家族内uno大会

080902.jpg
懐かしめカードゲームunoです。

子どもが毎日Wii漬けになっているので、ナマのゲームも楽しいんだぞッ。
ってことを教えるべく、unoを買ってきました。

お陰で、ここんとこ毎晩uno大会です。
長男も「Wiiと違って面白い!!」と、評判。

やはり、テレビゲームと違いナマのカードゲームはストーリーが読めないし、途中でリセットも出来ないから面白いよね。

少しでもWiiから引き離す作戦、大成功です(^^♪

その後の体調。
日曜日の不調がありましたが、今日も午後から下痢っちゃって参りました。
どーもここんとこ調子悪りぃです。はぁ~…

 

8月も終わり…

今日で8月も終わりですね。子どもたちは夏休みも終わり、明日から2学期です。

そんな夏休みの最終日、”第38回 広小校区子ども会対抗球技大会”が開催されました。
朝から、小学校でソフトボールの会場設営をお手伝いします。

中新開の子ども会も当然参加しました。
が、ソフトボールの対戦相手は吉松地区のみ。

そう、2地区しか参加してない。
女子種目のフットベースは3地区、大新開、吉松、中新開地区のみ。

参加チームが年々減っているらしいです。少子化の影響もあるでしょうし、子ども会に参加しない子どもが増えたり、ミニバスケットやサッカーなどの種目バリエーションの影響もあるでしょう。
時代の流れだから、仕方ないですよね。

なので、吉松vs中新開のソフトボール。ダブルヘッダーです。
ウチの坊主は前回に続きピッチャーです。

前回よりもコントロールが甘いです。球技オンチのこなきでも分かる、コントロールの悪さ。

が、悪いのは息子のコントロールだけではありません。
こなきの気分が急に悪くなってきました。

1塁の横の方で見ていたのですが、何かヤな汗が出てきます。
木の陰に引っ込んで見ていましたが、今度は目の前に変なモノがモヤモヤと飛んでいるように見えて来ました。立ってられません。

壁にもたれてしゃがみ込みます。くるぱんは帰って寝れや。って言いますが、息子が頑張っている姿を、この試合が終わるまでは見届けてやらなきゃ。

しゃがみ込んでモウロウとしていると、下の方から音がします。

ブゥー♪

大音量で屁が出てしまいました。無意識にです。

ちょっと2メートルほど前に立って試合を見ている親御さんには聞こえたことでしょうが、オトナの彼女達は身動きひとつしません。流石です。

ようやく試合が終わったので、早々に退散。
息子には、父さん調子悪いから帰るよと言い、帰宅して爆睡。

大会終了して、片付ける時には電話するからとくるぱん言ってましたが、気を使ってくれて電話も無くて、オイラは3時間以上も寝つづけてしまいました。

ま、起きたら調子よくなってきたので、疲れてたんでしょう。

中新開の親御さんたち、ごめんなさい。片付けしなくて。

ピストバイク、初乗り!!

待ちに待った週末の到来です。
夜の間に降った雨で路面がちょっと濡れていますが、泥除けの無い自転車でも路面の水分を跳ね上げる程では無いようです。

さ、朝からスタートです。

トゥークリップ(ペダルに靴を固定するためのベルトのよーなもの)は、ほぼ10年ぶりです。懐かしい。
トゥークリップ
トゥークリップにつま先を入れるのにちょっととまどりましたが、何とか漕ぎ始めます。

中新開の歩道橋のとこからスタートして、長浜方面にGO!
ジャスコの前あたりまで来た時の感想。

もっと早いギアに入れたい。

そう。平地では軽すぎます。回しても回しても進まない感じってとこでしょうか。ママチャリでダッシュしてる感じってとこか。
交差点を過ぎ、王子製紙横を過ぎ、長浜峠を登ります。軽くダンシング。

この程度なら問題ないです。

峠を過ぎて下り坂をスーッと下ります。セブンイレブン前を左折して長浜中学の前を過ぎ、昔のバス転回場のところでUターンして、長浜峠を帰路で登ります。ちょっとキツげですが、まだまだ登れます。

下って、広交差点に戻ってきました。
もちょっとキツい坂を挑戦してみたい。横路に向かいます。

常盤橋を渡って郵便局前を通過し、大空山へと至る坂道にアタック!!
したものの、ものの50mも登れません。登り始めてスグにある、お墓のところにすら到着不可能。

やはり、このぐらいの坂道はムリです。

ここまで1時間弱乗ってみて分かったこと。

  • 平地では、軽すぎるギアによりスピードは出ない
  • 長距離ライドにも向かないだろう
  • 急な坂道は登れない

となれば、街乗りでしょう。
単なる街乗りちゃりで、コレではつまらな過ぎます。

結論!! フリーギアでは乗る価値が見出せない。

そう、ご存知の方なら良くお分かりでしょう。
ピストバイクはフィックスギア。ここまでフリーギアで乗って来ました。

フリー(Free)とフィックス(Fix)について、こなきなりの解説を。

普通の自転車、ママちゃりでもロードバイクでもですが、走行してる時にこぐ足を止めても、自転車は進むよね。
ペダル(クランク)の回転が止まって、チェーンの回転も止まっても、後ろタイヤは惰性で回り続けるでしょ。
その時に、「ギーッ」って音が後ろタイヤの辺りから聞こえるですよね?

あれがフリーギアが回っている(から回りしてる?)音。
外からは見えないフリーギアのお陰で、下りの坂道でこぐ足を止めても、スーッと下っていける訳ね。

おばちゃんが自転車に乗るときによくやる、スケーター乗り。左足を左ペダルに体重を掛けて乗せて、右足で地面を蹴って、勢いが付いたらサドルにまたがる。
これも後輪の回転とペダルの回転が固定されない、フリーギアのお陰。

対してフィックス(固定)ギア。

後輪の回転とペダルの回転が直結されてて、空回りしないの。
だから、ペダルを後ろ(通常の反対方向に回す)と、タイヤは後ろ向きに進むように回る訳。

三輪車のペダルも、そゆー意味ではフィックスギアよね。
三輪車

ここまで、フリーとフィックスの説明ね。

で、ワシのBianchi – Pistaの場合、フリーとフィックスが選択できる、ダブルコグ(double cog)と言う仕様。
下の写真のように、後ろギアが右と左の両方に付いている。
Bianchi - Pistaのダブルコグ

片方のギアがフリーで、もう一方のギアがフイックス。
タイヤを外して、左右反転して付け替えることによりフリーギアの自転車にも、フイックスギアの自転車にもなれる訳。

前置きが長くなりました。
そう、フリーギアで長浜峠を走ってきました。

で、ピストバイクでのフリーの価値を見出せなかったので、9時のオカムラサイクルさん http://okamura-cycle.com/ の開店狙って直行。 

フイックスにしてください。
後ろタイヤを反転させて貰います。チェーンの張り具合の手ほどきも受けました。次からは自分でやります。

フイックスにしてのこぎ始め、いきなりの難しさに直面。
ペダルの空回りが無いので、右足をトゥークリップにはめてから走り始め、左足をトゥークリップにはめようとするが、クランクが止まってくれないので難しい。

おっ!!これがフィックスなのか。

今までの自転車とは全然違う。
全くジャンルの違う自転車に乗った感じです。

オカムラさんに挨拶して別れ、ちょっと走ってみましょう。
トゥークリップに左足を入れるのは難しいし、しどろもどろしてようやく入っても次の信号で止まると、また地に足を着く。

しかも、信号の場所がちょっとした登りだった場合が難しい。
フツーの自転車で上り坂をこぎ始める時って、無意識にペダルを空回ししてこぎ始めのクランクの位置を自分のチカラの入れ易い角度に持ってくるですよね?アレが出来ない。
下死点とかにクランクが止まってしまった場合、ほんの僅かな登りですら走り始められない。

いや、コレには参った。

お年寄りの自転車乗りよろしく、わざわざ降りてでなくちゃ走り始められない。
あー、カッコワルイ…萎えた気分で帰宅。

その後、家族と時間を過ごし、夕方に再度乗ってみる。
カメラ片手に、広町のあちこちを撮影して回りながら、ピストのフィックスを乗り回す。

中新開の中須賀橋 – 横に新しい橋が架かるらしいので、今の様子を撮影。
広公園 – 遊具が老朽更新されるらしいので、今の遊具を撮影。
オークアリーナ駐車場 – 隅っこにローソンが出来るらしいので、基礎工事の様子を撮影。
名田界隈 – 昔の引込み線があった跡の様子や王子製紙の様子、名田の路地裏を散策。

名田の裏路地で見つけた古い「助産所」の看板
名田の裏路地で見つけた古い「助産所」の看板。

ゆっくりと街を流すにはフィックスギアは最適じゃね。本当に歩く速度で自転車で進める。
もっと乗って、練習しましょう。
フィックスギアで脚ブレーキ掛けると、ケツを激しく突き上げられるような感じがする。って言葉の意味も初めて分かりました。クルマのエンジンブレーキの気分です。

この歳ですから、トリックとかはやる気無いですしねぇ~。スタンディングくらいはやりたいけど…

リンク:
ファッションから“本物”になれるか? 一般ユーザーも増え始めた「ピスト」の魅力

空き箱ももらってきた…

そう、Pistaの空き箱。 

こーんなにデカイ。廊下の幅いっぱい。
080828-1.jpg
横の扇風機と比べてみてちょ。

デカ過ぎて自転車部屋に入らない。
が、ドデカいBianchiのロゴが欲しかった。
切り取って自転車部屋のアクセサリとして、どっかに飾ろう。

箱の表面に英語で書いてある。
080828-2.jpg
PROPER MEASUREMENT:
ALLOW ONE-INCH CLEARANCE FROM TOP TUBE
WHEN STRADDLING BICYCLE. DETERMINE LADIES
MODEL ON SAME BASIS AS MEN’S FRAME.
THIS BIKE IS TO BE SOLD FULLY ASSEMBLED
AND ADJUSTED BY AN AUTHORIZED BIANCHI DEALER
USING PROFESSIONAL BICYCLE TOOLS. NOT TO BE
SOLD TO CONSUMERS IN THE UNASSEMBLED
CONDITION.

機械翻訳

適切な測定:
自転車にまたがっているときにはトップチューブから1インチのクリアランスを許容してください。 女性が男性のフレームと同じ基礎を似せることを決定してください。
この自転車によるそして、完全に組み立てられた状態で販売するように、認可されたビアンチディーラーがプロの自転車ツールを使用することで調整されたということです。 UNASSEMBLED状態の消費者に販売されないように。

何となく意味がわかった。

また、以下のようにも書いてある。
080828-3.jpg

WORLD CHAMPION VICTORIES
ON BIANCHI BICYCLES
1899 1930 1953 1973 1990 1994
1920 1932 1958 1982 1991 1996
1927 1947 1959 1986 1992
1928 1949 1974 1988 1993

だと。

箱の横側にはシールが貼ってある。
080828-4.jpg

MADE IN TAIWAN や PISTA DROP BARの文字が見える。
N.W. 9.4KGS 車体は9.4Kgか。

舞い上がってるって言うな、舞い上がってるって!! 

本日のリンク:
◆【L-Cruise】“エコか!エゴか!”クルマ選び完全ガイド~エンジン鈴木編集長&小沢コージ氏が語る「今乗るべきクルマ30」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover2/080827_car_01/

Bianchi – Pista 納車

昨年11月に注文してたBianchi-Pista 本日納車。

080825-0.jpg

いや、ゴールデンウィーク前にはオカムラさんに届いてたのは知ってたんだけれど、昨今の自転車ブームでオカムラさんも大忙しだから、ワシの納車は全く急がないから…って、気ままに待ってたんよ。

1台目じゃないから、急ぐ気もないし、何よりカネが無かった(貧
そゆー意味でも遅めの納車が有難かった。

で、会社から帰ってお金握りしめてオカムラさんに行った。

Pistaの仕様はコチラ…
http://www.cycleurope.co.jp/2008/pidp.html

いゃ~ぁ、いいねぇ~♪♪♪♪
シンプルで細いクロモリフレーム
080825-1.jpg
変速が無いからギア周りもスッキリ

PISTAのロゴもいいし、ブレーキワイヤの台座が無いので、バンドで留めてるのも粋。
080825-2.jpg

サドルはサンマルコ
080825-3.jpg

タイヤは例によってMAXXIS XENITHの700x23c
080825-4.jpg

ガーンと突き出たシートポストはオカムラさんの粋な計らい。
080825-5.jpg
これくらい出てなきゃカッコ良くないよね。

でも、コレじゃ乗れないから(恥
股下もっと短いです。(今日は乗ってないの…w)

この美しいセッティングも今のうち。
オレサイズにセッティングしたら、もっとコテコテ自転車になっちゃうから、今のうちにしっかり愛でてましょう。

1週間は目で愉しむかな。
あ~、自転車部屋でワイン飲もうか。

え、なになに?
ギア無いんて、ままちゃりと一緒じゃん。って??

チッチッチッ…分かってないな。この美しさ、分かんない?

080825-0.jpg

綺麗なダイヤモンドフレーム。
ちょっとだけスローピングなのが惜しい。ホリゾンタルフレームならもっと良かった。

次の週末にセッティングして、走ってみますか。

今週末も走ってメンテ

土曜日、東広島のフジグラン行ったさ。
家族サービスな訳でマターリと過ごすが、こなきの大好物を発見!!
080824-1.jpg

そう、たい焼きである。あんこ好きなオイラであるが、その中でもたい焼きが一番好きかも♪♪

たい焼きを焼くプロセスも好きな要因のひとつでもある。
溶いた粉流し込んで、アンコ乗せて、もう一方にも粉流し込んで、くっつけて…
文字にすると全く面白くないが、実際に焼いている様子はいつまで見ていても飽きない。

有名なたいぶろぐによると、複数の焼き型がくっくいているのは「養殖」で、昔ながらの1個づつバラの焼き型で挟むようにして焼くのは「天然もの」って言うらしい。
今回のたいやきは、モチロン養殖モノ。

が、たい焼きであれば、どっちだっていい。
広、呉界隈には、何故かたい焼を常設で売っているお店が無い。

あると言えば、秋の祭りの出店屋台ぐらいしか見かけない。
だから、フジグランで出会えてとっても嬉しい。

5個買う。

080824-2.jpg

見よ、ドブがアタマから出ている..
いゃ、アンコがはみ出すほどのボリューム。

ウマウマです。
呉のびっくり饅頭や、そごうの御座候も決して悪くは無いが、やっぱりたい焼きには勝てない。

クソー、こうなりゃ焼型買って自分で作るか!?

 

さてさて、日曜の今日は朝から定例コース行きます。

あーしんどー、でも走っとかなきゃ…出雲路センチュリーライド近いし。
半ば義務感のように思いつつも、イザ走り始めればスイッチ入って、長浜峠でダンシングしてる自分が…(愚

下蒲刈ではセミの声を聞き、黒瀬に入れば秋の虫の声が聞こえてくる…

080824-9.jpg
黒瀬の田んぼでは、既に頭を垂れる稲穂

 

本日の記録

時間:2時間28分
距離:63.27km
平均速度:25.6km
最高速度:61.2km

今日は風が強かったねぇ~。アゲンストは疲れます。ハイ。

夜は自転車部屋で通勤車をキレイキレイします。
080824-3.jpg
今もまだメンテの最中な訳です。

金曜の帰宅時に雨に降られちゃって、濡れながら走ったからメンテしとかなきゃね。
チェーンとかスグに錆びるから。

この後、ヘッド周りとフロントフォーク周りを掃除して終わる予定。 

2008出雲路センチュリーライド、エントリー完了!!

つい今しがた完了しました。 

2008出雲路センチュリーライドへのエントリー完了です。

今年は9月28日。
去年とコースは一緒ですが、スタート地点が変わってます。
松江イングリッシュガーデンがスタート地点です。

ってことは、あのノコギリ坂がスタート直後にやってきます。
おしゃー、登ってやろーじゃないか、18回!!

去年前泊しましたが、今年は前泊なしにしよーかと思ってます。
土曜の夜にこちらを出て、早朝に松江に着いてちょっと仮眠してから走って、ゴールしたらクルマでまた仮眠してから帰宅しよーかと思ってます。

Tさん、今年はリベンジ行くでしょ?
Uさん、脚の具合はどーですか?
Sさん、ご家族で行くそうですね。
かつおさん、もち行くよね。

ちゃり仲間の皆さん、松江でお会いしましょう!!

自転車の国の王子様

お盆終盤…予想通り、あっという間の4日間が過ぎようとしている。
昨夜、ぼんやりとTVを付けるとNHKで面白い番組をやっていた。

自転車の国の王子様
http://www.nhk.or.jp/ooji/

この番組、若い女性向けの超・初心者趣味入門講座番組だそうで、高齢者向けの趣味悠々って番組の、若い女性向け版ってとこか。

番組内容は、自転車の種類と選び方、ペダルの回し方、乗り方…などなど。
詳しくはこちら…
http://www.nhk.or.jp/ooji/kako/0816_b.html

別府 匠 選手が指導者である。
現在開催中のオリンピック、ロードレース競技に出ている、別府史之の兄らしい。

3週に渡って、自転車の内容だそうなので、あと2週も見逃さないように…

さて今の時期、テレビをつければオリンピックの話題で持ちきりであるが、あまり有名では無いが、自転車競技もオリンピック種目で開催されているのをご存知だろうか。

「知ってるよ、ケイリンだろ。日本発の種目で、日本人選手も頑張ってるじゃないか。」

って。確かにケイリンは比較的にメディア露出されているが、実はロードレース(長距離競技)も開催されているのをご存知の方は少ないし、メディアでの露出度は極めて低い。残念ながらである。

先に名前の出た別府史之選手が頑張ってます。

が結果は…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080810-00000000-cyc-spo

日本人選手、これからも頑張ってください。4年後を目指して。

自転車ブームと言われる昨今ですが、ロードレース競技がメディア露出僅少では、まだまだメジャー競技には程遠いですね。トホホ…

 

話題 その2

今日は、和くん&たかちゃんが久々遊びに来てくれた。
その様子は、こちら…くるぱんのブログをご覧あれ。って、いつもの横着でゴメンなさい。

久しぶりに和くんと長話できて良かったですわい。
お盆ならでは(?)の心霊ネタ、釣り話、自転車話、男同士でも話題尽きず…

もちょっと涼しくなったら、また何かやりたいですね。

 

さ、明日からまた平常運転。
皆さん、頑張りましょうぜ!!!

終戦記念日

本日、8月15日は終戦記念日です。

私の父は「終戦記念日ってのはウソじゃ。正しくは敗戦記念日じゃ」って昔から言ってます。

こなきもここ数年、その通りだと思ってます。

戦争の話題になると、人それぞれの考え方があり、色んな意見があると思います。

ただ、長年が経過し、戦争そのものに対する意識が薄れて行くのはマズいと思います。

日テレの蛍の墓見て涙するだけじゃいけんと思うんよ。

ご批判はあるにしても、

あの戦争は何だったのかを読んで、

映画男たちの大和を観て、

大和ミュージアム行って、

youtubeの千の風になって 「日本の敗戦」ver.(Defeated Japan in 1945)を観て欲しい。

2008年8月15日。63回目の終戦記念日。

今日からお盆休み

こなき、今日からお盆休み08’に入りました。
今年は4連休。

あっと言う間に終わっちゃうんだろな~。

初日の今日は、雷雨からスタート。
午前3時過ぎの激しい雷で目が覚めた。犬のコロ君がビビッって部屋中を駆け回っている足音で目が覚めたってのもある。

犬のコロ君、雷がとっても嫌い。ガタイがデカイ割に気はこまいらしい。
飼い始めた頃に、呉湾の花火大会に連れて行ったら、花火の音に大層驚いて、帰る帰ると暴れたので大変じゃった。

で、ガクガク震えているカラダをよしよししてやってから、また寝た。
起きたらRCCテレビが砂嵐。何でも中継局に落雷したとかで、電波が送れんかったらしいが、アナログ波だけだったんだって。(早く地デジにしろってことか)
昼前に復旧してたな。

で、まったりと午前を過ごした後は、長浜に向かう。
MAN3のご実家にお邪魔しに。

MAN3のご実家は、長浜中学の正門からひとつ山側に入った辺り。
この通りは、とっても良い風情が残っている。趣のある建物、人情も沢山残ってる。長浜っていい土地じゃね。

ここで、MAN3一家とこなき一家。そこに、東京から帰省中のmomoさんご夫婦に会う。
momoさんは長浜出身、東京在住。昨年の秋にムーパパさん共々にお会いしてた。が、旦那さんには初めて会う。

そこに、のりちゃんも登場。

初めて訪れるMAN3の実家なのに、なんだか和んじゃってお母さんそっちのけ(失礼!!)で、盛り上がっちゃって。ゴメンナサイ。
同世代の集まりだから、昔の話で盛り上がりぃの、MAN3の幼少写真で沸きぃの…

そうそう、MAN3実家にてこなきが生まれて初めて食べたものがある。

わらび餅

そう、あのクルマで売りに来る、甘くて冷たいわらび餅である。
実は、こなきは生まれて此の方わらび餅を食べたことがない。
更には、ところてんも食べた事がない。

で、そのことを話たら、じゃあ買ってこようとの話になり、クルマまで走って行って買ってきた。
40にして初めてのわらび餅。(恥

わらび餅そのものは味は無く、食感を演じるものなんじゃね。周りのきなこの味で食べるってことなんじゃね。
その後も、色々ご馳走になっちゃたり、鉄ちゃんの話やら、ギターの話やら、ゲーム音楽の話やら、盛り上がったね!!
しかし、楽しい時間は過ぎるのも早い。
momoさんご夫婦は今夜、東京に帰らなくてはならないとのこと。
あんまり時間無かったけれど、楽しいひと時でした。

MAN3、ありがとね。ご家族、お母さんにもよろしくお伝えください。
momoさん、またゆっくりとお会いしましょう。今度はいつ、どこで会えるでしょうかね。
のりちゃん、こなきと同級生のお姉さん共々、美人姉妹じゃね。またお会いしましょう。

夕方からは、こなきの実家へ赴き仏壇に手を合わせる。
明日は墓参りdayです。

って、ここまで書いてくるぱんのブログを見ると、もっと丁寧に報告されている。
画像付きは、そちらをご覧あれ。