た画

足元のブルーのシートは、重量物を運ぶ時の養生として多用されるプラベニ。坂のディックで先週買ってた。コレは常設ね。

さぁ、コレでいよいよ自転車部屋らしくなって来ました。
私淑・エンゾ早川氏は著書、ロードバイクバイブルの中でこのように書かれています。

ロードバイクの愉しみは、
決して走ることだけではない。
自分のバイクで酒が飲めるようになったら、
もう立派な自転車乗りだ。

最初この記述を読んだ時は、「何とマニアックな…」と、ある種の異端を感じていたが、今では自分がすっかり異端になってしまっていた。

自転車部屋の壁にぶら下げられた2台のBianchiを眺めながら、この後一杯やるか!!

イルメリくんを覚えてますか

イルメリくん(IRUMERI kun)を覚えてますか?

呉ポートピアが、まだ遊園地だった頃のマスコットキャラクター。イルカにセーラー服を着せたデザインだった…
そのイルメリ君に再会。

irumeri.jpg

2階の物置部屋を整理していたら、段ボール箱の中から出てきた。

懐かし~ぃ!!

新品だよ。見た目キレイ。
タグが付いたままで、そこには

『イルメリ』くんは、活発な10才の男の子で、大の冒険好き。泳ぎは海のどの魚よりも速く、陸を駆け、空を自由に飛び回るスーパーボーイです。

って書かれてる。

バブルだったねぇ~。あの頃。
あの頃の呉市には夢があったよねぇ~。今じゃ財政再建団体寸前…

座ったまま、小さく前へならえ