どっかで読んだんだ。スマホでなめこ栽培できるって。
特段に面白い訳でもないがぼちぼち面倒見てきた。
で、ココまできた。

999999Np。もうこれ以上はカウントが上がらない。いわゆる「フルビット」状態だ。
しかし、9ページある図鑑の45番、51番、52番がまだ生えてこない。
まだ辞められないな…
あ、娘は「マサル、チョーカワイィ!!!!」って言ってます。

どっかで読んだんだ。スマホでなめこ栽培できるって。
特段に面白い訳でもないがぼちぼち面倒見てきた。
で、ココまできた。
999999Np。もうこれ以上はカウントが上がらない。いわゆる「フルビット」状態だ。
しかし、9ページある図鑑の45番、51番、52番がまだ生えてこない。
まだ辞められないな…
あ、娘は「マサル、チョーカワイィ!!!!」って言ってます。
石内の10人さんが見つけた謎の写真の真相解明。
広公会堂の昔の写真、螺山の中腹に、何やら巨大な楕円形の構造物が確かに写っているように見える。
画像右下、螺山のふもとにある家の大きさと比較しても、かなり巨大な構造物に確かに見える!
以前にも紹介している、戦時中の米軍の地図を見てみる。長浜の岬の先っちょには”Heavy Oil Storage Tank”の文字と黒い丸があるが、名田界隈にはそのようなものは無い。
何年か振りに原画を出してみた。で、気が付いたんだけれど、同じ写真が2枚あった。
「第二回廣村処女大会」の記念撮影。右側のものが、先に紹介した写真。
左側のものも、同じ場所を見てみたところ…
山腹に楕円形のものは確かにあるが、こちらは何だが半透明で、山肌の段々畑のスジが透けて見えているし、白い楕円の下に黒い影の部分も無い。
ん~…
単なる現像ヨゴレかネガの傷か、そんな感じだと思います。
石内の10人さん、期待させちゃってごめんなさい。
あ、同時に言われていたウチの前の道が筋違いになっている件ですが、先の米軍の地図を見ますと筋違いになっていません。1946年の地図ですから、昭和21年ですね。この地図はかなり信用できそうな地図に思えるので、戦後何らかの理由で道路が変更になったようですね。
また機会ありましたら、調べてみます。
何か、石内の面白い場所とかありましたら、教えて下さいませ(^^♪
さて、あと1ヶ月で今年も石見グランフォンドがやってくる。
今年もえこにんさんが、詳しいコースガイドビデオを製作してくれた。感謝!
この製作のために彼は毎日午前3時まで夜なべしてたと!!
ぅはー!!ありがとうございます。
お陰で、今年もコースアウトなく走れそうです。で、今回のビデオには、こなきも沢山登場させて頂いてまして、これまた感謝。
コース全般の感想も交えつつ書きますと…
1分35秒 GAKEさん、サカイさん
3分05秒 ほんの一瞬、ひらりんさんドあっぷ
6分23秒~ 糸谷渓谷 標高差310m!?ホンマ??結構キツいよ
7分56秒 峠くだってからの日貫は右折なんだ。日貫からの県道7号は未経験
9分37秒 大利の峠、こちらから登るってキツーい。極寒の雨を思い出す。
11分29秒 石見高原林道の支線は初めて通るよ
12分15秒 で、高原林道から雲海ロード!?
12分24秒 aveさんの華麗なダンシン
12分43秒 モノクロのタイトルバックにこなきが下り番長
13分01秒 後ろを振り向くこなき
13分51秒 ここを直進かぁ~
14分16秒 断魚渓。ここは好きなAS。復活してくれて嬉しい。ってか、まだ110km
16分07秒 八色石だ!この隧道も反対側から通ったね。
18分49秒 グリーンロード大和だ!
18分52秒 サカイさん、こなき現る。
19分01秒 大和から粕淵、去年はアゲの中をサカイさんに前を牽いてもらった。
19分14秒、19分27秒、19分49秒 2年前の俺ちゃれ動画、サンクス
20分49秒 粕淵の足きり、通過を祈る!
21分10秒 三瓶、今年はデカい方の道から登るんやね。
22分42秒 三瓶、西の原。この景色を絶対に見るど!
23分16秒 ここのZ坂もキツいよね。バーガー遠し
23分43秒 今年はバーガー食べたい
26分05秒 撤収
感想ですが…
もうおなかいっぱいです。
昨日の夕方、犬の散歩に行ったんだ。
ウチの近所、大新開のド真ん中に今も残る田んぼ。
今年は菜の花畑になってて、鯉のぼりが建てられた。
宅地化がどんどん進み、水田も残すところあと僅かとなったが、ここの地主さんは頑張っておられますな。
ウチの父曰く「ここら辺りが昔、広甘藍作りよったところよ」と言い、
地図子さん曰く「田んぼの脇から、きれいな湧き水が湧いてたわよ」と言われていた場所。
奥に3軒家が並んでいる場所が、その昔に公会堂があった場所だ。
ほどよく田舎から、どんどん都市化しつつある広町。呉市の中で唯一人口が増えつつある地域、呉市の中で最も平均年齢が若い地域。でも、広らしさは失われて欲しくないと思うのよ。どこにでもある都市=ミニ東京になりたい訳じゃないのよね。
昨日、4月7日(土)は、毎年恒例の自転車部花見を開催しました。
我が家の庭の桜も、満開で花見としては絶好の日。
しかし、日が沈むと寒いわ。
庭にコタツ出しておでん鍋囲んで飲む飲む。
家の中では女子会も開催されてまして、ガールズトークに花が咲いてました。
今回参加頂いた方々は…(敬称略)
たっちゃん、りゅうじ、しんち、あくびちゃん、サカイ’sFamily、あがもん、GAKE、小仁方ヤングセンター、かつお、こなき’sFamily。
遅くまで沢山話しましたなぁ。一番遅くまで居た方は2時頃でしっけ…
飲んで、食って、話して、笑って…
愉しいひと時をありがとうございました。
次のライド、またよろしくお願いします。
また、今回惜しくも参加できなかった方々も、次の機会にお会いしましょう。
今日は休みです。金曜でしたが休みです。
休んだんじゃありません。会社が休みです。そーりつナントカらしく。
子どもたちは今日から新学期。高3に中3。やにこい1年になりそうな悪寒…
奥さんは仕事にGo-。となりゃ乗るでしょ。
ちょっと前にサカイさんから借りてたインソールを試してみよう。
スペシャライズドのインソールだ。いきなりブルベに登用させるのは躊躇われたので、今日が初の試用だ。
しかも、手に持ってるオレンジのシートみたいなのを入れることで、足の裏の傾き角度を微妙に調整できるとのこと。要望としては、小指側をも少し持ち上げたいんだが…果たして効果やいかに。
珍しく、白石から小坪へ抜ける峠を通ってみる。
いい眺め、いい天気、いい体調。軽く峠もパスできた。
仁方を経て国道185に出て間もなく。
リアタイヤに違和感あり。
あちゃー、パンクってるわ。しかも、停まった場所が…
18歳未満は立ち入ってはイケない小屋の前orz…(恥e
サカイ氏は、ラ○ホの前でパンク頻度が高いと言ってたが、やはりエロスポットとパンクは何かの因果関係があるんだろうか。誰か調査してみて。オレはやんないから(他力本願
パンクの原因を探してみると…
あー、コイツ↑やな。小さな金属片が刺さってる。いつものマイクロ撒菱やな。
ペッと取り除いて、マイクロ撒菱は排水溝の中へオサラバ。
後輪外して、さぁパッチでも貼りますかいな
穴の場所を再確認すべく、ポンプで空気入れてみるかな。
ポンプ、ポンプっと…
がーん!!
ポンプ忘れてるorz
上の画像のBianchiの”an”のところに見える黒いCの字のところにいつもポンプを付けてるんだが、先日のブルベで汚れた車体を掃除するのに外したまま、付けるのを忘れたんだ。
あちゃー。どうやってこの窮地を脱出するかなぁ…
まぁ、帰る方向に行くしかないな。と、ホイール組み戻して、とぼとぼ歩いて仁方方面に戻る。
そうだ!仁方と言えば小仁方ヤングセンター氏の勤め先があるな。ソコまで行けばポンプあるだろ。電話してみる。
もしもし。こなきですが、出先でパンクしたのにポンプ持って来るの忘れたんです。そちらにポンプあります?
「あ゛ー、ここには無いんですよ。軽トラでレスキュー行きます」って言って来てくれた。
どっかで見た光景だ…フラッシュバック。
そだ、初めての出雲路ワンデイラン2007の時にGAKEさんの愛車がドナドナされている時を思い出した。
軽トラとロードバイクは、何か相性が良いのでしょうか。
っと、この小仁方某氏の軽トラは並みの軽トラじゃなかった。こんなモンが付いている…
フロントフォークを固定できるようにスキュアが付いている。しかも3台分。
ホントに仕事用に使ってんですよね…コレ…
オカムラさんとこに行く用事があるとも言ってくれたので、オカムラさんまでドナドナしてもらう。
小仁方ヤングセンターさん、ありがとうございました。仕事の手を止めさせてしまいましたね、ゴメンナサイ。
サカイさんも電話くれたし、アカシロさんもメールくれた。ご心配かけました。
オカムラさんとこで、あれやこれや大喋りして帰宅。White Noiseさんも来られまして、しばしお喋りを。
パンクは夜でも直しますわ。インソール試用の結果も出せませんでした。
本日の記録:
走行時間=58分28秒
距離=13.57km
あべ=13.9km/h(爆
帰宅すると、桜が満開。
さぁ、毎年恒例の自転車部花見やりまっせ!
開店前にお邪魔して以降、実際に訪れることが出来てなかったガッツ・クライミングジム。
ぅを!りゅうじさんも先日訪れている。自転車部の皆さんも、それぞれのタイミングで既に登っておられる。
今日の夜に、こなきFamily全員で訪れることが出来た。
簡単に教えてもらってから挑戦。
先ずは娘。
エントリーレベルの壁をクライム中。
続いて息子。
身軽に登れているな。手足が長いからいいのか。
2階から見てみる。あちこち登ってて、楽しそう。
続いて、こなきのチャレンジ。Youtubeでどうぞ。
上から見たら、こんな感じ。
高さ8メートルだったっけ…高い所は平気よ♪
でも、小仁方ヤングセンターさんや、常連さんの女性さんは凄い!!
天井に真っ逆さまです!!
ぃやぁ~、コレは楽しいわ。また行くど。
って、気の入ってない記事になってるでしょ。ゴメン。
疲れてます。ヘロヘロでぃす…あー眠い。
腕のチカラだけで登ろうとしているらしい。明日、腕が痛くなるのかなぁ~…
今日は風の強い1日だったね。
午前中、外を歩く用事があったんだけれど、傘は飛ばされそうになるし、ズボンはびしゃびしゃ、靴の中はズブズブ。
まるで海に落ちたんか!?みたいになってしもーた。
『なんか気持ち悪いよね。洗剤を数滴垂らすと、泡がボコボコ出ておもしろいよ。会社人としてどうかとは思うけど(笑)』
なんて、おトボけたツッコミ受けながら、冷たい靴で1日仕事したよ。
そんな折、スマホに登録している呉市防災メールが逐次届く。
以下、原文ママ全てコピペ
**
NO1強風による交通機関の状況について
“”管理者” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 12:15:54
(3日12時00分現在の情報)現在,呉市に強風波浪注意報が発令されてますが,このため次のとおり交通機関等に影響が出ています。航路では,久比~斉島(運休),久比~三角(運休)です。その他として安芸灘大橋と豊島大橋では,二輪車,歩行者が通行止めになっています。復旧時刻は未定です。 — 呉市防災情報メール 配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
NO2 強風による交通機関の状況について
“”○○クラブ” ” <info@xxxxx.jp>
Date: 3 Apr 2012 13:09:43
(3日13時00分現在の情報)現在,低気圧により非常に強い風が吹き,交通機関等に影響が出ています。航路では,久比~斉島,久比~三角,呉~広島,呉~松山,呉~江田島,呉~秋月,天応~切串で運航を見合わせています。安芸灘大橋と豊島大橋では,二輪車,歩行者が通行止めになっています。復旧時刻は未定です。 ———————- ○○クラブ http://xxxx.jp/
**
NO3 防災メール配信の不具合について
“”呉市防災情報メール配信サービス” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 13:49:42
先ほど送信しました呉市防災情報メール配信サービスの送信者が「管理者」「○○クラブ」と表示されるという不具合が発生していました。誠に申し訳ありませんでした。現在は正常に機能しています。 — 呉市防災情報メール 配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
NO4 強風による県道通行止めについて
“”呉市防災情報メール配信サービス” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 17:25:58
(3日17時00分現在の情報)強風により、桂浜神社前の松が倒れ、県道が通行禁止となっております。迂回路は、長谷から中大迫清田線をご利用ください。 — 呉市防災情報 メール配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
NO5 航路の一部再開について
“”呉市防災情報メール配信サービス” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 18:10:40
(3日18時00分現在の情報)運航を見合わせていました航路の内,天応~切串間が17時22分発から運航を再開しました。(呉市危機管理室) — 呉市防災情報メール 配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
NO6 JR呉線の運転見合わせについて
“”呉市防災情報メール配信サービス” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 18:32:44
(3日18時30分現在の情報)JR呉線 天応~小屋浦駅間で倒木があるとの情報により天応駅~小屋浦駅間の運転を見合わせています。現在撤去作業中です。今後の運転情報にご注意ください。(呉市危機管理室) — 呉市防災情報メール 配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
NO7 交通機関の状況について
“”呉市防災情報メール配信サービス” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 20:02:1
(3日20時00分現在の情報)JR呉線の運転の見合わせ,安芸灘大橋・豊島大橋の通行止めは解除されました。その他の船舶の運航,倉橋町才ノ木の通行止めは,明日の朝からは通常の運航及び解除になる予定です。(呉市危機管理室) — 呉市防災情報メール 配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
NO8 倉橋町才ノ木の行止め解除について
“”呉市防災情報メール配信サービス” ” <info.serv-119@bousai-kure.jp>
Date: 3 Apr 2012 21:10:03
(3日21時00分現在の情報)倒木により倉橋町才ノ木 桂浜神社前の県道が通行止となっていましたが,20:55分に解除になりました。(呉市危機管理室) — 呉市防災情報メール 配信サービス http://bousai-kure.jp/
**
何なんだ、○○クラブってw
しかも、 http://xxxx.jp/ってww
もう1つ”x”が少なかったら、超マズいだろwww
いやぁ~、外は大荒れな天候の中、とってもたのしませて貰ったわ。
どうも技術的に不慣れな担当者が運用してるらしい香りがするが、加齢臭も漂ってくる。
半角の「No1」ではなく、全角で「NO1」って書くあたりが加齢っぽい。
しかもタイトルの連番は、イベント毎にいつも「1」からの振りなおしだ。防災メール全般を通しての一連じゃないんないんだな。
ん~…
頑張ろう呉市。
3月31日の出来事を動画にまとめてみた。