昨日のサカイさんとの定例コースライドの時…いや、それ以前の白竜湖ライドの時からだが、BBの辺りからカチッカチッとクランクの回転に同期して音がしてた。
もー、いつものことなんだが、BBの増締めしちゃらにゃいけん。

BBはずして、グリスアップして、組み戻す。
治ったかどーかのテストライド。
ローラー台に乗せて、ケイデンス90×60分。
いいみたい。
汗もたっぷりかいて、昨日の夜の食べ放題の分は消費できたかな>無理!!
久々の朝練習 with サカイさん。
コースはいつもの定例コース。しかし定例といいつつも、ここんとこ走ってなかったな、このコース。
6時に交差点の広銀前で待ち合わせしてると、一台のクルマが…
りゅうじ さんです。今から鈴鹿に向かわれるとな!カーナビ予測で10時間掛かるって、気ィつけて行ってかえりー。
私らも出発し小坪界隈走ってると、サカイさんの暴言「アカシロさんと夕練してるときは、ここら辺り37キロほど出てます」って…。スタート直後の30キロで十分にキツいのですが…(汗
その後、野呂川ダムの登りも終始前を引いて頂いて…
いやー、やっぱり早いわ。
本日の記録:
走行時間:2時間36分09秒
距離:65.06km
平均速度:25.0km/h
最高速度:60.1km/h
今回はキツかったぁ~。このコースもご無沙汰やったから。
やっぱり日々精進せなあかんです。ハイ。
サカイさん、お疲れのところありがとうございました。また行きましょう。
って、次は出雲かな!?
ヘタレ告白
両腕の手首がイタイ なう
特に左腕が
先日の15T入れたPistaで通勤3日やって手首傷めた。
子規句碑の登りと、呉越峠の登りでグイグイ引きすぎてorz
なんで、すぐに16Tに戻した。
やっぱり、48×16が坂道には限界。平地ばかりなら15T入れたほうがより快適なのは確か。
吾妻陸橋から「毎日屋」ンところまでの坂道が急なんだが、傍から見ても「苦しそう」って思えるほどのゆっくりとした登りは、やはり良くないと思う。
15Tなら、サクサクダンシン♪
ここんとこ雨降らないから、毎日快適ジテツウ。
暑い夏は汗をかく、寒い冬には寒さにかじかむ。やっぱり、人は季節を感じて生きるのが健康の元やと思う今日この頃…職場の風呂に感謝しきりです。
先日より告知してました、Jazz Piano夕涼みコンサートが本日開催されました。
場所は、広市民センターの1階ロビーんトコ。普段は何にも無く、あの通り抜けする場所がコンサート会場。もう8回目なんだわ。
そして、今回は何より…
本当に大盛況です。
前回のハープのコンサートは残念ながら行けなかったんだが、今までで最高の集まりだそうで!!
プログラムは以下6曲。
加えてアンコールに”My Romance – R.Rodgers/L.Hart”も素敵。
自転車部からも、けんけんさんとりゅうじさんにお越し頂いて…二人ともJazz好きとのことで、かなりお気に入りだった様子、りゅうじさん今週末の鈴鹿、頑張ってください。
吹き抜けになってる2階からも聴けて、実は穴場だった。
市民センターは、新広駅前なんで、オモテを通り行く人からみればこんな感じ。
かすかに漏れ聞こえる音楽を聴きつつも、家路へと急ぐ方も多い。
そして、アンコール含め7曲の演奏はあっと言う間、最後に可愛いお友達さんから花束のプレゼントも。
オイラ自身はJazzはあんまり分からないんだけれど、やっぱりナマの演奏って言うか音のリアリティって言うか、場の雰囲気って言うんかなぁ~。イイね。
ピアノの小泉さんが「Jazzを日頃からお聞きになっている方は居られますか?」って会場に尋ねると、挙手が沢山上がってたのには失礼ながら意外でした。
写真撮っていると、何人かの方に「こなき3ですよねー」って声かけられたわ、やれはずかしや。単なるオッサンで幻滅したでしょ?(笑
次回、ロビーコンサートは10月21日(木)時間未定ですが、「フラメンコ」です。石内ご出身の大田 由美子さんのライブ。ナマでフラメンコ観れるの?ってか、広でフラメンコやってる人って居たんだ!!(失礼)
「情熱のステップとスパニッシュ・ギターの競演にご期待下さい」だって、コレも行かにゃーいけんよー♪
Jazz好きの担当者さん今回もお疲れサマでした。大成功でしたね。
人それぞれに考え方はあるが、こなきは60点主義。
6割できればいいじゃん。
そりゃ100点ならソレに越したことは無いが、更に40点を取るためのパワーを別のことに使い、色んな愉しみ方を味わってみたい。
だから申し訳ないが、まちづくり会長も6割、自転車部部長も6割、仕事は…へへ。
勉強が優秀なのと仕事が出来るのは、残念ながらあんまり関係が無い。
予め答えが用意されている問題を解くのが上手くても、自ら汗かいて自分なりの答えを求めるのが苦手な若者も少なくない。Googleセンセも仕事の流儀までは教えてくれない。
だからおいらは最近のRPGゲームが嫌いだ。幾ら膨大な時間をかけてクリアしても、所詮はゲーム製作者の掌からは出られない。その挙句にこんな逆切れしたりして…アホやろ。
そんな考え方だから息子にも、勉強も大事だが色んなことを経験させてやりたいとはいつも思ってる(しかし、”2″はやめようや、せめて”3″からスタートしよう)。
折に触れ機械の仕組みやら理屈をなるべく教えるようにしている。
それも6割。
のこり4割は子どもとして楽しむことも必要じゃろ。まだ今の時期やから。
甘い?
そうは思わんよ。人間としての広がりとかも持たせてやりたいし、幸いなことにウチには色んな人が寄ることが多いので、子どもらも大人の顔見知りが多いらしく。
娘が言うに『「友達と街を歩きよったら、○○さんに逢うて声かけられた」ってことが多くて、なんであんなに知り合いが多いん、信じられん!』って友だちに言われるんだと。
まぁ、ええじゃん。そのうちえぇことあるよ。
悪気が無いにせよ、自分が引き金を引いてしまったならキチンと謝ることが出来るという。ごめんなさいが言える、人として基本中の基本であることも教えちゃらにゃいけん。この度はご迷惑をお掛けしました。
しかし残念ながら(と言うか)文武両道の人ってごく少数だけど居るのよねー。かなわんなぁ~。
毎日暑いですね、雨も全然降らないし。
でも、日没は確実に早くなったし、日が落ちれば涼しくなりつつ…
そんな今の気候ですが、夕方にJazzを聞きながら夕涼みっていかがでしょう。
2010年8月26日(木)、広市民センターで夕方からJazzコンサートがあります。
ロビーコンサートなので、当然オカネは無料。
と き 平成22年8月26日(木) 18:00~18:40
ところ 呉市広市民センター(JR新広駅前)
1F市民ギャラリー特設ステージ
入場無料・申し込み不要
詳しくは、こちらのまちづくりブログをご覧下さい。Jazzに関してはオイラは詳しくないのですが、まちづくりブログ書いてる人がJazzに詳しいらしく、いつになく色々と書いてるしぃ(笑
いつも思うんですが、ここのロビーコンサートなかなかイイです。
あの幅の狭さが音響にいいみたい。是非どーぞ。
遂に!
我らがホームグランドに!!
大型サイクルイベント誕生!!!
安芸灘とびしま海道オレンジライド2010下蒲刈、上蒲刈、豊島、大崎下島、岡村島、完全走破だっ!!!
(岡村島は『現在交渉中のため、場合によってはコースから省かれる可能性もございますので予めご了承ください』なんだと)
広町.com自転車部内部でも、早々にエントリー希望者続出。
しかし、あの道を1500人が走って大丈夫なんか!?
県民の浜まで自走するなら、広からなら片道で+30kmほどか?
いゃ~、待ち遠しいねぇぇぇぇ~~~~~~。
1500人集まるのか楽しみぃ♪♪♪♪♪
命名は『ツール・ド・とびしま』にしましょうや(ウソ
タウン誌くれえばん 2010年9月号、掲載頂きましたぁ~!!
くれえばん9月号の95ページにPistaと共に写真出てます。
と、一応の販売活動後方支援w
『郷土愛が芽生え 広を盛上げたいと 活動中w』ってありがたいねぇ~。
一方、自転車雑誌BiCYCLE CLUB 9月号。
こちらは174ページ、ツーキニスト疋田智さんが、広島空港~大久野島~呉を走ってるゾ!大和ミュージアム来てんじゃん!!
176ページ右上の写真は川尻の神田造船やね。
休山トンネルについては『21年前に通って、あの当時、このトンネルは狭くて路肩には数十センチしかない歩道もどきしか用意されてなかった』と勘違い部分もあるが、恐らくは魚見山トンネルと勘違いしてると思われ。
呉のあちこちが色んな形で紹介されるのは嬉しいよねー。
あ、週末の100キロコースは残念ながら選外。
P.S.今日は呉ポーは、野暮用で行けませんでした(悔
今日のYahoo!のニュース見ました?
自転車を愛する者として、ここに書いていることくらいは理解してるし、保険にも当然入ってる。記事の内容は特段に驚くべき処は無い。
でも、このよーな事実を広く一般に認識して欲しいとばかり思うわ。
路上のTPOに応じて自身も歩道を走るケースもあるよ。基本は車道走行には間違いないが今の路上の状況では、どこを走るかは乗る人の判断に委ねられてて、その判断は人によって大きく違っちゃう。
記事に書かれてるのはスポーツ自転車ばかりではなく、一般車、いわゆる「ままちゃり」も含むってこと。
歩道走るおばちゃんとかじーさんが、前を歩いている人に、ベルをちりんちりんと鳴らして道をあけさせるケースも見かけるが、ワシからすればとんでもないことじゃね!
あと、若い人に多い曲芸乗り…
傘差し。携帯メール打ち。ヘッドフォンで音楽聴き。信号無視。逆走。
逆走って分かります?
車道の右側を自転車が走ってるのよ。ワシが車道を走ってると真正面から自転車が突進してくる。これだけは本当に勘弁して欲しいが、朝の総監部~子規句碑んところ辺りでほぼ毎日遭遇する。
メールだけど本当に多いね。この前見たのは、とある親子。
お父さんがままちゃに乗って、後ろの荷台にお子さん乗せてる。後続で幼児用自転車に娘さんが追従してて、ちゃんとヘルメットかぶってる。なのに、パパは自転車乗りながらメール打ってる。全くワケワカラン!!
まぁ、警察も自転車には甘いよね。
二人乗りには流石に厳しくなったが、メールとか通話してんのには特段何も対処してないしぃ。
自転車ってのが、世の中的にもっと認知されるためには、乗る一人ひとりの意識がもっと向上せにゃならんと思うこの頃です。
9月19日は出雲路センチュリーライド。1ヶ月きりましたねー
今回、初参加となるウチの中一の息子。
ジャージ買いました。by ヤフオク
フツーに買うと上下で2万は軽く越えるので、ヤフオクで外国モンをば。
落札価格4200円。やすっ!
Sサイズなのに上がぶかぶか。誰に似たのかすげー痩せてます。
目標:時間内完走。あるのみ。
ワシから誘ったことは一度も無い。息子のクチから「出雲に出たい」と言い出した。喜ぶべきか、愁うべきか…今のところ気持ちはビミョー。
親子ライドは傍から見るほど気楽なもんじゃない。何せキャリアが無いから。
でも、飄々(ひょうひょう)と走るんだろーな、若さに任せて。
オヤジはアシストに徹するです。
☆☆☆☆☆☆☆☆
そんな今日ですが、えにんさんがとんでもない俺ちゃれに先ほどからアタックしはじめました。
360km単独、無睡眠ライド。
http://eco.eco.to/diary.htm
おいおい、トシは考慮に入れてんすか!?