吊りはかり

軽量オタクではないけれど、自分の自転車がどれくらいの重量あるのかは誰しも気になるところ。
オカムラさんとこにある、Parktoolのスケールが本物だが、ちと高い。

そこで格安スケールを買った。

吊りはかり
吊りはかり

ボタンがスマイリーに見えるのがお茶目。

チープな単4電池
チープな単4電池

付属してきた電池はチープな単4電池。異様に軽い。

早速、通勤車両を測ってみる。ハンガーには引っ掛けられないので、ベルクロを使って測る。

Bianchi-Pista計測
Bianchi-Pista計測

出ました。

9.08kg
9.08kg

9キロ。
最大40キロ計測で10グラム単位だ。

ただ、手持ちで測るとブレで誤差が出る。何か固定できるアームか何かを検討しなきゃ。
自転車部の人で測ってみたい人、遊びにきてね♪♪

広町.com自転車部展示会

前々からやるやると言いながら、なかなかやらなかった羊飼いと狼。
いや、展示会。

いよいよやります!

広町.com自転車部展示会 vol.1(仮称)

場所は広商店街にある、広まちづくり推進協議会ギャラリー。

開催日は3月11日(金)から3月13日(日)の3日間開催(^o^)丿
内容ですが、私ら自転車部のメンバーの自転車を展示すると共に、簡単な紹介ポスターを作って貼り出そうかと思ってます。

また、これから自転車を始めたいんだけど…って方の相談に乗ったり、自転車始めたんだけど、上手く乗れているんだろうか…って方の相談に乗ったり。
あくまでターゲットは、これから始めようとする方、始めたばかりの方。
既に素晴らしい走りを誇っている方は、ご自身の走りを追求されてください。

もっと自転車を知って欲しい、ままちゃりじゃない自転車って、いいもんですよ。と、広く皆さんに知って頂くためのイベントにしたいなと考えております。
具体的な内容は今から詰めますが、もしリクエストなどありましたら、コメント欄でお教えください。可能な限り対応できるよう考慮しますので。

似顔絵描いてもらった(^^♪

13日(日)は、長浜フォトブックの取材を終えた後に、広商店街ギャラリーに向かう。
開催中のLove Leather from…イベントに再訪。

Love Leather from...
Love Leather from...

「是非書いてくださいね」とお願いしてたイラストが壁に掛かれてた。

壁のサイン
壁のサイン

かわいー♪ なべさん、ありがと♪♪♪

そして、再訪したかった目的…こなきとくるぱん似顔絵を描いてもらった。

こなき&くるぱん似顔絵
こなき&くるぱん似顔絵

いけん、くるぱん若過ぎやろ…
気を遣ってくれてありがとう:くるぱん談。

Love Leather from…は明日、14日(月)まで開催だが、似顔絵は今日のみのイベントでした。

今回ギャラリーを使用頂いた方々、お若いのにしっかりとされた皆さんでした。
非常に嬉しい限りです。また次回もギャラリーでのイベント開催、是非お願いします。

長浜フォトブック取材-最終日

今日は午後から、長浜フォトブック取材の最終日でした。先週に引き続き、マツボックリ姉妹社さん、そして地元を紹介頂いているのんさんに口利きをお願いしまして、最初に向かったのは髙島本店さん。

髙島本店さん
髙島本店さん

そう、髙島本店と言えば、広の地元民なら誰でも知っていたパピリオソースの製造元。パピリオソースに関する記事は随分前に書いてたのでそちらを見てみて。ご主人が亡くなられて、ソースの製造はやめられたとのこと。

で、私らが今日訪れた経緯や、パピリオソースに対する想いなどを奥さんにお話したところ、快く話を受けて頂きまして、色々と貴重な品々を拝見させて頂けることに。

唯一、最後の最後に残っているパピリオウスターソース。

長浜のパピリオソース
長浜のパピリオソース

お好みソースは腐りやすいが、ウスターは腐りにくいので冷蔵庫で保存してらしたとのこと。あぁ、懐かしい。

そして、当時のラベルの数々…

各種ソース類のラベル
各種ソース類のラベル

大きめのラベルは一升瓶用のもの。

そして、ご主人が愛用されていた前掛け。愛着が染込んでいます。

パピリオソースの前掛け
パピリオソースの前掛け

そしてそして、そして…
長年、私が探していたもの

パピリオ暖簾
パピリオ暖簾

パピリオロゴの入ったお好み焼き屋さんの暖簾です!!
感無量。遂にこの日が来たかと言う興奮。

そうそう、私らが子どもの頃、広のお好み焼き屋さんの店先の暖簾はみんなこれだった。右下に蝶のロゴが入ってた。懐かしい。本当に懐かしい….。あの頃は、パピリオは全国ブランドだとばかり思ってたもの。

その頃の思いが、今こうやって出合えるとは….。のんさん、ありがとう。
もっと早くにお邪魔しとけば良かったです。

色々とお話を聴き、まだ沢山お話を聴きたいが次に…。
次に向かったのはMAN3のご実家。

ここでの取材は、うどん豆腐。

うどん豆腐
うどん豆腐

豆腐をうどんの様に短冊切りして入れている汁物。元々は精進料理らしいが、仕上げの最後に片栗粉でトロみをつけるのがポイントだ。

材料は…

大根、人参、里芋、油揚げ、豆腐
大根、人参、里芋、油揚げ、豆腐

大根、人参、里芋、干し椎茸、油揚げ、豆腐。
ネットで検索すると、こんなのが出てきましたが、つくり方がちょっと違うみたいですね。

三宅のがんす、チーズオランダも頂いて
三宅のがんす、チーズオランダも頂いて

人数分のうどん豆腐に、三宅のがんすにチーズオランダまでも頂きまして。
MAN3のお姉さんと、フォトブック編纂にかかわっている呉市Kさんが幼馴染みだったことが判明したり…。色々と沢山お話ししまして…キリが無いですが、惜しみつつ次へ。

最後の最後に、胡子湯さん訪問。

胡子湯さん
胡子湯さん

今回は女性陣もいるので、女湯も拝見したみたいで。

女湯、ロッカー
女湯、ロッカー

この文字は31ってことよね?

ここでも沢山お話を聴きまして、フォトブック取材は完了しました。

長浜フォトブック、発刊は3月下旬。
編集も最終局面に入りましていよいよ佳境。

長浜での地元販売、広でも販売しますし、通信販売も行う予定です。お楽しみにぃ~

あっと言う間に積雪

いゃ~あ、今日の雪はびっくりしましたね。
朝から降り始めた雪はあっと言う間に積もり…

8:58
8:58

 

9:05
9:05

 

9:14
9:14

 

9:23
9:23

 

9:38
9:38

県北とか、島根の方々からすれば笑っちゃう程の雪ですが、こちら温暖な瀬戸内では雪が舞う程度はいつもあるものの、積もることが珍しいのでして。

広小学校の校庭もこんな感じに。

9:50
9:50

今日は定例コース辺りを走りに行きたかったけれど、この天候なんでキャンセル。家でいい子してた。

午後からは、CoCOsで呉ポタの方々とお茶会なんぞしまして、寒いけれどまたーりな1日でした。

呉水産祭りからLove Leather from…

寒いねぇ~。
今週の中頃は暖かかったので、この寒さがひとしおに感じる。
そんな寒い日だったが、呉水産祭りってのに行ってきた。

呉界隈では「かき祭り」と言うイベントが各地で行われているが、実は行った事がない。根っから人の多いイベントが苦手で、並んで食うとか言うのがどーも…
しかし、子どもたちが大人になって『かき祭りに行った事ない』って人様に言う状況も悲しいので、一度は言っとかなきゃ。って思いもあった。

ぅわ、人多し
ぅわ、人多し

場所は呉市役所裏にある中央公園。案の定、人は多し。

水産祭りと言いつつもいろんな食べ物があり、いま風の言い方すればフードフェスタって感じかなぁ。

ホルモンうどん
ホルモンうどん

B級グルメで有名になった、ひるぜん焼きそば。人多し。

呉細うどんカレー
呉細うどんカレー

B級グルメのライバル、呉細うどんもカレーうどんで対決!!

地元、広からは広漁協さんが一本釣り太刀魚の販売で出てた。

広漁協、一本釣り太刀魚
広漁協、一本釣り太刀魚

で、肝心の焼き牡蠣は、長蛇の列…撃沈。

焼き牡蠣の列
焼き牡蠣の列

寒いし待てれんので、他の食べ物を食べつつイベント内を散策。
娘はフライドポテトにりんご飴、息子はイカ焼き、そしてたこ焼き。普通の秋祭りやんか。

ワシはどこでも食べれるモノではなく、ココじゃないと食べれないモノを食べたいので…

きじ鍋
きじ鍋

キジ鍋。
ココのお店の方に聞くと、北広島から来られている松尾きじ園さんとのこと。

キジって初めて食べた。山の中で「ケーンッ!!」って鳴いているアレよね?養殖らしいが…
ちょっとコリッとした鶏肉って感じ。ウマでしたよ。

水産祭りから帰り、次に向かったのは広商店街ギャラリー

「Love Leather from...」-絵と革で伝える愛のコトバ-
「Love Leather from...」-絵と革で伝える愛のコトバ-

いま行われているイベント、「Love Leather from…」-絵と革で伝える愛のコトバ-にくるぱんと共に向かう。

Love Leather from…の様子はくるぱんが先にUPしちまったので、そちらを見てみて。
んで、そこで気に入ってゲットしてきてものがこちら…

名刺入れ
名刺入れ

革製の名刺入れ。
名刺入れ、欲しかったのよー。仕事用は以前から持っているけれど、まちづくりとかやりだして、仕事以外のお付き合いで色んな方との名刺交換が多くなったので、プライベート用が欲しかったので、ちょうど良かった。

今はまだ新しいけれど、じきに手に馴染んでいい色艶になることでしょう。
しかも、格安だったし。

今回のイベントは14日(月)まで開催だけれど、13日(日)は似顔絵を描いてくれる作家さんが来られるんだ。
その似顔絵、見たけれどホンマに上手いんだ!!

良く、東広島のフジグランとかにいるじゃない。似顔絵書きの人って。
あーんな、リアリティ系の似顔絵じゃなく、もちょっとデフォルメ調と言うか、カワイイ系と言うか…

ホンマにうまい。
彼氏と彼女とか、親子とかで書いてもらうといいよ、こりゃ。いい記念になるし。是非、日曜はギャラリー行ってみて。

中新開のオブジェ取り壊し

りゅうじさんから朝、報告あり
弁天橋のところの謎のオブジェが壊されてましたね。

遂にきたか…以前から知ってはいたけれど。

中新開のオブジェ
中新開のオブジェ

これは、2009年3月29日に撮影してたもの。

クローズアップ
クローズアップ

近くで見ると、溝のようになっている。見切れているポスターの人の名前に溝が付くからといって、溝を造っていた訳でもあるまいにw

花壇?
花壇?

多くの方が、誰かが作った謎のオブジェと思ってる。

昔、この隣にあった酒屋の旦那さんが作ってたと記憶してんだが。で、コレが何なのかと言う話題だが、こなきが推測するに、多分コレは何でもないモノなんだと思う。恐らく旦那さんは、セメント練ったりタイル貼ったりすんのが好きなんであって、何かを造ろうというのが目的じゃなかったんじゃないか。

って推測する。
だって、ワシが子どもの頃からずーっと造ってたよね。

じぁ、もし旦那さんがまだ元気で続けていたら、コレがどんな風になっていたか…考えてみただけでも面白い。ある意味サグラダ・ファミリアだ。そうだ、中新開のサグラダ・ファミリアだ!!

しかし、区画整理の影響(?)で取り壊されちまった。今日の会社帰りに寄ってみたが、もう地上部分には何にも無かった。地下部分にレンガ積みが見えただけ。もう周囲は暗くて撮影できなかったorz…

広中から弁天橋交差点へと至る道は広くなるけれど、またひとつ広の名物(謎物!?)が失われた。

*** 2011/2/10 追記 ***

朝一番で撮影してきたゾ。

広中方面からの眺め
広中方面からの眺め

ここの川(桜川)も地下に埋没するんだろーな。

神社側からの眺め
神社側からの眺め

良く見ると、ガードレールの侵入をも拒んでいたオブジェ。

バス停の方からの眺め
バス停の方からの眺め

妙に見通しが良くなって、キモチワリー。

呉シネマ閉館

土曜日の新聞に出てた。

呉シネマが4月末で閉館

え゛~!!

呉シネマ
呉シネマ

そーなん!?
慌てて、今朝の通勤途上で撮影しに行った。

50年かぁ~。実のところもちょっと古いのかと思ってた。

後方より...
後方より...

覚えてるのは、この上に広告塔があったこと

広告塔の跡
広告塔の跡

確かナショナルの大きなネオンだったと覚えてる。

広からバスに乗り、呉越峠を経て、6丁目のバス乗り場を通過する辺りから、この看板が見えると

街に出た

と、子ども心に思ったものだった。このネオン看板が無くなったのは、バブル崩壊の直後だったかな。

その頃から、本通そのものの店の看板もサラ金のものが目立つようになり…現在へと。
移り変わりと言え、街の様子が変わっちまったなぁ…

シネマが無くなることを残念だとか惜しいとか、ワシは言えない。
子どもの頃に何度か行って、自分の子どもと共にポケモンを見に行ったけれど、もう随分とご無沙汰してた。

残念とか惜しいって言えるのは、本当に映画を愛してちょくちょく通ってた人のクチから言えることじゃと思う。ワシにはその資格は無い。

また街の景色がひとつ変わるんだろう。

休山トンネルの模様?!

金曜日の帰宅時に、久しぶりに休山トンネルを通って帰ってみた。

休山トンネル、西側
休山トンネル、西側

西側(本通6丁目)の入口入ってスグの天井部分に変な模様があることに気が付いた。

謎の模様
謎の模様

最初気が付いたときは

曼荼羅!?

って思ったけれど、そんな高尚なものではないようで、牛の部位か思うた…w

牛の部位図
牛の部位図

目を凝らしてよーく見ると… 

ヒビ補修用のしるし?
ヒビ補修用のしるし?

コンクリのヒビを示しているようだ。
補修すんのかな?

しかし、ずーっと向こうまで書いてある。
コレ書いた人、首が痛くならんかっただーろーか。