ゲゲゲの…

ジャージ

ゲゲゲの鬼太郎ジャージ
ゲゲゲの鬼太郎ジャージ(クリックで拡大)

オモローwww

山岳賞ジャージを模した目玉オヤジがサイコー!!
しかも、かのパール・イズミ製だ。

求む!着こなす勇者!!

気になるのは、目玉オヤジジャージの前面、向かって左肩。
普通なら Le TOUR de franceってロゴのところに何て書いてあるのかが見えないところ。

結婚記念日

4月22日。
今日は私ら夫婦の結婚記念日、21年前のあの日も天気は雨でした。

仕事は休めないので、朝の段階で娘にそっとおカネを渡しておき、学校帰りに花屋さんで花を買って帰っておくように頼んどいた、花屋さんには「結婚記念日のため」って言うよーにと言付けておいて。

で、帰宅してみて届いてたのがコチラ…

花

夜ごはんは、歩いて行ける近場で…

牛角・広店

 
めにゅ
めにゅ

 
実は、ほとんど行ったことが無いワシ。今回で2度目だ。

うまうま
うまうま

コースでオーダーして家族4人でいっぱい頂く。
牛角さんは接客がいいねぇ~。気持ちいいお店ですわ。でも高いんで、なかなか行けんけれど…

しかし、21年って言っても過ぎてしまえばアッという間じゃね。子どもたちも大きくなったし。
ワシらも年をとったちゅーことや。

これからもよろしく > くるぱん

粗食の日

3.11の震災以降、我が家でできることは何だろう…と、言うことを話し合ってきたが、くるぱん発案で募金することにした。
継続的に。

週に1回、夕食を粗食としてそのおカネを月に1回、給料日に日赤に寄付するんだ。
日赤のサイトに行くと、クレジットカードでも寄付をすることができる。今日で累計2回目を行った。

1回あたりはそんなに大した金額じゃないけれど、1年12回分をトータルすると…

あのホイールが買えるゾ!!
しかし、今は寄付だ。

街角とかでやってる寄付には申し訳ないが一度も寄付したことないけれど、ダイレクトに日赤に入れることで、中間の手間を省くこともできるし。

ってことで、当面は月に一度の寄付を継続して行くのが「我が家での出来ること」とした。

石見GF増量中

石見グランフォンドの掲示板見たら出てた。
今年のエントリー人数。

以下、引用。

石見グランフォンド2011

参加人数 563名  前年対比116.3% 県外比率75.4%

□関東地方
 東京都 13名 埼玉県 1名 神奈川県 5名 千葉県 1名 茨城県 1名
 合計 21名

□中部地方
 静岡県 2名 三重県 2名 愛知県 4名 岐阜県 1名 富山県 1名 福井県 8名
 合計 18名

□近畿地方
 大阪府 47名 京都府 11名 滋賀県 10名 奈良県 2名 兵庫県 28名 和歌山県 1名
 合計 99名

□中国地方
 島根県 138名 広島県 170名 岡山県 32名 鳥取県 25名 山口県 19名
 合計 384名

□四国地方
 香川県 4名 徳島県 9名 愛媛県 8名
 合計 21名

□九州地方
 福岡県 15名 長崎県 2名 大分県 1名 宮崎県 1名 熊本県 1名   
 合計 20名

年々エントリーが増えてるなぁ。
あんな苦行に、何が楽しくてみんな参加すんだろう。 < オマエが言うな!

何はともあれ、雨男雨女はおはらいしてから参加するよーに!!ww

長女のロードバイクでびゅー

実は、昨日の空港ライドでは息子は初のロードバイクでした。
が、本当は長女が「ロードに乗りたい」と言うので借りてきたバイクだった。

今日になり長女が「行きたかった行きたかった、ロードに乗りたかった」と地団駄を踏むので、「蒲刈でも走ってみる?」と軽るぅ~く誘うと行く!って言うので、急いで準備だ。

くるぱんも行くと言うので、初の車載編成。

ロード×2、クロス×1、オトナ×3が載るモビリオ
ロード×2、クロス×1、オトナ×3が載るモビリオ

ロードを2台、クロスを1台載せた上で、オトナが3人乗れる。
モビリオっていいクルマだわ。

700円払って安芸灘大橋を渡ってスグの見戸代の駐車場にクルマを停めて自転車を降ろす。
初のロードに乗る娘に、乗り方やシフトチェンジを軽くレクチャー。

乗り方レクチャー
乗り方レクチャー

メット、ウェア、バイク、ぜーんぶ借り物です。

さぁ、ある程度把握したと言うので、島を周回する公道にデビューです。

高2娘、初のロードでびゅー
高2娘、初のロードでびゅー

こんな状況でも、背中のポケットにケータイ入れてグルーミーのデカいマスコットがはみ出てるのが、ウチの娘らしい。

「ヤバイ、ヤバイ。チョー楽しい!!」叫ぶ長女。
後ろから見ててもいい感じで安心して見てられます。あ、アタマは下げずに前をしっかり見てよ。

その母くるぱんは、カメラを提げて虎視眈々と後ろから付いて来てる。

クロスに乗るくるぱん
クロスに乗るくるぱん

本日の記録:
距離=14.91km
走行時間=57分08秒
最高速度=26.5km/h
あべ=15.6km/h

下蒲刈はクルマも少なく、道も平坦なので走り始めの練習にはサイコーです。
1周15キロを1時間。練習にはぴったりでしょう。

くるぱんが来ていると言うことは、素では帰れません。

上蒲刈、かつら亭
上蒲刈、かつら亭

お昼ごはんがあります、かつら亭。
いつも前を走っていますが、訪れるのは初めてなワシ。

漁師丼
漁師丼

こなきが頂いたのは漁師丼ウマー。
3人で食事をしておりますと、窓の外を疾走して行くローディ2名。

アカシロさんが前を牽き、その直後にサカイさん。
つぶやき情報によると、走行距離110kmで、あべ27.9km/hだと。

知りたくない世界です(汗;
であいの館で藻塩アイスを食しまして帰宅。

「ロード欲しい」だの
「意外とイケるクチだった」だの、不思議な表現してるヤツですが、はいどーぞと買えるほどウチもぐべんしゃじゃないんでねぇ。
くるぱんと娘にとっては、フルコースな1日だったことでしょう。

ワシ?
ライド少ないじゃろって??

ぅん、確かに時間も距離も少ないよ。
3週間後に石見を控えてる身としては焦りもある。自転車部のみんなはそれぞれにトレーニング燃えてるし。

でも、こーゆー家庭内地ならしも大切やと思う。
ハイ。
理解者を増やすと言うか、すそ野を広げると言うか、敵を味方につけると言うか、財務省に袖の下と言うか(爆)

そろそろ今年あたりホイールがヤバいんですが…

広島中央フライトロード開通プレイベント

先日書いた、広島中央フライトロードの開通プレイベントが開催されたので行ってきた。

娘と長男とこなきの3名でエントリー申し込みしてたものの、娘は学校の模試が入ったとのことで、参加キャンセル。
煙とナントカで「高い橋が出来たので、ソコを走る自転車イベントがあるんだけど、参加する?」って聞いたときに、「行く!」と二つ返事で言ったのは娘だっただけに残念だ。

週間天気予報の雨マークは見事にはずれ、良い天気に。だけれど、風は強め。くるぱん、息子、こなきの3名は一路広島空港へと。沢山の画像を撮影しましたので、いつものように動画編集でどーぞ。

到着 – 石見GF書類

石見グランフォンド2011エントリーの皆さん、届きましたでしょうか。

石見GF書類
石見GF書類

帰宅すると、ポストにいつもの封筒が届いていた。

     いなや
番号は 178

さぁ、今年も足きりならんよーに頑張るど。
目指すは粕淵ASが15時45分。理想は15時42分着を目指すッ!!

大臣からの手紙

あれから1ヶ月目の今日、中2の息子が学校から1枚の印刷物を持って帰った。

新学期を迎える皆さんへ
新学期を迎える皆さんへ

そのままを掲載します。

新学期を迎える皆さんへ

 皆さん、入学、進級おめでとうございます。
 皆さんは、この4月、希望に満ちた春を迎えるはずでした。
 しかし、この春は、私たちにとって、とてもつらい春になってしまいました。
 御存じのように、3月11日、あの未曾有の大地震と津波が日本を襲ったのです。
 皆さんの中にも、ご家族を亡くされたり、あるいはいまも避難所から学校に通ったり
している生徒さんがいることでしょう。
 避難所の中では、皆さんが率先して、お年寄りや身体の不自由な方を助け、掃除をし
たり、食事の準備をしたりしてくれているという話をたくさん聞いています。皆さんが
ボランティアで活躍しているという知らせも、たくさん届いています。本当にありがと
う。

 直接被災をした皆さん。皆さんは、十代のもっとも人間が成長する時期に、この大き
な試練に立ち向かわなければならなくなりました。
 いま抱えているすべての悲しみや不安から、完全に逃れることはできないかもしれま
せん。でもいつか、皆さんが、その悲しみと向き合えるようになる日まで、学業やスポ
ーツ、芸術文化活動やボランティア活動など、何か一つでも夢中になれるものを見付け
て、この苦しい時期を乗り越えていってもらえればと願います。
 学校は、あらゆる面で、皆さんが、この逆境を乗り越えていくためのサポートをして
いきます。

 災害にあわなかった地域の生徒の皆さんにも、お順いがあります。
 どうか、皆さんの学校にやってくる、避難してきた仲間たちを温かく迎えてあげてく
ださい。すぐ近くに、そういった友達がいなくても、遠く離れて不自由な生活をしてい
る同世代の友達を、伺じ仲間、友達だと思づてください。そして、被害を受けた仲間の
声に耳を澄ましてください。
 この大震災を通じて、日本国と日本社会は、大きな変化を余儀なくされます。この大
震災からどうやって国を立て直していくのか。自然と共生して生きてきたはずの日本社
会が、その本来の姿を取り戻すためには何が必要なのか。
 もちろん復興の過程では、「がんばろう」という元気なかけ声が必要です。しかし、
それと同時に、新しい社会、新しい人間の絆を作っていくために、大きな声にかき消
されがちになる、弱き声、小さな物音にも耳を澄ましてほしいのです。

 東北が生んだ詩人宮沢賢治は、科学と宗教と芸術の力で、冷害・凶作の多かったこの
東北地方の農民を、少しでも幸せにしようと考え、そのことに一生を捧げました。
 どうか、他人の意見もきちんと受け止めながら、自分で合理的な判断ができる冷静な
知性を身に付けてください。しかしそれだけではなく、他人のために祈り涙する、温か
い心も育んでください。そして、芸術やスポーツで人生を楽しむことも忘れないでくだ
さい。
 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』には、こんな言葉があります。
「僕、もうあんな暗の中だってこわくない。きっとみんなのほんとうのさいわいをさが
しに行く。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んでいこう」
 賢治の言う「ほんとうのさいわい」とは何でしょう。この大きな災害と混乱の中で、
皆さんに、このことを考えて欲しいのです。
 もしも、それを皆さんが本当に真剣に考えてくれるなら、きっと皆さんは、どこまで
もどこまでも、一緒に進んでいけるはずです。そしてその先には、もっともっと素晴ら
しい新しい日本の国の姿があるはずです。
 忘れないでください。一緒に進んでいくのは、決して日本人だけではありません。今
回の東日本大震災では、世界中からたくさんの支援が寄せられています。また、この非
常時にあっても秩序正しく、理性を失わない日本人の姿に、世界中が驚き賞賛の声を揚
げました。私たちは、世界と共にいます。
 原子力発電所の事故に対して、危険をかえりみずに立ち向かう消防士や自衛官、電力
会社の人たちの姿。各地の被災地で、救命救急活動にあたった警察官や医療関係者、そ
して何より、本当に命がけで皆さんを守ってくれた学校の先生たちの姿を忘れないでく
ださい。そして、みなさんも、もっともっと身体を鍛え、判断力を養い、優しい心を育
んで、他人のために働ける人になってください。

 日本の未来は、皆さんの双肩にかかっています。
 あなたたちのその笑顔、ひたむきな表情が、いま家族や地域の人々を支えようと懸命
にがんばっている大人たちに、勇気と希望を与えています。
 私たちも、全力で、皆さんの支援に取り組みます。
 本当の幸せを求めて、一緒忙歩んでいきましょう。
                                  内閣総理大臣 菅   直人
                                  文部科学大臣 高木 義明

自転車部花見2011

春です。

さくら
さくら

今年も花見のシーズンが来ました。
土曜日は自転車部での花見やりました。

サクラな面々
サクラな面々

相変わらず午前1時過ぎまで話をする男たち。
「男がこんなにも喋り好きとは知らんかった」とは、くるぱんの弁です。

そんな花見の様子は、くるぱん先にUPしてくれてますので、そちらを見てちょ(相変わらずの横着ぶりw)。