12月ですね

相変わらず忙しい平日を過ごさせて戴いております。ハイ(泣
忙しいですが、イヤではないです。面倒ですがw
幸せなことだとも感じております。

で、今週のアタマから12月に突入しておりますな。
迎撃するかのように寒波が到来しまして、今朝などは庭先の水瓶に薄い氷が張っておりました。

周囲ではインフルエンザの予防接種を打ったと言う人、多数。

11月下旬より、大掃除ウィークにこちらも入っておりますんで、チマチマとあちこち掃除しております。
今朝は庭そうじなどしてまして、すっかり冷えましたな。

午後はお仕事でちょっと出社。
鯖は平日は停められんもんね。

先日の山登りに際に痛いと言っておりました左足ですが、やはり痛みは鎮まっておりません。
左膝の外側後方から、太ももの後ろをずーっと上、脚の付け根までが「つった」感じがします。

平地を歩くには問題ないけれど、階段を降りるのはちょっとつらい。
しゃがむ動作はかなりつらい。正座はできない。

アレでしょうか…
世田谷生まれのグルグルグルコサミン…

にはまだ早すぎると思うし…

お世話になってる整体のセンセは、骨盤がずれていると言っておられましたが…
思い当たるフシはあるのです。

以前よりペダリングで、右より左の踏みが弱いと感じていたので、左の方を強めに踏んでたのよ。
長年のツケが回って来たのかと。

なので、今は右を意識して回してるし、当面はジテツウも峠は通らず平地巡航で通っております。
ピストで峠登るんはやっぱり膝にムリ掛かってんでしょうしね。

15年のブルベまでには復調して欲しいものです。

と、取り止めのない文章でしたが、近況報告的なものです。

 

自転車部忘年会2014

2014.11.29
土曜日。
予定14時から24時の10時間の恒例・広町.com自転車部忘年会が開催されました。

今回はスペシャルゲスト、チームからあげクィテーナの団長・カツ団長をお招きいたしました。

ロースト牛
ロースト牛

広島市内より牛を牽いてこられまして。
炊飯器でローストしたらしいッス。

で、三々五々にシンジケートのメンバーも集まりましての恒例ウダウダした飲み会開催。

all aboard
all aboard

この画像から見ても、話の単位が3つに分かれているのが見てとれますね。
今年はメンバーからのNewフレーム披露!!みたいなサプライズは無かったんですが、あること無いことで話と酒は尽きず…

朝まで話し続けたいのはヤマヤマですが、日曜のスケジュールもありますので25時を以って強制終了。

皆さま、遅くまでお疲れさまでした。
また、惜しくも今回は参加できなかった方々も次の機会には是非、ご一緒しましょう。

さぁ、いよいよ12月ですな。
寒さも本格的になるとの予報もあります。
風の子は寒さにも負けず、日々の自転車生活をEnjoyしてきましょうぞ!!

江田島・能美島で登りゃぁ~げてきた

3連休の最終日。
奥さんは仕事&子どもらもそれぞれに不在とのことなので、今日も走ってきた。
今日は徘徊してみたいので、部員には声を掛けずにソロ出発。

9時に自宅を出発。
呉港のフェリー桟橋に9時半到着。
ここからフェリーに乗ってもいいんだが、今日は違うところから乗ってみたい。
お約束のサイクルーズパスだけを1階のセブンイレブンで入手して立ち去る。
(サイクルーズパスを貰うのにアンケート書かなくて良くなって楽になったね)

向かうは呉ポートピア。ここからフェリー乗って江田島に渡ったことが無いので、今日はこちらを行ってみようと思ってた。が、呉港よりも便が少なく、ほぼ毎正時にしか出ないとリサーチ済みなので、ちょっと焦りつつ呉ポーに向かうが、いつも通りお約束のフェリーTTと言う何たるや。

呉ポートピア発
呉ポートピア発

何とか10時の便にギリギリ間に合って乗船果たす。切串港に着き、当初に向かったのがこちら。

大須林道
大須林道

初訪の、大須林道。
良く聞いていたんだが、自分で来るのは初めて。

なだらかな登坂を快適に登る。

いい眺めだ
いい眺めだ

山頂標高もそんなに高くない。
が、山頂部分までは道が行ってないみたいだ。

標識に従い、舗装道からXC宜しく自転車担いで山道を山頂に向けて5分ほど歩く。
と、目の前に現れたのは砲台跡。

砲台跡
砲台跡

広の吉松山の山頂にあるのと似た感じだ。3箇所ある。
グルッと回って歩いて舗装道へと戻る。

大須林道を下り基調で走って景色の良いところに出る。

いい眺めだ2
いい眺めだ2

スカッと晴れてないので、遠くの方がボヤけてるが、手前の海とか畑は良く見える。
今が旬のカキいかだも沢山あるね。

下山し、術科学校前を過ぎて、江田島湾をグルッと回り込んで能美島へと。

11時半
ちょっと早いがお昼ご飯。

にしむら庵
にしむら庵

これまた初訪のにしむら庵。確かにミシュラン広島にも出てたよね。

店内には自転車乗りの写真が沢山。

先駆者達の肖像
先駆者達の肖像

全ての写真を見て回れば、どっかで見たことのあるサイクリストが沢山いるんだろうけれど、まん前にお客さんが居られて、奥の方の写真が見えない。残念。

で、オーダーしたのは天ぷらうどん。

天ぷらうどん
天ぷらうどん

確か510円だったと思う。

…。
こう言っては悪いが、普通のうどんだと思うんだが。で、ミシュラン級?
そか???

それなら、広にある峰の方が、自分としては好きだな。
ま、まぁ、味の好みは人それぞれですから。いいんじゃないでしょうか。

で、喰ったら次行こ。

林道砲台山線
林道砲台山線

砲台山林道だ。
これまた初訪。

斜度はまぁまぁあるが、道幅も広くて登りやすい。

何より、路面清掃が入っている。

路面清掃されている
路面清掃されている

路肩の堆積した落ち葉なんかが、明らかに除去されているのが分る。
流石だ、江田島市!!

登っていると、途中にこんなのがいた。

bobcatアイドリング中
bobcatアイドリング中

エンジン掛かってる。誰もいないw
乗り逃げオーライでしょうか?

でもまぁ、お昼休みなんでしょう。
このボブキャットが路面清掃してるみたいで、コイツを過ぎてからは路面の落ち葉が半端無かった。

登り始めて25分ほどで山頂到着。
またしても自転車担いで上に上がってみる。

砲台跡
砲台跡

ココは広大な砲台跡だ。阿賀の大空山の砲台跡に酷似してるが、スケールはこちらの方が大きい。

砲弾庫(?)的な構造物の前にて撮影。

ラピュタ的な
ラピュタ的な

ちょっとラピュタ的…
これらの構造物、当時その機能は本来の性能を発揮したのでしょうか…。

砲台山からの眺め…

宮島、眺望悪し
宮島、眺望悪し

宮島の方が見えるんだが、やはり霞んでいる。残念。

ちょっと行くと、こんなのも…

地下兵舎跡
地下兵舎跡

かなり大きな施設だっだんだな、当時。

砲台山を降り、途中コンビニ休憩を入れつつ深江へと向かう。

ひ
深江方面

多分コースアウトしてるだろーな…

行き止まりですが…
行き止まりですが…

あ、やっぱり。

落ちちゃいます的
落ちちゃいます的

まるでアガーモン的なw
迷走して、他にも行き止まりな所に行ったり。

大仏さま
大仏さま

後光が眩しい大仏様の前を何故か2度通過したりw

で、迷いつつも、ようやく目的の道にたどり着く。

林道 椿線
林道 椿線

椿線と言う林道を経て、陀峯山を目指す。
今日は3つの山を登るつもりでやってきた。

しかし、陀峯の登坂で明らかに左膝の外側が痛くなってきた。
ってか、ここ1ヶ月以上、左膝に異常がある。
先週、整体で診てもらったんだが、まだ回復してないみたいだ。

エクストリーム系山道
エクストリーム系山道

左膝をかばいつつ、この容赦ない系山道をゆっくりと登っていく。

かなり時間掛かったように感じたけれど、後で見ると30分ほどで登ってた陀峯山山頂到着。

陀峯山
陀峯山

自転車で来るのは何年ぶりだろうか。しかも、前回はオモテ(大原)から来てた。ウラ(深江)から来たのは初めてだよ。

いい眺めだ3
いい眺めだ3

ここからも、やはり遠くが霞んで見えている。
展望台でしばし休んでオモテに下山。

あ、コレか…

そんな怒らなくても…
そんな怒らなくても…

そう。
ココは能美島。
江田島と陸続きだし、行政区の名前も江田島市だけれど、ココの島の名は能美島。ワカッテマスヨ…的。

そしてお約束の最後はココ。

しびれ峠
しびれ峠

しびれ峠。
先客も居られました。

小用港で、出たばかりのフェリーを見送り50分ほどボーッと過ごす。

さらばじゃ~
さらばじゃ~

16時25分の船便で呉へと帰着。

で、本日の走行距離は111キロほど。
STRAVAはこちら。

山はいいね。
登るって好きよ。速いかどうかは別として。

おもいあがった自分の無力さをつくづく教えてくれる。
エンジン付きだと、それになかなか気付くのが難しいよね。自分の脚で登ることで初めて分る。

江田島、能美で本日は攻略できなかった山や峠がまだある。
また後日来てみるかな♪

オレンジライド14′ youtubeできました

新機材、GoPro4を投入しての初のイベント動画撮影だったオレンジライド2014。

総撮影時間1時間半の中からシーンカットするのが大変でした。
10分ほどにまとめたエッセンスにしてみましたので、是非HD画質で見て頂けると嬉しい。

カメラで撮影すると、ぶち速く走ってるように見えるけれど、他の参加者さんとほぼ同じペースだし、隣のサイクリストと凄く近距離で追い抜いているように見えるけれど、普通の距離感です。
一応、言っときます(汗;

BRM531呉200km いよいよ公開される!!

かねてより小出しでご案内しておりました、呉ブルベ。

AJ広島のサイトで、いよいよその詳細が明らかに!!

BRM531呉200km← 詳細はこちら

2015年5月31日()
呉、大和ミュージアム前を出発して、尾道からしまなみ海道を渡り、松山まで行く200キロ(ルートラボ)。

基本的に海沿いを走るので、獲得標高が少なく(それでも、ルートラボによると1498m)コースは基本的にブールラインに沿って走る13時間半。

松山観光港ゴールなので、そのままフェリーで帰るのもよし。
時間とお金に余裕があるなら、道後温泉にてのんびりと余韻に浸るのも良し。
愛媛の人に、呉前泊して参加してもらうのも嬉しいな。

申し訳ないのは、市街地出発だから駐車場がキープできないってところ。
ちょっと前まで、マリンボウルの前に大きめなコインパーキングがあったので、ソコをアテにしてたんだが今は無くなったし、呉駅西駐車場は朝が6時半からだし…ポートピアも思ったんだけれど、ちと遠いよね。

TIMESリパークあたりを各個人で探していただくしかない。

BRM531呉200km
BRM531呉200km

あと、帰りね。
松山観光港からフェリーか高速艇で帰る人が多いと思うんだけれど、高速艇は料金高いし漏れなく輪行袋必須。
フェリーも、船会社に確認してみたんだけれど、一度の便に乗れる自転車の台数って、多くても10台ほどなんだって。
で、予約制も無いので、キップを買った順。しかも、自動車が多かったらもっと自転車の台数は減る可能性もある。とのことで、何十人もの自転車がどどーんと搭乗することもできないのよね。

輪行袋に入れて手荷物にするなら台数制約は無いとのことなので、お手数を掛けることになっちゃうけれど輪行必須と言うことで。フェリーの客室内で、参加者さん同士で2時間の懇親会を開催するとお考えください(笑)

駐車場は無い、輪行袋必須と言うことで、制約多いので参加者も少ないんじゃないかな…って思ってます。
でもまぁ、今からブルベを始めてみようと思う方にはコース的には申し分ないコースと思いますので、是非前向きに参加ご検討頂ければと思います。

AJ広島の主幹に「来年、呉ブルベを開催してもませんか?」って打診されて、二つ返事で快諾したものの、コース立案がなかなか難しいのよね。とびしま海道を皆さんに走って頂きたいとの思いも十分にあるんだけれど、通過チェックをどうするかと言う問題があって難しいのよ。島を周回するとなると、島のオモテとウラで何らかの通過チェックが必要になる。じゃないとショートカットの可能性を排除できないよね。

でね、個人的になんだけれど…
鉄くじらの前で、参加者皆さんで集合写真を撮りたいのよね。

陸に上がった潜水艦の前をスタートするブルベなんて、世界中どこを探しても、呉でしか出来ないじゃない。
これは、絶対に外せないポイントだよ。ホント。だから、最初っから大和ミュージアム前集合ってのは外せなかった。

ってことで、皆さんヨロシク!!

走ってきた! オレンジライド2014!!

2014.11.16
今年も走ってまいりました、安芸灘とびしま海道オレンジライド2014

天候も良くて風も強くない、絶好の自転車日和。
この日に、瀬戸の島々を自転車で巡っちゃろう!!との想いを抱く1,100名の自転車を愛する方々と、早朝より時間を共にする訳だ!!
今回、ロングコースが88キロ。中距離が53キロ、ショートが30キロの3コース。

フザケた男
フザケた男

このフザケた男は、広町.com自転車部のメンバーと共にロングにエントリー。

少なッ!!
少なッ!!

って、たった3人かよ!!

YCSCにも所属してる人はスタッフとして参加してたり、他の部と方と走る部員もいて、まぁ、ソコはユルい感じのウチの部なんで、全く問題なし。

ってか、今年は分散傾向だ。色んな大会に、各々が参加するようになってきた。ぅん。いいんじゃないでしょうか。

9時
ロングの方たちのスタートが始まった。

スタート中
スタート中

バイクハンガー界隈からスタートしようと思ってると、ここからはスタートできないので最後尾に付いてくださいとのスタッフの指示を仰ぎ、最後尾へと。

言うても、こちとらがスタートしたのは9時15分。
そんなに大した時間ロスでは無いな。

豊島大橋へと至る真っ直ぐな道を、参加者の皆さんと登っとりますと、背中に

三船雅彦

と書かれたゼッケンを背負った三船さんが、もの凄いスピード&無言で私らを追い抜いていった…
Funrideイベントでも容赦ない三船さんらしい。団長と対極だね、ぅん。いいんじゃないでしょうか。

9時50分
スタートして13キロ。あっと言う間に最初のエイド、豊の小学校に到着。

第1エイド
第1エイド

も、もう着いちゃったの…?的。
で、ここの通過チェックを受ける訳。だが…

長蛇の列

もの凄い数の参加者さんの列が補給食のお好み焼きを先頭にして並んでいる。

ぅへぇ~…
1時間は掛かりそうだな…orz

列で待っていると、奥の方からどこかで見たことある人が歩いてきた。

あ、
こないだのNHK-TVで、大阪からしまなみ海道に頻繁に来ていると紹介されてた、あの人だ。
あのテレビの時と同じジャージを着てたから、妖怪でも気がついた。

思わず

「あっ、こないだテレビに出てた人だ!!」

って大声で叫んでもーた。失礼しました。

その後も待っていると、本来はお好み焼きを焼く担当の方であろう、呉お好み焼きのロゴが入ったTシャツを着た方がチェックシート片手にやってきた。本来のチェック場所が待ちきれない人のために巡回してきてくれたようだ。

ゼッケンを見せチェックを終える。
お好み焼き列に行ってもいいですよ。と、言ってくれたが列に割り込むみたいな感じに見えたので、お好みはパス。
飲み物その他もいいや。

ってことで、ココでは何にも補給せずに去る。
40分くらい掛かったかな。

その後、順当に岡村島まで行き周回。

岡村島折り返し
岡村島折り返し

11時20分
豊の島に帰ってきて、35キロ地点、第2エイド到着。
昨年はココの到着手前のグレーチングで息子が落車した地点だ。

今年は、あちこちのグレーチング手前で「グレーチング注意」のプラカード持ったスタッフさんが待機してくれていた。ぅん。いいんじゃないでしょうか。

ここまで来れば参加者さんも分散してて、渋滞は無し。良かったぁ~。

第2エイド
第2エイド

ココでは呉名物の細うどんが供されてる。

呉の細うどん
呉の細うどん

やっと食い物にありつける。
竹輪なども食して、ホッと一息。

20分ほどの休憩の後、再スタート。

快走快走
快走快走

今日は本当に風が無いわ。
いい感じ。

13時05分
その後も順調に走りまして、68キロ地点の梶ケ浜第3エイド到着。

第3エイド
第3エイド

ここの補給食は…

汁

味噌汁?あと、小いわしの天ぷら。
「みかんは売り切れましたぁ~♪」と、叫んでおられた。

あ…

HENARELLO
HENARELLO

シゴンさん発見!!
うだうだしまして、終わった感溢れてる…。

さぁて、ラスト行きますかぁ~…

下蒲刈周回しまして、コメリ近くで部員と共にコースアウト。

ハートレモン
ハートレモン

リサーチ済みの、ハートレモンティーを頂きに…(笑)

ハートレモンティー
ハートレモンティー

型にはめてから生育させて、輪切りにするとハート型になるらしい。レモン味のラスクと共に頂く。
いいわぁ~、マッタリ…

ココの会場の方に

六千円も出して自転車で走るってバカじゃないん!?w

って言われる自転車乗りたちww
色んな方向性があると言う理解でお願いしますm(_ _)m

で、後ろ髪を引かれるようにしながら、ゴール地点へと向かう。

14時半
ゴール!! 88.2km。

ゴール後に、「こなきさんですか?ブログ読んでます」と声を掛けられる。
ありがとうございます。ハイ。本当に。

そして、お約束の辛いカレー。

いつものカレー
いつものカレー

って、今年はあんまり辛くなかった気がする。

で、かの三船さん。

三船さん
三船さん

ゴールした後のソロphotoをくるぱん奥さんが撮影してくれてた。
何かイタリア人っぽいよね。

いつも走っているとびしま海道だけれど、こうやってイベントで走るってのも愉しいモンだよね。
主催者、スタッフ、参加者の皆様。お疲れ様でした。
また来年もお会いしましょう。

 

で…

サラッと流した感のあるレポですが、
先日入手したGoProで撮影してました。

こんな感じ…

他にも沢山撮りましたので、動画編集して、後日youtubeにUPします。
しばし、お待ちを。

明日はオレンジライド

明日、11月16日はオレンジライド
今年で5年目なんだね。

昨年の様子…

13年大会
13年大会

去年は暖かかったよね。

一昨年の様子…

with団長!!
with団長!!

第2エイド辺りで団長さんとツーショット。雨だったね。

明日は雨は大丈夫そうだけれど、朝のうちは結構冷え込みそうなよね。
日が昇ると暖かくなると思われ。

ウィンドフレーカとレッグウォーマ要るだろうな。
今年は、出来れば三船さんとツーショット撮りたい。三船さんもブルベやっとられますもんね。

ゴール後の、あの辛いカレーを楽しみに、1100名余りの皆さんと共にFunRideしてきます!!

左側の青い部分を通行してください

Twitterで流れてきた画像…

酷

ネタ元はこちら
「左側の青い部分を通行してください」でググると沢山出てくるから、ここ最近発掘されたものではないみたいだが…

白線よりも細いやんけ!
世田谷の自転車乗りの皆様、胸中ご察し致しますw

しかし、警察ですらこんな扱いだから「自転車は車道の左側を走るモノ」なのに、「自転車は車道の左端を走るモノ」と解釈しちゃってる人も少なくないのよね。

やれやれ
日本の自転車乗りに明るい未来が来る日はあるのか…

P.S. 梅宮辰夫みたいな顔写真貼られているの気になる

オレンジライド書類届く

今週末、11/16となったオレンジライドの書類が届いた。

今年のロングコースは88.2kmか…
いつも走ってるとびしま海道だけれど、年に一度のお祭りみたいなもんだね。

今年は、広町.com自転車部からのエントリーは少なめ。
まぁ、色んな大会に分散エントリー傾向だからね。
それぞれがそれぞれの方向で愉しめるのが、自転車のいいところよね。

あ、市長!
レースでは無いですからね。お間違い無きようw

書類
書類

で、同日に届いた「くれタウンページ」。
こちらは「いらん」って毎年電話してんのに、懲りもせず毎年届けてくる。困ったモンだ…
中身も見ずに新聞と一緒にリサイクル行きだ。

アガーモンさんと行くしまなみ海道

こないだの平日、アガーモン閣下(以下、ア氏w)としまなみに行ってまいりました。
ア氏のブログに先に目を通しといた上で、以下を読んで下さい。

お仕事柄、土日はお休みではないア氏。

休み合わせますので、どっか行きましょう!!

と、お誘いしましてのしまなみ海道。って、ちょっとベタ過ぎやね。

しまなみに向かう途中、ア氏のテールライトが落下。
アスファルトの上で木端微塵になるライト。
スグにUターンして取りに戻る。
本体のレスキューには成功したものの、

轢死のち発煙
轢死のち発煙

後続のダンプカーに轢かれるエネループ(もどき)。
すかさず、発熱。
続いての発煙!!

マズイ、マズイ!!

轢かれたバッテリーの取り扱いには注意しましょう。>サイクリスト各位

でも何事も無かったかのように引き続きのしまなみ攻略へ。

サイクリスト多し
サイクリスト多し

こなきは知らなかったんだが、新しいオブジェが出来たとア氏が言われるので、訪れてみた。

途中、ロードペイントが…

a

CYCLISTS’ SANCTUARY。

記念撮影
記念撮影

○○の聖地って言われる場所はあちこちにあるけれど、これ程までに自己主張の強い聖地も珍しいのではないかW
岡山から来たと言ってる男ども。なんてすがすがしい奴らなんだ。

怪しい中年でつか?
怪しい中年でつか?

一方、こちら。
多少しおれ掛けの50代もつれ組WW

悔しいので、旨いモン喰ってヤル。

海鮮ドーン
海鮮ドーン

伯方での海鮮丼。
隣席では、フランス語とおぼしき言語で会話されてる男女。
男性は海鮮丼を食べている。オイシイデスカ?

with あがーもん
with あがーもん

なんか、
こちらの顔も
ゲスな外国人
みたいじゃないか!!

瀬戸の夕陽
瀬戸の夕陽

17時にて、この落陽。

松山観光港からの帰りのフェリー、
袋詰めに二人共がてこずり、慌てて乗船と言う。

呉に帰ると、アガーモン奥さんが迎えに来てくれてた。

お迎え
お迎え

クルマの窓にメッセージ掲げて。

ご夫婦揃ってお世話になりました。
フルマラソン頑張ってください。

自転車は、お手柔らかにお願いします。マヂで…