広町.com自転車部、新入部員さん歓迎ライド

広町.com自転車部に新入部員をお迎えしました。
阿賀にお住まいの「りう」さんです。

部員数、これで20名となりました。
実走度合いは人それぞれですが、全く縛りが無いもここの部。ただし、唯一の入部条件がありまして『既存部員の誰かと一度はショートライドでも良いから実走を共にする』と言うルールを設けさせていただいております。
これは、イワユル「幽霊部員」を作らないために設けさせてもらっているのですが、「じゃあ、これからクロスバイクやロードバイクを買おうと思っている人が入部して相談に乗ってあげることが出来ないのか」って言うのも問題やなぁ~って気もあるんですが、どーしましょ。そのケースでは仮入部って形でバイク購入アドバイスや、自転車をお貸しして試しに走ってみるのも…なーんても思っています。

前置きが長くなりましたが、歓迎ライドの挙行です。8時半にいつもの広銀前集合。
今回は、りうさん、UGさん、こなきの3名で走ります。

りうさんの愛車、ANCHOR RFX8
りうさんの愛車、ANCHOR RFX8

ウェアは意気込みを表す「炎」!!

くるすけ氏がお見送りに来てくれた。わざわざありがとねぇ~。
長浜を走っていると、りゅうじさんとすれ違い、仁方を走っていると走って(Runして)いる、けんけんさんに逢い…しながら、下蒲刈を周回です。

UGさんと、りうさん
UGさんと、りうさん

しかし天気が良くない。ずーっと曇り。
気温も10度から上がることなく、りうさんの情熱とは裏腹に寒いライドです。

そして、いつもの動画も…

本日の記録:
走行時間=2時間57分29秒
距離=65.19km
平均速度=22.0km/h
最高速度=54.7km/h

お2人とも、寒かったねぇ~。帰って風呂に入るとつま先がジンジンしましたわ。

りうさん、よーこそ。

ユースカレッジ2009開催

以前に告知したユースカレッジが本日開催されました。

ぱちモン画像w
ぱちモン画像w

こなき、今日も講師を勤めさせて頂きましたが…
人数、少なし。ん~。やっぱ30歳以下でまちづくりとか、故郷について考える人って希少なんかなぁ~。

かく言うワシにしても、30を過ぎてから広の町について調べようという気が湧いてきたんだから、人様のことは言えた義理じゃないんですがね。

でもでも、少ないなら少ないなりにオモロです。
井戸端会議的な雰囲気で、私なりにも愉しませて頂きました。

くれシェンドへのリンク

いつものメンバーで「峰」でうどん定食食べ、午後は広中の授業参観に行く。
娘の「美術」の授業を観て、体育館であった講演会の話を聞いて…
帰宅後、爆睡Zzz…

さぁ、明日は新入部員さん歓迎ライド。8時半にいつもの場所集合!

東京行ってました

17、18日と東京に出張に行ってました。久々の出張です。宿泊を伴う出張の場合「夜のおつきあい」があるのは世の常。(まぁ、今回は社内だけなんで、ワシが顔出さなくても何も問題無いんじゃが…)
初日の会議が終わった後に「今晩どぉ?」って声が誰からともなく沸いてくる。が、今回はそれをお断りして『とある方』にお会いしに行ってきた。

その方は、もう随分と以前から広町.com-Webを見てくれている方であり、都内にお住まいとのことはかねてより伺っていたから、今回の出張に絡めて初めて逢いに行ってみようじゃないの。と。

その方について詳しくここでご披露するのは控えますが、とっても素晴らしい方です。今までの自分の人生では出会えていない方です。人生の大先輩ですが、とっても控えめで素敵な方です。なんか、どー表現すればいいんでしょうかね。
こゆー時に語彙を沢山持ち合わせていないので適切な表現を上手く表せない自分が情けないですが、「あー、この10年無駄になってないな」って思える。

ほどよく田舎… のホームページを始めて10年以上が経過しているが、こんなにも見て頂いてて、こんなにも「広町」のことをお伝えできていて、それを通じて様々な回顧や情景を思い出して頂けていると思えば、今までホームページなりブログなりを続けてきてホントに良かったなぁ~。って、思える。
えぇトシこいて青臭いと思われても構わない。やっぱりネットは凄いと改めて感じるよ。

インターネットは便所の落書きと、とある方が発言して物議をかもしたこともあった。確かに、そのような一面もある。
だけれど、やっぱりネットは「道具」であって、その道具をどんな風に使うかは使う人間次第。

ネットはヒトとヒトをつなぐ道具であって、ネットの向こうには誰かが居てくれる。過去に何度かそう言ってきたとは思うけど、改めてネットって凄いな。ヒトとヒトを時間と場所の制約から解放してくれる、そんな道具。

文字と写真だけの比較的に静的なメディアであることには間違い無いし、私淑エンゾ早川師が「インターネットをやる人間はバカになる」と言う理由も分からなくも無いが、ワシはそうは思わんよ。
ちゃんと発信していれば、世界のどっかで誰かがちゃんと受け留めていてくれると思う。
そのことを今回はホントに実感できたひとときでした。

その後、長浜出身で都内在住のムーパパさんに渋谷で逢い、グダグダ話して、帰りが山手線の最終になっちまった。
でもでも、2日目も仕事頑張った(笑)し、初日のちょっと風邪気味もたいぶ快方に向いたし。
ありがとうございました。色々と。
ムーパパさんもありがとうでした。
お二方も、またお会いしましょう。

インフル強し?

長女のインフルも、リレンザのお陰かどーかで、金曜の夜には熱も下がりました。ご心配をお掛けしました。
でも学年閉鎖期間中なので、週明けてもお休みですわ。

さっき、ピンポーンとドアホン鳴らす人がいるので出てみると、ここら界隈でちょくちょく見かける、何がしかの方、2名。
1名が前に出てて、もう1名が1メートルほど後方に立ち、こちらを見てる不思議な2段構え。

前の方が言う
『ご主人は、生きる望みとか希望とかお持ちですか?』

???

いきなり、何をおっしゃりたいのでしょうか。主語が無いので理解できません。
「それは何に対してでしょうか…」

って話し返そうとすると、息子の友達が通りかかり、ワシに話しかけてくる。
『ねぇねぇ、Kクン熱でてないよねぇ?熱出したら許さんのじゃけぇ』

って言うので、目の前にいる何がしかの方々に
「あ、ウチの家庭内に新型インフル持ってるのが居ますんで、あんまり私と話さない方がいいと思いますよ」ってやんわり告げると、何も言わず後ずさりされながら去って行かれました。

何が目的だった来訪なのかも聞き出せないまま去られ、私も「???」ですわ。もっとちゃんと最後までお話ししたかったのにぃ。

出来るものあれば、壊されるものあり

掲示板の方で話題になっていた、藤三の新店舗「新広店」がいよいよ姿を現してきた。場所はココ

藤三、新広店
藤三、新広店

外観は、ほぼ完成っぽい。内部をちょっとのぞき込んで見たところ、陳列棚とか冷凍ショーケースが幾つか入っていた。開店間近って感じやね。2、3週間後には開店してるかな?

一方、こちらは壊されるお店。
ジャスコからオークアリーナに向けて抜ける道沿いにある、ヤマザキのパン屋さん。場所はココ

シゲモトのパン屋、解体
シゲモトのパン屋、解体

ウチでは、「シゲモトのパン屋」と呼んでいた。
ワシが子どもの頃からあったヤマザキ系のパン屋さん。まだコンビニとか無かった頃、あんまん・肉まんはココでいつも買って食べてた。確か1個50円じゃなかったっけ。父のおつかいでタバコを良く買いに行ってたりもした。

その後ワシも家庭を持ち、子どもが幼稚園に通うようになると、基本的には弁当持ちだけれどお弁当が休みの日には、登園前に寄ってパンとジュースを買ってからサムエル幼稚園に行った日も良くあった。

数年前にご主人が先立たれたなぁ。いつもニコニコしてた旦那さんだった。
その後も奥さん一人で頑張っておられたが、ついに取り壊しか。

ジャスコんトコからオークアリーナに抜ける道が広くなるみたいで、立ち退きのようです。この写真の左手に青いビニール看板が見切れているが、マンション建設の予告が書いてあった。こんな狭いところに13階建!?

新しく出来るものあれば、取り壊されるものもあり。
日々変化のある、広町です。

あ、ジャスコの国道はさんで向かいにあったガソリンスタンドさんも取り壊しになってましたね。ガソリンスタンド、どんどん減ってきてます。

新型キタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

遂に来ました。

検査器具に現れた赤線
検査器具に現れた赤線

上の写真、見る人が見れば「あぁアレね」って思うんでしょ。
そう、新型インフルエンザです。

こなきが罹ったんじゃないです。ウチの長女にキタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

広中の三年生、今日から学年閉鎖になると昨日決まったらしいんですが、明けて今朝に長女が起き出してくると、真っ赤な顔をしている。
いつもは起こしても起こしても、なかなか起きない低血圧が、自ら起き出してきてみると顔が赤い。

即、熱を計ると39.1度。
キタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

昨日からワシもちょっと風邪気味やから、くるぱんではなくワシが休んで病院連れて行くことに。

広商店街にある医院に行き症状を伝えると「クルマの中で待っててもらっていいですか?」と言われる。当たり前やね。じいちゃんばあちゃんに伝染らせてはイケませんもの。

しばし車中で待ち、看護婦さんに呼ばれて「別室」に通され、ソコで診察した結果が上の写真。

くるぱんにメールして伝え、中学校に電話連絡し、会社にも電話する。
会社はとりあえず出勤停止。ワシ、元気なんですけど。

リレンザ
リレンザ

10代にはタミフルは処方できないとのことなので、処方されたのがリレンザ。
タマ込めてぐるりと回すのが、まるでリボルバー拳銃。

オモローヽ(´ー`)ノ

って楽しんでる場合じゃないな。
来週、東京出張あるんじゃが行けるだろーか。

デジカメ買った

前回のブログで書いた免許更新に行った際、広島市内の家電量販店に寄ってデジカメを買った。

今回買ったのは、富士のFinePix Z33WP

FinePix Z33WPとLumix DMC-FX01
FinePix Z33WPとLumix DMC-FX01

長らく愛用してきたLumix のFX01。28mmの出はじめの機種やったと思う。性能的に全く不満は無い。これから先もこの性能でワシ的には十分やった。

なのに、調子が悪い。
ってか、悪くしちまったのはワシじゃ。

出雲センチュリーライドん時に雨に多少打たれたのが良くなかったかも。それ以降もちゃんと使えていたけれど、先日、滅多に使わんフラッシュ焚いたら「ボッ」と煙が出た。これには焦った。
が、その後もフラッシュも順調に使えていた。

トドメを差したのは、先日の東広島呉道路の建設現場見学会のとき。
手を上に伸ばした高さから撮影してて、手が滑って鋼鉄製の橋の足元に落下させてしまった。これにはかなり焦った。
けれど、その日もそれ以降順調に使えてた。

なーんだ、デジカメって結構丈夫やね♪

って思ってたものの、翌日になると「メモリーカードありまへんがな」って表示が出る。当然、メモリーは入れてますが。
あるいは電源投入しても、ずーんってせり出すレンズが出てこない。

みたいな症状が、毎回ではなく散発的に発生するよーになった。
悪りぃFX01。ワシが悪いんじゃ。

ってことで、くるぱんに懇願して新しいのを買ってもらう事にした。

LCDはデカいやね。
LCDはデカいやね。

さすがは最近の機種。LCDデカいやね。
Z33WPを選んだ理由は4つ。

・防水
・なるべく小さい筐体
・カンタン操作
・低価格

FX01(2006年3月発売)の画像性能で満足してたんだから、画像性能的には最近売っているデジカメならどれでもOKでしょ。
ロードに乗りながら撮影したりするので、小さな筐体でカンタン操作、雨でも使えるのがえぇな。ってことで、この機種を選んだ。

シリコンジャケットも買ったべ
シリコンジャケットも買ったべ

「あんたここ最近よく物を落とすから、コレも買いんさい」とくるぱんが強く勧めるシリコンジャケットも買った。
確かにケータイもこの前落っことして傷を負わせた。確かにここ最近、良く物を落とす(紛失っていみではなく、落下と言ういみでね)。

トシ拾って手のアブラが抜けよんじゃと思う。じゃから落とすんよ(言い訳)。

ボディのカラーは、ピンク・ブルー・グリーンの3色ある中からグリーンを選んだ(こなき選択)。

カエルみたいだからみどり色。にした。
眺めてると、ますますカエルに見えてきたから、カエルに似せてみようと…

目をもう1っ付けてみた。

カエルをめざして...
カエルをめざして...

あんま似てないな。カエル。
あんまオモローないな。

いらんことした。もぐ。

まだ操作に慣れんです。
最初の被写体となったのは、今朝、広市民センター前で中央分離帯に激突大破してたスリーダイヤのクルマ。

あんま、えぇ被写体からの門出じゃおまへんな。
ま、長い付き合いでお願いしますよ、カエルくん。

5年に1度の免許更新

ワシの誕生日が近づきつつある。11月15日、七五三やね。
10月下旬に緑色っぽい葉書が来た。免許更新の案内じゃ。

いつもなら、最寄の広警察に行くんじゃが、今回は免許センターに行ってみようと思った。次は5年先。話のタネに一度は行ってみたいよね(ワシが免許取った頃は、まだ観音にあったな…)。

11月9日(月)

10時の受付にあわせて、8時過ぎに自宅を出発。ク・ル・マで行ったよ。
くるぱんも同行してくれた(帰りにゆめタウンみゆきに行く約束込みでね)。

初めて行くので、道に何度も迷いながら10時ギリギリに到着。建物の正面ではジブリに感化されたであろうオブジェが迎えてくれる。

ラピュタロボットですかっ!?
ラピュタロボットですかっ!?

立派な建物やね。広島空港を連想した。

手続きは比較的に簡単やが、人の動線が何故か不自然やね。ま、色んなケースの交付があるから仕方ないのか。事務的に進む手続きの中で唯一、交通安全境界の勧誘だけは、何故か情にほだす言い回しなのがオモローだったわ。

視力検査もパス、顔写真撮影して、30分の講習ビデオ見て、SDカードなんか要らんから。とっとと終わって11時ちょい過ぎやったかね。あっと言う間やったわ。

でも、もう行くことないかな。遠いもん。
1日で免許更新が完了するのは楽でいいが、呉からは遠いねぇ~。

先日オープンした「ゆめタウンみゆき」を2人でブラついて生パスタ食って帰宅。

あ、ICチップが埋め込まれた免許になったんじゃとね。
ワシらには特段のメリットも無さそうやけれど。

久々、定例コース

11月8日(日)、久々の定例コース行きましょう。
スミマセン、部員各位。

スケジュールがなかなか立たないので、前夜遅くの急な掲示板アナウンスになってしまい、誰からも同行の回答なし。仕方ないと言うか当たり前。皆さんそれぞれに家庭がある。

気温15度。結構暖かいが、用心してアームとレッグウォーマを付ける。
朝7時にいつもの広銀前に行くと、U☆1さんがバイクに乗ってやって来ていた。今日も仕事やと、ご苦労さん。ひとっ走り行ってきます。

長浜の峠を越え、セブンイレブンの角を曲がっていると、セブンの駐車場から声を掛ける人がいる。くるすけ氏である。
ここでもしばし立ち話。昨日、スポーク折れたってねぇ…

別れを告げて、再スタート。
仁方を過ぎ、安芸灘大橋を渡っていると、橋の真ん中で会社の人に会う。愛犬の散歩中だったらしく立ち話をしていると、本土側からロードバイクが走ってきた。

赤白トレック氏じゃ(^^♪

追って来てくれたんじゃね。あんがとヽ(´ー`)ノ
ここから2人ライドです。下蒲刈を周って本土に戻る頃には日も昇り暖かくなったのでアームとレッグウォーマを外す。

安浦のぴょんてっくに立ち寄ってみるが、閉店みたいなのでスルー。
以降、いつものコースを軽快に走り、郷原の呉大学付近で赤白トレック氏に別れ帰着。

あ、帰着ってのは広銀前までキッチリ行くんよ。
途中エスケープして帰宅したりはしない。小さいことだかコダワリがある。

本日の記録:
走行時間=2時間44分01秒
距離=65.50km
平均速度=23.9km/h
最高速度=61.1km/h

午後は、入船山記念館で開催されている、入船山記念館企画展「路面電車の記憶―呉市電の軌跡―」を見に行く。
ワシが生まれた年に廃止になった、呉の路面電車。
詳しいサイトがこちらにある。
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/kouen32.htm

入船山では詳しく展示されていて勉強になった。
広交叉点を長浜から走ってきて、阿賀方面に走りぬける路面電車の様子。今では想像も付かない。貴重な展示物も沢山ある。面白いねぇ~。

夕方、オカムラさんに久々に無駄話しに行く。
Panaのオーダーでピストバイクを作るって方のパーツが届いていた。カッコエェです。何から何までこだわりのパーツで、世界に1台だけの自分の自転車を組み上げて貰う。
コストも割高にはなってしまうが、本当に愛すべき1台に仕上がることでしょう。いいなぁ~。羨ましいなぁ~。

そうですね男かッ!?

昨日のくれ・情報ステーション見ていただけたようで、ありがとうございます。何か、近所の床屋さんとか全く告知してなかったんですけれど、「テレビ出とったねぇ~」と言ってくれたり。

嬉しいやら恥ずかしいやら。

自分でも、意外と「かつぜつ」は気にならんかったので良かったけれど、何故か「そうですね」を連発しているな>ワシ。
撮影中は全然気にしてなかったけれど、あちゃーΣ( ̄□ ̄;)
って感じですワ。

1日掛けて撮影し、上手く編集して頂き7分に収める。いゃあ~、凄いねぇ~。

しかし、意外な反響ってのが、あの「元標」がどこにあるのかワカランって言われる方が多いのには驚いた。
中新開交番の向かいにある、えびす神社の境内にあります。
是非、見に行ってみてね。