呉水産祭りからLove Leather from…

寒いねぇ~。
今週の中頃は暖かかったので、この寒さがひとしおに感じる。
そんな寒い日だったが、呉水産祭りってのに行ってきた。

呉界隈では「かき祭り」と言うイベントが各地で行われているが、実は行った事がない。根っから人の多いイベントが苦手で、並んで食うとか言うのがどーも…
しかし、子どもたちが大人になって『かき祭りに行った事ない』って人様に言う状況も悲しいので、一度は言っとかなきゃ。って思いもあった。

ぅわ、人多し
ぅわ、人多し

場所は呉市役所裏にある中央公園。案の定、人は多し。

水産祭りと言いつつもいろんな食べ物があり、いま風の言い方すればフードフェスタって感じかなぁ。

ホルモンうどん
ホルモンうどん

B級グルメで有名になった、ひるぜん焼きそば。人多し。

呉細うどんカレー
呉細うどんカレー

B級グルメのライバル、呉細うどんもカレーうどんで対決!!

地元、広からは広漁協さんが一本釣り太刀魚の販売で出てた。

広漁協、一本釣り太刀魚
広漁協、一本釣り太刀魚

で、肝心の焼き牡蠣は、長蛇の列…撃沈。

焼き牡蠣の列
焼き牡蠣の列

寒いし待てれんので、他の食べ物を食べつつイベント内を散策。
娘はフライドポテトにりんご飴、息子はイカ焼き、そしてたこ焼き。普通の秋祭りやんか。

ワシはどこでも食べれるモノではなく、ココじゃないと食べれないモノを食べたいので…

きじ鍋
きじ鍋

キジ鍋。
ココのお店の方に聞くと、北広島から来られている松尾きじ園さんとのこと。

キジって初めて食べた。山の中で「ケーンッ!!」って鳴いているアレよね?養殖らしいが…
ちょっとコリッとした鶏肉って感じ。ウマでしたよ。

水産祭りから帰り、次に向かったのは広商店街ギャラリー

「Love Leather from...」-絵と革で伝える愛のコトバ-
「Love Leather from...」-絵と革で伝える愛のコトバ-

いま行われているイベント、「Love Leather from…」-絵と革で伝える愛のコトバ-にくるぱんと共に向かう。

Love Leather from…の様子はくるぱんが先にUPしちまったので、そちらを見てみて。
んで、そこで気に入ってゲットしてきてものがこちら…

名刺入れ
名刺入れ

革製の名刺入れ。
名刺入れ、欲しかったのよー。仕事用は以前から持っているけれど、まちづくりとかやりだして、仕事以外のお付き合いで色んな方との名刺交換が多くなったので、プライベート用が欲しかったので、ちょうど良かった。

今はまだ新しいけれど、じきに手に馴染んでいい色艶になることでしょう。
しかも、格安だったし。

今回のイベントは14日(月)まで開催だけれど、13日(日)は似顔絵を描いてくれる作家さんが来られるんだ。
その似顔絵、見たけれどホンマに上手いんだ!!

良く、東広島のフジグランとかにいるじゃない。似顔絵書きの人って。
あーんな、リアリティ系の似顔絵じゃなく、もちょっとデフォルメ調と言うか、カワイイ系と言うか…

ホンマにうまい。
彼氏と彼女とか、親子とかで書いてもらうといいよ、こりゃ。いい記念になるし。是非、日曜はギャラリー行ってみて。

中新開のオブジェ取り壊し

りゅうじさんから朝、報告あり
弁天橋のところの謎のオブジェが壊されてましたね。

遂にきたか…以前から知ってはいたけれど。

中新開のオブジェ
中新開のオブジェ

これは、2009年3月29日に撮影してたもの。

クローズアップ
クローズアップ

近くで見ると、溝のようになっている。見切れているポスターの人の名前に溝が付くからといって、溝を造っていた訳でもあるまいにw

花壇?
花壇?

多くの方が、誰かが作った謎のオブジェと思ってる。

昔、この隣にあった酒屋の旦那さんが作ってたと記憶してんだが。で、コレが何なのかと言う話題だが、こなきが推測するに、多分コレは何でもないモノなんだと思う。恐らく旦那さんは、セメント練ったりタイル貼ったりすんのが好きなんであって、何かを造ろうというのが目的じゃなかったんじゃないか。

って推測する。
だって、ワシが子どもの頃からずーっと造ってたよね。

じぁ、もし旦那さんがまだ元気で続けていたら、コレがどんな風になっていたか…考えてみただけでも面白い。ある意味サグラダ・ファミリアだ。そうだ、中新開のサグラダ・ファミリアだ!!

しかし、区画整理の影響(?)で取り壊されちまった。今日の会社帰りに寄ってみたが、もう地上部分には何にも無かった。地下部分にレンガ積みが見えただけ。もう周囲は暗くて撮影できなかったorz…

広中から弁天橋交差点へと至る道は広くなるけれど、またひとつ広の名物(謎物!?)が失われた。

*** 2011/2/10 追記 ***

朝一番で撮影してきたゾ。

広中方面からの眺め
広中方面からの眺め

ここの川(桜川)も地下に埋没するんだろーな。

神社側からの眺め
神社側からの眺め

良く見ると、ガードレールの侵入をも拒んでいたオブジェ。

バス停の方からの眺め
バス停の方からの眺め

妙に見通しが良くなって、キモチワリー。

呉シネマ閉館

土曜日の新聞に出てた。

呉シネマが4月末で閉館

え゛~!!

呉シネマ
呉シネマ

そーなん!?
慌てて、今朝の通勤途上で撮影しに行った。

50年かぁ~。実のところもちょっと古いのかと思ってた。

後方より...
後方より...

覚えてるのは、この上に広告塔があったこと

広告塔の跡
広告塔の跡

確かナショナルの大きなネオンだったと覚えてる。

広からバスに乗り、呉越峠を経て、6丁目のバス乗り場を通過する辺りから、この看板が見えると

街に出た

と、子ども心に思ったものだった。このネオン看板が無くなったのは、バブル崩壊の直後だったかな。

その頃から、本通そのものの店の看板もサラ金のものが目立つようになり…現在へと。
移り変わりと言え、街の様子が変わっちまったなぁ…

シネマが無くなることを残念だとか惜しいとか、ワシは言えない。
子どもの頃に何度か行って、自分の子どもと共にポケモンを見に行ったけれど、もう随分とご無沙汰してた。

残念とか惜しいって言えるのは、本当に映画を愛してちょくちょく通ってた人のクチから言えることじゃと思う。ワシにはその資格は無い。

また街の景色がひとつ変わるんだろう。

休山トンネルの模様?!

金曜日の帰宅時に、久しぶりに休山トンネルを通って帰ってみた。

休山トンネル、西側
休山トンネル、西側

西側(本通6丁目)の入口入ってスグの天井部分に変な模様があることに気が付いた。

謎の模様
謎の模様

最初気が付いたときは

曼荼羅!?

って思ったけれど、そんな高尚なものではないようで、牛の部位か思うた…w

牛の部位図
牛の部位図

目を凝らしてよーく見ると… 

ヒビ補修用のしるし?
ヒビ補修用のしるし?

コンクリのヒビを示しているようだ。
補修すんのかな?

しかし、ずーっと向こうまで書いてある。
コレ書いた人、首が痛くならんかっただーろーか。

長浜取材

今日は午後から、長浜フォトブックの取材でメンバーと長浜を訪れました。

長浜・路地裏
長浜・路地裏

広島国際大学の写真部さんによる撮影は既に終えてまして、文章と挿絵ページの作成のために訪れたのですが、今回ご協力を頂けるのは、甘茶手帖を出版されているマツボックリ姉妹社さん。

路地を抜けまして向かったのは、今回のフォトブック作成で当初より大変お世話になっている大野理容さん。

大野理容さん
大野理容さん

お仕事お忙しいのに、お邪魔してしまいました。色んな昔話などをお聞きしつつ、コーヒー美味しゅうございました。

次に向かったのは池庄司酒店さん。

池庄司酒店さん
池庄司酒店さん

ここのお店の建物は不思議で、オモテから見ると2階建てなのに裏手から見ると3階建てに見えるんだ。
歴史ある酒屋さんの店内で見つけた懐かしいモノ…

ダークダックス
ダークダックス

そう、ダークダックス。バスに乗って本通7丁目に差し掛かると聞くことができる、あのメロディですね。

話好きなおばちゃんと沢山長話しまして、お店を出ると…

猫 猫 猫
猫 猫 猫

監視要員が集まってた。

「こなきさん、うしろ…」

背後にも...
背後にも...

あっ!!

路地裏と猫って、どうしてセットもんなんでしょうかね。

来週の週末も訪れる予定。これで取材は終了し、いよいよ完成に向けてのラストスパートです。

古新開第2公園 優秀賞決定

今日は先日投票を終えた、古新開第2公園の選定です。

夕方から広市民センター4階の市民協働センターへと向かう。

選考委員会
選考委員会

既に皆さんお揃いで…

公募案は結局18案集まりまして、どの案が良いか住民のみなさんから投票を得まして、今日は最終選考です。

お世辞抜きにどれもいい案で。ただ、ソレをリアル世界に実現させるためには「こんな構造物は造れんだろ」と、大人の打算が入ってしまうのもまた事実。委員の間でも、モメましてモメましてモメまして…(汗

で、最終的には最優秀作品を選ばせて頂きまして、今後このデザインを元にして本当の公園を造って行く訳で…
実際に公園が出来るのは、まだまだ先ですが、このデッサンがどんな公園になって出現するのか、今からワクワクです。

待ち遠しいなぁ~…

広 断水

ご存知の通り、広は今日大規模に断水してます。

「断水中」
とのCメールが、休みのくるぱんから届いたのは13:50。

呉市防災情報メール配信で情報が届いたのは13:58。
『本日11時45分ごろ呉市阿賀南1丁目広西大川右岸付近で水道施設事故が発生し断水となっています。断水範囲は広・阿賀・仁方・川尻・仁方以東の島嶼部 復旧の見込みは不明 節水及び出火防止に努めてください。』

とのこと。水道局のWebを見ると速報も出てたんで、職場の人にもお知らせしといたが、会社は普段通り。
17時にくるぱんが撮影した、広小学校の校庭の様子。

17:00 広小学校
17:00 広小学校

給水車を待つ、人の列。いっぱい居るね。

ワシが退社したのは20時すぎ。帰宅途中に、阿賀の川沿いを通ってみた。
第二広大橋の工事現場、橋脚の下のほうが激しくライトアップされていて、そこに至る道はガードマンによって塞がれていたので近づけなかった。多分、あの辺りで何かあったんだろうと推測される。

ちっ、ブログねたにならんじゃないか。
仕方ないので、広市民センターに寄ってみる。

広市民センターの給水車
広市民センターの給水車

東広島から応援の給水車が来ていたが、人影はまばら。給水の穴場と思われ。

引き続き、我が家近くの広小学校・体育館前に行ってみる。

暗闇に並ぶポリ容器
暗闇に並ぶポリ容器

体育館の前に、ポリ容器が並べてあり順番待ちしてたので、「広支所のところに行くと、給水車がいて、人はほとんどいませんでしたよ。クルマの方はあちらに行かれてみてはどうでしょう」と告げて帰宅。

晩御飯は水を使わずにすむ冷凍食品など。明日の朝はパンやね。
今の予定だと、復旧は明日の午後とのこと。
数年前にも大規模な断水があったよなー。って思ってみると、2004年7月に、こんな記事を書いていた。

断水のときにいつも思うのは、今の時代って生活の周りにキャパが無いなって思う。
トイレひとつにしても、昔は汲み取り式やったから手を洗えんだけで困らなかったが、今は汚物を流せない。
衛生的にはなったけれど、社会システムがいっぱいいっぱいに設計されているんだなと、つくづく思う。

だから、電化住宅にするにはどーも抵抗がある。ライフラインはなるべく多く持ってた方がイザと言うときに安心かと。
さぁ、今日は早く寝るかな。

2011.2.3追記:
本日の朝6時より送水が戻りまして、午前中のうちには広界隈では水が出るようになりました。結局のところは丸1日ほどの断水と言うことで終わりました。関係者のご苦労に感謝致します。

地デジカマスコット

200円のガチャガチャでげとしてきた

地デジカマスコット
地デジカマスコット

お座りしてるし

地デジカマスコット(マーキング)
地デジカマスコット(マーキング)

アタマを抱えてんのが、どーして「マーキング」なのか不思議

バリエーション(クリックで拡大)
バリエーション(クリックで拡大)

色々あるみたい。4番が欲しい

あと半年でっせ、地デジ

BLILLO

広駅前にある大型書店、フタバ図書。
実は滅多に行かない。年に1度あるかないかって程なワシ。

先週末、久しぶりに行った時に面白い本があったので買ってきた。

BLILLO
BLILLO

BLILLOと言う本。
広界隈のお洒落な個人住宅を特集してる本みたい。

この中に、我がギャラリーも紹介されているので買ってきた。

広町ギャラリー
広町ギャラリー

そう、この本、上福浦建築工房さんの特集。
全て上福浦さんの建物が紹介されている。

ってか

上福浦さんのご自宅そのものも紹介されてんじゃん。いいなぁ~、趣味を生かした家かぁ…ウチも今から建てるなら、是非お世話になりたいよ、ホンマに。

あ、ギャラリーでお世話になった、く○たさんも出てるw
Amazonでも扱ってるみたいよ。

父のクルマとの別れ

いつも畑の野菜を持ってきてくれる父が、先週ボソッと言った

クルマを手放そうと思うんじゃ

そうか、遂にその日が来たか。

昨年末に軽い接触事故を起こし、ようやく重い腰を上げたらしい。
昭和11年生まれの父は、カラダは年々小さくなりつつあり、話もいつも繰り返し同じことを言うようになっているが、吉松山のふもとにある畑に毎日元気に通っている。
が、流石に寄る年波には勝てずと言うとこか、判断速度の低下を自らも認識したようで

今週中に、クルマ屋にクルマを引き取ってもらおうと思うんじゃ

とのこと。
そかー、息子としても感慨深いものは確かにある。

一番覚えているのは、やっぱりスバル360かな…

スバル360
スバル360

小さいクルマだったしたまにだけれど、家族4人であちこち行った記憶がある。

ヒョウ柄!?
ヒョウ柄!?

何故にシートがヒョウ柄だったのか、今もっては不思議だけれど…

ここ最近となっては、父のクルマの必要理由は「灯油を買いに行くこと」のみとのこと。
明日からワシが買いに行くから、灯油缶が空いたらウチの庭に投げといて。買って運ぶから。

免許証は?と聞くと、

広警察に2,3度行き話をしたんじゃが、次の免許更新の案内の時に何もせずほっとけば無効になるけぇ、それでいい

といわれたとのこと。ふーん。そんなもんかいな?
なんて思いつつ、警視庁のWeb見てみても運転免許書を返納した際にもらうことの出来る運転経歴証明書は身分証明書の代わりにはならないとのこと。ってことは、過去の栄光に浸るためだけの紙キレってことだけなんで、そんなのは確かに要らんやろ。
免許更新に行った時に「どぉ?」って言われるムダなSDカードと類似やな。しょうもな…

最後にもう一度だけ、父の運転するクルマの助手席に乗ってみたかったな。
長い間ありがと