自転車部 花見 14′

昨日の土曜日、恒例となってる自転車部の花見開催しました。

今年のメダマは桜のライトアップ!!

夜桜
夜桜

熱帯雨林地方から投光機を輸送しましてのライトアップ。

しかし、天気が生憎なのでどんちゃんは室内にて。
まぁ、近所迷惑にならないって意味では良かったのですが…w

その様子の詳しくは、くるぱん奥さんのブログに詳しく書かれてるので、そちらを見てみてね(横着)。

そうそう。新入部員さんをお一方お迎えしまして。
こなきはまだライドを共にしてないのですが、マッチーさんfrom阿賀。

最近、阿賀地方には凄い自転車乗りが集結しつつあるよーな気がしてるのは、ワタシだけだろーか…

さぁ、4月となり
いよいよ本格的な自転車シーズンイン。
今日は朝から霰(あられ)が降るなんて天気でしたが、季節の変わり目…かな。

来週末は、BRM413広島200k 比婆山の開催です。
今回もスタッフとしてお手伝いさせて頂きます。

瀬戸内ポタリップ誌、部員出演!!

広町.com自転車部
いろんなところで取り扱って頂き

ありがとうございます(^o^)丿

3月下旬に発刊され、ただ今店頭にて絶賛発売中のコチラの本。

瀬戸内ポタリップ
瀬戸内ポタリップ

瀬戸内ポタリップ

県内に限らす、瀬戸内海のあちこちを自転車で。しかも、比較的にユルいライドで行けるコースのガイド本。
ってとこでしょうか。

今日、こなきも早速買ってきました。
その中の一部ページに…

部員参加!!
部員参加!!

そう。とびしま海道を走る、広町.com自転車部員の姿が…
著作権上もあるので、これ以上のページはココでは紹介しませんので、是非、店頭にてお求めの上ご覧下さい。

で、広町.com自転車部員と書きましたが、実は撮影に参加した部員は3名だけでして、お一方はサカイさんのお友達で広島市内より来て頂いてました。

そして、そして…
DISCOVER the SPIRIT of JAPANの一環でのこちら…

海外向けパンフ
海外向けパンフ

瀬戸内の自転車コースガイドの海外向け版パンフレット。
↑の画像、ハングルと中国語版の2冊だが、英語版もあって、アジア圏各国で頒布されてるらしす。

あ、海外向けなので日本語版は無いのよね…

そこにも登場してます。

ドドーン!と掲載!!
ドドーン!と掲載!!

♂は、サカイさん、エッサン。
女性は、プライバシーもありますので、ここではハンドル名も伏せておきましょう。

アンタは出てないのか?
って??

ええ、こんなオッサン(妖怪)は出ない方が正解でしょ。画像としてw
なので、若い方を人選致しましたのよ。

撮影したのは昨年の7月

いやぁ~、有難いですね。

あ、各種団体、企業、地方自治体の皆さま。
色々とお気軽に使ってやってください、広町.com自転車部。

各方面に顔の広い部員構成につき、

エェ仕事しまっせぇ~!!!!www

最近お気に入りのツールボトル

こなきは長らくの間、ツール入れはサドルバッグ派だった。
だが、ブルベを走る時のみOGKのツール缶を使ってた。

そして最近、コイツがやって来た。

Vittoria プレミアム・ジップツールケース
Vittoria プレミアム・ジップツールケース

そう。いま巷の自転車乗りの間でブームのVittoria プレミアム・ジップツールケース
OGKのツール缶よりも若干小ぶりだが、中味は思ってる以上に入るんだ、これが!!

中味
中味

こなきが入れてるのはこれだけ。

・ ポンプ TOPEAK RACE ROCKET HP
・ Co2ボンベ TNIボンベセット
・ PARKTOOL タイヤブート
・ ツール TOPEAK MINI6
・ VITTORIA タイヤレバー(2本のみ)
・ チューブ Panaracer  R’AIR(ビニール袋入)
・ パッチ Panaracer イージーパッチキット(入れ物はSDカードのケース流用、ダイソーの指サック2個入)

これらを収納すると、こうなる。

こんだけ入る
こんだけ入る

ポンプが入ってなさそうにみえるけれど、チャックはキッチリと閉まる。
これだけ持ってれば、日帰りライド(~200km)なら十分だ。

Co2ボンベのすき間とかあるから、必要とあらば予備の小銭や自宅のカギを入れることも可能。
なかなかの収容力。

しかも、普通のツール缶は上から出し入れするから、小物を取り出すにも全部出さなきゃならないけれど、コレだと必要なものだけを取り出すことが可能。

で、皆さん気が付いておられるようで、このツールケースここ最近本当にあちこちで頻繁に見かける。
当然、オカムラさんとこも扱いある。

難点を言えば…

1.ツールケース外側とボトルケージとが擦れる部分が傷む
2.樹脂製のツール缶は、走行中にフタが飛んで中身がドロップアウトしてしまうことがあるが、このツールケースはその心配が無い。しかし、ツールケースが柔らかいので、万一、ボトルケージから落ちた場合「ガシャン!!」って音がしないので、ケースごと無くしてしまうことがある(とある経験者知ってますw)。

蛇足のおばあちゃんの知恵袋としては、樹脂製の普通のツール缶の場合、天地を逆にケージに入れればフタが飛んで無くなる事はないよ。

 

広町.com自転車部「ファミリーくれ」誌面掲載

2014年3月31日の中国新聞、呉地方限定での朝刊折込誌面
「ファミリーくれ」の中に、広町.com自転車部が

ドドーンと紹介されました!!

ファミリーくれ(画像クリックで拡大表示
ファミリーくれ(画像クリックで拡大表示

3月のアタマに取材を受けまして…
その時の様子は、チャリママのブログにて紹介済みですが…。

月末に配布されますねぇ~って言ってたけれど、本当に月末だったw

インタビュー記事の中で「当時と比べれば夢のよう」って答えましたが、本当に今の自転車を取り巻く環境は、当時からすれば夢のようです。

過去のブログ記事でも、県北辺りまで走ってたことは紹介済みですがあの頃は本当に虐げられたモンでしたよ。
バスにわざと幅寄せされて、コンクリ壁との間に挟まれて死ぬかと思ったのも当時でした。
走り出すと、朝から晩の間にクラクション鳴らされるのは2、30回は鳴らされてました。
一緒に走る友もなく、何が正しいとか、フォームとかも無く、ただ自分なりに走ってただけでした。

対して今はどーだ。
自転車雑誌も賑わい、TVなどのメディア露出も多い。女子も増えてきつつある。
道路にはブルーラインが描かれ、自転車を意識した造りになりつつある。

そして、この広町と言う小さな街の中だけでも、これだけの友が集うことが出来るようになった。
こんな状況、本当に夢以外の何者でもないよ。

「この時代を30代半ばで迎えることが出来ていれば、もぅ少しイケてる自転車乗りになれてたかも」 なーんて思うこともある。今の若い人は幸せだよ。シミジミ…

自転車に乗ることそのものを愉しむと言うスタイルは、今まだ一般的になり始めたばかりだと思ってます。
今後ますます愉しむ人が増え、この趣味世界がもっともっと一般的なものとなって欲しいと心より思っています。

そのお手伝いなり、きっかけなりを、この部から少しでも発信して行くことが出来たとしたら、これほど幸せなことはありません。

 

歩道走行に警告

2月の中旬だっただろうか…
いつもの自転車通勤の途上。

清水1丁目のスクランブル交差点のところに警官が立っている。

清水1丁目
清水1丁目

↑の画像、右側に警官の姿 見える?

次の日も立っている。次の日も立っている…。
何日目かの日に、左側の歩道を走ろうとしている自転車(一般車)に向けて、大声で叫んでた。

歩道は歩いて自転車を押してください!!

一般車に乗ってた人は驚いたように自転車を降り、歩道を歩き始めた。

ん?

ここは歩道?
全く気にしたことが無かったんだが、ここは自歩道では無いのか…。

自歩道。

自歩道
自歩道

恐らく一般的には「当たり前だろう」と、思われている自歩道=自転車歩行者道
自転車の走行が許可されている歩道。でも、あくまで自転車は車道走行が原則だから。

え!? じゃったら、自転車が走っちゃダメな歩道があるん?
って声が多数聞こえてきそうだけれども、自転車が走っちゃダメな歩道は実はかなりの場所で存在してて、その一つがココ。この交差点から国立病院の前を通って、総監部前までの歩道は自歩道ではない。
(反対側車線の歩道は、美術館の所から清水のスクランブル交差点までが自歩道ではない)

こなきはいつも車道しか走ってないので、ここの歩道が自歩道であるかどうかなんて、全く気にしたことが無かった。
が、警官の叫びを聞いて以降、標識を気にして探してみたが、ここの歩道には自歩道の標識が設置されていない。と、言うことはこの道路では自転車は車道しか通ってはダメな訳だ。法的に。

そかー。ここは純粋に歩道なんだ。知らんかったぁ~…
歩道を走ってると『3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金』に処されても文句言えない。

そっかー。こんな地方都市、呉の警察でもそんなことを問う時代になっちまったのね…。
自転車乗りのひとりとして、スジミチをキッチリするって意味では歓迎すべき気もあるけれど、そんな正義を求めるよりも、もっと他にキッチリさせるところは沢山あるだろ。って気もする。気持ち半々。

発言小町界隈でも「自転車で歩道走行し、怒鳴られました。」みたいな論議が盛んなように、今は時代変化の過渡期なんだろうなと思う。

自転車が歩道を走っても良くなった過去の経緯などはWikiに詳しいが、長年の習慣で自転車は歩道との意識が一般的になってしまってる今日、ある朝突然に街角で「歩道は歩いて自転車を押してください!!」って警官に怒鳴られても、

なんで?

ってなる気も分かる。

事実、警官に怒鳴られながらも全くスルーで歩道を走り行く女性も居た。自分に言われていると、全く気が付いてないんだろう。

で、翌週も、その翌週も警官が立ってたので、3週目の朝に警官に話しかけてみた。

こ:何で急に立唱を始めたんですか?

って。すると、案の定、

警:昨年12月から法改正が施行され、路側帯の走行方法が…(以下、略)と、言われるので、

こ:それはここの歩道走行に対して警告してるのと直接は関係ないですよね。

警:この歩道は自転車が走行しても良い歩道ではないので

こ:自歩道では無いのは、向こうの国道までですよね

警:歩道が狭くて、歩行者が危険なので…

みたいな会話しまして、まぁ結局のところ警察の気まぐれと理解。

お時間取らせたので御礼を申し上げて通勤再開。
勿論、車道を通ってJRガード下を走る。

後日、こんなのが歩道に貼られていることを発見。

歩道占有許可w
歩道占有許可w

このロードペイントが貼られて以降は警官の姿が無くなった。
アレかな…

・ ここの歩道で歩行者と自転車の接触事故が起きた
・ 警察としても対策しなきゃならんので、ロードペイントを貼ることを決定
・ でも、スグには施工できないので完工までの間、交通量の多い時間帯のみ立哨実施

みたいな感じだったのか(推測)。

この近所の女子高を昨年卒業した娘に言わせると

今さら!?
もぉあそこの歩道はぶつかったり、危ない目に遭ったりした子、いっぱいおるんよ

だって。

でもさぁ、根本的なところを考えてみると、自分が自転車 に乗ってて歩いてる人を怪我させる訳には行かないじゃない。だったら誰に言われる迄もなく、事故を起こさない乗り方をしなきゃならんよね。

傘差し自転車で歩行者に衝突、運転者を在宅起訴

みたいな報道、他人事じゃなく自分や家族が起こす可能性もある訳で。
万一そうなった場合、どんな未来が待っているかをちょっと考えただけでも、どんな乗り方すればいいかなんて小学生でも分かるのでは。

法や警察に言われてやるのではなく、自分が加害者にならない意識が求められていると思う。
そして先ずは警察官が自転車乗る場合は車道を走り、模範を示すべきではないのか。

BRM323広島200k三瓶 – スタッフぅ~お手伝いでした

さて、本日からAJ広島の2014年ブルベが開幕しました。
本日の開催は、BRM323広島200k三瓶

昨年SRを取得させて頂いた恩返しに、今年はスタッフのお手伝いをさせて頂く立場にまわりましたので、走ってはないのです。

いつもの道の駅 湖畔の里 福富から三瓶・西の原まで行って帰ってくる200kmのルート。
スタート地点の気温がマイナス2度、午後の気温が18度と20度もの寒暖差が参加者さんを苦しめていたように感じました。

三瓶の登坂は、2010年の俺ちゃれの時に登った道。
思い出しますお袋の味 竹屋饅頭~♪

懐かしいね。

国道375も、粕淵の町も、三瓶・西の原も、沢山の思い出を重ねてきた場所ばかり。

以下、当日の様子を追記:

朝4時起床し、一路スタート地点の福富へと向かう。
参加者さんが三々五々集まる中、こなきのお仕事は車検。

お勤め中
お勤め中

フロントライト、テールライト、ベル、反射ベスト、ヘルメット、ありますか?
良ければブルベカードにサイン記入。

ブリーフィングはAJ広島代表スピーチ。

ブリーフィング
ブリーフィング

みなさん、それぞれに真剣に聞き入る。
そして、ブルベ初参加の方が多いことも判明。

そして…今日も一番の話題は、この方。

本日の猛者
本日の猛者

前後パニアバッグのフル装備。テントもあるよ!!

7時スタート
7時スタート

スタートは7時。
道の駅出口でブルベカード提示しながらの順次スタート。

参加者の皆さんを順次追い越しつつ三瓶へ向かう。

三瓶へGo
三瓶へGo

そして「クルマで」西の原へと。

三瓶・西の原
三瓶・西の原

この季節の三瓶。初めて見たよ。

気温も上がり、みんな汗だくで登ってきた西の原。
チェックポイントへの誘導と、お見送りがココでのお仕事。

行ってらっしゃーい
行ってらっしゃーい

早い人はとても早くにやって来たし、マイペースな人は自分のペースでのんびりと。
それぞれの楽しみ方で走れるのがいいよね。

全員を見送って、私らも帰路へと。

移動の道中はスタッフKさんのクルマに同乗させて頂いたのだが、その中でブルベの色々な話を教えて頂いたのがとても参考になりました。これから先のブルベの役に立てます。

その後、ゴールは見届けてはないのですが、皆さん順当にゴールされたことでしょう。お疲れ様でした。
初ブルベだった方は、どんな感想だったのでしょうか…

自分が走って愉し。お手伝いとして、アシストさせて頂くのも愉し。
2014年のブルベも愉しみ尽そうと思うです。

呉市、東部方面ライド

旗日。春分の日ですね。
いよいよ春到来!

と、なれば走っとこう。

野呂山
野呂山

懲りもせずリベンジ。
先週の38分10秒って記録がどーにも納得できないので…
って言いつつも、続けて登ればある程度のところまでは早くなるんだろうな。とは思ってたが…。

序盤はハァハァ言って登ったが、中盤以降はアァアァ言いながら自分を追い込む。
往生際の悪い40代後半男。

記録は

自己新
自己新

36分37秒

38分10秒 → 36分37秒。93秒も早くなった!!
当然に自己新記録。

やぁ~、嬉しいねぇ~。
途中のハチマキ展望台までがあっと言う間に感じられたよ。

終盤、風が出始め、雪が降り始め、一時は吹雪状態にw
そんな荒天での記録。

よしゃー!!

っていい気になり、ドリンクを買ってみる。

ご褒美なしw
ご褒美なしw

チッ…今日は野呂の神からのご褒美は無しかよ(当たり前)。

その後、川尻・うぐいすラインを経て安浦方面に向かう。
野呂下山してからずっと考えている。 Madoneのポジション出し、 どーやったらもっと自分にしっくり来るようになるか考えてた。

Madoneに代わってから以降、一番しっくり来てなかった部分。 「脚だけで回してる」感が常にある。 背中と言うか、肩甲骨内側辺りと言うかの筋肉を生かしての走りが、Nironeの頃は出来ていたのに、それが再現できずにいた。

サドルの高さと前後だけでの調整は、もぅ多分限界に来ているんじゃないのか。 ハンドル周りを何とかできないものか…
あれこれ考えてると、そう言えばカラダとハンドルの位置が近いような気がする。 もぅ少しブラケットを遠くしてみたい。

グリーンピアせとうち到着。

グリーンピアせとうち
グリーンピアせとうち

入口までね。
中に入るのは料金掛かるみたいだったから。

入口脇にバス停があったので、ココでハンドルを調整してみた。
ステムの締め付けボルト4本を緩め、ハンドルを前に5度ほど寝かせてみる。

これで、ブラケットはカラダから少し離れたハズだ。
よし、行ってみよう。

で、走り始めてスグに分かった。

ポジションキター!!

そうそう。この感覚だよ。
背中の筋肉を走りに生かせてる感覚!!

久しぶりたよ。いやぁ~嬉しい。本当に嬉しい。
4ヶ月ぶりだろうか、この感覚。

浮かれた気で次に訪れたのは、2年前に訪れてた安浦のメガソーラー建設地。

安浦メガーソーラー
安浦メガーソーラー

お!
ゴルフ練習場のネット越しに大量のソーラーパネルが敷き詰められているのが見える!!

その量たるや、本当に大量だ。すげー!!
近くに行って見てみよう。

展望台(?)
展望台(?)

貨物コンテナを土台にした展望台が造られている途中だ。

安浦産業団地 太陽光発電システムって文字が見える。
発電量がリアルタイムに見えるデジタルゲージも付いてるみたいだな。

ソーラーパネルいっぱい!!
ソーラーパネルいっぱい!!

横から見てみると、設置斜度は10度ほどか。
パネルメーカーはどこだろうか。さっきの展望台の看板にCISの文字が見えたのでソーラーフロンティア製かな。
ってことは有名な宮崎産か? PCSはどこ製だろう。TMEICかな…。

なーんて思いつつ眺めていると、雨が降り始めた。風も強い。
雨宿りと昼食を兼ねて、一村でラーメン食べようかと訪れたが店内いっぱいだった。
仕方ないので、向かいのコンビニでパンなど食べつつ雨宿り。

雨が上がるのを待ち、安芸津方面の林道を…

安浦湾
安浦湾

呉市の東端。お食事「灘」を過ぎてから左に上がる道。トンネルに入る手前を左折だ。

いい眺めだわ~。
さっきの雨がウソのよう。

ここの林道は何故か道路脇にお地蔵さんが沢山並んでいる。
そしてクルマは皆無。舗装の状態も良くて、自転車乗りにはいい道だ。
ただ、グレーチングが道路を横断しているところ何箇所かあるのでそこだけは注意。

いい道なので、自転車乗りは一度は走ってみて欲しいオススメルート。
ポジション出せたのもあり、とっても快走♪

その後、女子畑を通過し…

女子畑地区
女子畑地区

国際大学前を通過して帰宅。

本日のルート

今日のライド、距離は79キロほどだったけれど、収穫多い走りだったよ。
そして何より、ようやくMadoneポジションが出たことが嬉しい。

シーズンインに間に合った。
石見に間に合った!!

かきしま海道 走ってきました – その2

その1からつづく。

鹿田公園に至る坂道を軽快ダンシングで登坂♪

登坂、登坂~♪
登坂、登坂~♪

ハイピッチなひらりんの激走に引っ張られてここまで来た。
切串まで35kmの表示あるね。

で、登ったからには下る。

下り、下りぃ~♪
下り、下りぃ~♪

スルスル~…
っと♪

海沿いに出て、高い鉄塔=RCC沖美ラジオ送信所が見える辺りで、残り30kmとなった。

残り30km
残り30km

ここら界隈の海が、また綺麗なんだ。

瀬戸の海と牡蠣いかだ
瀬戸の海と牡蠣いかだ

物干し竿みたいなのは牡蠣いかだ。

そして、今日は朝から気になってるこのマーク。

ロードバイク?
ロードバイク?

ファニーバイクは普通、前が小さくて後ろが大きいんだが、コレは逆ファニーバイクか…
しかも、フロントホイールを腕で持ってる図柄…例えるなら…

マネしてみるw
マネしてみるw

ゲラ

しかもBora Ultraでw
ご協力に感謝致しますw

さてと、
間もなくお昼なので、昼飯としますか。

合正ガーデン
合正ガーデン

いつもの合正ガーデン

豪快なカツ丼に圧巻。

カツ丼
カツ丼

その器は、石焼ビビンバとか入ってくるヤツじゃないのか…(汗;
特盛も出来るとか、どんだけー!!

デッキで海を見ながら食事を済ませ、ケツから生えて来てる根を断ち切りながらの午後の部スタート。

藤三・江田島まえ
藤三・江田島まえ

江田島湾をグルッと回り込み、術科学校方面へと左折。

湾内は遠浅
湾内は遠浅

ここら界隈の海は遠浅。
PM2.5の影響で、遠くの景色は白く霞んでいるけれど海はキレイだ。

右に行くと秋月トンネル
右に行くと秋月トンネル

秋月に行くトンネルもスルー。

術科学校付近の街並みを通り過ぎ、トンネルを行く。

術科学校横のトンネルも通過
術科学校横のトンネルも通過

そして、いよいよ終盤…

のこり10km
のこり10km

10km表示が見えた!!

快走~
快走~

ここまで来ても、ひらりんの快走は止まず…。
「この先に、何も無い所なのにバイクハンガーあるの、知ってる?」と聞いてくる。

のんびりマッタリ…
のんびりマッタリ…

ココだ。
確かに何も無いところだ。寄り掛かるベンチ風なのまであるw

ここからの景色は、さっきまで走ってた江田島湾全体が一望できる。ひらりん、アレだよ。
「江田島なう」とかつぶやいて、FaceBookで「いいね」欲しい人のためのスポットなんだよw

快走~快走~
快走~快走~

その後も容赦無い快走は最後まで続き、13時35分。
目的地、切串港へ到着。

ゴール!!
ゴール!!

ここまで84.4km。広の自宅から呉駅までの距離も加算されてるから。
あべ27.6kmとかって…

サイコン値
サイコン値

しかし釈然としない。
呉駅から遥々74キロも走ってきたのに、何か達成感が無い。

何でだろう…
そう。

ゴール地点の切串港には、

ゴール!!

て言える、看板なり、ロードペイントなり、「のぼり」なり、何か目印となるモノが何にも無い!!
おいおいおいぃぃぃ…

まだ施工されてないだけだと信じたいが、件のお役所仕事で詰めが甘いと言う話もある。
自転車乗り心理、分って欲しいゾ!!

さて、ここまでのルートと走行時間をRoutelabでおさらい。

この後、小用港まで走り、そこからフェリーで呉に戻った。
(ゴール地点の切串港からちょっと離れた所にある、別の切串港(吹越桟橋)からのフェリーで、呉ポートピアまで戻るって手もあるね)

で、呉港からまたまた大入経由で広まで戻るとか…
結局、この日の走行距離は110km。

ひらりんは更にオプショナルツアーを満喫されたそうで…乙。
1日おつき合いありがとね、ひらりん。

*

この日走った限り、まだブルーラインは施工途中だった。

未完
未完

こんな感じで、白スプレーで「下書き」だけのところが沢山あったから。

4月になると全て工事は終わってて、気温も上がって本格的に自転車シーズンイン。
より多くのサイクリストや、ちょっと遠くまで行ってみようかな♪って感じのビギナーさんまで幅広い層に楽しめるルートだと思うよ、かきしま海道サイクリングロード。グルメスポットも多いしね。

とびしまもいいが、かきしまもいい。

いよいよ、自転車にスポットライトがあたる時期が来たと思いたい!!

かきしま海道 走ってきました – その1

ここ最近、呉界隈の道路に謎のロードペイントが出現している旨は既に何度か書いたが、ある朝、写メが届いた。

White Noiseさんからの挑戦状
White Noiseさんからの挑戦状

送り主はWhiteNoiseさん。「こんなんありました」ってw
新手のロードペイントが呉港の近く(マリンボールの前だね)に設置されたと。
この画像見てね、最初に思ったのは、呉港からフェリーに乗って行くんかと思ったのよ。

でも、色々見てみると「かきしま海道」ってのが制定され、そのルート案内のためのブルーラインと言うことが分かった。

かきしま海道
かきしま海道

そかー。呉駅前から音戸を経て江田島の切串まで行くルートか。距離は74キロほどらしす。

こりゃあ早速走っちょかんにゃいけまぁでぇ

ってことで、日曜に走ってきた。

9時20分
呉駅前の喫茶「レスト」の前がかきしま海道サイクリングコースのスタート地点だ。

呉駅前 スタート地点
呉駅前 スタート地点

Road to 切串。
いいじゃないか。行政サマが、私らのようなマイノリティなサイクリストを相手してくれるようになったんだ。
時代も変わったもんだよ(しみじみ…

交差点に差し掛かる手前では、ルート案内の役目も果たしている。

右折
右折

50m先の交差点を右折ってことだな。
これは分かりやすくて良いじゃないか。

ブルーラインに従い、自衛隊総監部前を過ぎIHIへと…

IHIドックを見下ろす
IHIドックを見下ろす

戦艦大和が建造された海軍工廠。その跡を引き継ぐ造船所だ。
この日もタンカーっぽい大型船が建造中だった。

IHIを過ぎて坂道を下り降りると、行列が見えてきた。

艦艇一般公開
艦艇一般公開

日曜に自衛隊の船を一般公開してるイベント、艦艇一般公開
子どもの頃に行ったことはあるが、もぅ随分と見たことない。
しかし、10時の一般公開を前にした9時40分の時点で、こんなにも行列してるとは知らなかった。すげー。

その後、アレイからすこじまの潜水艦を眺め、日新の高炉を横に見ながら音戸方面へと快走。

警固屋界隈は道幅が狭い上に、クルマの交通量も比較的に多いので要注意。

9時50分
路面の指示に従い、音戸の渡船口に到着。
第2音戸大橋を走って渡りたいところではあるが、今回はあくまでもルートに着実に走ってみるぞ。

音戸渡船口
音戸渡船口

そう。
今回のかきしま海道征服ライドはこなき単身ではなく、ひらりんさん(以下、敬称略w)も一緒だ。

上の画像で、椅子に腰掛けてるおっちゃんが声を掛けてくれる。

桟橋に出にゃ船 来んでぇ

と。

そう。
この時、渡船は向こうの島側に居た。
桟橋まで出て、私らが待ってる様子を船頭さんに見せて伝えないと、船が来てくれない。
ってシステムだ。

料金は自転車と人で90円。今回は船頭さんに直接払った。
(あ、ひらりん90円サンクス)

渡船あぼーど
渡船あぼーど

5分も掛からない船旅。音戸大橋を眺めたり、行き交う大型船の波を受けて大きく揺れたり。

音戸の島に渡ってからは、左方面にブルーラインが続いているので、そちらへ向かう。

いいわぁ~、コースアウトする余地なし。
追い越していくクルマは、私らがブルーラインに従って走ってる様子を見て、どんな風に感じているんだろうか。

10時23分
早瀬大橋が見えてきた。

早瀬大橋が見えてきた
早瀬大橋が見えてきた

音戸はあっと言う間に走り抜けれる。だって、ほとんど平地だから。

軽く登坂して橋を渡る。

早瀬大橋を渡る
早瀬大橋を渡る

今回のかきしまルートでなんとかして欲しい部分がココ。
早瀬大橋は歩道を走るべきか車道を走るべきか。行政はどちらを推奨するのだろうか。
現時点、橋にはブルーラインが引かれてなかった。

私らがさしかかった時、車道はクルマの通行量が多めで、歩道を歩いてる歩行者の姿は無かったので、今回は歩道を選択して走った。
けれど厳密に言えば、ココは自歩道では無い。だから車道を走るべきなんだが、車道は狭い上にクルマが多い。
さぁさ、行政さん。早くブルーラインを早瀬大橋に引いてください。どっちに引くのか待ってます。

10時35分
大柿に来て、切串50kmの表示となった。

残り50キロ
残り50キロ

呉駅から24キロ走ってきた訳だ。

柿浦の三叉路。
普段なら右折して秋月方面に行くところ。今回もうっかり右折してしまいコースアウト。

かきしまルートは、ここを左折させるんだな。

ちょっと峠
ちょっと峠

小さな峠をパスし、大柿高校のところに出た。

大柿から鹿川(かのかわ)に至る。セブンイレブンも、大豆うどんもパス。

10時50分
鹿川の三叉路で左折看板を見落とし、直進してしまうコースアウト。

左折看板
左折看板

だって、ブルーライン無かったんだもの。
下ばかり見てて、看板を見落としてたよ。

上の画像の左折指示看板が実は笑える。

軍手ホールド
軍手ホールド

既設の道路標識のポールに左折看板がワイヤー固定されてんだが、ポール干渉に新しい軍手が挟まれているwww
今期末の設置完了を急いでる様子が分かるぞw

分岐地点には下のような方向・距離表示もあった。

ちゃんとした方向指示
ちゃんとした方向指示

が、ちょっと小さめで見落としそうになる。

鹿川から岬方面に行くと、巨大なアレに急接近!!

巨大な石油タンクの脇を通過
巨大な石油タンクの脇を通過

石油タンクらしい。いつ見ても巨大だ。
この日は道路工事してて、路面は未舗装状態だった。

そしてやって来た。

真っ暗なトンネル
真っ暗なトンネル

そう。
真っ暗なトンネル。

「このトンネルの中もブルーライン引いたらスゲーよ」とは、ひらりん談。
確かにこんだけ真っ暗ならライン引かれても見えない。

そしてそして~
トンネルを抜けると、いきなり見えたのは…

廃船解体工場
廃船解体工場

そう。
ここは船の墓場。
巨大な船はどーやって陸揚げされるのか不思議だけれども、古くなった船を解体してる場所だ。

「これは自衛艦でしょ。あの丸い穴は砲台があった穴じゃない?」
流石ひらりん。鋭い。

既に切断されてる部分を見てみる。

船室とか
船室とか

中は4層構造になってて、ベッドや机などがそのままの形で残っている。
すげー。

以前来た時にココで解体してたのは、ニュースでも話題になったロシアで座礁した船だったよな。

その後は、順当に海沿いを平和に走る。

能美の海
能美の海

青い海。
春って言うには、まだ少し早い3月中旬だけれども、海の色は明るい色の真っ青。
クルマの通行量は僅少。
日差しも暖かく、のんびりまったりの2人ライド。

しかし、ひらりん。
お願いだ。
平地でのペース、もちょっと落としてくれないか…
島に渡ってからずーっと滝汗なんだが…

長くなったので後編につづく

楽々園 grumpyさん訪問

ロングテールバイクってご存知だろうか。
ご存じない方は、Googleの画像検索で見てみて。
普通のマウンテンバイクの後ろを長ぁ~くしたみたいな自転車。

そのバイクが呉市内で目撃情報寄せられまして。

で、どこで手に入るのかと調べたところ、楽々園のgrumpyさんと言うショップで扱っているみたいなので、一度行ってみたいと思ってた。

奥さんが、広島市内に行く用事があると言うので、そのついでにgrumpyさんを訪問することにした土曜の朝。
スマホのナビ機能の言う通りにクルマを転がして、連れて行かれたのがココ

grumpyさん
grumpyさん

閉まっとるやないかぁい!!

おっかしぃ~なぁ~…。水曜定休日って確認してきたのにぃ…
ガラス越しにあれこれ見学しまして退散。

広島市内中心部に戻りまして、奥さんの用事を済ませる。
その間に、スマホで色々調べてみますと、廿日市の山奥の方にどうやら本店があるみたいだ。

奥さんをなだめすかして山奥へドライヴ。
途中でこんな看板発見!!

声に出して読んでみよう
声に出して読んでみよう

○んこけい
深くはツッコむまいw

その後、いつかのブルベで走ったであろう見覚えのある道を登って行くと、GoogleMapセンセが到着したと教えてくれる。

コーヒー イシイ
コーヒー イシイ

森の中にあるログハウス調の喫茶店。コーヒーハウス イシイさん。
しかし、どこにも自転車屋らしきものは見当たらず。

が、ログハウス脇に白い納屋っぽい建物がある。

grumpy?
grumpy?

その前にある白い看板に小さく GRUMPYの文字が見える。
ここ?
ここも閉まっとるし…

と、思ってると喫茶店から、とても感じの良い女性が出て来られたので話を聞いてみる。
すると、以前はココで自転車屋やってたけれど、虫が多いので楽々園に移転されたと。

ガーン。やっぱりさっきの所で良かったんだ…

うむ。
落胆しても仕方ない。
とても感じの良い女性に惹かれてコーヒーでも飲んでいこう。

飾りじゃないのよ暖炉は。本当に火が焚かれている。

とても美味しいコーヒーと、サンドイッチやパニーニなどを食しつつ…マッタリ…

いい雰囲気だ。
根が生えてくる感じがする….

窓の外を見ると川が流れている

何て綺麗な水なんだろう。夏場なら小さな子連れが遊んでそうだ。
店内にも自転車関連の本が置いてあったりする。

休んだので、気を取り直して楽々園に戻ってみる。
と、今度は開いていた。聞いてみると、午後から営業とのこと。あちゃー…

店内は普通のショップとは品揃えが明らかに異なる。

BROMPTONと、Surlyと、BROOKSが多い。
お目当てのロングテール車もある。

と、こなきの目があるものに釘付けになる。
レベレイトデザインのサドルバッグ。実物がある!!

デカい。
兎に角デカい。

丸まってる部分を伸ばして腕を入れてみると、指先から脇の付け根まで真っ直ぐ伸ばしてピッタリの深さがある。

巨大なミノムシのようだw

すげー。
こうやって実物にお目にかかれるとは全く想像してなかっただけに感動モノだ。
他にもブルベで活躍しそうなバッグ類がとっても沢山ある。

CATLIKEのWHISPER PLUSもある。妖怪にぴったりだとは思わないかい、奥さん。

なかなかユニークな品揃えでマニアックな自転車野郎。いや、自転車女子にもオススメだわ。

しかし、肝心のバッグはお値段が…
出なおして来ますorz

ちょっと、フレーム持参してサイズ合わせてみないとバッグのサイズが合うかどうか難しいかも。

しかし、広島界隈でブルベやってる人、一度は訪れてみる価値あるよ♪♪♪