今日はルパン三世 カリオストロの城やってますね、TV。
カリオストロの城は自分の中で最高のアニメです。
なんで、ウチにはこんなモンがあるのよ。

カリオストロの城の全てのシーンを、全6巻の本で再現している。

各シーンと共に、セリフも漏れなく書いてある。

こなきが中学生の頃に買ったんだと記憶してる。1冊420円。
だから、セリフは全部覚えてる(多分、今でも言えるんじゃないかな)。
えぇわ~カリオストロ。何回見ても飽きん。
今日はルパン三世 カリオストロの城やってますね、TV。
カリオストロの城は自分の中で最高のアニメです。
なんで、ウチにはこんなモンがあるのよ。
カリオストロの城の全てのシーンを、全6巻の本で再現している。
各シーンと共に、セリフも漏れなく書いてある。
こなきが中学生の頃に買ったんだと記憶してる。1冊420円。
だから、セリフは全部覚えてる(多分、今でも言えるんじゃないかな)。
えぇわ~カリオストロ。何回見ても飽きん。
今朝起きると、胃が痛い…。
胃と言うか背中と言うか、左乳首の真後ろの背中側に鈍痛あり。
んー。今日はコレと言って仕事のスケジュール入ってないし、休んで静養するか..。職場に今日は休むですと伝え、掃除などをしてると…
いい天気♪
こーしちゃ居られん、行かなきゃ。
12月に開催される、安芸灘とびしま海道オレンジライドのテストライドに行かなきゃ。昨日、抜け駆けして先行した人が居るらしいので、ワシも…
当然、スタート/ゴールの県民の浜までも自走。
沢山撮影した画像は面倒なので、GPSロガーのサイトにUPしたんでそっち見てみてちょ。
広交叉点~県民の浜までの距離は19.54km、所要時間47分、10時43分着。
小坪を経由せず国道で直行した場合ね。
んで、オレンジライドのコースのみの記録は、
時間=3時間41分
距離=89.13km
平均速度=24.3km/h
最高速度=58.8km/h
ゴール時刻=14時57分
本日の総記録:
時間=5時間21分49秒
距離=127.96km
平均速度=23.8km/h
最高速度=58.8km/h
オレンジライドコースの総評:
広市民センターでのロビーコンサート、前回はJazzで好評でしたが、次はフラメンコです!
10月21日(火)18時~入場無料。
フラメンコのライブ。音源もテープではなくライブ演奏、
bailaora(踊り手)・guitarrista(ギター奏者)・cantaora(歌い手)
こりゃ行かなきゃ。
10月は、我が広まちづくり推進協議会は多忙の月になります。
その中で最大のイベントが、「もうひとつのスーダン」。
商店街のあちこちの店舗さんにビラを置いてもらっているので、ご覧になられた方も多いかと思います。
テレビ、
「情熱大陸」
「行列のできる法律相談所」
「人生が変わる1分間の深イイ話」などで紹介されて有名な、川原医師と、写真家の内藤さん。
その、写真家の内藤さんの講演会と写真展が開催されます。
講演会は広島国際大学、写真展は広まちづくり推進協議会の商店街ギャラリーです。
講演会の参加申込み・詳しい内容は、広まちづくり推進協議会のブログに詳しいのでそちらをご覧下さい。
テレビやラジオ、スーパーの店内BGMに携帯の着メロ。
耳に入ってくる音楽で「あ、あの曲何て曲名だっけ?」ってこと、良くあるよね。
そんな、曲名を調べるサイトがあることを先日知った。ユニークなサイト、midomi。
パソコンにマイクさえあれば、登録も不要でスグに使えるお手軽なサービスだ。
クリックしてマイクに向かって鼻歌でも歌詞の知っている部分だけでも歌えば、「それって、この曲でしょ?」と曲名を表示してくれる。
おもろー♪
早速、こなきも試してみた。以下の曲は判別してくれたぞ。
およげ!たいやきくん
最愛(KOH+)
Alone Again(ギルバート・オ・サリバン)
手紙(アンジェラ・アキ)
Bring It All Back(S Club 7)
決意の朝に(Aqua Timez)
どうも、イントロ部分じゃダメで歌詞のある部分を、クチで歌うか鼻歌で歌うかで判定してくれるぞ。
色んな曲で試してみてちょ♪♪♪
繰り返し5,6回見るとハラ抱えて笑えます。
昨日のタンデム記事について、もう少しねちっこく考えてみる。
だいたい今まで、何でタンデムがダメだったんか?ってところをポイントに。
県条例に縛られているらしいので、そこらを探してみた。
広島県道路交通法施行細則から引用
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soumu/bunsyo/kenhouki/reiki_honbun/r2001071001.html
第8条 軽車両の運転者は、次の各号に定める乗車人員又は積載物の重量、大きさ若しくは積載の方法の制限を超えて乗車をさせ、又は積載をして軽車両を運転してはならない。
(1) 乗車人員
ア 自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
(ア) 16歳以上の者が幼児(6歳未満の者をいう。以下この号において同じ。)1人を幼児用座席に乗車させる場合
(イ) 16歳以上の者が幼児2人を幼児2人同乗用自転車(運転者のための乗車装置及び2の幼児用座席を設けるために必要な特別の構造又は装置を有する自転車をいう。)の幼児用座席に乗車させる場合
(ウ) 16歳以上の者が4歳未満の者を背負い、ひも等により確実に固定している場合((イ)に該当する場合を除く。)
(エ) 道路法(昭和27年法律第180号)第48条の14第2項に規定する自動車専用道路において、その乗車装置に応じた人数の者を乗車させる場合
(オ) 他人の需要に応じ、有償で、軽車両を使用して旅客を運送する事業に従事する者がその乗車装置に応じた人数の者を乗車させる場合
イ 自転車以外の軽車両には、その乗車装置に応じた人数を超える人員を乗車させないこと。
どうもこの「自転車には、運転者以外の者を乗車させないこと。」ってところがタンデムNGの由来と思われ。てっきり、自転車の車長がアカンのか思うたら違うらしい。
運転者以外の者が乗ってはダメ。ハンドルが固定されている後ろの席は運転者ではなく、駆動者だからダメなんか。まぁ、昭和35年に作られた規定なんだから、タンデムなんてイメージできないか。大した理由じゃなかったわ、チッしょうもな。こんな程度なら全国的にタンデム解禁にすりゃいいじゃんなぁ。
蛇足:
1年ほど前に広島県条例をググッてみたが、当時は見つからなかった。最近ネットに出てきたみたい、県条例の全項目。結構古典的なページ構成で、これだけの文字数がありながら検索窓ひとつ無いのがいかにもお役所らしい。
今日は午前中に会社でバリウム飲んで緩下剤(いわゆるコーラック)飲んだもんだから、午後からずーっとオナカの調子が悪かった。
白いバックファイヤー なう。
それはいいんですが、明日から10月ですな。
10月になれば、広島県内の自転車環境がひとつ変わります。
広島県内 タンデム車解禁!
こちらの記事…二人乗り自転車(タンデム自転車) 広島でも解禁! しまなみ海道サイクリングに
今までタンデム車(二人乗りではなく、サドルが二つある自転車)は県内では条例違反だったんだんよ(一般的にはあまり知られてないけれど)。それが解禁になる。
7万円からある、国内のタンデム車…こちら。
クロスバイクの定番、GIANT-ESCAPE R3が5万円だからが意外と安いよね(まぁ、パーツグレードが根本的に違うんじゃが)。
ネットを俳諧してると、タンデムのTTバイクもあるんじゃ!すげぇ(ま、コレは公道は走れませんが)。コレなんかもかっこえぇよね。
でも買えんけど…ってか駅の駐輪場にも置けんやろ!
タンデムだけが今回解禁なんか?3人乗りってのはどーよ?
しかし、コレ↑↑↑
ヤッターマンのラス5分のイメージが蘇るのはワシだけか…
タイトルの通りなんですが…
思うんよね。
ワシって息子に何を教えてやることが出来るんだろうかな…って。
勉強のお相手も中学レベルならなんとかなるけれど、「親」としては教えんのは勉強だけじゃないよね。
先日のコメントでも「父の背中を見て育つ」みたいな声援を頂きましたが、ワシ自身は親父の背中を見て育ったような記憶は無いのよね(バチあたり)。
でも先日、親父とお袋に逢った時「父さんは三交代勤務しながら兼業農家で田んぼとかやっとったじゃん。今、自分の身で考えると、ホンマに昔の父さんはすげー頑張りよった思うんよ」って言った。母は激しく同意してたけれど、父は何にも言わんかったな…どんな気だったんだろうか。
まちづくりやったり、自転車乗ったり、仲間呼んでワイワイやったり…
そのくらいしか見せてやってられない。仕事ぶりとか見せたいけれど、無理だしねぇ~。
母親は家事の様子やPTAやらのふれあいが多いけれど、父親は夜と休日の様子しかわからんと思うのよね。
何を教えてやればいいんだろうか。