先週末に訪れた、自転車のあゆみ展。翌週にオーディナリーの試乗が出来るって書いてあったので、懲りもせず今週末も広島市交通科学館に行ってきた!

オーディナリーに乗れるとは言っても、それはやっぱり当然ながらレプリカ。しかも、おもしろ自転車に戯れている子どもたちに混じっての試乗だ!
今回試乗させて貰えるのは3台。オーディナリー型レプリカが2台と、ドライジーネ型レプリカが1台。

上のオーディナリーと下のオーディナリーの違いは、サドルとハンドルの距離。上のは間隔が広く、下のは間隔が狭い。
ハンドルの真ん中にスポンジが巻いてあるのは、恐らく安全のための措置だろう。

そして、下の画像がドライジーネ型自転車のレプリカ。

サドルとハンドルの間にある、横長のクッション部分は肘乗せなんだと。
早速、オーディナリーに試乗させて頂く。料金は、おもしろ自転車の乗り物券と共通で1回30分で100円。

やっぱり最初はちょっと戸惑う。幾ら普段からFIXギアのピストに乗っているとは言え、ハンドル側のハブにペダルが付いててソレを漕ぐってのは最初難しい。
おっとっと…
例えるなら、ちょっと大きめの三輪車に乗っている感じか。ペダルの1回転がタイヤの1回転なので、スピードは出ない。ってか出せない。
そして、当然にノーブレーキ(笑
しかし三輪車と言うよりも、一輪車に近いのかな。前後方向には安定している一輪車。
ちょっと慣れた頃に、奥さんから司令が下る
片手乗りしてみて
!?

難しい!
流石に安定が良くない。フラつく。
でも、ウチの娘や、よその奥さんも乗ってるから難易度が高い訳ではないと思うよ。
また、ドライジーネの方は、地面を脚で蹴って進むだけなので、全く難しくない。ってか単調。オモシロクナイ…
あー、しかしオーディナリーに乗れて良かったわ。この日、呉界隈では獲得標高4,000mの狂気なイベントが開催されてまして、そちらへの参加勧誘もあったのですが、 オーディナリーに乗る機会って、この先二度と無いだろうからこちらに来たと(笑
これらのレプリカ自転車、大阪・堺にある自転車博物館からの借り物なんだって。
堺ぃ!?
そりゃシマノしか無いじゃろ。ってWebを見るとやっぱりシマノ関連の施設だわww
ホントだ。そちらに行けば、もっと色んな種類のレプリカに乗ることができるんじゃね。いつか訪れてみたいぞ、自転車博物館。
さ、今週は水曜に休んでちょっとロングって来よ♪♪♪
片手離すとか、くるっと行きそうで怖いね。
なれたらすいすい乗れるもんなんですか?
そのうち作ってみますか?
楽しそうじゃねぇ~
気付いたら最後の2枚の写真をずーっと眺めてニマニマしとりましたわwww
☆ タクミ さん
そんなに難易度は高くないと思うんだけれど、キャスター角がほぼ無いので、クセが強いんですわ。
そのうち作ってみたいよね♪
☆ あがもん さん
機会あったら、是非乗ってみてください。
オモシロイよ~♪