エアコンのフィルター掃除、だいぶしてないでしょ
と、言われて重い腰を上げる。
そう言えばここんとこ、こーゆー定番の家事を怠ってるな→自分

ウチを建てた時からのエアコンなんて、かれこれ15年以上は頑張ってくれている東芝製RAS-402NT。
「買い換えると電気代がこーんなにオ・ト・ク♪」なんてTV-CMの趣旨も理解してるが、ウチは暖房はストーブだし冷房もほとんど使わないので、まだまだ便乗する気にはなれず。
取り外して洗えるフィルター洗って、ふと見るとその奥の熱交換器(クルマのラジエターみたいなヤツ)の前面にびっしりと黒いホコリ様なものが付いている。専門業者に頼んで掃除してもらえばいいんだろうけれどな…
その熱交換器の黒い付着物を、雑巾でソッと拭いてみると…何や簡単に取れるやん!
(と、同時に脳内で「カーン!」とゴングが鳴るw)
熱交換器の黒い付着物をいらん歯ブラシで手前にこそぎ出すように除去すると、面白いように取れる取れる!!
ひと通りキレイにすると今度は目立つのは吹き出し口の汚れ。ルーバーを取り外して、こちらも雑巾で拭いてみるとあっさり取れる。
(再びゴングが鳴ったのは言うまでもなく…ww)

上の画像、熱交換器はすっかりキレイになった後、吹き出し口の右側だけサッと拭いてみた段階での撮影。
ごそごそやってると、主婦くるぱんが何やら作っている。「マツイ棒」の類似品で歯ブラシに布を巻いて輪ゴムでとめて水で濡らして、コレで奥の方が水拭きできるでしょ。と言う。
なるほど!

噴出し口をごそごそやってると、その奥にある送風ファンにもホコリがびっしりと付いているのに気付き、それを歯ブラシでコソッとやると…またもやゴングが鳴って…

結局のところ、取り外せるフィルター、熱交換器の前面、吹出口、送風ファンを見える限り、手の届く限りはキレイに。熱交換器の裏側は、見えなくて手が届かないところだから仕方ないでしょ。
あ、室外機もホコリがへばり付いてるな…歯ブラシ歯ブラシ…