安くなるどau

やっと来たか…

と思う。

自宅の光ブロードバンドと携帯3回線を全てauで統一してるから、何かメリットあればいいのにと長年思っていたけれど、ようやくそれが叶う。

固定通信サービスと組み合わせて毎月のauスマートフォンのご利用料金が1,480円割引になる「auスマートバリュー」登場

今のところスマートフォンなのは、こなきだけなので1回線分の1,480円安くなる。先々で奥さんと娘がスマホになるとしたらメリット出るな。

また、Wifiオプションも…

KDDIが家庭用無線ルーターを無償貸与、公衆Wi-FiはPCから利用可能に


buffaloの無線ルータが無駄になるなぁ~。

で新機種も…

スマホ版「INFOBAR」がテンキー搭載 「INFOBAR C01」登場

え゛~、カワイイなぁ~。INFOBAR C01…早まったかorz

 

2011大晦日

紅白見ながら、この記事を打ってます。

30日、31日は、昼間は大掃除。夜は自転車のメンテンナンスと、相変わらずじっとしてないのがいつもの自分です。
通勤下駄のPistaクンは、最近クランク付近が登坂時にカチカチ音がするのでバラしてみました。

ボトムブラケット
ボトムブラケット

取り外したボトム・ブラケット(BB)、手で回してみたところゴリゴリ感が非常にあります。終わってますね。
3年ちょっと。
毎日の通勤で、呉越峠と子規句碑で負荷掛けてますから 良く持った方でしょう。
年が明けたら、なるべく早いタイミングで交換してやりましょう。

ってなことを書きながらも…

今年も色々ありました。個人的にも社会的にも、良いことも悪いことも…
過ぎてしまったものは悔いても仕方ありません。

前に進むことでしか、生きては行けません。
来る年は、より明るい年となりますよう、祈っております。

このくだらない個人的なブログを、飽きもせず見て頂いている皆様にも感謝とご多幸を!
良い年をお迎えください。

東京に行ってました

事前告知してなかったのですが、実は週末の金土日で東京に行ってました。
今回は私たち夫婦二人だけでの旅行です。

子ども達も「楽しんできてね」と言える年頃になったのが、二人きりで遠出できるようになった最大の理由です(ペットホテルに預けることが出来ない↓野獣↓も居ますし)。

野獣1号
野獣1号

事前にネットに書かなかったのは、子ども達だけにすることによるセキュリティ上の配慮もありました。

今回の上京は、奥さんの大好きなみつはしちかこ展に行ってみよう!ってのがきっかけで、いつもお世話になってる地図子さんにも会って沢山お喋りしたいし、「こっちの目的」もちょっと果たしたいし。ついでに、ちょこっと観光もしたいし…と、なかなか遠出なんて出来ない身なので、あれもこれも盛り込んでの二泊三日となりました。

12月9日の金曜は、いつも通りに子ども達を学校に見送ってから出発。
宿に荷物を置いてから、早速向かったのが…

三鷹の森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館

そう、三鷹の森ジブリ美術館。
建物内部は撮影不可なので、屋外ショットのみ。

ラピュタロボin野ざらし
ラピュタロボin野ざらし

全くの偶然ですがこの日の夜にオンエアされた「天空の城ラピュタ」。その絵コンテもありまして「バルス!」のシーンの絵コンテ部分をまじまじと見てからのオンエア視聴はなかなかに感慨深く、「バルス!」のツイートにもリキが入りました(笑

まぁそんなアホですが、ジブリ美術館は良かったです。「ジブリ」ばかりがクローズアップされがちですが、アニメーションの制作風景とか歴史みたいな部分が大人には面白い部分じゃないかと。子ども達が小さい頃に連れて来てやりたかったですわ。
個人的にはミニシアターの映写機が昔の映写機で、その動く様子を間近で見る事が出来たのが一番面白かったな。
あ、シータが持ってた飛行石のペンダントが売店にて2万6千円で売られてました。マニアなら買って叫ぶのでしょうが、そんなことはしません(笑)

翌土日は当初目的の、みつはしちかこ展へ足を運ぶ。場所は東京国際フォーラム、その中にある、相田みつを美術館の一角で行われているらしい。 ウチの本社の近くだなぁ~…

当初目的をしっかり果たしたら、次は「こっちの目的」! 向かうは原宿・ビアンキ表参道ヒルズ

ビアンキ表参道ヒルズ
ビアンキ表参道ヒルズ

都内のコンセプトストアは以前に訪れていたので、今回はこちらに行ってみるぞ。
展示車種は、コンセプトストアがハイエンドな品揃えだったのに対し、こちらは私らレベルなものが多く、店員さんの対応もかなりフレンドリー。コンセプトストアとは全く位置付けが違う店舗やわ。

ここでいいもの見つけた。Nalini(ナリーニ)のシューズ。値段もお手頃♪

Naliniってウェアのイメージが強いんだけど、シューズも作ってんのね(この時点では、今春からサイクルヨーロッパ・ジャパンが国内販売を開始したとは知らなかった)。
カラーを「白」と「黒」どちらにするか悩んだが、白をお買い上げ(シューズの画像は後日UPします)。

その後、新宿に移動しまして向かったのは Y’sRoad新宿

Y's Road新宿
Y's Road新宿

くるぱんに大型店も見せておかなきゃね。 専門店には専門店の、大型店には大型店の良さがあると思うのよ。ウェア館共々じっくり見まして退散。

吉祥寺に戻りまして、地図子さんの案内にて吉祥寺まち歩き。人多いわ!

夜の吉祥寺
夜の吉祥寺

吉祥寺って、住みたい街ランキング1位らしいが、本当に活気ある街じゃね。
失礼ながら、都心からちょっと離れててもう少し「落ち着いた」街なのかと思うけど、商店街はとっても活気あるし、小さな小さな路地には立ち飲み屋がいっぱいあってお客さん沢山入ってるし。すごいね。

夜ご飯は、くるぱんリクエストにより葡萄屋さん。

肉だ肉!
肉だ肉!

ステーキが最高に美味しいし、1階にあったディスクオルゴールの音色も最高だった。

最終日の日曜は、横浜めぐり。今まで行ったことが無かったのよね、横浜って。

横浜中華街
横浜中華街

中華街で肉まん食ったり、甘栗を何度も押し売られそうになったり(笑

その後、山下公園に行く。ここで、ベロタクシーの観光ガイドコース(30分/2,500円)に乗ってみた。

横浜ベロタクシー
横浜ベロタクシー

ダイジェストで横浜の街を案内してもらう。やっぱりガイドさんに案内してもらうってイイね。

YOKOHAMA
YOKOHAMA

と、ここまで3日間の行動をダイジェストで書きましたが、何よりも地図子さんとの「絆」をより一層深めた3日間となりました。 以前こちらに来て頂いた折に、今度は東京行きますね、との約束をようやく果たすことができました。

今回の文章を要約せずにやったことやいった所を全部ぜーんぶ書くと、その中に沢山「地図子さんと一緒に」と言う文言が登場することになります。それ程沢山、今回はお世話になってしまいました。
何から何まで。とってもありがとうございました。寒さも本格的になってきましたので、風邪などひかれないように。またお会いしましょう。絶対!ですよ。

新広駅に降り立つと、子ども達と野獣が来てました。ただいま

バルス!

いやぁ~、毎週エキサイティングだね。家政婦のミタ
TVドラマなんていつも見ないのに、今回は偶然初回から見つづけてるよ。

そんな日テレですが、今週の金曜ロードショーは天空の城ラピュタです。

ムスカの銘台詞が!

んで、ラピュタがオンエアされると障害が起きるとww
ラピュタの有名なシーンが流れた瞬間に、匿名掲示板、2ちゃんねるに全国一斉に「バルス!」の書き込みが集中!!

『バルス』恐るべし!今回もラピュタで2chサーバダウン!

【産経】『天空の城ラピュタ』テレビ放映 ネットでは「ラピュタ祭り」が自然発生、2chサーバーも“バルス”

コレって一種のDoS攻撃じゃん。

しかしTwitterサーバは強いらしい

Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

こっちも鯖缶(サーバ管理者)やけど、あちらは何か楽しそうだなぁ~。

さぁ、金曜夜は祭りじゃわ

ヘルメットについて(長文)

スポーツバイクにおけるヘルメットの必要性について考えてみようと思う。それは、クルマにおけるシートベルトに性格が似ていると前から思ってるんだ。

事故が起きた場合に運転者の身を守るためだけのものであり、事故の対人(相手方)に対しては怪我の度合いを軽減する機能を全く為さないという点において共通していると思うんだ(あくまで自分の身を守るためのだけのもの)。

その意味において、シートベルトを締めないドライバーは万一の際に自分の命がどーなっても構わないと考えている人のことであり、それをわざわざ警察が摘発する行為は税金の無駄遣いと言えるお節介だな。自らの命の大切さに気がついてないとは悲しい限り。
対して、飲酒運転や携帯電話操作しながらの運転は、全く関係のない第三者を被害者として巻き込む可能性が高い行為なので、こちらはもっと厳罰に処する必要があると思う。

法律として決められているからシートベルトをしてない者を取り締まるのが任務とは言え、全く本末転倒。いや、都道府県や市町村単位の事故率や死者数の度合いを競わせて、どの地域が優秀でどの地域が危ないかを競っている以上それを放置できないのも性か…悲しきや。

さて、クルマのことはクルマ人に任せるとして、自転車のことについてより考えてみると、保護具としてのグローブやロングスリーブの意味は転倒した際の擦り傷の度合いを軽減する程度にしか役に立たないが、ヘルメットは人命に直接関わる頭部を守ってくれる唯一の保護具である。

当然、私もスポーツバイクに乗る際には着用している。

ただ、それは万一の事故の際に身を守ると言うこともあるが、実際のところヘルメットがその本来の機能を発揮して、私の身を守ってくれたことは今まで一度も無い。長年自転車に乗ってきて、派手な転倒も何度かやらかしてきたが、運良く頭を打ったことがない。いつも肩から落ちて、あの「胸の痛み」を3ヶ月ほど抱える程度で済んでいるのはやはり、何かに守られているんだろう。

だからと言って、ヘルメットを被らなくていいとは全く思わない。スポーツバイクに乗るなら必ずヘルメットは着用するし、またスポーツバイクに乗る人はヘルメットを被って欲しいと思う。

身近な人で、ヘルメットのお世話になって大怪我を免れた人を何人も知っている。それを見る度に、やはりヘルメット被っていて良かったねぇと本当に感じるよ。

スポーツバイクビギナーの人を中心に「かっこ悪い」とか「髪型が崩れる」とか理由をつけて被らない人がいるが、良く考えて欲しい。自分がこの世から居なくなって誰も困らないし誰にも面倒掛けない人なら勝手にすれば良いが、少なくとも守るべきものがある人はつべこべ言わず被ろう。

俺ちゃれ2010 photo by 仙人.
俺ちゃれ2010 photo by 仙人.

ママちゃりとの違いを考えてみるとよく分かる。乗ってる時間と距離。走る速度。走る場所。全然違うじゃない。それで被らなくて平気なのが不思議。逆か。見た目はスポーツバイクに乗っているようだけど、意識はママちゃりに乗ってるのと大差無いと。ん~勿体無い。

あ、ついでに言えば中学生の自転車通学に義務付けられるヘルメットも可哀相だよね。一番見た目を気にする年頃の生徒に、あんなダサいヘルメットしか選べないなんて。もっと選択の自由度があってもいいんじゃないのかなぁ。昔と違って今は選択肢が増えてんだから。

スポーツバイク上級者は殆どヘルメットを被っている。万一のリスクを認識しているから。また、自転車イベントの際にはヘルメット着用が義務付けられる。イベント中に命を落とされては主催者もタマラナイからね。

しかし、上級者の中にもヘルメットを被らない人がいるのも確か。万一の有用性とトレードオフに格好良さか、プロ選手の真似か、反骨精神か。そのリスクを承知の上で、上級者が被らないことに対しては私は何も言う気は無い。人それぞれ譲れないポリシーがあるのも趣味だから。

でも、ビギナーさんは着用を意識して欲しいね。今から先の自分の命を救うため。上級者は多くの場合、ヘルメットを被ってないサイクリストを「イケてない自転車乗り」と認識する。また、ヘルメットを被っている方がスポーツバイク全体の「スタイル」としてより「イケて」る。

加えて、ドライバーから見た自転車乗りもヘルメットの有無である程度の視認性に違いがあるんじゃないかと思ってる。その辺りは、自転車乗りではない一般ドライバーが、車道を走っている自転車においてヘルメットの有無が心情的に何か違うものか否かを聞いてみたいな。

安いものなら6千円ぐらいからある。頭蓋骨の形は人によって全く違うので、ネット通販で買わず、お店で自分のアタマに合わせてみて一番フィットするものを選んで欲しい。

また、通勤に使う人は必ず着用して欲しい。通勤途上で事故を起こすと会社側に多大な迷惑を掛けるし、ひいてはその事が同じ自転車通勤する仲間にも多大に迷惑を掛けると云うことを認識すべき。野球帽じゃ何の役も立たないから。

まぁ結局のところ、自分の身を守る機能の有無ってところに行き着くので、その点がどーなってもいい人には、とやかく言う気は無いので義務化する必要は全く無いと考えるのはシートベルトと同じだから、最後は自分自身…まぁ良く考えてみて。

師走ですね

11月30日

私たち夫婦にとって、一生忘れることのできない日です。
ありがとう、いつも忘れてないからね。

さて、11月も終わり。
明日から12月、師走ですね。

歳を重ねるごとに、月日が過ぎ行く速度が速くなると感じるのはやはり、忘れる速度が速くなっていると言うことなのでしょうか。

手に持ってるものをちょこっと置いて、ちょっと別の用事をしたら最後、「アレ、どこに置いたかいねー」と探しまくる。
なーんてことも日常茶飯事。

1日1日は長いのに、過ぎた1週間は短く感じる。
そして月末になると、今月も何にもしてないなーと自己嫌悪になる。

いけんいけん。
1ヶ月前は安蔵寺山ヒルクライムだったのに。もう随分と経過した気がする。

さぁ、12月は忙しいど!
この咳、早く治さなくちゃ…

自転車乗りながらケータイ→パトに捕まる→それを目撃!

タイトルだけで終わっても、今日のブログ記事の趣旨がわかるな。
そう、本日目撃してしまいました。

今日は天気予報に従って、ジテツウはお休み。会社帰り、国際大学通りを新広駅から国際大学方面に歩いていた。
左側の歩道を歩いてて、お好み焼きの「一銭」を過ぎた辺りで、後方でパトカーがスピーカーを使って小さめの音量で何か喋っているのが聞こえた(パトカーの屋上スピーカーでの喋りって、なんでいつもあんなに聞き取りづらいんだろかね)。

画像はイメージですw
画像はイメージですw

程なく、歩道を自転車で走りながらケータイ通話してる成人女性が、ゆっくりとした速度でワシを追い抜いていった(ケータイは右手に持ってた)。

その自転車に近付いたトヨタ・クラウンのパトカーは、ルーフ上の赤色灯を点灯させてしばし並走。
しかし、女性は挙動を変えず通話と走行を継続ちう。
そして、遂に…
『○※☆△×凹#◇@凸』(相変わらず聞取り不可能)と大音量で叫んで、自転車を停車させた。

お!
自転車乗りながらケータイ通話の摘発か!!

例の厳しくしまっせとは聞いてたが、ついにこのド田舎でも摘発始まったか。

こなきが歩いて追い抜きざまにチョロっと見たところ、自転車の車体番号を確認されつつ、何か紙切れをビリッと渡されていた。
この一連の動作が2、3分の間。
女性と警官の会話時間も1分ほどだったので、恐らくは警告程度だったのかと推測。

ついに、この地方都市でも厳格適用が始まったようです。

無灯火、二人乗り、雨の日傘差し、携帯、逆走。
分かりやすいのはこの程度かな。

捕まるからやらないのではなく、警察はお節介にもアナタが事故を起きないように予防してくれているんですから、ヤな思いしたくないなら自らルール守っとこうや。

オレンジライド当日は…

このプラカード目印に集合!

集合!
集合!

開会式の前、ステージに向かって左後方にいます。

部員はもちろん集合!
部員じゃないけれど、物珍しいもの見たさの方もおいで下さいww

木曜・金曜は雨みたいだけれど、土日は天気回復するみたい。
気温がもちょっと上がって、風が無ければサイコーっす。