ツワモノ新入部員さん

広町.com自転車部、入部ラッシュです。

トラ人!!
トラ人!!

豊橋技術科学大学、トラ部のジャージ着てます。
しかもお若い!!

BIKE FRIDAY
BIKE FRIDAY

乗ってるバイク、今日はミニベロ。こなきは知らなかったブラント…

ユニークなヘッドバッヂ
ユニークなヘッドバッヂ

BIKE FRIDAY
簡単にコンパクトに折りたためて、飛行機に乗せることが出来るという意味のFRIDAYらしい。

ようこそ!!
ようこそ!!

 こなきは、今日は家の用事があったのでライドを共に出来なかったけれど、他の部員さんといっぱい走ったらしい。
何せトライアスリート。すげー走りだったと…

ようこそ、広町.com自転車部2.0へ。
オジサンたちに、お手柔らかにお願いします(弱腰…

お江戸は雨です

引き続きの東京2日目です。

今日から2日間のセミナー出席なのですが、初日の今日は良い内容だった。
セミナーに先立っての基調講演、JAXAの「はやぶさ」。例の惑星イトカワの砂を持ち帰った大プロジェクトをマネジメントされた川口淳一郎教授の話は本当に良かった。

幾多の苦難を乗り越えてのサンプル採取→地球帰還。

その苦労話や、どこまでも諦めない不屈の精神。だけどやっぱり最後は神頼みなんて話も聞けて。
あれだけの途轍もない偉業を成し遂げることが出来るって本当に素晴らしいね。

はやぶさは本当は大気圏突入で燃え尽きる計画では無かったなんて話も、本当のご本人から直接聞くことが出来るなんて、とっても貴重な経験をさせてもらいました。

色々とユニークなエピソードを交えつつの絶妙な語り口。聴く者を飽きさせない話口調。
いろんな話があったんだけど、その中で言われていたコトバ。

 小才は縁に出合って縁に気づかず
 中才は縁に気づいて縁を生かさず
 大才は袖すり合うた縁をも生かす

柳生家の家訓だと言われてました。
そうだね。こなきもお陰様で沢山のご縁を頂きまして、各方面の方々にお会いしておりますが、折角のその縁を生かし切れてないと痛感しました。まちづくり、もっと頑張ります。

その後のセミナーの内容は、まぁ業務に沿った内容でして…以下自粛。

夜は地図子さんと久々にお会いしまして、皇居を見おろす素敵な場所でお食事をご一緒させて頂きました。
ありがとうございます、いつもいつも。今度はくるぱんも連れて来ます。本当に。

宿泊先の部屋でPC開いて会社のメールチェック。
あぁ、こんなにいっぱい来てる。酔ってるのに返信しとかなきゃ…orz.

ども、東京に来てます

久々の出張で東京に来ています。
現在、茅場町の宿泊先に居りまして、今日は移動日。

明日と明後日が箱崎でセミナーみないなのがあってソレに出席すべく来ました。

夕刻より蒲田でおつまみさん、momoさん夫妻と安くてウマい中華を食べつついっぱいお話ししまして。
いや、実はこちらから「東京行きますんでお会いしましょう」なんて誘っておきながら、話題が無かったらどーしよう…
なんて一抹の不安もあったのですが、何が何が3人でいっぱい話をしましたね。

長浜のMAN3実家でお会いしたのが2年前!?早いもんですねぇ。

広の話やら、大阪の話、方言やら東京での暮らしやら…
尽きませんわ。

長々とありがとうございました > お二人。
またお会いしましょう。次は広で!

明日の夜もお会いする約束の方が♪
近くに着きましたら電話しますねー。

安蔵寺山ヒルクライム プレ大会行ってきた!

『広町.com自転車部のみんなで走りにきてよ♪』と、島根のyoshiさんからお誘いが届いたのは、石見GFが終わって間もない頃。
そのお誘いは、安蔵寺山ヒルクライム。そのヒルクライムイベント、今回は初回のプレイベントだ。

自転車部内で参加を募ったが、この日は市内小学校の運動会が予定されているので参加可能なメンバーも限られる。結局、参加はサカイさんと、こなきの2名。

台風が接近しつつの生憎の天候の中、朝5時にサカイさんと愛車のpinarello-fp2を迎えに行き、自動車道で一気に六日市インターから現地に着。

大野原運動交流広場
大野原運動交流広場

島根県の吉賀町、津和野の手前あたり。大野原運動交流広場に来る。

7時集合予定で既に参加者やスタッフの方々も集っている。

参加者、雨宿り
参加者、雨宿り

雨は強くも弱くもなく降り続く中、大会は徐々に始まる。

ゼッケン A-06
ゼッケン A-06

ゼッケンが配られる。こなきはA-06番。「AチームとBチームの違いは?」とyoshiさんに聞くと、今日の参加者平均年齢の若い方半分がAチーム、上の人がBチームと。え、43才で若い方ですか!?個人的にはBチームの方が有難いんですが。

そして…

yoshiさんブリーフィング
yoshiさんブリーフィング

ブリーフィングが始まりました。この頃には雨脚は少し弱まる。
ものの、コースは山頂へと至る道。雨が強くなるだろうし、路面は水が出ているだろうから、下山は大会側のクルマで相乗り下山することに。「おぉ!VIP扱い!?」との声があがる。

あの雲の向こうがゴール
あの雲の向こうがゴール

スタート地点は、この運動場から少し離れた場所、滑峠に移動する。

スタート地点の滑峠
スタート地点の滑峠

滑峠は「ぬめっとう」と読むんだと。スタートからいきなり落車しそうな名前の場所じゃないか…w
少しの間に皆さん峠を登ったり下りたりしてウォーミングアップ中。そんな折、サカイさんは…

集中力を高めてるサカイさん
集中力を高めてるサカイさん

胸の前で十字を切って、今日の無事を祈るサカイさんw
雨対策でフロントはアルミリムに換装済み。

さぁ、スタート
さぁ、スタート

全く土地勘のないコース。全コース距離10kmとの情報だけが頼りだ。サイコンを距離表示にして全体割合を知るしかない。

降り続く雨の中Aグループ、7名スタートです。予想通りaveさんとサカイさんがダッシュスタート。こなきも少し離れて追従。
スタート後4kmあたりまでは、曲がるコーナーの先に二人が見えていたが、次第にチギれる。

サカイさん、aveさんとチギレる
サカイさん、aveさんとチギレる

先頭集団からチギれて、後続集団に吸収される。

第2集団w
第2集団w

第2集団も二人で構成されてますw

霧深し
霧深し

雨はさほど強くはならないものの、標高が上がるにつれ霧が濃くなる。風が無いのが幸いだ。
ただ、この気温と僅かな雨の加減が体温調節には丁度良い具合だ。暑くも寒くもなく、いい感じで登れる。
Bグループは5分遅れて8人でスタートしてるらしい。

第2集団、デッドヒート中w
第2集団、デッドヒート中w

第2集団の中でも順位が入れ替わりつつ、この走りがレースであることを認識させる。
そう、今回は順位競争なレースだ。公道だが今日は交通規制入ってるので、クルマの心配は無い。安心して走れるのも有難い。

抜きつ抜かれつ
抜きつ抜かれつ

「のこり1km」の看板を見たものの、この先が激しく登ってるのかどうかも分からないので、ぼちぼち登ってるとゴール出現。
もちょっとダッシュ掛けとけば良かった。今回のコースは序盤がキツ目で中盤以降は勾配が比較的ユルかった。

ゴール地点には長いトンネルがあり、ここで雨宿りしつつ参加者全員の到着を待つ。

ゴール直後
ゴール直後

が、トンネルの向こうから風が吹いてきて、ズブ濡れの私らをその冷風で乾かしてくれようと努力してくれてる。
ありがとう、寒いんだけど…。

サカイさんにタオル借りて上着を着て待つ。

皆さんゴール
皆さんゴール

皆さん順次ゴール。

待ち
待ち

全員揃って記念撮影して下山。
下りはクルマで送ってもらうんだが…

乗ってる時間が結構長い。
意外と長い距離を私ら登って来たんだなぁ~と話しつつスタート地点まで送ってもらう。

その後、朝の集合地点まだ戻りまして

下山後
下山後

本日の結果発表。

結果発表
結果発表

1位は、にゃおさん。何故にBチーム。ってか、結果からするとAチームBチーム分けた意味が薄れちまいましたね。
我らがサカイさんは表彰台の第3位。こなきは…

こなきリザルト
こなきリザルト

順位はぼちぼち(正確な順位は現時点不明)だが、37分台。
苦手なヒルクラだが参加者皆さんの雰囲気でいいピッチで登らせて頂いた。感謝です。>第2集団のお2人。

本日の記録:
距離=10.19km
時間=37分15秒
平均速度=16.1km/h

下山後、天候も荒れてきてぎりぎりセーフ。
良いコースだったし、下山も送ってもらえたし、自分でもいいピッチで登れたと思ったし、何よりyoshiさんの努力の甲斐があったと本当に思えるヒルクラでした。

お疲れさまでした、yoshiさん。ちょっとゆっくりされて下さい。
秋の本大会も期待してます。広町.com自転車部の登坂エースを勧誘しときます。>アカシロさん、ヨロシク。

40分弱のライドに往復で4時間。でも、いいイベントでした。
皆さん、ありがとうございました。

広子ども祭り写真展、1日目

今日から始まった、広子ども祭り写真展。

久々ギャラリー
久々ギャラリー

しかし、雨。
木曜から梅雨入りしたので仕方ないちゃ仕方ないのだが、来客数は少なめとのこと。
あ、今回はこなきは実行に携わってないです。スミマセン呉市担当K氏。何もかもお任せモードで。

午後から行ったのですが、くるぱんのお目当ては…

「上手な子どもの撮り方講座」個別指導
「上手な子どもの撮り方講座」個別指導

広島国際大学呉写真部による、カメラ講座の開講です。

絞りとかシャッタースピードとか、モードダイヤルのそれぞれの意味とか、基本的なことをQ&Aで答えて貰ってる。
ワシも少しは知ってるんだけれど、自信持って教えれるほどじゃないので、詳しい人に教えて頂けるのはありがたい。

その後は、ほとひろの打ち合わせ。

ほとひろ
ほとひろ

ほとひろ01 長浜は売り上げ好評。
扱って頂いた各店舗さんでの販売は終了し、広支所でのこり僅かをぼちぼち販売しているのみとなりました。

今日は、ほとひろ02の打ち合わせ。本年度も引き続き「ほとひろ 02」を出版致します。

さて、今回はどこを何をテーマに1冊の写真集に仕上げるか…
あの地区もいーね、このテーマもいーね、と喧々諤々。

でも、最終的にテーマはひとつに絞られました。

ほとひろ02 は ○○。
漢字で2文字の地域です。

さぁ、どこだか考えてみてー。
こなきはネタ探しに奔走する日々の始まりです。今年も頑張ろう!!

久々のホームページ更新

今の「こなき」があるのは、ほどよく田舎 ほどよく街場 広町のホームページを立ち上げたから。

なのに…

最近はブログにばかり注力してて、本家ホームページの更新はすっかり氷河期になってしまいました。
本家の更新を期待されている方も少なくないのは知っていますが、ブログの簡単さに慣れるとホームページの更新が面倒で面倒で…

ぃや、本当に申し訳ないと思ってます。

で、今日は久々に更新しました。
っていってもリンクを入れただけなんですけれど。

今回リンクさせて頂いたのは、横路PTAソフトボール 同好会 のホームページさん。

先日の呉みなと祭の際に声を掛けて頂いて、相互リンク入れましょう♪って言ってたのに、よーやく今日になって…更新遅ッ.
自堕落になるのはいけんです。坂道を転げ落ちるようにとは良く言ったもので。

山歩きも随分してないなー。
行ってみたい山は幾つもあるのにぃ

追伸:ここのデザインも変えてみた。びっくりした!?

広まちづくり関連、イベントのお知らせ

最初にお断り:
ブログのプログラム、ちょっとヘマって右上に表示されていたカウンター機能が表示できなくなってしまいました。改修しますので、今しばらくお時間下さい。

さて、広まちづくり関連のイベントのお知らせです。

(1) 市民センター、ロビーコンサート

日時:2011年5月26日(木) 12:00~
場所:広市民センター1階ロビー 入場無料

詳しくはこちら
今回は平日のお昼休みなんで、参加できんのが残念。お昼休み時間に抜け出せる人は是非行ってみて。
ロビーコンサートはいつも思うんだけれど、これだけのものが毎回毎回タダで聴けれるってオトクですわ。

(2) 広商店街ギャラリー、BLILLO CAFE

日時:2011年5月27日(金) 11:00~16:00
場所:広商店街ギャラリー

詳しくはこちら
ここのギャラリー改築にも多大なご協力を頂いた、上福浦建築工房さま。いつもギャラリー使用ありがとうございます。

(3) 広商店街ギャラリー、子ども祭り写真展

日時:2011年5月28(土)~5月29日(日) 10:00~18:00
場所:広商店街ギャラリー

詳しくはこちら

昨年に引き続きのイベントです。5月8日ら行われた広子ども祭りの様子を、広島国際大学の写真部さんが撮影したものをパネルで展示します。販売もあり。
また、写真部員による「上手な子どもの撮り方講座」も開催。
是非どうぞ。

気になる広告

新聞の下のほうにある広告欄。

ちょくちょく出てるこのこの図

筋肉図
筋肉図

オトコの背中の筋肉図。

気になるなー。
ラクダのコブはどこの筋肉なんだろ。
自転車乗ってるときって、どこの筋肉が活躍してんだろうか。
白いところはスジなんか?

こんなものまでロードバイクにこじつけてるってもはや、

やまいだれに輪と書いてチャリバカと読むw

今月中にしなゃならんこと

ご存知ですか
既設住宅にも火災報知機の設置が義務付けられることを

なーんて上から目線な広報を散々無視してきたが、いよいよ期日(今月末がリミット)が近付いたのでウチも重い腰を上げよう。

住宅用火災報知機
住宅用火災報知機

気分は前向きじゃないので、ネットの一番安いとこで買ってきた。

取り付け完了
取り付け完了

昨年の秋ごろ、町内回覧板で呉市のあっせん販売が回ってきたが、あの時はどうしても買う気になれんかった。
どこのメーカのどの型番かも書いてないのに、「格安販売」「今ならステッカー付いてる」なんて言われても、はいそうですかと素直じゃないのがいつもながらのこなき流。
そんなだから、ご近所さんからも「あ、そうですか」なんて言われるんだ(爆

個人的な考えとしては、火災報知機とかはあくまで個人責任で任意で取り付けるべきものであって、法的義務で付けなきゃならんなんて、どーにも理解に苦しむのだが。
だったらガス使用家庭にガス漏れ警報機の設置に法的義務が無いのはどうしてなんだろう。

どーにも、このテのお上からの通達には胡散臭さを感じてしまう。
まぁ納得はしてませんが、一応つけといたから。

新入部員ラッシュ

広町.com自転車部、何気に新入部員ラッシュです。

先週末に入部されちゃったこの方↓

あくびちゃん
あくびちゃん

左側の黒いバイクCAAD9、あくびちゃん。久々の女性部員ですヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿
バイク購入段階からお手伝いさせて頂きまして、こなき宅からオカムラサイクルまで走ったので入部決定。

とっても可愛いあくびちゃん。
今からいっぱい走りましょう(^^♪

そして、今週末は別の新入部員さんの歓迎ライド。
昨夜のうちに、石見で調子が悪かったフロントハブをメンテしときます。

Fハブメンテ
Fハブメンテ

今日は午後からいつもの広銀前集合。

いつもの場所で待ち合わせ
いつもの場所で待ち合わせ

GAKEさん、アカシロさん、サカイさん、Toshiさん、こなき集う。
今日は暑い。走ってた方が涼しいので、とっとと行きましょう。

長浜峠に向かっていくと、後方より「GAKEさん!」と呼ぶ声。

宮原のSさん
宮原のSさん

ぅわ!宮原のSさん。
ここんとこは、バイクはエンジン付きに乗ってるとか聞いてましたが、NINJYAですな。

仁方の桟橋通にあるセブンイレブンで待ち合わせ者あり。

ピナ × 2
ピナ × 2

右側Pinarello fp2「アカックマ」さん。昨年10月に購入し、あんまり走ってなかったらしい。
蒲刈も未踏の地と…。

入部歓迎ライドのお約束、下蒲刈周回を経て、上蒲刈に渡り「であいの館」到着。

であいの館
であいの館

ここ、であいの館の入口付近にバイクハンガーが設置されてた!
おぉ!!やるねー。ニクイねぇ~!!

でも、早くもキャパ超えてますw

アカックマさんのここまでの走りを見て、「結構走る」と判断した諸先輩方々。
「上蒲刈も周回してみません?」と、徐々にたがを外す。

県民の浜を過ぎ、上蒲刈周回を終えようとする頃、悪のささやきが…
「ちょっと景色のいいところ行きましょう」。おいおい…

オプションツアーちう
オプションツアーちう

いつの間にやら、YCSCのHくん参戦ちう。
こなきも初めて登った、この坂道。坂道の途中に作られた展望台のところまで来ると…

いい景色
いい景色

県民の浜方面を望む場所。遠くには四国の街並みも見える、とってもいい場所だ。
おぉ、こんな近くにこんなにいい場所があったなんて。

しばし休憩し、本土へ帰着。走り足らない人は野呂山へ(爆).

アカックマさん、広町.com自転車部2.0へようこそ。
今からいっぱい走りましょう。

さぁ、あくびちゃんの実ライド、下蒲刈周回でも行きましょうぜ!