今年の一文字

先日のことですが、この時期恒例の今年の一文字が発表されたんですね。

今年は「暑」だそうで…
まぁ今年は暑かったよねぇ。秋が無くていきなり冬が来たって感じ。
我ら自転車乗りのベストシーズンも短きけり…ん~、寂しい。

で、こなき自身の今年の一文字を考えてみると…

「迷」やな。
今年はいっぱい迷った。

仕事、家族、自転車部、まちづくり、生き方…
迷って悩んで考えて

でも、そんなド壺にハマるのが好きなんのも血か。
何も無い平坦な生活よりも、モメるのに自ら近づくのが好きなドSってこと?>自分

あぁ、そう言えば坂バカに通じるのかも。ぅん。

まちづくりにしても、フツーはこんなくそ面倒くさいことに、この歳からハマらんよね。自転車部にしたって、部長なんて肩書き頂いてるけれど、雑用だし。
あ、部長やりたい人いたらいつでも言ってね。速攻で交代したげますから。

でも、そんな面倒くさいのが好きなんじゃから仕方ない。
来年も迷いは続くのか。

開放されたいような、もっとイタブって欲しいよーな。終わっちゃうと寂しいし。
どーなりたいんだ、自分。

あぁ迷う。

グルメライドと忘年会

12月18日(土)

オレンジライド以降初のロード乗り。今日は江田島方面に向かいましょう。
その名も「江田島食い倒れ、だんがんツアー!!」です。

走りよりも、食べ物重視のライドツアー。その様子はいつも通りYoutubeでどーぞ。

本日の記録:
走行時間=3時間7分
距離=59.88km
平均速度=19.2km/h
最高速度49.7km/h

食べた食べた。ウェップ…
こんだけ食べると、流石に脚が回らんですな。

そして夜は広町.com自転車部忘年会。
広交叉点にある「和さび」、2次会はいつものlovers、そして3次会は…
かつお邸!!真夜中に押しかけちゃってスミマセンでした。

いっぱい飲みましたね>各位
忘年会の冒頭でも言いましたけれど、趣旨は今年1年、自転車部の皆さんが大きなケガや事故に遭うことなく終えることが出来たことに対する感謝と喜びを祝しての忘年会です。

次の1年も、どーか皆さんが事故や怪我に遭うことなく、愉しい自転車ライフを迎えられることを祈っております。

ニトリ開店

本日。2010年12月17日に広にニトリがオープンしました。

おいらは今日も仕事なんで開店日には行けず、朝の通勤途上に寄り道して前を通ってみた。

ニトリ呉店
ニトリ呉店

場所は広大橋のたもと、ココになる。

以前はミツトヨの工場があった場所やね。長らく空き地になってたがようやく活用されるのは有り難い。

ってか、自転車屋が併設されてない店舗は洋梨。個人的には、あんまどーでもえーなー。

しかし何より、「ニトリ呉店」って店舗名が気に入らん!
「ニトリ広店」なら行っちゃってもえぇがのぉ!!

フン、広をバカにしやがって!!

クリスマス ロビーコンサート

今日の夕方からは広市民センターでのクリスマス・ロビーコンサートでした。
ちょっと早めに会社を出まして新広駅へと。

市民センターに着くと…

壁面に投影!!
壁面に投影!!

おぉ!
これは新しい試み。壁面にプロジェクターで投影したコンサート告知パワポ。
インチで表すとすると、これは何インチに相当するんだろーか!?

いつもお会いしている方々が居られ、ご挨拶しつつ。そして18時からの演奏が始まる…

美人さんじゃぁ~
美人さんじゃぁ~

ピアノ、フルート、バイオリン。このシーズンにぴったりの選曲が続く。
もう何回ここのコンサートを聴いたかワカランけど、いつもいい感じのコンサートです。

ぼちぼちの、いい加減での人の入りなんですが…

2階から眺める
2階から眺める

今日はとっても寒かった。寒さの影響で、出足が渋かったのか。若干、ひとが少なかったかな。

アンコールもありまして、最後には花束プレゼントで〆て…
皆さまお疲れさまでした。素敵な演奏ありがとうございました。

そうそう。
最後にこなきに声を掛けて頂いた男性が…
いつもコメント頂いてましてありがとうございます。

クリスマスまで1週間ちょうど。さぁ今年も残すところ僅か。実感無いんですけど…

長浜フォトブック撮影 – 冬の陣

今日も午後から行ってきました、長浜。

長浜の漁港
長浜の漁港

かの続いている長浜フォトブックの撮影、続編です。

路地裏
路地裏

路地や建物は今まで沢山撮影してきましたが、人物が少ないので今日は人物撮影を中心に…。

お店を巡る。桂川商店さん、トコ美容室さん、朝日ボート釣具店さん。
続いて老人集会所横の公園での子どもたち、船だまりの漁師さん。
そして、MAN3の実家…長居しちまいました。お母さん、ありがとうございました。今度は「うどん豆腐」よろしくお願いします。

そして、夕方を待って訪れたのが…

胡子湯
胡子湯

昔ながらの銭湯、胡子湯さん。

おふろ暖簾
おふろ暖簾

暖簾がいいね、やっぱりスポンサーは花王!

中に入っていきなりあるのが、お約束の…
オトコの永遠のロマン、番台ですヽ(´ー`)ノ

番台
番台

昭和レトロな脱衣場。

盗難注意
盗難注意

湯船と言うか洗い場と言うか…

湯船
湯船

おっちゃんが4人ほどいましたが、ケツで参加してもらいましたw

さぁ、沢山撮り貯めましたゼ.
もー少し要るかどーかそろそろ画像チェックしましょうかね。

オレンジライド強者現る!!

もちょっとオレンジライドねたで引っ張らせてくださいsorry…

お約束事項を先日の記事に書き忘れてたので一応書いときます。

当日の記録:
走行時間=4時間21分42秒
距離=89.72km
平均速度=20.5km/h
最高速度=47.1km/h

そして、Youtubeにすげーのを見つけました。

東京からわざわざ一般車コースに参加されに来ちゃったみたいで。
カープファンなんじゃね、この方。

ロードバイクにベルは必要か?

こぶし突き上げ系発言ではないことを念頭に読んで…

自転車であれば警音装置、いわゆる「ベル」を取付けなければならないのは法律上決まっており、我らロードバイクも例外ではない。昔乗っていたPanasonicのクロモリロードは、ステムに穴が開いていてアルミ製のベルが直付けされていたが、最近のロードはステムの形状が変わったこともあり、あんまりベルを付けている人は多くない。 

こなき自身も、今のバイクになってからベルを付けたことは無い。
大昔に制定された法律が、現代の道路事情を察して制定されたものではないことは明らかで、ロードにベルを付けたとしても鳴らすシーンが全く考えられない。いざとなれば声で叫ぶ方がベルより遥かに効果的だし、止まることだってできる。 

歩道を走行するおばちゃん自転車が歩行者の人よけとして、後方からチリンチリンと鳴らすシーンを見かけるが、如何なものか…
ま、そんな考察はあるにせよ、日本は法治国家である以上、ベルを付けていない自転車は例外なく違法車両な訳である。 

そこら辺は「自転車 ベル 法律」あたりでぐぐってみると沢山色んなこと言ってるページが見つかるので各自判断に任せますが、ワシは音戸大橋を渡っただけで人肉でも食ったかのような批判を受ける人間なんで、まぁイベント出る時くらいはマナー遵守すべきか…どなん?

と、ここまで認識しておりながら、ベルを付けてませんでした。
先週までは! 

オレンジライドのFAQを熟読していると、以下のような記述があった。

Q.自転車の形状には制限がありますか?
A.基本的にどんな自転車でも参加できますが、自転車用のヘルメットの着用、ライト、ベル、後方リフレクターの装備は最低条件です。
道路交通法に定められている部品は必ず取り付けてください。

遂に書かれちゃったか、ベル必須。
しかし使わんのよ、実際のところ。それにハンドル周りは色んな装備が付いていてもうベル1個も取り付けるスペースが無い。

場所も無いし、使うことは無いが、付けなきゃならない。
そか、付けなきゃいけないとは書いてあるが、鳴らさなくてはならないとは書いてないぞ!

ってことでオカムラさんで買ってきて、こんな場所に取り付けてみた↓ 

BBBのベル(取付け位置が微妙...)
BBBのベル(取付け位置が微妙...)

サドルの真下、シートポストにゴムのベルトで取り付けるBBBのEASY FITベル
ゴムで付けるから、大抵の径のパイプに付けれるど。

これでオレンジ大会の走行中に試しで鳴らしてみたんだが、鳴らす時の手つきがどーにも微妙。チンの下に付いているチン。まぁお下劣…

ってことで、今回は法律を遵守してましたワタシ(^^♪
ま、車検も無いんでその辺は各自の判断に委ねますわ。

BBBのベルを付けたんだが、実は次選の品があった。

ネットで買ってきたベル、扇ベル社製のバーエンドベル。 

扇ベルのバーエンドベル
扇ベルのバーエンドベル

取付カンタン
風鈴の音色!
操作性バツグン!
マニアが好む本格派ベル!!
錆びない
雨でも良く鳴る
日本製

何だかすごいセールストークが連なっている。裏面の取扱説明書を見ると 

バーエンドベル取説
バーエンドベル取説

 「ベルを取り付けるためハンドルのグリップ末端をカッター等で切り取ってください。」との文面からいきなり、ロード向けに設計された製品でないことが判明する。

それを承知の上で取り付けてみた。 

バーエンドベル付けてみたお
バーエンドベル付けてみたお

お、何かえぇ感じじゃない?まんざら悪くないよ。

でも… 

結構デカい
結構デカい

微妙にデカいんだ。
もちょっとコンパクトだとハンドル径にぴったり合うんですが>扇ベルさん 

で、このベルどーやって鳴らすかと言うと… 

黒い部分をひねると鳴る
黒い部分をひねると鳴る

黒い部分をひねるとベルが鳴るんだ、「ちぃ~ん」。
Tさんに聞かせたその音色の印象は…いわく「ちぃ~んの後に南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏とお経を読みたくなる」。

確かにそれっぽい音だ。音量も結構デカイぞ。

上から見るの図
上から見るの図

音量でかいが、ガタイもでかい。
お下劣な表現だど、ち○この先っちょみたいなもんだ、こりゃ。

ん~。
Bianchi-Nironeには適用却下。欲しい人、あげるから言ってちょ。

テクトロからはブレーキレバー一体型になったベルもあるし、STI用のベルもある。
自転車にはベル付けなきゃだめよ。ってことは認識しといてね。

オレンジライド親子で完走してきました

こなきです。
本日開催されました、第1回安芸灘とびしま海道オレンジライドの速報をお伝えします。

全参加者は1200名弱。第1回の大会なのにここまで集まるとは本当に驚きでした。天気は最高!本当に12月かと疑うほどに気温も暖かく自転車イベントにはもってこいの1日。

私ら自転車部のメンバーも多数参加し、全員が時間内完走。
ウチの息子、Kも自転車部の皆さんのサポートを受けつつ、90キロコースを無事に時間内完走を果たしました。

先の出雲路センチュリーライドで無念のリタイアに終わった彼ですが、ようやく完走を自らの手にすることができました。 アシスト頂いた方々、ありがとうございました。

終わってからは、オープン直後のあとてつに寄りましてお好み焼きを食し帰宅。
充実の1日ですた。

小仁方ヤングセンター親子さん、White Noiseさん、ぶんさんにもお会いできました。
シゴン・ナランさんご夫婦も遥々来られましてご夫婦で90kmを完走。あ、島根のタクワサイクルさんも来られてましたし、上福浦建築工房さんご一行さまも!
いつもお世話になってる自動車ディーラーの店長さんの快走も初めて見れましたし、安田大サーカスの団長さん、広島ローカルで有名な「大ちゃん」、本名大先生も。

知った顔に沢山お会いでき、皆さんそれぞれに愉しまれた1日だったと思います。

沢山撮影した画像は、編集しましてYoutubeに後日UPしますので、今しばらく時間をください。
取り急ぎ、参加者の皆さんお疲れさまでした。

また、ここまで立派な大会を開催頂いたスタッフ関係者主催者の皆さま、ボランティアの皆さま、沿道からの惜しみ無い声援を頂いた地元の方々、本当にありがとうございました。
第1回開催の大会とは思えない素晴らしい内容でした。ご意見も多少はあったかとは思いますが、初回でこれだけの盛り上がりと完成度は本当に素敵でした、ありがとうございました。来年以降も末永く、この大会が続くことを心から希望致します。

取り急ぎ、関係者の皆さまへの感謝の言葉と綴って、本日の記事とさせていただきます。