BRM511Around山口600K

5月中にこの記事は書かねばと思ってたのにあっという間に6月になっちまったぜ

今年のゴールデンウイークは10連休でした、自分。
AJ広島としてはこの連休中に開催するBRMは今年は無くて、連休翌週の5月11日に山口を周回するAround山口600Kを開催。
昨年好評だったAround広島600に次ぐ、Aroundシリーズの第二弾な訳だ。

今回のコース主担当はAJ広島スタッフ最強の脚力を持つ男、福ちゃん。
彼は凄いけぇねぇ~その見た目、穏やかな話しぶりとは裏腹に、走らせたらスンゴイんです。で、そんな彼だからコースを設計させれば 卍 溢れるコースに仕上がる訳でw今回のルートもさぞや…

そんなこんなですが自分、当日はゴール待機スタッフを担うので走れません。
なので認定試走に行くことになりました。諸般の事情もあるので、試走日は5月1日~2日と定めることに。
当の福ちゃんの認定試走は前日の4月30日に出発すると。ん~…日が合いませんな。ま、でもソロ試走ってのも嫌いじゃないので…ってか、ソロ試走って結構好きなんで全く問題ないっす。

しかし、今回の試走…どーにも気乗りしない…原因不明…。
呉からクルマで由宇に向かう最中も、まるで学校に行きたくない子どものようにおなかが痛くなってくるし…
でもスタート地点・由宇の海岸に着き、駐車場に停めてある福ちゃんのクルマを見ると俄然テンション上がってきた!よっしゃー!行きますか!!
定刻通りの朝7時にスタート。

8時半、PC1・中の浦海水浴場に着くと家族連れで賑わってた。そりゃそうだよな、連休だもの。そんな幸せそうな人たちを横目に、写真だけ撮ってそそくさとその場を離れる。
中の浦海水浴場がある半島部分から平生の方に向いて走っていると、スマホでこちらを撮影している人、約1名発見(笑)。

浜ちゃん!!
なにしよるんね(笑)

え、この辺地元?Twitterの試走見て応援に来てくれたの!?
ありがと!
嬉しいね~。ココまで気乗りしないまま来てたが、お陰で俄然テンション上がったよ↑↑↑
動画も撮ってくれた。指カブってるけどありがと(^^♪

この動画にあるように、ちょっと曇り空。
前の日試走組は天候が悪くて相当に難儀されたよう…💦
でも今日は雨は上がってるものの、午前中はちょっと曇ってて湿度も高めだ。蒸し暑い。

その後、ガーミンの指示に従いオンルート走行。
そう、前記事で書いたようにガーミンを導入しての初のBRM走行となる今日のライド。そして奇しくも令和の走り初めとなる今日のライド。初めて尽くしだな。楽しもう。テンション上げて行こう!

しかし上がってくるのは、テンションと比例するかのような向かい風の強さだったorz

次に訪れたのはフォトチェックである粭島(すくもじま)の貴船神社。ここで107キロ。

貴船神社
貴船神社

この神社、ネコが沢山いましたね。何か食べるもの欲しいニャーって言ってますが残念ながら君らにあげるモノは持ってないよ、ゴメンな。

防府界隈に入り風に手こずりながら踏んでると、対向から来たひとりのサイクリストとスライド。その瞬間…

こなきさんですかッ!?

え?
いま呼んだよね、呼ばれたよね?
だれ?あー…行っちゃった…
ま、エェっか…
って思ってたら、目の前に変わったもの出現!

バス停にて
バス停にて

お、防府のバス停なかなかやるなw
ちょっと泊まるには適さないが www← 目的外な

停まって撮影してたら、さっきのローディーが戻ってきてくれた。
Twitterで試走する旨をつぶやいてるのを見て、張っててくれたらしい彼。
えーっとえーっと…どちら様でしたっけ?💦

〇□〇 □ です💦

あーっ!〇□〇□さんでしたか!
Twitterでも繋がってますし、何度もAJ広島ブルベに出て頂いてますね。ありがとうございます。ステッカーチューンで フレームに 令和 って入ってる。スゲ!
しばし会話させて頂きました。応援ありがとうございました。ここでもテンション ↑↑ ↑嬉しいねぇ~(^^♪

お陰でスタート前までの↓↓↓なテンションは何処へやら…
ようやく完走の意欲が湧いてきました(遅いよ!
だがしかし同時に向かい風もその意欲を湧かせてきており、なかなか一筋縄ではいかぬ様相を呈してきた。いつも思うが、楽なブルベってホントに無いよな💦

ここから先、防府界隈を抜ける道がまるで自動車専用道みたいな感じの道で、確かに指示通りの道だし、自動車専用道の標識は無かったんだが、ホンマにコレ間違ってねぇよな?って不安になりながら走った。走った。…。下関、遠いわ💦

すっかり日が暮れてナイトライド。
夜走るのは嫌いじゃないです、自分。
今回、入念なコース下調べしてなく、ガーミン先生の指示に一任している他力本願っぷり。下関が近付いているんだろうが、あんまり距離感の把握ができてない。本来これは良くない。キューシート持って来てはいるが、ほとんど見てない。やっぱり電子機器に運命を任せるにはリスクが高すぎる。次回からは入念なコース下調べしとかなきゃだな。

そんなことをぼんやりと考えながら闇の中を淡々と走ってる… 左手は海だ。 多分は国道2号。
と、その時!
いきなり目の前に現れた巨大なランドマーク‼

関門橋
関門橋

関門橋だ!
ようやく下関まで来た…長かったぁ~…

そう言えばこんな経験…前にもあったよな…1月の淡路200を思い出す。あの時も闇夜の中に突如現れた明石海峡大橋は感動的だった。
いい。
こんなシンボリックなランドマークがコース上にあるっていいね。

その後下関市街地でちょっと迷走しつつPC2であるセブンイレブン下関彦島水門店に到着したのは21時頃だ。
するとここでも待ち人の迎撃を受ける。
これまたAJ広島の常連さん、F本さん。👈 分かるだろ、誰だか!
ご自宅がココから近いらしい。わざわざ待っててくれたんですね、ありがとうございます。あれやこれや沢山お喋りしましたね。

ここのセブンイレブンの向かいにジョイフルがあって、そこで食事休憩するのが王道だが、つい先ほどのPC外コンビニでカツカレー喰ったので、お腹空いてないのよね…迎撃者と長話しして休憩や。3度目のPBP、楽しんできてくださいw

さて、ここからはいよいよ日本海側。そして本格的な夜になってくるな。
雨は大丈夫そうだ。
風もこの先は若干の追い風になりそうでありがたい。
残るは寒さだ…
1週間前に開催されたAJ岡山の1000kでは、夜が極寒でとても大変そうだった。今日はそこまで冷え込まなさそうだが油断は禁物だ。
冬用ウェアを持ってくるのとトレードオフで、輪行袋とスペアタイヤを持って来てない。不退転の覚悟と言えば聞こえは良いが、何かトラブルがあったらにっちもさっちも行かなくなる危険性すらある。

そんな日本海側の道、のっけからいきなり自動車専用道っぽい道だ。またかよ!
下関北バイパスと言うらしいこの道。マジで自動車専用道じゃねぇか!?
先のF本氏曰く、ちょっと前まで本当に自動車専用道だったらしい。

やぁ~、左へ分岐するICっぽいところを直進するのが怖い怖いw
夜だからクルマが少ないのでまだいいが、交通量多かったらちょっとデンジャラス。でも舗装はとっても綺麗で走りやすいし、こんな道広島にはないから、これはこれで貴重な体験をさせて頂いた。いいわ♪

その後、特段に目立つもののない日本海側 ← 失礼なヤツ!
迷いしろのない道を淡々と走る。気温も下がってきた。そしてそろそろ眠くなる時間でもある。
どっか仮眠できそうな場所を探しつつ走る。F本氏からは仮眠に適した場所は少ないと聞かされているからな…

小さな駅があった。入ってみる。
先客がいた。お家のないオジサンのようだった。そそくさと逃げるw。

小さなコインランドリーがあった。
本来用途の先客がいた。スルーw

時間は不明だが、道の駅があった。ほうこくと言うらしい道の駅。
ここならいいだろう。入ってみる。

が!

深夜にもかかわらず満車。駐車場は超満車。
キャンピングカーもあるが、ミニバン多い。みんなここで一夜を過ごす気だ。
やー、ゴールデンウイークの道の駅の夜がこんなだとは思わなかったね。
そして、次から次へと車が入ってきては駐車スペースが無いのでそのまま出て行く車が多い!自分は物置の片隅で20分ほど仮眠し立ち去る。

午前1時前に角島大橋に到着だ。

角島大橋
角島大橋

正確に言えば角島大橋の本土側のたもと。写真を撮る。
後方の小高い丘の上には何らかの宿泊施設があるようで、遠巻きに賑やかな声が聞こえてくる。チッ… 早々に立ち去ろう。

その後も走っては仮眠走っては仮眠を繰り返す。
潰れた店舗の軒先、小さな駅舎(井上駅)etc…
闇夜でのイベントと言えば、シカとのかけっこ。タヌキとのかけっこ。シカは流石に早かったな(笑)
萩に到着する頃には夜は明けていた。

そっから先覚えているのは鎖峠ってとこがやたらとしんどかったこと。
その後も、コンビニでまったり過ごしたり、人気(ひとけ)のない脇道で青空眺めながら仮眠したりを何度か繰り返す。

そして終盤にして今ルート最大の、まさにヤマ場が松の木峠。

松の木峠
松の木峠

ここは過去BRMで何度も通ったことあるので勝手知ったる道だが、600終盤で山口側から登らされるのはマジ卍。
特に中国自動車道の赤い橋脚があるところの激坂たるや…17%くらいあるんじゃねぇ?久しぶりに引きハン使ったわ💦
そんなこんなで何とか峠を過ぎればほぼ終盤。もはや終わった気分。
脳内にはあのBGMが轟いている。

New Air の In Your Heart

そう、昨年600のYoutubeエンディングで流れてたあの曲。
その曲を聴きながら(笑)漠然と走ってたら華麗にコースアウトしてしまうと言う気の緩みよう…

そして終盤の終盤、こんなのを見せてくれた。

錦帯橋
錦帯橋

錦帯橋の夜景。
もう何度も訪れている錦帯橋ではあるが、ライトアップは初めて見たね。

そっか!Around山口。
去年のAround広島は県内から一歩も出ずに600Kってのが主眼だったけれど、今年のAround山口は山口県内の観光スポット巡りだった訳だな。← 気づくの遅過ぎ
いやはや、単なる卍コースと見せかけておいて、その実は見どころ満載のコース。やるな!福ちゃん!!

最終から1つ前のPCである 岩国のデイリーヤマザキに到着すると、ここでも迎撃を受ける。大先生が待っててくれた。ありがとね。ホントに義理堅い男だ。

で、これでもう終わった気分溢れてたけれど、この後に県道1号のステルス峠が隠されていたとは、やっぱり卍!!

そんなこんなで最終PCには22時に到着。認定時間としては39時間02分で山口600キロ の試走を終えることができた。

振り返ってみると、アレだね…
ブルベ歴も長くなって、600だと言っても特段にビビることも無くなってた自分。そんな自分に改めて「600ってそんなに甘いもんじゃないだろ」ってことを再認識させてくれるキツさだったね。

でもま、この程度でキツいなんて言ってたらオ〇ヤマのブルベなんで完走できっこないだろね。ま、キツいのはオカ〇マとア〇バってのは国内では有名だし、その次を狙ってるのは、お山のAR四国だしw

でも個人的に思うのは…君らオカシイw
ブルベってのは獲得標高やルートのキツさを誇って、それを完走するのが目的ではないハズだwwあるのは既定距離と認定時間だけのハズだwww
広島は愉しさ主眼ですから→個人的にはそう思ってる

511当日
511当日

そんなこんなの認定試走を終え、5月11日は本戦のBRM511が開催されて、57名エントリーに対して36名出走(認定試走含む)。
うち女性1名は初めて600を完走され初のSRを取得。そして夏にはPBPを目指されると!素晴らしいですね!頑張って欲しいものです。

最後に福ちゃんの、ちゃんとした試走ブログを紹介しときます。こちら
そして、BRM511当日の様子はいつももくるぱんブログで紹介されてます。こちら

じゃあの!!

こなきは新しい武器を手に入れた

あれは3月のことだったか…
自転車つながりの友人から突然の連絡が入った。
いわく、諸般の事情で自転車を降りることになった。ついては自分が持っている自転車関連グッズをこなきさんに差し上げたいので戴いて欲しいとのこと…
えー…自転車辞めちゃうんですか…とっても残念…

珠玉・ガラクタとり混ぜて一式お渡しするので、取捨選択してくださいとのことで、あれやこれやをお届け頂きました。ありがとうございます。
見ると確かに5年ほど前で時が止まったままの機材が箱一杯にある。
当時なら確かにどれもお宝だったであろうが、時の流れは無情…技術的に陳腐化してしまっているもの、現在の機器と互換性のないものなどはゴメンナサイさせて頂く。

その中で自分にとって特にお宝なものが光っていた。

https://twitter.com/konaki_SR/status/1104609955468828673

そう!ガーミンだ!!
Edge800J 。ネット上の情報を見ると2011年頃のモデルのようだ。
実は以前にもガーミンを別の友人から頂いたことがある。

ふたつのガーミン
ふたつのガーミン

左側のガーミン。オレゴン600と言う乾電池駆動モデルのガーミンだ。
しかしこのオレゴン。色々弄ってみたが、どうやらブルベのようなGPXルートを流し込んでナビさせるような使い方はできないようだった。残念。申し訳ない。
対して今回のEdge800J。当然にルートを流し込んでルートガイドをやってくれる。Edgeは800→810→820と進化しているようなので、2世代前のモデルなようだがまだ使えるだろう。

あれこれ弄ってみて、ファームウェアもアップデートさせてGPXデータを流し込んでみたりした。これは使えそうだ。
しかしいきなりブルベの本番に投入するのには自分自身のスキルが未熟であるため、予めどっかで走ってみて慣れる必要があるな…。
そうだ!こないだ三次のTBC本部で戴いたあのサイクリングマップだ!

やまがたサイクリングマップ

やまがたと言っても山形県ではなく広島県北の山縣郡のサイクリングマップだ。
折角ガーミンで試走するなら、全く知らないルートをガーミンにナビゲートしてもらい、無事に走れたらガーミンを使いこなしたと言えるのではなかろうか。

4月初旬、クルマ飛ばして戸河内インターから道の駅とごうち。
過去ブルベで通過したこともある道の駅だ。隣接のセブンイレブン後方に広大な駐車場があった。ここにクルマを停めガーミンに火を入れる。
さあ、ガーミンさんよ。今日は1日頼むぜ。こちとらルートの下調べは全くやってないんだ。

聖湖

言われるがまま走って湖にきた。木陰には僅かな残雪すらある。
で、去年のAround広島がそうであったように、補給ポイントは僅少なんだろーなと薄々は思ってたが、やっぱり補給難民に陥る💦
どっか店はねぇのかよ(怒) ← いや、アンタが一番知ってんだろ。
で、ようやく見つけたのがココ。

JA併設のYショップ

芸北のYショップ。救われた。
で、ココでのんびり補給入れ終わった後に悲劇が訪れた。

ガーミンの諸設定はデフォルトのまま出発したんだが(まだ使いこなせてない)、数分間走行してないとスリーブモードになるようで、電源が落ちたようになっている。
ま、電源ONにすればいいんでしょ?
火を入れメニューとちょこちょこっとイジって再スタート。したが!

魔の指示が…

ガーミンの野郎、ショートカットして最短距離でスタート地点に戻れと言いやがる。交差点を通過する毎に画面上に白い大きな矢印を出し、けたたましいアラーム音を繰り出して来やがる(--〆)

ちげーよ、そっちじゃねーよ!

反抗しつつオンルートで走行するが、この魔指示の解除方法が分からない。
← マニュアル読まないバチだ

途中でTwitterの民にSOSを送ってみるも妙案は返ってこず。

https://twitter.com/konaki_SR/status/1114020506720595968
他力本願はいけませんよ

魔指示はガン無視して走ればいいだけなのでライド継続。
その後、どっかでコースアウトしてしまう場面があり、ここでガーミンの威力を知る。

コースアウトするとすかさず、この「ピギャァァァァァァーー!!」って音が鳴る。もうこれだけでガーミン入れてる意味あるわ。スゲ。

そして画面上には オフコース と表示される。
このオフコースって文字を見るたびに、脳内にあの曲が流れる

https://www.youtube.com/watch?v=KYGbK1Xd8-M

確かに言葉にできない悲しさがある。
意味は違うんですがね。うん。

ともあれ初ガーミンでのライド。無事終了できました。
加計でたい焼きも食えたし。満足満足。
やまがたサイクリングのコース自体は難易度高めで、1日(明るい時間だけ)で走破しようとするにはそれなりの走力が必要なルートだわ。
挑戦しようと思う人は、3回くらいに分けて巡るのがいいんじゃないかな。実際、ガイドマップもそのように書いてあるしwww

しかしやっぱえぇな、ガーミン。
以前、ブルベ民がどの程度ガーミン使ってんのかアンケートしてみたんだが…

https://twitter.com/konaki_SR/status/976387802395942913

8割はGPS機器によるルートガイドを導入してんだな。
自分のようコマ図・キューシート派も2割いて嬉しい。

が、もう時代はほぼGPS機器でのブルベになってるんだね。だよね。実際、参加者各位を見ててもガーミン使ってない人は本当に僅かだもの。

戴き物とは言え、遂にガーミン派に鞍替えしつつ自分。
コマ図に決別するのかどうか。実践投入してからの最終判断になるな。
その実践投入がAround山口600Kになる。

次回のブログネタはその実走記録をお届けする予定。
だが予定は未定。

BRM準備で松江に行ってきた

ちょっと遡って1ヵ月ほど前のことを書きます。

4月の初旬、松江に日帰りで行ってきました。
BRM1019 松江・日御碕・美保関200kの下見です。
スタート・ゴール地点を松江市内に設定したのですが、具体的にどこの施設を使うか、遠隔地であれこれ思案していてもラチが明かないので現地施設に相談に行ってみようと。

Flecheの準備なんかもありますが、並行して先々の開催の準備もしているし、来年のコースも考えてる最中だし、なかなかに嬉し忙しいもんです。

事前にA4数枚の簡単な説明資料を作り、手土産にもみじ饅頭を入手w
BRM1019松江はスタートが5時、ゴールリミットが18時半。ってことで、松江市内の公民館の何れかを使用させて頂けないかとお願いに向かったんだ。
(当初は松江市内にあるサイクルカフェにご相談に伺おうかと思ってたんだけど、閉店されちゃったようなんで…残念…)
電話だとブルベの内容なんて理解してもらえるとはとても思えず、やはり資料を見ながら膝を突き合わせてお話させて頂かなければ了承は得られないと。
ブルベの市民権はまだまだ吹けば飛ぶ枯れ葉のようなものですから(と、思ってます)。

最初に訪れた公民館、事情を説明して内容的にはご理解戴けたものの、毎週末には早朝より地域行事が開催されているとのことで、利用させて頂けることが叶わず。また、そのような用途なら、別の公民館の方が良いのでは?と、別の公民館をお知らせ戴いた。
その別の公民館ってのが、どうも話を聞くに松江イングリッシュガーデンの駐車場に新しく出来た公民館だと言われる。

え?
松江イングリッシュガーデンの駐車場?
それってもう随分前から出雲路センチュリーライドのスタート地点のあそこじゃないですか。確かに近年はエントリーしてないけれど、公民館が出来ちゃってるの?マジで???
イングリッシュガーデンの公民館で断られたら連絡ください。再考しますので。とまで言って頂けまして有り難い限りです。
お礼を告げ最初の公民館を後にしてイングリッシュガーデンに向かう。そこはもう勝手知ったるだ。

懐かし…

駐車場につくと、確かにま新しい建物が駐車場敷地内に出来ている。
そう、いつもスタートの青いエアアーチの立ってる場所のま隣だ。
古江公民館と言うらしい。
施設内に入り事務室内におられた方に事情を軽く説明。館長さんが留守してるので、午後からの再訪は可能ですか?と言われるので、もちろん可能ですと告げ、一旦は公民館を去る。

古江公民館
古江公民館

さて、2時間ほど時間を潰さなきゃだな。
ってか、2時間あればあのお店に行って沢山お話できるじゃないか!帰り途中で寄ろうと思ってたショップに先に向かう!
そう!松江のサイクルショップと言えばタクワサイクルさん。
イングリッシュガーデンから至近距離。

タクワサイクルさん
タクワサイクルさん

今まで散々お店の前を通ってはいたが、店内に入るのは初めてだ。
店内では奥の作業場で組立をされている方がおられた。

スミマセン、広島からきました。ちょっとお店拝見させてください。
自分のイメージしてる白髪のタクワさんではなくてお若い方だ。息子さんかな?
お父さんはおられますか?
え、つい先ほど旅行に行かれた…それは残念。
息子さんですよね?
って言うと…

ってか、こなきさんですよね?

げ、何で知ってるの?
え、トロッコdeサイクリングでご一緒してた?

懐かしぃ~!!

って言うと、すぐさまに店の奥からあの時の集合写真が出てきた。
まぁ何て準備が良いと言うか、物持ちの良いと言うか…
その節には大変お世話になりました。今でも思い出深いサイクリングイベントでしたよ。

その後、息子さんとあれやこれやお話しさせて頂きまして、作業の手を長い時間停めさせてしまって申し訳なかったです。
PINARELLOのカタログなど戴きまして恐縮しきりです。
ありがとうございました。
お父さん、昨年は災害で中止になったオレンジライド、今年は11月17日にスケジュールされているようです。是非お越しください。

さて、いい時間になったので公民館に向かうかな。
いよいよ本日の本題です。
再訪すると館長さんが居られ、午前にお話しさせて頂いた職員さんが事情を事前に話しておいて戴けたようで話はトントン拍子に進みまして古江公民館を利用させて頂けることになりました。ありがとうございます(^^)

ただ、小部屋は予定が入っているので講堂と言うかホールをお使いくださいと。
スタッフ待機&ゴール受付だけなのにこんなにも広いお部屋を使用させて頂くのは申し訳ないのですが、話を聞くと外から直接窓際に入ってこれるデッキ部分も使って良いとのこと。でしたら、参加者さんは外から靴を脱がずにそのままゴール受付できるのでそりゃもう至適じゃないですか!!!

自販機奥のホールを借用
自販機奥のホールを借用

迷わずこの大部屋を借用させて頂けるようお願いしました。
よしよし(^^♪

大部屋は午後から夜にかけてのゴール受付待機として使用させて頂き、早朝のスタートは駐車場で受付・ブリーフィングさせて頂きましょう。

駐車場の利用料金もチェックチェック。

駐車場利用料金
駐車場利用料金

2時間までは無料、その後1時間ごとに普通車は200円ね。OK。

それはそうと、この場所は出雲路センチュリーライドのスタート地点なので、何か気が引ける気がするんだが…
って思って調べると、今年はスタート・ゴールが松江B&G海洋センターってところに変わってる。
B&G…公民館に片っ端から断られたら泣きつきに行こうと思ってたB&Gだ…
ま、その必要なくなったので 良かったと言えば良かった。

長年お世話になってるサイクリストビューさん、ちょっと場所をお借りしますね。

(帰宅後調べたところ、この古江公民館って別の場所にあったものが移転してきたようでした)

松江からの帰り道、三次に寄り道しましてこちらのショップにお邪魔…

TBC本部
TBC本部

こちらもいつもお世話になってます、TBC本部。
管理人さんとお母さんと沢山お喋りさせて頂きました。

あ、管理人さん!言い忘れてましたが、今年の道の駅グルメライドin中国山地、開催は9月21日のようですね。( from スポエン情報)
一昨年にスタッフとしてお手伝いさせて頂き、とても楽しいひと時を過ごさせて頂きましたが、今年はBRM921 山口・萩・野呂山600kとバッティングしてしまってるので行けそうにありません。来年こそは是非!

そんなこんなで秋の松江200キロBRM、エントリーは7月になってからです。
その頃にまた告知させて頂きますので、山陰地方の自転車乗りの皆さんの参加をお待ちしておりますよ。

広島Fleche’19開催しました

Flecheの記事の前に書きたいブログ記事もあるんですが、それはまた後日…

さて、ここのブログタイトルにもなっているFlecheを開催しました。
Flecheってなに?って質問には4年前に開催した広島Flecheの記事を読んでみて。
または昨年に自分が参加した熊本Flecheの記事も読んでみて。

そんなこんなのFleche。ブルベ界では「数年に一度のお祭り」じゃないかと思ってる。毎年開催している地区もある?知らん。
AJ広島の前回開催が4年前で今年は西日本での開催は広島しかないらしく、もしかしたら需要多いのか?なんて思ってた。

当初の予定では4年前と同じように三原・須波のみはらし温泉で計画していたんだが、同温泉がやんごとなき理由で廃業されるのて急きょ別の開催地を探して、AJ広島代表氏・こなき両方の自宅に近い場所と言う意味でナイスプレイスを呉に設定した。

ナイスプレイスを呉に決めるまでは良いが、そこからが大変💦
宴会手配と宿泊手配→そこはジモティーと言う意味で自分が担当。
Fleche事務統括は代表氏が担当。
おおよそ10チームのエントリーと見こし、50名が入れる飲み屋と50名が泊まれる宿泊施設を確保しなければ…。
と言うことで宴会は呉の名店・利根本店、宿泊施設については隣接のホテル・クレシオを手配。こんな手続きをする頻度もそんなに多くないので、いい勉強になりました。

で、こんなイベントとなれば仕込みが必要じゃないですか(笑)
えぇ、今回も仕込みましたよ。
今回は「インタビューボード」。わかる?インタビューボード。
最近の記者会見とかの背景によくあるじゃん。こんなヤツ…

acworksさんによるイラストACからのイラスト

そう、この背景のヤツを作りたかった→作ってみた!
こんな風に…

インタビューボード製作

今回もシコシコと作りましたよ。
以前のAJ広島ハイエース号製作に比べればカンタンなモンですw

今回のインタビューボードを作りながら気が付きました。

自分、大道具さんかよ!w

えぇ、薄々は気付いてましたし、大道具さん的な役回り嫌いじゃないです、ってか好きです!www
このボードをホテルのロビー壁面に貼らせて頂きましてインタビュー形式にした訳ですね。
そのインタビューの模様や、その後の宴会の様子、もちろんFleche参加者さんのルート等を紹介した動画をAJ広島動画編集スタッフ、K兄がまたまた作ってくれました。

いつもながらの力作です。

今回は13チーム・54名のエントリーを頂きまして、それぞれチームのストーリが生まれたことと思います。
単独で走るいつものブルベと違って、チームで走るってなかなか難しいですよね。苦難の中でしか得られない経験があり、そこから仲間同士の結束が強まると言うか、同じ釜の飯を食った的な部分があるかと思います。
昨年の熊本フレッシュのメンバー同士も、全員で揃うことは無いですが今でも何とも言えない結束感があります。え、自分だけですか?→昨年のメンバー各位

そうそう、今回自分が派手にやらかしちまいまして💦

夜の宴会、居酒屋・利根本店さんで参加47名のところを何故か27名と連絡してて💦
当日現地で

え!?

ってなる始末💦💦💦
それを大将が快く「何とかしますので2階へどうぞ」と言ってくださり、お店の方も大慌てで20席追加準備して頂きまして、本当に申し訳ないやら何とお詫び申して良いやら…すみませんでした。

そのせいでスタートが30分ほど遅れてしまったのですが、まぁBRMもスタート後30分以内ならまだ出走可能な訳ですから、ブルベらしいと言う意味ではブルベらしくて大変良かったのではないでしょうか。(苦)

まぁそんなこんなで今年の広島フレッシュ、大成功に終わりました。
参加者皆さんの頑張り、大先生をはじめとするAJ広島スタッフ皆さんのお陰、居酒屋・利根本店さん、ホテル・クレシオさん。大変にお世話になりました。

2019年広島Flech終了しました。
多分来年は、やんないと思いますw
またどこかのブルベシーンでお会いしましょう(^^)/
そして引き続きAJ広島開催のBRMへの参加をお待ちしております。

桜ざんまい

今年も桜の季節がやってまいりました。
この家を建てた時に植えた桜の木もすっかりと大きくなり、つぼみ膨らむ季節となってまいりました。

庭の桜
庭の桜

そう!
桜と言えばお花見。
毎年つぼみの膨らみ具合から開催日を決めて開催しているチャリ部の花見。
今年はちょっと早めに開催してみようかね。

もうすっかり自転車部とは名ばかりになってしまい、ただ単に年に2回集まって飲むだけのメンツになってしまったのはココだけの話w

とは言え、こーやって毎度毎度集まってくれるのがとってもありがたくて嬉しいよね。今回もテキトーな時間に集まって、夜遅くまで飲んでしゃべって。

あ、
室内でやってるのは、の日が雨模様だったから。なんで花見感はゼロw

でも、こうやって沢山集まってくれてワイガヤできるのは本当に嬉しい。
いつもありがとうございます。

そして後日…
これまた恒例のライトアップやりまして…

夜桜ライトアップ
夜桜ライトアップ

ここまで来たからにはアレやらきゃね♪

本当の意味での花見
本当の意味での花見

家族だけでの夜桜@アルコール有

カンパーイ!
カンパーイ!

屋外で飲み食いしてたら必ずやってきて「ワシにもよこせや!」って無言のアピールしてたコイツもいなくなってそろそろ1年になります。

これから先の1年と思えば時間あるように感じるけど、過ぎてしまえばあっと言う間よね。

どうだい、空の上から見たウチの桜は…

呉発ブルベ開催

前記事掲載以降、休日毎にあちこち色んなイベントあってなかなかブログ記事を書くヒマが無かったですね、実は。

事故の件もありますし…
あ、事故の件の記事は各方面へ配慮して非表示とさせて頂きます。コメント頂いた方には申し訳ありませんが、ご了承ください。

さてこちらの2・3月の行動ですが、地元・呉出発のブルベを2回開催したですね。BRM223呉・大三島300kBRM316呉・牛窓400k

BRM223呉・大三島300k
BRM223呉・大三島300k
BRM316呉・牛窓400k
BRM316呉・牛窓400k

どちらも午前零時に呉の大和ミュージアム裏の大和波止場スタートと言う設定。コース担当はAJ広島代表氏。今回自分は下準備担当に徹しました。

深夜のブリーフィング
深夜のブリーフィング

223のゴールコンビニ、316のゴールコンビニ、どちらも事前にご挨拶に行きまして、ランドヌール・ランドヌーズが訪れることをお知らせしておきました。

223のコンビニではレジ横にこのように書いて頂けまして…

感謝!
感謝!

316のゴールコンビニでは深夜にイートインを開放頂けてたとのことでした。こちらも感謝!

多少面倒でも事前にお伝えしておくのが吉のようです。
他地区での開催でこのようなコンビニもあったと…

もちろんここまでの気遣いを期待してはいけませんが、有り難い限りですね。
そろそろコンビニ業界とブルベ界は相互メリットのためタッグを組む必要があるですねw

しかしこの時期の夜ブルベなので最大の敵は寒さ。
特に今回316に関しては走行中に雨と風が強くなり、一時的に雷を伴う霰(あられ)が降ったと聞いております。やぁ、そりゃあ厳しかったでしょう。お疲れさまでした。

で、316の方は郵送ゴールとしたので、こちらの手元に多数封筒が届きまして…

封筒多数到着
封筒多数到着

一番びっくりしたのは郵便配達の人だったんじゃないかと思われw
皆さんモレなくカードとレシート入っておりましたよ、ありがとうございます。家族の手を借りて開封・レシート確認しましたのでリザルト処理もあっという間に終了。

さて、スタッフばかりしててもアレなんで久しぶりにシマナミでも行ってみますか…
横着して尾道まで輪行(弱

尾道駅(新)
尾道駅(新)

知らなかったんですが、尾道駅がリニューアルしてましたね。
あれ?輪行バイクを組み立てるスペースやシャワーができるとか言ってなかったっけ???
ざっと見ただけで、探訪してないので気付かなかっただけかもですが。

しまなみ海道を走りまして…
えぇ、どこにも寄らずw
今日もサイクリスト多かったですね。

きょう目指したのは今治。
こちらの施設。

今治・シクロの家
今治・シクロの家

今治にあるシクロの家
サイクリストのためのゲストハウスとのことなので訪れてみたのですが、宿泊施設と言うことでお昼は閉まってました。
んなの行く前から分かってんじゃん。ってハナシよね。
まぁ所在が確認できただけでも行った甲斐ありです。

帰りは松山まで行ってフェリーで呉まで。
楽なもんですね、しまなみ周遊。

さて、次は常ちゃん初スタッフのBRM407開催。

BRM407広島・浜田200k
BRM407広島・浜田200k

広島市内のサイクリストにとってはド定番の日本海日帰りルートらしいですね。エントリー数も久々の満員御礼。

そして自分の次はFleche!
呉をナイスプレイスとして設定しているFleche。
人数が決まったのでホテルや居酒屋の手配などやって行きましょう。

そうこうしながらも来年のコースを考えたり…
あぁ…毎日忙しいが面白い…

淡路の翌日は神戸

オダ近淡路200を終え、西明石のホテルで一晩熟睡。
前夜は薄壁向こうの男性の声でなかなか寝付けなかったが、流石に今日は熟睡だった。
翌日は3連休明けの火曜なのに仕事休み入れて4連休にしてるサラリーマンがこちらです。そんな訳で今日1日フリーな日だ→このまま帰るのは勿体ない→折角なのでどっか走ってみたい。そなるわな。

ホテルの朝食バイキングをゆったり食しながら天気や時間をスマホでチェック。どうも今日は雲行きが怪しく午後からは雨のようだ。遠くには行けないな…本当は大阪万博公園の太陽の塔や、シーゾーンさんを再訪したいところだが、ココから60キロ以上はちょっと遠い…

少し疲れが残ってるし、明確な目的地も無いので正直なところちょっと気が重い。いっそ雨降ってるなら、雨だからそのまま帰りました♪って言えるんだが、降ってないだけにこのまま帰るのも名残惜しい。

ブルベ装備の荷物も多いな…終わってしまえば不要な荷物が多い。このリュックを背負って走るのはしんどい。
そか!送ってしまおう!!
フロントでヤマトの60サイズ箱を購入。ウェア類や今日は使わない装備等をぎゅうぎゅうに詰め込んで発送してやったぜ。

荷物が少なくなったら気も楽になってテンション↑↑↑
よし!これなら走れる!(単純なオッサンだ)
神戸まで行くかな♪
神戸なら20キロちょっとだ。
1時間ちょっとで行けるんじゃないか?
いつも通りの甘いヨミだ。

ホテル前で輪行を解き、2号線を東へ向かうことに。

東へ
東へ

大阪57キロ、神戸26キロとある。やっぱ神戸だな。9時半出発!
2号線を神戸方面へ向かう。

30分ほどで橋の下に来た。

明石海峡大橋
明石海峡大橋

昨日は船上から眺めたが今日は本土側のたもとに来た。ちょっと公園っぽくなってるここ。
橋の真下から上を眺める。

下の層に是非とも自転車道を…
下の層に是非とも自転車道を…

あれよねぇ~…
出来ん話だとは思うがこの下の層に自転車道を整備できんもんかね?って思う。しまなみ海道の橋を知ってるから尚のことそう思うよ。

更に神戸方面へと…あ!

TREK Bicycle 神戸須磨
TREK Bicycle 神戸須磨

TREKの店だ!開いてたら寄りたいのヤマヤマだがまだ10時20分。開店は11時と書いてある。残念、そこまで待てないわ。アデュー…

そしてこの辺の道…
この高架、見覚えのあるあの道じゃなのか…

これは、あの高架では…
これは、あの高架では…

阪神淡路大震災で何度も報道された倒れた高架じゃないのか?確かこんな光景だったと思うんだが…そう思うとあれから20年以上経ち、この目の前に広がる光景はあの時の惨状とどうやってもリンクすることができない。
それほどに日本全国どこにでもあるような日常が目の前にある。不思議な気持ちだ。

そんなことを考えながら神戸方面を漠然と目指して走ってるが、さっきから走ってる国道2号線。

めっちゃ走りにくい!

車道を走りたいのはヤマヤマなんだが、走ってるクルマはどうとでもなるが路駐の多さに閉口だ。かと言って歩道を走れば、歩行者はそんなに多くないが、歩道上に置かれている(店舗の?)荷物なんかが邪魔だ。
もちろん信号峠も…うへぇ~…
ペース上がらず時間が掛かる。

とりあえずの目的地はポートタワー。
スマホで位置確認しながら目指している。あ、行き過ぎたようだ。
戻ったところにマップがあった。

ガイドMAP
ガイドMAP

近いな…。

近かったw

神戸ポートタワー
神戸ポートタワー

そして小さかったww
思ってたよりカワイイ感じの神戸ポートタワー。

ワシの中の神戸ポートタワーは何処に…(笑)

画像はイメージです
画像はイメージです

プロカメラマンの腕の見せ所ってヤツでしょうか(笑)

バイクが無いならタワーに登ってみたいが、バイクを置いて行く気にはなれず。盗られたくないもん。

じゃ、とっとともう一つの目的地に向かいますか…

三ノ宮?
三ノ宮?

三ノ宮かな?大きな交差点から商店街に入る。もちろんバイクは降りての押し歩き。商店街歩いてたら、脇の路地から見えた景色が!

南京町
南京町

あ、いきなり到着!南京町。
来ました南京町、ここも訪れてみたかったんよね~。

で、歩くこと2、3分。

門、来た!
門、来た!

西側の門って言うのかな?
比較的に近かった。出ちゃったので戻ってみる。

反対側の門、来た!
反対側の門、来た!

東側の門(?)にあっという間に到着!

えっ!?南京町ちっちゃ!

横浜の中華街をイメージしてただけにちょっとビックリだ。でも、要素がギュッと詰まってるのは間違いなく、今の自分のようにダイジェスト訪問なら必要にして十分!

ここではファミマも朱に交わって赤くなってた。

ローカライズド・ファミマ
ローカライズド・ファミマ

そのファミマ前にあったコーラの自販機が可愛かった!

ローカライズド・自販機
ローカライズド・自販機

中国圏からの旅行客の姿も多かったが、彼らはここをどのように見ているんだろうかね。

さて、中華街に来たからには何か喰ってかないと。
どの商店からも呼び込みの声が賑やかで、豚まん人気店は行列ができていた。
例によって待ってまで食べる気は無いので、近くにあるお店に立ち寄り2品注文。

トウロンポウ
トウロンポウ

トウロンポウとエビ団子。
店先で立って食べようとしてたら、店の中で食べてよ♪と言われたので中へ。

エビ団子
エビ団子

うん。トウロンポウはお肉ホロホロ。ウマ(*´▽`*)
ご馳走様でした。

さぁてと…ダイジェスト訪問も終盤かな…

ナイス画的!
ナイス画的!

外に出ると雲行きいっそう怪しくなってきてて今にも降りそうだ。
取り急ぎ中華街真ん中にある、お約束のフォトチェックポイントも一応おさえとこうかね。

渡辺直美がw
渡辺直美がw

そうこうするうちに雨が降り始めた。ヤバイ。帰ろう。
小雨の中を新神戸まで向かい、駅前で輪行梱包。

新神戸駅からの眺め
新神戸駅からの眺め

新神戸のきっぷ自販機がサンリオチックになってた。

キティコラボ
キティコラボ

あれよね、キティ新幹線とか言うヤツよね。TL上でだけは見たことあるよ、うん。

職場と自宅への土産を買いキティ新幹線ではない普通のヤツに乗る。
車内はガラ空きなのに車輌最後席の荷物スペースは埋まってたので、座席横にIN。

帰路輪行
帰路輪行

こだま号ののんびり乗車もえぇですね。出張じゃなかなかできないある意味贅沢。クセになりそうです。
帰りも東広島駅まで奥さんに迎えに来てもらって帰宅。

ふぅ~。2泊3日の遠征ブルベも終わりました。
楽しかった!遠征えぇね!!
これは多くのランドヌール・ランドヌーズにオススメしたい。時間もおカネも掛かるけれど、是非とも知らない土地のブルベに出てみて。新しい発見沢山あるから。

そして今回、近畿さんの運営を見て色々と勉強になりました。
ありがとうございます。今後の広島運営にも役立てて行かせて頂きます。

やっぱ視野は広くなきゃだな。頑張ろ自分。

そしてつい先日届きました、ブルベカード。

ブルベカード
ブルベカード

あざーっす!
主催のお手紙とオダ近ステッカーも付いてました。
心遣いがニクイ!

さて次のブルベ、自分がエントリーしているのはAJ広島アラウンドシリーズ第二弾!

Around山口600

昨年は広島県内をグルっと1周で600キロでしたが、今年は山口県をグルっとして頂きます。コース担当はAJ広島エースの福ちゃん。
開催は10連休翌週の5月11日。10連休に開催しないのが今の広島らしい。

そして自分がいま大きく関わっているのが広島Fleche
ナイスプレイスを呉に移しての開催となる今年、準備進行しておりますよ。
そして何より今年はPBPイヤー!
フランスに行きたい人たちがこぞってFlecheにエントリーして頂いております。ありがとうございます。

PBPかぁ~自分は行くこと無いだろなぁ~
パスポートすら取ったことないドメスティックな男ですから。
海外よりも国内のあちこちのブルベに参加してみたいわ。

ともあれFleche頑張って是非ともフランスPBPに行ってください!!
広島Flechのエントリー〆切迫る!

オダ近 淡路200後半~淡路島は大きかった

前半よりつづく。

淡路島・洲本の甘味処 紺屋さんでゆっくりと休憩したとこまで書きましたね。
では後半戦行きましょう。

と、その前に…
淡路のあちこちで多く見かけたモノがあったのでその話題から…

飛び出し坊や1
飛び出し坊や1

そう!
かの有名な飛び出し坊や。島内のいたる所で飛び出そうとしてて危険極まりない状況でした。しかも亜種ばかりだw

飛び出し坊や2
飛び出し坊や2

体操服児童のもの…KWII.

飛び出し坊や3
飛び出し坊や3

これに至ってはもはや坊やじゃないし!ww
撮り損ねたが、しょくぱんまんサマァ💛って言ってて目がハートになってるドキンちゃんが飛び出しそうになってるのもあった。

とにかく多かったね。広島じゃそんなにいないよ。
ま、島根の女児には叶わないですな(笑)

さて、走りの方行きますか。

洲本の町中を抜けて川沿い道を単独走っておりました。恐らくはまたもや最後尾に落ちてると思います。
ふと見ると右手の川に掛かる橋の上でひとりのランドヌールが停まってた。その橋は明らかにコースアウトしている橋。橋の上での姿は明らかに

ここは何処?

って様子を体現していた。
オンルートで走ってる自分に気が付いた彼がこっちをガン見してきたので、

あっちあっち→→

って手でサインを出してルートを指示してあげた。
すぐさま彼は付いて来て言うんだ。

あー助かりましたあー助かりました(;´Д`)コースアウトして、ここがどこなんだか、全く分からなくなってたんです。どっかの団地まで行っちゃったし…💦💦

と、半泣きのご様子。いいとこでワシが通りかかりましたな。
信号停止し横を見ると見覚えのある景色だ。

学習済みの景色
学習済みの景色

あ、ここだわ。この工場の看板に見覚えがある。ストビューでの予習が発揮された瞬間!

この細い道に入って、工場の手前を左折ね。

と、彼に告げる。
お任せくださぁ~い。経験値だけはムダに高いですから(笑)

彼とあれやこれや話しながら走ってる。
ブルベは初参加。仲間とエントリーしたけど自分だけ8時半スタートになっちゃって仲間と離れて走っている。とのこと。
そか、そりゃ大変だわ💦
しかもガーミン一丁だけでルートトレースをしようとしてたと。
なかなかの猛者じゃの(笑)

で、自分が前を行ってたんだが(多分)彼は気を使って

牽きますッ!

って前に出てくれた。あ、ありがとう…
でも彼…

彼1号
彼1号

ずーっとアタマが落ちている。多分ガーミンをずーっと見ているんだと思う。そりゃペースも落ちるわな。

自分が前の時は29くらいで先行してたんだが、彼が前に出ると23くらいに落ちる。それを何度か繰り返した。
もちろん自分としてはソロライド主義者なんで前半でも書いたように、他の参加者さんに付いたとしてもコースは外して走るんだが、彼は気をつかってくれているようだ。まぁ、彼の父親と言っても過言ではない歳の差だから、ここは有難く恩を受けるべきか…しかし遅い…。

その後しばらくご一緒したが、あー助かりましたあー助かりましたを繰り返している。その言葉尻には

ゴールまでお願いしますね(はーと)

って聞こえているのは気のせいでしょうかね?ん?
だったらもっとピッチ上げて欲しいんですが…。

ちょっとした登り坂でペース激落ちの彼。
峠で到着待ちしてあげる(優しい→自分w)。

追いついてきて言う

ガン踏みですね!

そ、そうかなぁ~…そんなゲキサカじゃないと思うんだが…💦
まぁまだ経験も浅いから仕方ないよね。ソコは素直に頑張って!って思う。

しかしこの調子でゴールまで一緒ってのは正直ツライ。
ご一緒賜りたいならもっとペース上げて。お願い!
でもそれも無茶振りなのも重々分かる。

じゃぁの! って置いてくのは簡単だ。
でもそれやっちゃうと彼にとっては今日が最初で最後のブルベで、私らにとってはランドヌール仲間をひとり失うことになる。

ブルベ界に若い人を多く迎えたい身としては、ここはグッと我慢してゴールまで面倒見るのもそれはそれで意義ある行為だし…
悩ましい…。

今日のところは最後まで面倒見るかな…。それもブルベの楽しみ方のひとつよの…。って思うことにした。

ま、自分が前に出た折には23→24→25→26…って徐々にスピード上げてったのに彼が気が付いてたかどうかは知りませんけどねwww

あれやこれや話しながら走っているうちに次のフォトチェックポイントが見えてきた。次は弁天島の橋とバイクの撮影だ。

15時半
そのチェックポイントに到着すると彼が言った!

あッ!友達がいましたッ!!

マジか!
アンタの友達に合流できたんか。そりゃ良かった良かった!
ホント良かった(自分も)ww

お仲間さんは橋とバイクの撮影をしている最中だったので、彼らに言った

迷子になって泣いてた友達をお連れさせて頂きましたよ(笑)

ジジィらしいセリフでエェでしょ?w
彼を仲間たちに合流させ、自分も橋とバイクの画像を撮っとかんと。

通過チェック3 海の展望台広場 弁天島
通過チェック3 海の展望台広場 弁天島

何だよ赤い橋と撮影って書いてあったけど、赤いってのは赤サビかよ!(笑)
この橋は砂浜の沖合にある小島への渡り橋なんだな。
夕陽がちょうど逆光になるので、橋のたもとまで行って夕陽が入らないように撮影した。

撮影してると岸にいた彼が

ありがとうございました!

って大きな声で叫んで、深々と頭を下げていた。
なんだいいヤツじゃねぇかフッ…
最近の若いモンも捨てたモンじゃねぇですゼ。

大きく手を振って彼らとは分かれた。彼らは公園の自販機コーナーで休憩するようだった。その後無事に全員ゴールできたと思う。いい初ブルベの記憶で今日を終わって欲しいな。

さぁて再びソロライドになった。いつもの調子で行きましょうぞ。
残り70キロを切ったこの弁天島の辺り。淡路島の左下に位置する場所だ。
風が強い地域なんか、風力発電が多数あったな。

風車群
風車群

次はPC2道の駅うずしおに向かう。距離的には近い。数キロだ。
ここにもリサーチ済のお目当てポイントがある。

PC2 道の駅うずしお 
PC2 道の駅うずしお

折角のPC画像、上の変なのしか撮ってなくて後悔する自分。
PCは有人チェックでGTO夫さんが受け付けてくれてた。長時間の待機お疲れさまです!その様子さえ撮るの忘れて向かったのがこちら…

お目当て!
お目当て!

そう、このあわじ島オニオンビーフバーガーを喰いたかったんよ!ね!!
17時までだから間に合うかどうか気が気じゃなかったんだが間に合った!
良かった!!

ソフトもあるらしい
ソフトもあるらしい

ソフトもあるらしいが、それはまたの機会に。
バーガーって言っても何種類もあるようだが、初見なら妥当な線から攻めるでしょ。一位のヤツください!!

これこれ!
これこれ!

お店は行列ができていて、その列の中には複数のランドヌールが含まれていた。みんな考えることは一緒ね♪
しばし待って到着したバーガーがこちら!

ウハァ~♪
ウハァ~♪

え?
良くワカラン??

じゃったらコレならどーよ↓↓↓

ビーフ&オニオン
ビーフ&オニオン

バンズの間、上からデミグラスソース風の味付けされたビーフ、その下にオニオンリングのフライ、そしてレタス。
甘いタマネギとビーフの濃い味がマッチしてウマイ!来た甲斐ある!

石見GFの三瓶バーガーと同じ趣向だ。
しかし三瓶バーガーは石見GFの途中で喰った時より、クルマで訪れて喰った時の方が美味しかった。そーゆー意味ではこのバーガーも旅行で訪れて喰った方がもっとウマいんだろうな(笑)

喰い終えてお店の裏手に出てみた。おぉ絶景ポイントじゃないっすか!

鳴門海峡
鳴門海峡

夕陽が鳴門海峡に沈むところだ。うず潮もキラキラと輝いている。
うん。やっぱり来て良かった。

さて行きましょうかね。GTO夫さんに挨拶し別れる。ゴール地点でお会いしましょう(^^)/

ここで17時に間に合っただけでも十分なんだが、もう1か所だけ訪れたい場所がある。いそげ!

急いだ!
見えてきた!この建物が目印だ!!

淡路人形座
淡路人形座

人形座らしいがこの建物は単に目印。お目当てはこの建物の右となりにあるコレだ!

次のお目当て!
次のお目当て!

足湯。
そう、ブルベの途中で足湯に浸かってリラックスできるなんて最高じゃない?

ここかぁ~♪
ここかぁ~♪

そうそうココだよココ!間違いない!!
上の画像、右端に写ってるおばちゃんがいるが、この方がここの施設の管理人さんのようで、どうも仕舞支度のように見えたんで聞いてみた

足湯ってまだ入れますか?

現在時刻は16時55分。
17時までだってのは知ってる。おばちゃん曰く

今いま終わったんよ

ガーン😨
マジかー…まぁ仕方ないなぁ~終わっちゃったんなら…

淡路一周の途中なんですよ、ここの足湯に浸かりたくて来たんですが間に合わんかったですわ…って言うと、

そーね、そりゃ悪かったねぇ~…
足湯は終わったけど、あちらにある手湯ならまだ使えるよ。

お!
そうですか、折角来たんだから手だけでも暖めて行くですよ、もちろん!

指湯で我慢だ...
指湯で我慢だ…

この流し台のようなステンレスの容器。確かにお湯だ。暖かい。
冷えた指先だけでも暖められるのは、まぁ嬉しい。ホントは脚を癒したかったけれどね…。

おばちゃんにお礼を告げ再びスタート。
ちょっと行った先にこれが建っていた。

コウメ太夫?
コウメ太夫?

チャンチャカチャンチャン、チャランチャラーン♪

足湯に5分前に着いたのにぃ~
 入ることができませんでしたぁ~

   チッキショー!

って言ってる気がした。多分気のせいだ。

その後、恵比寿さんの前を通ってゴールへ向かう。

西路橋
西路橋

17時半
いよいよ陽は沈み、夜の足音が聞こえてきた。

そろそろ夜
そろそろ夜

キューシートの最後から2番目の行「湊」の信号を右折し、ゴールコンビニまで区間45キロをひた走る。
200キロブルベで45キロのコマがあるってスゴ!

この辺り=淡路島の左側海岸。
淡路島サンセットラインって言うらしい。

陽が沈む...
陽が沈む…

うん。
確かに水平線の向こうに陽が沈んで行く。キレイだ。

陽が沈み終わり闇が訪れる。闇の中を淡々と走る。
2、3名のランドヌールと前後しつつ無言で走っている。

今回のブルベで初登用した機材がある。

Cateye Quick
Cateye Quick

キャットアイのQUICK
このサイコンええよ。

バックライトは無いんだが、ブルベ常用のヘルメットライトでちょっとだけでも照らされているシーンで非常に見えやすい。通常の白地に黒文字のサイコンよりも格段に視認性が良い。
コレはオーバーナイトブルベの常連決定だわ。

そんなこんなで45キロを黙々と走り続けたほぼ終盤、山影の向こうに光るモノが見えてきた。

もうすぐゴール
もうすぐゴール

お!
明石海峡大橋のライトだ!!

うはぁ~ この演出はニクイなぁ~…
ぐるっと一周した最後で闇の中に橋のライトが見えたらゴールとか最高じゃね?
アワイチの良さってここに尽きるんじゃね。
分かったよ。

19時25分
ゴールコンビニ到着

ゴール
ゴール

コンビニには既に多数のランドヌール・ランドヌーズが到着していた。
皆さん、お疲れサマでした。

さ、レシートゲットしたら最後のゲキサカ登ってゴール受付行きましょう。
受付はハイエースの車内で。アタタカイ…

手にしたのはメダルと…

悲願!オダ近ピンズ!!
悲願!オダ近ピンズ!!

今年で見納めとなるデザインの200kメダル。
そして前々から欲しかったオダ近ピンズ!

さすが巨大組織だわ、こんなピンズまで作れるなんて。
広島も頑張ります、色々。
だから皆さん、AJ広島開催のブルベに是非お越しください!(笑)

さぁて…冷えるんで帰りますか。
GTO夫妻、KTYM夫妻にお礼と別れを告げて港に向かう。ありがとうございました&お世話になりました。またどっかのBRMシーンでお会いしましょう(^^)/

港までちょっとの自走。20時の船は出たばかりで40分待ちか…
寂しい感じの待合室でひたすら時間を潰す。

到着した船は朝の船とは違う種類でカラフルだった。

帰りの船
帰りの船

やぁ~、終わった終わった。
初遠征。初アワイチ。初オダ近。終わり。

明石港に到着しユルユル走ってホテルに戻る。
ホテル前で輪行袋にバイクを納め、部屋に戻り、風呂で暖まってサッパリと。

さて晩飯行こうかね。
走った後は回復食。回復食と言えばコレしかないでしょ。

回復食
回復食

Googleセンセにステーキ店を案内して頂きました。
いつもお世話になります。ハイ。

淡路島での200キロブルベ、色々と楽しめました。
遠征っていいわ。是非、遠征ブルベやってみて。良かったら広島までwww

最後に今日の記録ね

次記事は翌日の様子をお伝えします

オダ近 淡路200、前半

前々記事でスタート直後のところまで書いてました。
さぁ、本編いよいよ行きましょう!

今日は8時半にスタートし、認定制限時間は13時間30分後の22時。
改めて今回のコースを見てみようか。

公開されてるルートラボを見る限り、大きな山越え・峠越えはなく最高標高でも150mほどのようだ。単純に淡路島を一周するいわゆるアワイチではブルベ規定の200キロに満たない150キロほどしないので、わざとゴチョゴチョっと八の字周回部分を入れている。

これだけを見れば、難易度の高くない200Kブルベのように見える。
しかし過去幾度もブルベに出てきて思うのは

簡単なブルベって無い

ってこと。
そう思えば今日の200キロも決してナメてはいけない。
主催者は「初心者向きの走りやすいコースです。」なーんて書いてるが、そこはオダ近。コトバ半分で聞いておこう。

ほぼ最後尾スタートを切った五十路オヤジは焦らず飛ばさずマイペースで行きましょう。ルートはいつものコマ図方式。

この巻紙方式を見た他の参加者さんが口々に言ったのは、

まだこのやり方で走ってる人いたんだ!

えぇ、いますよアナタの目の前にw
コマ図を使う人がいないなら、なんでオダ近は公式コマ図をサイトで公開しているんだ?って話よね。
更に言われたのは、

雨降ったら破れるんじゃね?

って。ご心配には及びません。耐水ペーパーなんで丈夫です。ハイ。
さて、前置きが長くなりましたが当日レポ行きましょう。

スタートしてからは淡路島の東海岸を洲本方面に南下する、コースアウトしようが無いルート。

西海岸的
西海岸的

天気は非常に良くてピーカンの青空。
街路樹もなんだが南国っぽくて宮崎じゃね?って感じ。
道は淡路の主要道、国道28号。道幅は広くてクルマも少なく快適快適。

しばらく行くと正面に何やら灯台のようなのが見えてきました。

何か見えるぅ
何か見えるぅ

でも形が何かちょっと灯台ではない雰囲気…もしや…

デケェ Something
デケェ Something

これは…
何らかの宗教団体のものかと思われたが、検索してみたところ単なる観光施設だったようで…しかも廃墟とは…どーりで左脇腹に穴が開いてた訳だ。

その像らしき建物が眺めてたのがこちらの景色。

クッソ えぇ天気
クッソ えぇ天気

いい天気に見えるだろ。
とても1月寒空の画像には見えねぇだろ。
ま、実際気温も上がってこの頃は寒くはなくなってて快適そのもの。

更に行くと、また観覧車が見えてきた。

またもや観覧車
またもや観覧車

淡路の人ってどんだけ観覧車好きなんだ。

この辺りで先を行く集団に追い付く。

追いついた
追いついた

個人種目であるブルベでも、やっぱりこうやって他の参加者さんに逢えると安心感あるよね。
でもこの画像からも分かるように、先を行くランドヌール・ランドヌーズからはちょっと離れ、走行ラインもあえて外して走る。個人種目ですから。

程なく洲本市に入る。

洲本市突入
洲本市突入

洲本は淡路島の中心地であるそうな。
その辺は全く知らず入島しているのがこの男です。何のためにストリートビューを見まくってんだか…

市中心部に近付くにつれて交通量が激増。クルマ多いわ!
その後も島内あちこちで「クルマ多いな」って感じる場面が多くて、ランドヌールに「クルマ多いっすね」って話し掛けたところ、ここは鉄道が無く移動手段はクルマしかないので多いんですよ。って言われた。

こちらの勝手なイメージ、島と言えば江田島とかとびしまとかしまなみ海道とかのイメージでそんなにクルマは多くないって気だったので、この多さにはかなり驚かされた。

そんな洲本市街地の真ん中を流れる川ではカヌーの姿も。

カヌーイスト発見
カヌーイスト発見

でもこちらが探していたのはカヌーイストではなくトイレ。
スタート地点にトイレが無くてずーっとトイレを探してたんだが、道路脇の公衆トイレ的なものに巡りあえなくて、ここまでずーっとシッコ我慢してきた。

仕方ないので川沿いのローソンに立ち寄りトイレ拝借。シッコ止まらんか思うたよ(;´Д`)

10時過ぎ。
何の変哲もないダイハツの販売店の前を通過。

もう一度来る景色
もう一度来る景色

だが私は知っている。
数時間後にこのダイハツ販売店の前をもう一度通ることを。
しかもこの交差点左から出てくるってことを。ストリートビューで確認済だフッフッフッ…

シッコ休憩してる間に最後尾に落ちてたが、また集団に追い付いた。

巡航、巡航
巡航、巡航

大きな木造遊具のある公園前を通過。

貫一お宮?
貫一お宮?

手前の噴水には貫一お宮の像か?違うな…

11時頃
さっきまで左手に見えていた海が右手にワープしてた。いま自分は鳴門海峡方面に向かって走っているハズだ。

海が右手に
海が右手に

島のま反対側まで来たようです。
この後、ちょっとだけヒルクライムやりますと小高い丘の上に風力発電の風車が見えてきました。

ホテル自営風力発電?
ホテル自営風力発電?

塔にホテルの名前が書いてあります。ホテル自営の風力発電ってことでOK?
そしてそのホテルが近いと云うことは、最初のフォトチェックポイントが近付いたということです。

11時8分
フォトチェックポイント1 南淡路展望台ってところまで来た。ここまで60キロ。

通過チェック1、南淡路展望台
通過チェック1、南淡路展望台

この句碑の前でバイクの画像を撮ることが通過証明になる訳で、その場に居合わせた他のランドヌールお二方と順番交代しながら撮影。

各々撮影してるとブルベシーンでの出現率が高い「どっから来たの?何キロ走るの?へぇ~スゴイね!この自転車って高いんでしょ?」おじさんが現れた!(笑)
カメラ片手のそのおじさん(正確には爺さん)は、私ら三人が並んでガッツポーズの写真を撮りたいから、碑の前に並んでくれと言う。

違うだろ!

こちとらアンタのジコマンのために今日1日走ってんじゃない。他のお二方はお優しいので並んでピースってやってるが、こちとら反逆行為。全く応じることなく早々に走り去る。

もしあの時のジジイがこの記事見たらコメント欄が荒れるか?w
もしもあの時のジジィがどっかのお偉いさんで私が従順だったら、道路行政の何某かを改善してくれてる可能性もゼロではないが、まぁ悔いても(悔いちゃないが)時すでに遅し。世の中いろんな人がいると言う理解が深まって良かったのではないでしょうか。

南淡路展望台を早々に立ち去り、30キロ先のPC1コンビニを目指す。
途中遭遇した乗り物がこちら…

営農用車輌通行中
営農用車輌通行中

地方開催ブルベでの遭遇率が比較的高めな農耕車輌。積載しているのは農薬散布の機材かな?
淡路島と言えば有名なのは、やっぱりタマネギ。
行く先々でタマネギの何某か看板があったり、島内の多くの場所でタマネギの匂いがしてたし、島民はみんな永沢君フォルムだった。かどうかは定かではない(笑)

鳴門海峡方面を去り、再び洲本市街地方面に向いて走る。海は右手に見えている。この辺りで対向からやってくるガチアワイチTT勢と多数スライド。彼ら・彼女らは速くあっという間に去ってしまう。近畿圏の人たちなんでしょう。

そしてこの辺り、淡路島モンキーセンター界隈の道はアスファルト舗装ではなく荒れたコンクリート舗装で路況が良くない。このテの路面って疲れるよね~。10キロほどそんな区間があったかな。長く感じられた。
そしてこの辺りから対岸に見えるどっかの都市。

大阪?
大阪?

大阪?和歌山??
どっちか知らんけど、ビル群が彼方に見えている。

そして、手前直近に見えている謎の看板。

出た!パラダイス
出た!パラダイス

ナイトスクープ的な何某か。
ここもストビューリサーチの時にUFO神社があるとか、香しいニホイがプンプンしそうなスポットがあるのは知ってましたが、立ち寄る気もなくスルー。

スルーでw
スルーでw

このテの観光施設(?)にありがちな廃墟感かと思いきや、敷地入口ゲートのところにはちゃんと集金(?)の人が居たりして、思ってたより生きてる(失礼な!)観光スポットなんかも知れん。知らんけどな。

郷の辺りはちょっとした山岳地帯で道幅も狭く、クルマ同士の離合も困難な状態。なので先を行くクルマに付いて走る感じ&スグ後ろにもクルマが付いて来てる感じ。ご迷惑にならないようクルマと同じ速度で走るですね。

山岳地帯が終わると由良と言う小さな町並みに出ました。ここが本日最初のPCがある地域。
目的のコンビニは小さいので見落とさないでね♪ってGTOさんがブリーフィングで言ってましたが、沢山ランドヌール・ランドヌーズが集結してますので、見落としようが無かったです(笑)

12時40分
PC1であるLIFE由良南店到着。ここまで94キロ。

PC1 ライフ由良南店
PC1 ライフ由良南店

LIFEって名のコンビニ?スーパー?は広島には無いんだが、ポプラ的な立ち位置かな?
自分が到着する頃には早々に走り去る方もおられた。店内は多くの参加者で溢れており、地元のお子さんがブーブー怒ってて、それをなだめる近所のおばちゃんの寛容さが輝いてました。

混雑
混雑

ブリーフィング時に「お店には100人近い自転車乗りが訪れるので物資の充実をお願いしているんだ!」と言われてました通り、食べ物は十分にありました。感謝。レジの店員さんは大わらわでしたお疲れです。

自分が購入したのは地元ならではのこちら。

お目当ての飲み物
お目当ての飲み物

こちらもリサーチ済みの品。淡路島コーヒー
Sサイズでしたね。もうひと回り大きなMサイズ、ご家庭用Lサイズもあったり、同名のプリンなんかもありました。淡路島の牛乳使用とあります。そ言えば途中で牛舎特有のあのカホリを嗅いだような気もするな。

ま、普通のコーヒー牛乳でしたが甘くなさすぎて良かったです。
店先でパンと牛乳食しておりますと、

それが昼食?折角淡路まで来たのに、それで済ませちゃっていいの?洲本まで行けば幾らでもお店あるのに(残念なお方…w)。

ってランドヌールから言われる。それもそだな…
咄嗟に「ノープランなんッスよ」と即答してしまったが、プランが無い訳ではない。昼食か?と言われれば微妙だが…

パンと牛乳食べ終わり、次へ向かう。
次はフォトチェックポイント2、洲本城。
看板とバイクを撮影しろと。

PC1からは近かったですね。

通過チェック2 洲本城
通過チェック2 洲本城

通過チェックとしては↑の画像を撮るだけで良かったんだけど、折角の遠征なのでお城まで上がってみることに。

お城見学会
お城見学会

石垣の積み方や規模感からしても歴史あるお城感。
あ、お城に関しては全く無頓着な男が口から出まかせ言いました。

もちろん城内ではバイクには乗らずに押し歩きです。そのためにクリートカバーも持って来てますし。

本丸
本丸

洲本城本丸。かなりカワイイ感じ。
残念ながら本丸の中には入ることはできなかったですね。
自分の他にも数名のランドヌール・ランドヌーズが訪れてました。

で、ここからの眺めが良かったです。

洲本の眺め
洲本の眺め

抜けるような青空、凪いでる大阪湾、眼下に広がる洲本の街並み。
時間を惜しまず登ってきて良かった。
とは言えゆっくりし過ぎてもイケないので、次に行きましょう。

洲本市街地でお会いした方が素敵なサコッシュを提げておられましたw

至適サコッシュ
至適サコッシュ

いつも心に非常用袋を。
そう言われてる気がしました。

さて、事前に休憩ポイントとして決めてたお店はキューシート19コマ目、栄町2丁目東交差点の左折ポイントのところにある。

ココだ!

予定済み甘味処
予定済み甘味処

ストビューでたまたま見つけたお店。
かき氷専門店 紺屋さん。
かき氷だけで年中営業できる店って無いだろ、甘味処ならアレもあるんじゃね?って見ているとやっぱりぜんざいもあるとな。これは寄らねば!

店先にバイクを立て掛け「ぜんざいってありますか?」って店内に声を掛けるとお店の方は一瞬驚いた感じだったけど、やってるよ♪って頂けたので注文して店内へと

お品書き
お品書き

しばし待ってる間にほうじ茶を急須で出してくれて暖まる。
ガラス窓の向こうにはエディオンがデカデカと建ってて、手前の交差点は順次ランドヌール・ランドヌーズが走り去って行く。またも最後尾に落ちただろうな。ま、えぇよ。時間は(多分)あるんだろうし。詳しく時間計算してない。

餅を焼く香りの後、しばらくして供されてきました。

自家製ぜんざい
自家製ぜんざい

店主さんいわく、あんこは自家製で炊いて餅も自分とこでつく。と、こだわりの品。冷えたカラダにはこの甘味と暖かさがご馳走です。お代わりしたい。若しくは別メニューの焼きもち所望。

食し終えた後、どこから来たの?この時期に淡路一周とか寒いでしょとかあれこれとお話ししまして、夏季は自転車乗り向けにポンプやパンク修理道具も用意してるんですよ。って。
カンニング竹山似の店主さんはとてもいい人でした。お世話になりました。

ここまで105キロ。現在時刻14時半。
後半戦につづく。

広町.com自転車部 新年会開催!

自転車部と名乗っているものの、部としての自転車イベント活動がすっかり無くなってしまった、我が広町.com自転車部。

元々ユルい集まりだったのが幸か不幸か、部員それぞれが自由な方向性で活動を始めたため(笑)すっかりまとまりのない部になってしまいました。

私はブルベに行きましたし、実業団で頑張っておられる人もいますし、MTBに行った人、エンジン付きに乗り換えた人…。
様々な理由で自転車を降りた人もいます。えぇそれはそれでいいと思っています。人生いろいろですからね。私だっていつまで乗ってられるかなんてわかりませんもの。

でも一時だっただけでも、一瞬だったかもしれないけれど共に自転車と言う趣味で時を過ごしたことに変わりはありません。

恒例の忘年会は奥さんの入院で見送ったので、新年会として開催しました。

有難いことに今回もこんなにも沢山の方に集まって頂けました。
決まってるのは開催日と開催場所だけ。
来たい時間に来て、帰りたい時間に帰る。
飲み物食べ物は自分が飲み食いする分だけを持参。
会費は無料。
このルールももはや定番。

あれやこれや話は尽きず午前2時でも…

今回も皆さん午前2時半まで飲んだくれて頂きありがとうございました。

次回は花見です。
たった3ヵ月先ですが、また集いましょう。

奥さんは新しいプラレールの車輌を導入しました。
娘は新しいゲームを購入しました。

えぇ~じゃったら私はダッチオーブンかピザ窯でも築かなきゃならんじゃない!?