3連休の最終日。
奥さんは仕事&子どもらもそれぞれに不在とのことなので、今日も走ってきた。
今日は徘徊してみたいので、部員には声を掛けずにソロ出発。
9時に自宅を出発。
呉港のフェリー桟橋に9時半到着。
ここからフェリーに乗ってもいいんだが、今日は違うところから乗ってみたい。
お約束のサイクルーズパスだけを1階のセブンイレブンで入手して立ち去る。
(サイクルーズパスを貰うのにアンケート書かなくて良くなって楽になったね)
向かうは呉ポートピア。ここからフェリー乗って江田島に渡ったことが無いので、今日はこちらを行ってみようと思ってた。が、呉港よりも便が少なく、ほぼ毎正時にしか出ないとリサーチ済みなので、ちょっと焦りつつ呉ポーに向かうが、いつも通りお約束のフェリーTTと言う何たるや。
呉ポートピア発
何とか10時の便にギリギリ間に合って乗船果たす。切串港に着き、当初に向かったのがこちら。
大須林道
初訪の、大須林道。
良く聞いていたんだが、自分で来るのは初めて。
なだらかな登坂を快適に登る。
いい眺めだ
山頂標高もそんなに高くない。
が、山頂部分までは道が行ってないみたいだ。
標識に従い、舗装道からXC宜しく自転車担いで山道を山頂に向けて5分ほど歩く。
と、目の前に現れたのは砲台跡。
砲台跡
広の吉松山の山頂にあるのと似た感じだ。3箇所ある。
グルッと回って歩いて舗装道へと戻る。
大須林道を下り基調で走って景色の良いところに出る。
いい眺めだ2
スカッと晴れてないので、遠くの方がボヤけてるが、手前の海とか畑は良く見える。
今が旬のカキいかだも沢山あるね。
下山し、術科学校前を過ぎて、江田島湾をグルッと回り込んで能美島へと。
11時半
ちょっと早いがお昼ご飯。
にしむら庵
これまた初訪のにしむら庵。確かにミシュラン広島にも出てたよね。
店内には自転車乗りの写真が沢山。
先駆者達の肖像
全ての写真を見て回れば、どっかで見たことのあるサイクリストが沢山いるんだろうけれど、まん前にお客さんが居られて、奥の方の写真が見えない。残念。
で、オーダーしたのは天ぷらうどん。
天ぷらうどん
確か510円だったと思う。
…。
こう言っては悪いが、普通のうどんだと思うんだが。で、ミシュラン級?
そか???
それなら、広にある峰の方が、自分としては好きだな。
ま、まぁ、味の好みは人それぞれですから。いいんじゃないでしょうか。
で、喰ったら次行こ。
林道砲台山線
砲台山林道だ。
これまた初訪。
斜度はまぁまぁあるが、道幅も広くて登りやすい。
何より、路面清掃が入っている。
路面清掃されている
路肩の堆積した落ち葉なんかが、明らかに除去されているのが分る。
流石だ、江田島市!!
登っていると、途中にこんなのがいた。
bobcatアイドリング中
エンジン掛かってる。誰もいないw
乗り逃げオーライでしょうか?
でもまぁ、お昼休みなんでしょう。
このボブキャットが路面清掃してるみたいで、コイツを過ぎてからは路面の落ち葉が半端無かった。
登り始めて25分ほどで山頂到着。
またしても自転車担いで上に上がってみる。
砲台跡
ココは広大な砲台跡だ。阿賀の大空山の砲台跡に酷似してるが、スケールはこちらの方が大きい。
砲弾庫(?)的な構造物の前にて撮影。
ラピュタ的な
ちょっとラピュタ的…
これらの構造物、当時その機能は本来の性能を発揮したのでしょうか…。
砲台山からの眺め…
宮島、眺望悪し
宮島の方が見えるんだが、やはり霞んでいる。残念。
ちょっと行くと、こんなのも…
地下兵舎跡
かなり大きな施設だっだんだな、当時。
砲台山を降り、途中コンビニ休憩を入れつつ深江へと向かう。
深江方面
多分コースアウトしてるだろーな…
行き止まりですが…
あ、やっぱり。
落ちちゃいます的
まるでアガーモン的なw
迷走して、他にも行き止まりな所に行ったり。
大仏さま
後光が眩しい大仏様の前を何故か2度通過したりw
で、迷いつつも、ようやく目的の道にたどり着く。
林道 椿線
椿線と言う林道を経て、陀峯山を目指す。
今日は3つの山を登るつもりでやってきた。
しかし、陀峯の登坂で明らかに左膝の外側が痛くなってきた。
ってか、ここ1ヶ月以上、左膝に異常がある。
先週、整体で診てもらったんだが、まだ回復してないみたいだ。
エクストリーム系山道
左膝をかばいつつ、この容赦ない系山道をゆっくりと登っていく。
かなり時間掛かったように感じたけれど、後で見ると30分ほどで登ってた陀峯山山頂到着。
陀峯山
自転車で来るのは何年ぶりだろうか。しかも、前回はオモテ(大原)から来てた。ウラ(深江)から来たのは初めてだよ。
いい眺めだ3
ここからも、やはり遠くが霞んで見えている。
展望台でしばし休んでオモテに下山。
あ、コレか…
そんな怒らなくても…
そう。
ココは能美島。
江田島と陸続きだし、行政区の名前も江田島市だけれど、ココの島の名は能美島。ワカッテマスヨ…的。
そしてお約束の最後はココ。
しびれ峠
しびれ峠。
先客も居られました。
小用港で、出たばかりのフェリーを見送り50分ほどボーッと過ごす。
さらばじゃ~
16時25分の船便で呉へと帰着。
で、本日の走行距離は111キロほど。
STRAVAはこちら。
山はいいね。
登るって好きよ。速いかどうかは別として。
おもいあがった自分の無力さをつくづく教えてくれる。
エンジン付きだと、それになかなか気付くのが難しいよね。自分の脚で登ることで初めて分る。
江田島、能美で本日は攻略できなかった山や峠がまだある。
また後日来てみるかな♪