呉シネマ閉館

土曜日の新聞に出てた。

呉シネマが4月末で閉館

え゛~!!

呉シネマ
呉シネマ

そーなん!?
慌てて、今朝の通勤途上で撮影しに行った。

50年かぁ~。実のところもちょっと古いのかと思ってた。

後方より...
後方より...

覚えてるのは、この上に広告塔があったこと

広告塔の跡
広告塔の跡

確かナショナルの大きなネオンだったと覚えてる。

広からバスに乗り、呉越峠を経て、6丁目のバス乗り場を通過する辺りから、この看板が見えると

街に出た

と、子ども心に思ったものだった。このネオン看板が無くなったのは、バブル崩壊の直後だったかな。

その頃から、本通そのものの店の看板もサラ金のものが目立つようになり…現在へと。
移り変わりと言え、街の様子が変わっちまったなぁ…

シネマが無くなることを残念だとか惜しいとか、ワシは言えない。
子どもの頃に何度か行って、自分の子どもと共にポケモンを見に行ったけれど、もう随分とご無沙汰してた。

残念とか惜しいって言えるのは、本当に映画を愛してちょくちょく通ってた人のクチから言えることじゃと思う。ワシにはその資格は無い。

また街の景色がひとつ変わるんだろう。

地デジカマスコット

200円のガチャガチャでげとしてきた

地デジカマスコット
地デジカマスコット

お座りしてるし

地デジカマスコット(マーキング)
地デジカマスコット(マーキング)

アタマを抱えてんのが、どーして「マーキング」なのか不思議

バリエーション(クリックで拡大)
バリエーション(クリックで拡大)

色々あるみたい。4番が欲しい

あと半年でっせ、地デジ

父のクルマとの別れ

いつも畑の野菜を持ってきてくれる父が、先週ボソッと言った

クルマを手放そうと思うんじゃ

そうか、遂にその日が来たか。

昨年末に軽い接触事故を起こし、ようやく重い腰を上げたらしい。
昭和11年生まれの父は、カラダは年々小さくなりつつあり、話もいつも繰り返し同じことを言うようになっているが、吉松山のふもとにある畑に毎日元気に通っている。
が、流石に寄る年波には勝てずと言うとこか、判断速度の低下を自らも認識したようで

今週中に、クルマ屋にクルマを引き取ってもらおうと思うんじゃ

とのこと。
そかー、息子としても感慨深いものは確かにある。

一番覚えているのは、やっぱりスバル360かな…

スバル360
スバル360

小さいクルマだったしたまにだけれど、家族4人であちこち行った記憶がある。

ヒョウ柄!?
ヒョウ柄!?

何故にシートがヒョウ柄だったのか、今もっては不思議だけれど…

ここ最近となっては、父のクルマの必要理由は「灯油を買いに行くこと」のみとのこと。
明日からワシが買いに行くから、灯油缶が空いたらウチの庭に投げといて。買って運ぶから。

免許証は?と聞くと、

広警察に2,3度行き話をしたんじゃが、次の免許更新の案内の時に何もせずほっとけば無効になるけぇ、それでいい

といわれたとのこと。ふーん。そんなもんかいな?
なんて思いつつ、警視庁のWeb見てみても運転免許書を返納した際にもらうことの出来る運転経歴証明書は身分証明書の代わりにはならないとのこと。ってことは、過去の栄光に浸るためだけの紙キレってことだけなんで、そんなのは確かに要らんやろ。
免許更新に行った時に「どぉ?」って言われるムダなSDカードと類似やな。しょうもな…

最後にもう一度だけ、父の運転するクルマの助手席に乗ってみたかったな。
長い間ありがと

おっさんかよ

まち協のブログの、フォトブック記事見てて思った。
腕組みして写っているワシの顔見て

おっさんやん!!

「え、若いつもりやったん!?」
と、すかさず横から反論のしようのないツッコミを受ける。

気は若いんだが…

せや、若い頃のワシを見てみよう。

2003年12月のワシ
2003年12月のワシ

がーん..

何や、このデブ

某国のあととりみたい。みんなの前で拍手してみようか…

最近のワシ
最近のワシ

最近のワシの方が、遥かにマシ<自分で言う

トシはとっているのに、まだ見れるぞ。
(前髪が後退してるのは云うな!!)

自転車始めてよかったー。
つくづく思うた…

やっちまったなぁ~

新年最初の出勤日に社内メールが来た。
タイトルは「誰?」

発信者はワシの斜め前に座ってる同僚。宛先には、ウチの職場の全員が指定されており内容にはこのように書かれていた。

『この年賀状に心当たりのある人はご一報を。
 表にも裏にも名前が書かれていないので、誰なのかわかりません。』

その文面の下には、どっかで見覚えのある年賀状の裏書がスキャナーで取り込まれた画像として貼り付けられている。

あちゃー。ワシが出した年賀状や…
やってもーた(>_<)

毎年ながらにPCで年賀状を印刷したのは良かったが、差出人欄を記述するのを忘れてた。

すかさず、全員に返信しといた。新年早々にヘマがバレちまいました。

毎年、会社の人用と親戚用と裏面の絵柄を分けているんだが、今回はそれが裏目に出たな。気をつけよっと♪

12月30日

今年も、残すところ あと2日となりました。
世間の喧騒とは裏腹に、「師走」の実感が年々薄れつつあるのは、加齢のせいでしょうか…

さて、とは言えそこは日本人。新年を迎える準備ってのはしなくてはなりません。
年賀状は先日済ませたし、大掃除もぼちぼち進行し、何より新年の食べ物おせちを作らなきゃ。

「今年は仕事が忙しいから、おせちは無しね!」ってセリフを何年続けて聞かされてきたことか。
しかしそのセリフとは反比例して、年々豪華なお重が元日のこたつの上に載っているのは何故なんだろうか…

かくして、30日、31日の両日の我が家は、おせち作りに追われるのでした。
で、チカラ仕事はこなきの出番。

さつま芋 裏ごし中
さつま芋 裏ごし中

栗きんとんに使う、さつま芋を裏ごしするのはワシの仕事。チカラ要るもんね。
犬クンは芋を食いたげですが、何故にワシはカメラ目線。

あと、煮豚の豚肉のカタマリをタコ糸で縛り上げるのもワシの仕事。
そんな用事をしつつ、夜は外出しました。

高校時代の同級生Tさんが帰ってくると言うので、ちゃぶちゃぶ話をしに行って来ました。お店は呉のモダンズ
Yahoo!グルメの情報を頼りに初めて行くオヤジ。

その同級生Tさんは女性、呉商卒やからね。オトコは少数派だった訳。
んで、彼女のお友達Kさんも東広島から帰ってきてくれて、男1名に女性2名と言う何とも不釣り合わせな組み合わせで、イタリアンのお店に行くと。

普通に考えれば痛い状況やね。

でもまぁ昔の話やら、今のそれぞれの状況やら愚痴やら話したりして。
当時のワシは暗い男やったんで、今のイメージが意外だったかもね。

話してると、それぞれに大変な状況だったり、苦労してたり、感心したり…
今の時代のワシらの世代で、苦労が無いヤツの方がレアやとは思ってるけれど、みんなそれぞれに苦労してるよね、やっぱり。

色々大変だけれど、頑張ろうや。
まだまだ先は長いよ、四十代。

卒業して以降、会うのは初めてよね(だったよね?)。
次は何年後に会うんだろうか。

またその時は、面白い話を聴かせてよ。
じゃ、良い年を迎えてね。

広町.com自転車部 解散

発足から2年を経た、広町.com自転車部を解散します。

部内では先月までに説明し了承を得ておりました。私の中では今年の7月頃からその想いがあったのですが、秋の出雲路センチュリーライドが終わってからが良いかと思い、結局12月まで話を引っ張ってしまいました。

広町.com自転車部は、私「こなき」の個人ブログを見てくれていた広界隈の自転車乗りが集まって結成された自転車部です。それまでは個々人で走る自転車乗りが多かったのですが、結成以降、部員の皆さんで走ったり、飲み会を開催したりと、楽しい日々でした。

自転車のクラブって、ショップ(自転車屋さん)に属した部として結成されることが多く、その場合、メンバーはそのショップのお客さんで構成されてんだと思います。ですが、広町.com自転車部は、どこのショップにも属さないチームと言う趣旨で結成されたこともあり、色んなお店で買われた人たちが集まったと言うところが、最も良い部分だったのではないかと思っております。

部員数も増えて20名を越え、部員同士のイザコザも全くなかったとは言いません。人間関係には我慢がつきものです。どんなに親しくて楽しい関係でも、ちょっとムカついたり傷ついたりすることはあります。それでも関係を続けようとするのは、我慢以上の喜びがあると信じているからだと思っております(他所の文面パクりsorry…)。

解散のきっかけとなった出来事があるのですが、ここでは詳しくは書きません。色んな人が見ているからね。私も悩みに悩みました。

今月号のタウン誌「くれえばん」にも紹介頂いたのに、紹介されるやいなや解散との文字をお見せしなければならないとは…
部長とし申し訳ない限りです。
で、解散の舌の根も乾かないうちに、メンバーの受け皿となる集まりが結成されます。
その集まりの名称も先日決まりました。

広町.com自転車部2.0です。

『オイ!ざけんなよ!!ここまで散々しんみりさせといて!!!オラオラオラァ』
とのあなたの怒号が聞こえてきそうですが、新しい自転車部は「広町.com自転車部2.0」と言う名前で再結成されました。

『何が変わったってんだヨォ!!』
と、また雄叫びが聞こえてきそうですが、部員は全員引き継がれました。

『だからぁ?前の部と2.0は何が変わったんだ!』

ですよね。
ひとつ大きく変わった部分があります。オカムラサイクルさんのショップチームとして生まれ変わりました。

『…。 なんだ。』

そう、なんだ。なんです。
ただ、大きく意味があるところがありまして、オカムラさんとこには元々のクラブが存在してました。「呉ポタリングクラブ」と言うチームです。
メンバーには、かつおさん、Tさん、宮原のSさん、音戸のUさん、オカムラさん、こなきが属し、チームジャージまで作りました。ですが、チームジャージが作られた直後に私が広町.com自転車部を興したために、呉ポタリングクラブのほうが休眠状態に入ってしまう羽目になりました。この部分は本当に申し訳なく思ってます。

私の中で、呉ポタリングクラブを休眠状態に陥れてしまったことへの後悔がずーっとくすぶり続けていました。そして、ある出来事をきっかけに、呉ポタリングクラブと広町.com自転車部を合併させようと思い、オカムラさんに相談し了承を得まして、部員にも説明と了承を得ました。

ただ、宮原のSさんと、音戸のUさんには直接お会いする機会が無く、ご説明できていないのが悔やまれるのですが…。

部の名称もこの際、私個人の属人的な名称をヤメて新しいものに変えようとしたのですが、如何せん「広町.com自転車部」と言う名称が広くあちこちに知れ渡っていることもあり、どーにもこーにも辞められない的な感じがあり、名称を引き継ぐこととなりました。

広町.com自転車部2.0は、オカムラサイクルさんとこの部として発足しましたので、今後はオカムラさん共々に活動して行きたいと思っております。

個人的には、広商店街ギャラリーを使用して簡単なイベントやったり、クロスバイクやロードバイクの初心者乗り方教室みたいなのも開催できたらいいなぁ~。と、オカムラさんと話しております。

また新たな部として、来る年も広町.com自転車部2.0を宜しくお願いします。

Windows7

昨日PCが壊れたと書きましたが、ご心配頂きました方々にご報告がてら詳細を書いときます。

12/23
仕事柄ハードディスク(HDD)はあんまり信用してないので、順調に使えていたとしても2,3年に一度はHDDの交換をやってます。で、今のPCもそろそろかと思い、HITACHIのディスクを買って交換しましょうかね。と思ってた矢先、まだ何も始めてないのにPCが立ち上がらなくなる(おいおい)。

電源投入すると、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッと鳴り、画面は真っ暗のまま。
蓋を開けてケーブル類の抜き差し、メモリの外し/取り付け。CMOSのクリアとか考えられる手段尽くすも状況変わらず。CPUの抜き差しはやってないが…
オーバークロッカーではないので、CPUが逝くとも考えにくいのでマザーが逝ったと判断。

あちゃー。年賀状を先に刷っといてよかった。

くるぱんの帰宅を待って状況を説明、マザーとCPUの買いなおしが必要と話し、投資上限4万円OKもらう。
早速、広島市内のドスパラに向かう、何年ぶりやろか。
あ、PCパーツの売り場が2階になっちょる。もう随分来てないもんな。

メモリがDDR2しか持ってなく、買いなおしするのも惜しいので、DDR2マザーに絞ると選択肢は限られる。
陳列にあった最安マザーにあっさり決定。ASROC N68C-S UCC、4,980円。安ッ!!

それにあわせてCPUも選ぶ。4つもコアが必要な重い処理はやってないので、2つコアで十分。
AMD Phenom II X2 555 BE。8,150円。(頑張れば4コアにできるとか…w)

余裕で安いので、OSも買おう!!
Windows7  Home Premium 64bit.(DSP版)、初の 64bit-OS。

その後、平和大通りのイルミネーションを見つつ帰宅。

平和大通りのイルミネーション
平和大通りのイルミネーション

帰宅直後より、インストールなど始めまして目処が付いたのが午前3時。
元のHDDをつないでみてデータがちゃんとあることを確認出来た上での就寝となりました。

明けて今日は朝から細かな設定の戻しと各種ソフトウェアのインストールなどなど。
メールの戻しが一番面倒やなぁ~。Liveなんちゃらの設定にせなあかんし…やれやれ。

今年の一文字

先日のことですが、この時期恒例の今年の一文字が発表されたんですね。

今年は「暑」だそうで…
まぁ今年は暑かったよねぇ。秋が無くていきなり冬が来たって感じ。
我ら自転車乗りのベストシーズンも短きけり…ん~、寂しい。

で、こなき自身の今年の一文字を考えてみると…

「迷」やな。
今年はいっぱい迷った。

仕事、家族、自転車部、まちづくり、生き方…
迷って悩んで考えて

でも、そんなド壺にハマるのが好きなんのも血か。
何も無い平坦な生活よりも、モメるのに自ら近づくのが好きなドSってこと?>自分

あぁ、そう言えば坂バカに通じるのかも。ぅん。

まちづくりにしても、フツーはこんなくそ面倒くさいことに、この歳からハマらんよね。自転車部にしたって、部長なんて肩書き頂いてるけれど、雑用だし。
あ、部長やりたい人いたらいつでも言ってね。速攻で交代したげますから。

でも、そんな面倒くさいのが好きなんじゃから仕方ない。
来年も迷いは続くのか。

開放されたいような、もっとイタブって欲しいよーな。終わっちゃうと寂しいし。
どーなりたいんだ、自分。

あぁ迷う。

ロードバイクにベルは必要か?

こぶし突き上げ系発言ではないことを念頭に読んで…

自転車であれば警音装置、いわゆる「ベル」を取付けなければならないのは法律上決まっており、我らロードバイクも例外ではない。昔乗っていたPanasonicのクロモリロードは、ステムに穴が開いていてアルミ製のベルが直付けされていたが、最近のロードはステムの形状が変わったこともあり、あんまりベルを付けている人は多くない。 

こなき自身も、今のバイクになってからベルを付けたことは無い。
大昔に制定された法律が、現代の道路事情を察して制定されたものではないことは明らかで、ロードにベルを付けたとしても鳴らすシーンが全く考えられない。いざとなれば声で叫ぶ方がベルより遥かに効果的だし、止まることだってできる。 

歩道を走行するおばちゃん自転車が歩行者の人よけとして、後方からチリンチリンと鳴らすシーンを見かけるが、如何なものか…
ま、そんな考察はあるにせよ、日本は法治国家である以上、ベルを付けていない自転車は例外なく違法車両な訳である。 

そこら辺は「自転車 ベル 法律」あたりでぐぐってみると沢山色んなこと言ってるページが見つかるので各自判断に任せますが、ワシは音戸大橋を渡っただけで人肉でも食ったかのような批判を受ける人間なんで、まぁイベント出る時くらいはマナー遵守すべきか…どなん?

と、ここまで認識しておりながら、ベルを付けてませんでした。
先週までは! 

オレンジライドのFAQを熟読していると、以下のような記述があった。

Q.自転車の形状には制限がありますか?
A.基本的にどんな自転車でも参加できますが、自転車用のヘルメットの着用、ライト、ベル、後方リフレクターの装備は最低条件です。
道路交通法に定められている部品は必ず取り付けてください。

遂に書かれちゃったか、ベル必須。
しかし使わんのよ、実際のところ。それにハンドル周りは色んな装備が付いていてもうベル1個も取り付けるスペースが無い。

場所も無いし、使うことは無いが、付けなきゃならない。
そか、付けなきゃいけないとは書いてあるが、鳴らさなくてはならないとは書いてないぞ!

ってことでオカムラさんで買ってきて、こんな場所に取り付けてみた↓ 

BBBのベル(取付け位置が微妙...)
BBBのベル(取付け位置が微妙...)

サドルの真下、シートポストにゴムのベルトで取り付けるBBBのEASY FITベル
ゴムで付けるから、大抵の径のパイプに付けれるど。

これでオレンジ大会の走行中に試しで鳴らしてみたんだが、鳴らす時の手つきがどーにも微妙。チンの下に付いているチン。まぁお下劣…

ってことで、今回は法律を遵守してましたワタシ(^^♪
ま、車検も無いんでその辺は各自の判断に委ねますわ。

BBBのベルを付けたんだが、実は次選の品があった。

ネットで買ってきたベル、扇ベル社製のバーエンドベル。 

扇ベルのバーエンドベル
扇ベルのバーエンドベル

取付カンタン
風鈴の音色!
操作性バツグン!
マニアが好む本格派ベル!!
錆びない
雨でも良く鳴る
日本製

何だかすごいセールストークが連なっている。裏面の取扱説明書を見ると 

バーエンドベル取説
バーエンドベル取説

 「ベルを取り付けるためハンドルのグリップ末端をカッター等で切り取ってください。」との文面からいきなり、ロード向けに設計された製品でないことが判明する。

それを承知の上で取り付けてみた。 

バーエンドベル付けてみたお
バーエンドベル付けてみたお

お、何かえぇ感じじゃない?まんざら悪くないよ。

でも… 

結構デカい
結構デカい

微妙にデカいんだ。
もちょっとコンパクトだとハンドル径にぴったり合うんですが>扇ベルさん 

で、このベルどーやって鳴らすかと言うと… 

黒い部分をひねると鳴る
黒い部分をひねると鳴る

黒い部分をひねるとベルが鳴るんだ、「ちぃ~ん」。
Tさんに聞かせたその音色の印象は…いわく「ちぃ~んの後に南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏とお経を読みたくなる」。

確かにそれっぽい音だ。音量も結構デカイぞ。

上から見るの図
上から見るの図

音量でかいが、ガタイもでかい。
お下劣な表現だど、ち○この先っちょみたいなもんだ、こりゃ。

ん~。
Bianchi-Nironeには適用却下。欲しい人、あげるから言ってちょ。

テクトロからはブレーキレバー一体型になったベルもあるし、STI用のベルもある。
自転車にはベル付けなきゃだめよ。ってことは認識しといてね。