○MAT

1年前に○MATって名前のテストみたいなのを受けた。オイラがどんな性格かを分析するらしい。多くの質問を浴びせかぶせて機械式に人格分析を受ける訳だな。

で、その結果レポートが後日届くわけだが、コレがなかなか面白い。

分析れぽ
分析れぽ

[コメント]って項目があり、以下のように書いてある。

対人関係面

物事を合理的に割り切るよりも、相手の気持ちにきめこまやかに配慮していこうとする思いやりを持つ。自分から周囲と積極的にに話を交わしていくことが少なく、控えめな印象を与えるが、負けず嫌いな方で、自分の意見を簡単に曲げることは少ない。気心の知れた仲間内では主導権を取り、自分の信じる方向を目指していこうとする。
細かなことにとらわれて、くよくよ思い悩んでしまうことがある。おおらかな気持ちで人と接し、自信を持って行動していく姿勢が大切である。

課題解決面

従来の方法を新たな視点で見直しながら課題を解決していこうとする。高い成果を目指し、前例を踏襲するだけでなく新しいやり方を工夫していくことを好む。課題に取りかかる前には自分が納得できるまでじっくりと対応策を検討し、先の見通しをつけてから丁寧に進めていく方である。
理想的な企画立案を志向するあまり結論や実行が先延ばしになってしまうことがある。現実に即した計画を立て、周囲に意見を求めながらタイミングよく実行に移していく姿勢が望まれる。

ん~…

「気心の知れた仲間内では主導権を取り、自分の信じる方向を目指していこうとする」って自転車部のことでつか!?
「理想的な企画立案を志向するあまり結論や実行が先延ばしになってしまうことがある」って、チームジャージがなかなか出来ないってことを言い当ててまつか!?

当たらずとも遠からず。
ことの歳になって機械にアドバイスされても、何が変わるでも無いやね。

 

東広島ビフカツライド

今日はタクミさん企画のビフカツを喰らいに行くライドだ。
昨夜は雨が降ってただけに天気が心配されたが、朝にはチョーいい天気に回復してた。でも、朝は少し寒いくらいになったよねー。まぁ、昼間は気温が上がるだろう。

8時半にいつもの交差点広銀集合。

始業ミーティング
始業ミーティング

今日のメンバーは、タクミさん、りゅうじさん、サカイさん、しんちさんとしんちさんの会社の自転車仲間がお二人、こなき。見送りでかつおさんも来てくれた。ありがとーヽ(^o^)丿

長浜、小坪を経て仁方に向かっていると、対向から赤黒いローディがこちらに来る。ひらりんさんだ。既に蒲刈でも周回して帰路みたいだが、こちららに強制合流させるww

地元小学生と交流を深める
地元小学生と交流を深める

小仁方界隈では小学生らしきマウンテンバイク車列が走ってたので、そこに連結。大人気(おとなげ)無いじゃないか!!
彼らは蒲刈でも行くのかな?アデュ~^^/

この後、ひらりんさんは野呂川ダム経由で帰宅するってので、安登を過ぎたところで離脱される。オツカレー

私らは安芸津の7&11で休憩してから左折し県道32号へと。

県道32号で東広島へ
県道32号で東広島へ

ここから本日の主要攻略ポイント、蚊無峠(かなし・とうげ)に挑む訳だ。しかし、ここら界隈まで来ると水田も多くて、既に稲穂は黄金色に輝いてるんよ、いいねぇ~。気候もいいし、こののどかな雰囲気、マッタリライド。サイコー!!(><)!!

実るほど頭を垂れる稲穂かな
実るほど頭を垂れる稲穂かな

なんて思いもツカノマ、蚊無の上り坂に至る。実は、この坂は初めて登る。下ったことは過去にあり「ココ、絶対に登らねーぞ!」って思ってたのに…

蚊無峠
蚊無峠

斜度は7%らしいが、結構キツイよ…

7%
7%

ヤだね、こーゆー最近出来た道って。
直線化工事っての?ズバーンと見通せる上り坂なのよね。ココロが折れそうになるよね。

あー、あの上まで登らなきゃならんのね…って。

対して、昔の道は自転車乗りには優しいよね。カーブが多くて見通しは悪いけれど、あのカーブまで、あのカーブまで、あのカーブまで行けば、その先は道が少しは平坦かも知れない…

なんて、微かな期待も持てるじゃない。心理的には、その差は大きいよね。

まぁ、そんなこと思いつつも自分が好んでこの道を通ってる訳ですから、誰に文句言うでも無いんですけれどね…(汗;
ミタイナ…

峠のテッペンまで行くとトンネルがあり、そこまでが登坂だった。皆さんお疲れ。真夏にはこんな処登れんですよ、脱水症必至ですわ。

その後、新幹線・東広島駅の前を経て、ラ○ホ街を過ぎて国道2号線に出た。

国道2号線、上三永
国道2号線、上三永

はて。目的のお店は東広島駅の近くらしですが、ここは上三永。かなり遠いみたいだけれど、コースアウトでつか…?
との迷いを断ち切るかのように、2号を突っ切ってその向こうの細い路地に入って行く。

おいおい、どこ行くのよ…

東広島のステキ道
東広島のステキ道

路地入口は狭かったけれど、その先は広い道になってた。
赤い煙突と白い煙突のあるゴミ焼却場の横を通り抜ける緩やかな峠道は、往来するクルマも無く、快適なステキ道だった。

しかし、どーも北方面に向かってるようなんでつが…まさか、出たら福富ダムとかだったら爆笑ですぜww

なんて快適に走ってると、東広島の消防署のヨコに出た。ちょっと行くと、吉野屋がある辺りだな。ようやく場所把握できた。

そこから酒蔵の並ぶ通りを抜ける。ART in 酒蔵なるイベントが開催されてるみたいで、通りにひとが多い。

酒蔵通を抜けたところでよーやく、目的のお店「くろんぼ」到着。時刻は11時半だ。

「くろんぼ」到着
「くろんぼ」到着

来たことないお店だなぁ…。店舗はレストランって感じではなく、焼肉屋って方が理解が正しいかも。

2階に通され、全員がビーフカツランチ(1,000円)を頼む。暫くして出てきたのがこちら…

ビーフカツ(画像クリックで拡大)
ビーフカツ(画像クリックで拡大)

とても大きなビーフカツ!!あ、こなきはライス大盛りにしてもらったから50円up。

かかってるソースが濃い。デミグラスなんだろうけれど、もっと濃くてビーフシチューっぽい。いや、何だかカレーっぽい感じもする。巨大なカツと濃厚なソースだけれど、何故かあっさりとしてて「う゛っ」とくるなんて全然無い。全員ぺろりと完食。

いやいや、これはいいお店を教えてもらったよ。今度は家族で来よう。

その後は、田んぼの中にセスナ機が墜落してるとこを通り過ぎ、広島阿戸へと抜け、再び呉市に戻って熊野を経て、とうくれ道路の見えるこちらに。

東広島呉道路を眺望
東広島呉道路を眺望

とうくれ道路の郷原IC脇にある激坂を登ると、こんなところにミツトヨの工場があんのね(知らなかった)。それを過ぎたところが上の画像の場所だったわ。とうくれ道路の郷原トンネル出口スグのところだった。

後は道なりに国道375を下って、ゴールしたのは15時。

終業ミーティング
終業ミーティング

本日の記録:
走行時間=3時間51分
走行距=92.5km
あべ=23.9km/h

え、あれで4時間も走ってないの!?
結構疲れたんでつが…orz

しかし、夏は過ぎ涼しくなってるので走りやすくなってるのは間違いないやね。
いよいよ自転車乗りのベストシーズンの到来だ。

ここんとこ、自転車モチベがダダ下がりしてて、どーも気乗りがしなかったんだけれど、こーやってみんなと走るとやっぱり愉しいやね。皆さん、お疲れサマでした&ありがとうございました。

秋かぁ~…どっか紅葉の美しいところに走りに行きたいな。

 

HDDデータレスキュー

想い出はいつもキレイだけれどそれだけじゃおなかがすくわ
と、お嘆きの友から想ひでの保存箱が届いた。

曰く、この箱に仕舞ってある想い出をもう一度目にしたいのだけれど、鍵をどこかに落としてしまったらしい

B社製USB外付けHDD
B社製USB外付けHDD

一般的によくあるタイプの外付けハードディスクですな。

どれどれ、ウチの鹿6号に差してみましょうぞ。

おーまいがーッ!!なメッセージ
おーまいがーッ!!なメッセージ

ん~…
痛々しげなメッセージがpop-upされる訳で。

チカラワザで殻を割ってみる

すむすんぐ製
すむすんぐ製

おぉ、中味は韓流なディスクですな。

モーターが回ってる音は聞こえるし、ガリガリ音やコチコチ音は聞こえない。物理的には壊れてないっぽい感じ。

色んな手練手管を使って、何とかデータへのアクセスを試みる。

USB変換基盤を外してS-ATAを直接、鹿に繋いでみたが状況変わらず。

Windows標準機能の CHKDSK やっても効果なし。

先の『F:¥ にアクセスできません。 ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。』
ってエラーだが、 ハードディスクに記録されているMFT(Master File Table)情報が壊れてる状況。

本で言えば、目次ページが壊れてて読めないって状況。目次が使えないから、本文のページに辿りつけないと言う。

目次が無いと、通常では本文であるファイルへはアクセスできない。しかし、ちょっとしたソフトを使えば、残っている本文ページを直接見に行って、データを救い出せる可能性がある。

この手のソフトは色々あるが、今回は修復専門フリーソフト Recuva と言う海外のフリーソフト。
これをインストールしてスキャン実行。

が、Recuvaを使っても修復可能なファイルが1つも見つからない。

ん~…
そんなに重症ではない筈なんだが…。でも、ここから先の作業はもしかすると根本的に破壊してしまう可能性があるので、一旦は修復不可の旨をお伝えした。

で、尋ねたんよ

こなき:あれこれやってみたけど、復活できんかったわ。ホンマに修復するなら専門業者に頼むとほぼ完璧に修復できるんだけど、ン十万円掛かるんよね。
タクミ:いや、仕事データじゃなく個人のデジカメ画像なんで、いいですわ。
こ:じゃあこのディスクって、もう要らない?要らないなら、ウチで廃棄しとくよ。
タ:じゃあ、捨てといて

ってな感じで、一旦は捨ててもらった。と言うか諦めてもらった。

でも、これで諦めないのが妖怪。最後の手段に出る。
多分、コレをやったら何とか行くんちゃうかなー、でも、ダメ押しの可能性もあるなー。

ってことで、このディスクをフォーマットする。

クイックフォーマット
クイックフォーマット

フォーマットしたらデータ消えて当たり前やろ!

そう。
だけど、クイックフォーマットの場合、MFTを真っさらにしてくれるだけ。
今は壊れてグジャになってるMFT部分だけをキレイにするんだ。MFT以外のデータが記録されてる部分は消さないわけ。

クイックフォーマットしたら、外付けHDDは正常に認識され、ファイルが1つもないキレイな状態のHDDとして認識された。

よーし、よーし。

さて、ここでもう1度 Recuva を実行だ。

読める!!読めるぞ!!

私も古い秘密の名前を持っているんだよ、リュシータ
私の名前は、ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ

みたいな…w

読める!!読めるぞ!!
読める!!読めるぞ!!

iTunesの音楽ファイルなど、膨大な量のファイルがサルベージされつつあります。
(↑このサルベージが終わるまで、半日ほど掛かる)

ここでタクミさんにLINEで連絡

こ:こんにちは
タ:はい、こんにちは。どうされましたか?
こ:突然ですが、奇跡って信じますか?
タ:んー。無くはないのではないでしょうか?あるとおもいます
こ:変な宗教の勧誘じゃないですよ(笑)
タ:(笑)
こ:前に預かってたUSBの外付けハードディスクの件ですが、
何と昨夜
中味が見えました!

タ:なんと!
こ:そ、なんと!です
タ:なななん
(以下、略)

みたいな。

さぁ、リカバリーのステップを最後まで実行してファイルを別のHDDに書き出します。

とったど~!
とったど~!

このサルベージの処理が終わるまで、更に半日ほど掛かる。
(上の画像で18053秒=5時間程とあるが、実際はもっと掛かってたと思う)

で、救出できたファイルの中から必要なデータのみをDVD☓2枚に焼き完成。

今日、ピストで白石の峠を超えてタクミさんに返却しに行った。
さぁ、データの復活を喜んでくれたでしょうか(加藤みどり風に)

結果はこちら

ファイル名が壊れてて数字連番のファイル名に変わってたり、フォルダ階層構造も壊れてて全部のフォルダがベタに並べられて書き出されるなどの痛手はあるが、データそのものは救出できた。

Recuva ありがとう!

 

島根からの頂き物

先日の出雲動画レポ記事にコメント頂いたがっきーⅡさんから、荷物が届いた。
オカムラサイクルさんに。スミマセーン!!

山陰中央新報の2012年9月11日の誌面だ。

頂きもの
頂きもの

お!

中央手前の水色ジャージは息子K。その向こうにこなき、タクミさん、しんちさん、サカイさん、ひらりんさんの姿が見える。

ほぼ同じ画角から撮影してる、くるぱん撮影だとこちら。

手持ちのもの
手持ちのもの

タイミングもほぼ酷似やねw

ぃやぁ~、山陰地方限定誌とは言え、広町.com自転車部が紹介されてるみたいで、ちょっと嬉しいじゃないの。
他にも、チームジャージで揃えてるスタートシーンもあっただろうに、私らを選んでくれてありがとう>報道カメラの人。

ってか、わざわざ送って頂いたがっきーⅡさん、本当にありがとうございます。
島根の幸まで頂いちゃって、本当に申し訳ないです。

って、失礼ながら住所から地図を引いて見たら…、あぁ、あの有名な施設のまん前にお住まいなんですね。

スミマセン、何だか…感謝、感謝、感謝。

ありがとうございまーすッ!!

来年の石見でお会いしましょおぉぉぉぉ~~~~

Hornit – さすがに日本では無理だろ

スポーツサイクルにも「ベル」必須は、もはや常識。

実際のところ、鳴らす頻度は年に2回あるかないか程度だけれど、遵法として取り付けてるよ。
試行錯誤の末に、ようやくツジノさんとこで出会えたベル

邪魔にならないので、気に入っている。

で、今日たまたまスゴイ物を見つけた。

Hornit

紹介ビデオはこちらだ…

 

う~ん…
これは日本では無いだろ。

昔の子ども向け玩具の電子銃みたいなピロピロ音。この音から自転車の接近をイメージできるだろうか。
やっぱり一般的には「チーン」が自転車のイメージにつながりやすいんじゃないかな。

4,500円

無いな。

ってか、このビデオの走りそのものが日本では無いな。

出雲路センチュリーライド2012 – 参加れぽ詳細編

今回も沢山画像撮りましたので、Youtube編集にて詳細れぽをお届けします。

いやはや、タダでは済まさない男と言うか…息子。
AS1出発直後にスポーク折れた時には「またかよ…」って感じた。まぁ、結果的には大したこと無くて良かったんだけどね。そのスポーク折れについても、また後日詳しく書きますわ。

でも、その点を除けばとっても愉しい1日やったわ。去年は仕事の都合で参加できなかったけれど、もぅ何度目の出雲だろうか。出る程に年々面白くなって行く気がする。

えこにんの浮遊物体AR.Droneも、モノとしては知っていたけれど、まさかこの場で実物に出会えるとは思ってなかったのでびっくりしたよ。オモロー…

沢山の人に出会えたし、沢山の距離走れたし、沢山笑えたし。何も申し分ないよね。

あ、AS1後の山に入り始めた辺りだったかな、小さな交差点で転倒して軽く怪我してる人が居ましたが、あの方、その後ご無事なことと祈ってますが、どうでしょうか。

今回も皆さんのお世話になりました。色々と。
本当にありがとうございました。

出雲路センチュリーライド2012 – 参加速報

ども、参加の皆さまお疲れサマでした、
昨日行われました、出雲路センチュリーライド2012

こなきも2年ぶりに参加してきましたよぉ~。
今日は、とり急ぎの速報版にて状況のみお伝えしときます。

2012年9月9日(日) 朝7時
島根県・宍道湖沿いにある、松江イングリッシュガーデンに集うサイクリスト600名以上。

まぁ、乗らない人にとっては何が悲しくて朝から晩まで自転車乗って楽しいんだろうかと、とっても疑問なことだろうけれど、今日ここに居る人たちは、1日中自転車乗って野や山を仲間と共に駆け巡ることに快楽を見い出せる奇特な方たちばかりでして、まぁその容姿なんかもそれぞれに個性的だったりする訳で。でも、誰しも笑顔が溢れている辺りはアニメフェスに集うオタ青年と、そんなに変わったモンじゃないのかもしれません。

我が、広町.com自転車部からも有志多数参加しまして、そこにひとりリベンジに燃える男1名、こなき息子が紛れ込んでおります。
マシントラブルで無念のリタイアから2年。今年は野呂トレなんかもしまして、それなりに準備してのエントリーとなりました。

折からの予報どおり今日の天気は降水確率50%ほどと、雨男や雨女が大集合してるんですから、まぁ仕方ないとは言え、残念な小雨スタート。

小雨のスタート
小雨のスタート

路面はWetでの大集団走行はねやっぱり緊張するやね。

しかしそこは雨男や雨女よりも、雨が降っても年に一度のこのイベントにかける想いの方が勝ったらしく、小雨もスグに止んで曇り空の下でのライドになった。

カ・イ・テ・キ♪
カ・イ・テ・キ♪

乾いてない路面は多数のナノ撒き菱を誘うらしくパンク多発してましたが、皆さん手馴れた様子でクイックリカバリ。

第2CPからの長距離山岳コースも、激坂とは行かないまでもだらだらと長い坂道。

坂は坂にして坂にあらず
坂は坂にして坂にあらず

くもり空が幸いして、暑すぎず快適でしたゃね。

宍道湖中海あたりは僅かに風がありましたが、日本海側は風もなく快適快適。

いつ見ても絶景ですなぁ~
いつ見ても絶景ですなぁ~

んで部員みなさん、怪我もなくゴール。

ゴール
ゴール

息子もゴールしまして、リベンジを果たしました。
途中、ちょっとしたトラブルもありましたが、その様子はまた後日の詳細版にてお伝えします。

本日の記録:
距離=158.92km
走行時間=7時間2分
あべ=22.5km/h

島根の自転車イベントの常連さんに多数再会しご挨拶させて頂きましたし、今回初めてお会い出来た方々にもご挨拶出来ましたし、これまたいつものよーに「こなきさんですよね」と、声を掛けていただいた方にも多数お会いできまして、ありがとうございました。

部員各位もお疲れサマでした。本当に愉しい1日でしたなぁ~。
愉しい時間はあっという間に過ぎてしまうものですが、また次のFunRideに向けて、日々サドルを暖めときましょう。

今回、残念ながら参加できなかった方々も、来年のこの地で、お会いしましょう。

あ、こなきの次のイベント参加は、11月11日のオレンジライドやね。
エントリーまだゃってないのよ、忘れないウチにエントリーしとかなきゃ。

では、次のブログは出雲路センチュリーライド2012詳細レポ編です。
いましばらく、時間くださいませ。

追記:

大会Webに出てました。

2012出雲路センチュリーライド 最終リザルト

参加人数 632名(前年対比107.1%) 県外比率70.9%
出走人数 584名(当日欠席48名)
リタイア数 15名 完走率97.4%

リタイア数が15ってスゲッ!

追記:詳細レポ記事はこちら

出雲準備

さぁ、いよいよ出雲路センチュリーライド2012が明後日となりました。
今日になってようやく準備完了(汗;

車両用意完了
車両用意完了

今回も背後にこなき爺を付けてます。
見かけた方は声かけて下さいねぇ~♪♪♪

また、リベンジの息子のために、距離ガイドも貼り付けました。

距離ガイド貼付完了
距離ガイド貼付完了

んで…
気になる天気わぁ~…

週末の天気
週末の天気

 

ガーン!
雨50%かよ!!

出雲の神々、どうか日曜は晴れでお願いします。

参加の皆さま、愉しい1日となりますよう。現地でお会いしましょうヽ(^o^)丿

への心遣い

自転車 屁』ってキーワードでググると、一番最初にこなきのブログが出てくるのはどーしたものか…
ここはひとつ開き直って、また「屁」について書いてみようと思う。

2008年に青臭いことを書いてるけれど、やはりロードに乗っている時は屁ぇが出やすい。

多分、みんな誰も大人だからそんなことをどこにも書かないけれど、誰しも走りながら放屁ってるよね?

いやね…

1人の時はいいのよ。歩道の歩行者だけ気にして屁こいてりゃいいから。

難しいのは、集団走行のとき…

先日のくらえたじまライドの時もそうだったけれど、

トレイン組んで走ってるときに

前の人との距離が近いときに

自分のすぐ後ろに誰かいるときに

屁が出そうになったら

あなたならどうしますか?

音だけならまだしも

すぐ後ろを走ってる人に香ばしいカホリが届きゃしないかと

気を使って屁をガマンしたりして。

ってか、ガマンするよね。

で、長丁場になると流石にキツいので、休憩の時に皆さんからちょっと離れてガス放散させたり…

でも、走ってるときにキツくなると仕方ないので、

手のしぐさで「先に行って」と後続を先に行かせて自分は後方に下がり、

ちょっと距離あけてからガス放散させる。と。

って、そんな大人の配慮って、

皆さんやってますよね?

ってか、いつも先頭走ってるサ○イさんとか、どー処理してんだろうか…

ロードバイクにウィンカー!?

何なんだこりゃ!
テールライト機能だけの、バーエンドライトってのは知ってるが、前照灯機能にウィンカー機能も付いている!?

Tacx LUMOS T4100
Tacx LUMOS T4100

本国サイトはこちら。楽天ではこちら


前方照射用のホワイトLED、後方照射用のレッドLED にプラスしてウインカー用のオレンジLEDを装備。 ウインカーはボタンワンプッシュで10秒間点滅する仕組みです。

ってすげーなー。

誰か、買って試してみてよww