今日も野呂山アタックしたよ

昨夜「野呂山いきません?」ってU☆1さんからメールきたので、速攻了承。
GAKEさんの、石見GFに向けての練習って意味で行くらしいのて太刀持ちしまっせw。

待ち合わせは広交差点
待ち合わせは広交差点

9時半に広交差点集合な3人。U☆1さんはミニベロで登るんだって!!

しばしの談笑してから、長浜・小坪を経由して仁方へ。そして国道から脇道へと

国道からヤギ峠に向けて
国道からヤギ峠に向けて

例のヤギの存在を確認すべく、ヤギ峠に向かう。

が、今日はヤギさん留守でした…残念。

ヤギ峠
ヤギ峠

サクッと峠をパスし、クネクネ道の住宅街を抜けて野呂山スカイラインへと入る。
しかし、野呂山スカイラインは序盤がキツいよね。料金所に行くまでも結構急な坂道。

旧料金所でひと休みし、補給入れつつウェアを脱いだりイヤーウォーマを外し、登り準備。
さぁ、行くべ。

U☆1さんは、ミニベロで遅れ基調「先に行ってくだぁあ~い」ってことで、GAKEさんと先行。
無理の無いペースでって、ことで二人であれこれ話しながら登る。

先日はひとりで悶々と登ったが、二人だとやっぱり気分的に楽だ。
逆に言えば、単身で登ってるU☆1さんはキツいだろなー、ごめんね。

GAKEさんファイツ!!
GAKEさんファイツ!!

山頂付近は相変わらず雪が残っている。
そして、GAKEさんタイムは47分。

あれだけベラベラ話をしながら登って、このタイムならまんざら悪くないタイムだと思うよ。石見、行きましょうや!!

遅れてU☆1さん到着。お疲れ。

U☆1さん到着
U☆1さん到着

十文字ロータリーの駐車場で休憩していると、バイク(エンジン付きのヤツ)で登ってきたライダーがいたので、聞いてみた。

料金所から、何分くらいでここまで来れるの?

「早い人なら5分ですかね」ってお答え。
ジャンルが違うので、5分が合法か否かは私は関知しませんが、さすがエンジン付きです。こちとら、早い人でも30分ですぜ。

冷えてきたので、早々に山を下ります。下りに備えイヤーウォーマ付け、グローブも二重にして下山。
ヒェ~、やっぱ寒いわ!

料金所まで来て待ち合わせ。
そして、今日のこなきは…

おNewのウェア
おNewのウェア

先月、くるぱんが見るに見かねておNewのウェアを買ってくれたのよ。パールイズミのインサレーションジャケット。オレンジライドの時に安田大サーカスの団長が着てたらしく、「あれがキレイ!」って理由で、くるぱんが選んでくれた。やっぱ、女性は見るポイントが違うわ。冬はあんまり走らないからね、今まで本格的なウィンターウェアは持ってなかったのよ。夏のを重ね着したりして誤魔化してきた。
でも、さすが5度対応のジャケット、あったかいわ。

そしてシューズカバー。これも今まで持ってなかった。つま先にサランラップ巻いてシューズ履いたりしてこちらも誤魔化してた(貧
ありがと、くるぱん!

本日の記録:
距離=42.98km
時間=2時間14分32秒

U☆1さん、GAKEさん、お疲れさまでした。
また行きましょう!!

『ほとひろ』

昨年秋から撮影を続けてきた、広町フォトブックの名称が決まりました。 

ほとひろ

と言います…………………………….Photo Hiro. 

何てあんちょこな… 

ほとひろ - 表紙
ほとひろ - 表紙

 

最初となるテーマは「長浜」
発売日は3月18日(金) 

発売は、長浜で2店舗、広で1店舗。通信販売も企画中。
 

ただ今、取り扱って頂けるお店を募集してます。
一銭も儲けにならんけれど、ウチの店で置いてやってもえぇよ。と言われる、広のお店の方。
是非、コメント欄かメール konaki@hiromachi.com までお知らせください。絶賛募集中!!

もしもの時のお願い

昨日の記事からのつづき。

前々から自分の中では思いがあったものの、クチに出して誰かに話したことは無かったんだが、先日家族には告げておいたことがある。
もし自分が、路上で息絶えることがあったら以下のことをお願いします。

私が最後の一息を吐き終えた場所に、花や飲み物を供えたり、ましてや小さなお地蔵さんを設置したり、絶対にしないでください

もしその場に血痕が残っているなら即刻洗い流して頂き、何かの破片が落ちているならかけら一つ残さず拾って始末しといてください。私のせいで何か壊してしまったなら掛けている保険金を使ってなるべく早くに原状復帰させてください。
自転車乗りにとって、路上で命を落とすと言うことは恥ずべき事だと、私は思っている。
また逆に、好きなことをしながら命を終えれるんだから、ある意味幸せだとも解釈できる。

どちらの解釈にしても、その場所で誰が死んだかを知らない人にまでも「あぁ、ここで誰かが命を落としたんだね」って悟られるようなことはしないでください。
どうしてもその場で悼みたいがために手を合わせて頂けるなら、ボトルに入れて持参した水をちょろちょろ撒く程度にしといて。

後々残るモノを現地に置いとくなんて、ご近所さんにも迷惑でしょ。

もし、もしも「魂」と言うものが肉体亡き後も残っているものなら、その場にいつまでも留まっていたくない。今日も峠を登り、向かい風に喘いでいる自転車乗りのケツをそっと押してあげたい(ここでのBGMは秋川雅史、千の風になってw)。

言わずもがな、これは私個人がこのように考えていることなので、既に路上に供されているものについて批判をしている気は全く無いですから、これまでも、これから先も。
そんなこと言いながら、実は走れなくなるまで長生きするかも知れないし、明日起きるかも知れない。命のロウソクの炎が消えるタイミングなんて誰だって分からないよね。

でも当然、ヘルメット常用して事故らないような乗り方を自分なりに留意しているのは勿論で、決して死にたいわけでもないし、出来ることなら立派な白髪のサイクリストになってみたいと思ってるんだ。
また勘違いして欲しくないんだけれど、「ソコまで重い思いがロードバイクには必要なんか!」っても解釈して欲しくないんだ。ただ、色んなケースで命の危機を感じたことがあるのも、またしかり。こんな時や、こんな時

だからここに書いたことはあくまで、もしもの時のお願いと言うことで、その時には宜しくお願いします。

road kill

road kill

1 ロードキル:車にはねられて道路に転がっている動物や人の死骸.
2 不快な[おぞましい]もの;無価値な人[もの], 役立たず.

出典:goo辞書

今朝のジテツウ途上で出来事。
常盤橋を渡って左折したスグのところで、猫が轢かれていた。

猫は左端の路肩側に寄って息絶えていたが、腸がびよーんと出ていて、センターラインのとこら辺りまで伸びていた。
げろげろ。流石に朝から気が重い。ピストで踏まんかったけどね。

走り去りながら心の中で唱える、ナンマイダーナンマイダー…
人間とは何とも勝手な生き物よのぉ。なんて思いつつも、自身がクルマで意図せず殺生してしまう可能性もある訳で、万一その立場になったら、自分はどのように対処するんだろうかと悩んだりする。

ロードに乗って遠出することが多いが、road killはしょっちゅう見るよ。
猫、犬は常だし、狐もあるし、粉々に砕かれた亀の甲羅。ありえん角度に首が曲がった狸と目が合った時も意気消沈した。

そう思えば、ドライバーから見れば路上のサイクリストはroad killの対象なんじゃないかとも思える。少なくとも、上の2.の意味くらいは感じてんじゃないか、邪魔者扱い。小田嶋センセのブレーキの踏み方を考える時が来たようだの3ページ以降を読むと、こちらが如何に迷惑な路上の生き物なのか、ほんの少し理解できる。

文末にはこのようにある

 ロードキルの通過法や処理について、普段から考えておけば、いざという時に慌てずに済む。
 もちろん、われわれ自身がロードキルになる可能性もある。
 が、その場合、むしろ話は簡単だ。
 備える必要はない。安心立命。ただ運命に身をまかせて横たわっていれば良い。
 

まぁいい。生き方は死に方と言う考え方もあるし…つづく

吊りはかり

軽量オタクではないけれど、自分の自転車がどれくらいの重量あるのかは誰しも気になるところ。
オカムラさんとこにある、Parktoolのスケールが本物だが、ちと高い。

そこで格安スケールを買った。

吊りはかり
吊りはかり

ボタンがスマイリーに見えるのがお茶目。

チープな単4電池
チープな単4電池

付属してきた電池はチープな単4電池。異様に軽い。

早速、通勤車両を測ってみる。ハンガーには引っ掛けられないので、ベルクロを使って測る。

Bianchi-Pista計測
Bianchi-Pista計測

出ました。

9.08kg
9.08kg

9キロ。
最大40キロ計測で10グラム単位だ。

ただ、手持ちで測るとブレで誤差が出る。何か固定できるアームか何かを検討しなきゃ。
自転車部の人で測ってみたい人、遊びにきてね♪♪

広町.com自転車部展示会

前々からやるやると言いながら、なかなかやらなかった羊飼いと狼。
いや、展示会。

いよいよやります!

広町.com自転車部展示会 vol.1(仮称)

場所は広商店街にある、広まちづくり推進協議会ギャラリー。

開催日は3月11日(金)から3月13日(日)の3日間開催(^o^)丿
内容ですが、私ら自転車部のメンバーの自転車を展示すると共に、簡単な紹介ポスターを作って貼り出そうかと思ってます。

また、これから自転車を始めたいんだけど…って方の相談に乗ったり、自転車始めたんだけど、上手く乗れているんだろうか…って方の相談に乗ったり。
あくまでターゲットは、これから始めようとする方、始めたばかりの方。
既に素晴らしい走りを誇っている方は、ご自身の走りを追求されてください。

もっと自転車を知って欲しい、ままちゃりじゃない自転車って、いいもんですよ。と、広く皆さんに知って頂くためのイベントにしたいなと考えております。
具体的な内容は今から詰めますが、もしリクエストなどありましたら、コメント欄でお教えください。可能な限り対応できるよう考慮しますので。

似顔絵描いてもらった(^^♪

13日(日)は、長浜フォトブックの取材を終えた後に、広商店街ギャラリーに向かう。
開催中のLove Leather from…イベントに再訪。

Love Leather from...
Love Leather from...

「是非書いてくださいね」とお願いしてたイラストが壁に掛かれてた。

壁のサイン
壁のサイン

かわいー♪ なべさん、ありがと♪♪♪

そして、再訪したかった目的…こなきとくるぱん似顔絵を描いてもらった。

こなき&くるぱん似顔絵
こなき&くるぱん似顔絵

いけん、くるぱん若過ぎやろ…
気を遣ってくれてありがとう:くるぱん談。

Love Leather from…は明日、14日(月)まで開催だが、似顔絵は今日のみのイベントでした。

今回ギャラリーを使用頂いた方々、お若いのにしっかりとされた皆さんでした。
非常に嬉しい限りです。また次回もギャラリーでのイベント開催、是非お願いします。

長浜フォトブック取材-最終日

今日は午後から、長浜フォトブック取材の最終日でした。先週に引き続き、マツボックリ姉妹社さん、そして地元を紹介頂いているのんさんに口利きをお願いしまして、最初に向かったのは髙島本店さん。

髙島本店さん
髙島本店さん

そう、髙島本店と言えば、広の地元民なら誰でも知っていたパピリオソースの製造元。パピリオソースに関する記事は随分前に書いてたのでそちらを見てみて。ご主人が亡くなられて、ソースの製造はやめられたとのこと。

で、私らが今日訪れた経緯や、パピリオソースに対する想いなどを奥さんにお話したところ、快く話を受けて頂きまして、色々と貴重な品々を拝見させて頂けることに。

唯一、最後の最後に残っているパピリオウスターソース。

長浜のパピリオソース
長浜のパピリオソース

お好みソースは腐りやすいが、ウスターは腐りにくいので冷蔵庫で保存してらしたとのこと。あぁ、懐かしい。

そして、当時のラベルの数々…

各種ソース類のラベル
各種ソース類のラベル

大きめのラベルは一升瓶用のもの。

そして、ご主人が愛用されていた前掛け。愛着が染込んでいます。

パピリオソースの前掛け
パピリオソースの前掛け

そしてそして、そして…
長年、私が探していたもの

パピリオ暖簾
パピリオ暖簾

パピリオロゴの入ったお好み焼き屋さんの暖簾です!!
感無量。遂にこの日が来たかと言う興奮。

そうそう、私らが子どもの頃、広のお好み焼き屋さんの店先の暖簾はみんなこれだった。右下に蝶のロゴが入ってた。懐かしい。本当に懐かしい….。あの頃は、パピリオは全国ブランドだとばかり思ってたもの。

その頃の思いが、今こうやって出合えるとは….。のんさん、ありがとう。
もっと早くにお邪魔しとけば良かったです。

色々とお話を聴き、まだ沢山お話を聴きたいが次に…。
次に向かったのはMAN3のご実家。

ここでの取材は、うどん豆腐。

うどん豆腐
うどん豆腐

豆腐をうどんの様に短冊切りして入れている汁物。元々は精進料理らしいが、仕上げの最後に片栗粉でトロみをつけるのがポイントだ。

材料は…

大根、人参、里芋、油揚げ、豆腐
大根、人参、里芋、油揚げ、豆腐

大根、人参、里芋、干し椎茸、油揚げ、豆腐。
ネットで検索すると、こんなのが出てきましたが、つくり方がちょっと違うみたいですね。

三宅のがんす、チーズオランダも頂いて
三宅のがんす、チーズオランダも頂いて

人数分のうどん豆腐に、三宅のがんすにチーズオランダまでも頂きまして。
MAN3のお姉さんと、フォトブック編纂にかかわっている呉市Kさんが幼馴染みだったことが判明したり…。色々と沢山お話ししまして…キリが無いですが、惜しみつつ次へ。

最後の最後に、胡子湯さん訪問。

胡子湯さん
胡子湯さん

今回は女性陣もいるので、女湯も拝見したみたいで。

女湯、ロッカー
女湯、ロッカー

この文字は31ってことよね?

ここでも沢山お話を聴きまして、フォトブック取材は完了しました。

長浜フォトブック、発刊は3月下旬。
編集も最終局面に入りましていよいよ佳境。

長浜での地元販売、広でも販売しますし、通信販売も行う予定です。お楽しみにぃ~

あっと言う間に積雪

いゃ~あ、今日の雪はびっくりしましたね。
朝から降り始めた雪はあっと言う間に積もり…

8:58
8:58

 

9:05
9:05

 

9:14
9:14

 

9:23
9:23

 

9:38
9:38

県北とか、島根の方々からすれば笑っちゃう程の雪ですが、こちら温暖な瀬戸内では雪が舞う程度はいつもあるものの、積もることが珍しいのでして。

広小学校の校庭もこんな感じに。

9:50
9:50

今日は定例コース辺りを走りに行きたかったけれど、この天候なんでキャンセル。家でいい子してた。

午後からは、CoCOsで呉ポタの方々とお茶会なんぞしまして、寒いけれどまたーりな1日でした。