長女、体育祭

今日は長女の通う高校の体育祭だって言うので、見に行ってきた。

天気予報は雨だったものの、どんよりの曇り空の下で体育祭は開催された。クルマは眼鏡橋んトコのホンダさんにファンベルト交換をお願いしつつ託す。
(いつもお世話になってます(^^♪)

眼鏡橋ンとこから歩いて坂を上がったところにある、私立の高校。
こなきがここに来るのは2度目。傾斜地にある学校なので、校舎や体育館やグランドが段々畑のように、それぞれ違うGLに存在している。オモローヽ(´ー`)ノ

天気は怪しいというか、ぽつぽつの少雨の中で続いていたが、途中より雨足が強くなってきた。

体育祭
体育祭

娘の属する、薙刀部(なぎなたぶ)の演舞がある頃には、雨足も強くなり、雨の中での舞に。

リレー種目では、当然のよーにコーナーで滑って転ぶ姿もちらほら…

去年に続き、今年も雨か…梅雨時期やから仕方ないね。

結局、その後の競技は雨天中止となり、いきなりの体育祭終了。弁当も持って行ってたのに、持ち帰り家で食べることに。やれ。

雨の午後は家でまったり過ごしましょうかの。

呉市 宝橋からの眺め

昨日の会社帰りにちょっと寄り道。
実は、この場所からの眺めが結構スキなんだ。

呉港フェリーターミナル近くの「宝橋」。

IHIのタンカー
IHIのタンカー

 ここから見ると、呉のいろんなところが見える。
中でも一番気になるのが、IHIのタンカー。このタンカーって全長何メートルあるんだろうか。

例えば、船首を広交叉点の東陽軒の前にセットすると、船尾はどこまで行くんだろうか…広書房さんまでかな、シルバーカメラさんまでは行かんじゃろ…ギャラリーは絶対無理やな。

なーんて考えたり。しつつ、動画を撮ってみた。

ええ街やね、呉。

ガス器具更新

くるぱんの大事な大事なガスコンロが逝きつつある。

以前のコンロ
以前のコンロ

9年使ったらしい。そろそろお暇あげよーか。
ってガス屋さんに来ていただくと、いつの間にやら給湯器とペアで更新と言う話になりつつある…えぇですよ、どーぞ、どーぞ。

新しいコンロ
新しいコンロ

新しいのはガラストップとかSiセンサー何チャラとか付いてるらしい。
彼女の家事道具やからね、好きなのを選んで頂いてワシはクチは挟まない。

給湯器は15年選手。

古い給湯器
古い給湯器

確か、途中で天然ガス置換したっけ…

なっしんぐ
なっしんぐ

取り外して、新しいの…写真撮るの忘れた。

いま風なリモコン
いま風なリモコン

室内のコントローラも、いま風になりました。
最も効率の良い水量で湯を出すと、ECOランプが点灯する。ホンダ・インサイトのダッシュボードみたいなもんやね。

しかし驚きなのは、給湯器の廃熱が熱くないことや。今までのは排気が熱くて近づけなかったが、今度のは排気がほんのり暖かいって程度。それだけ効率がいいってことやね。床上手エコジョーズってモンらしい。

電化とかエコキュートは、どうしても納得できんので当面はガスがえぇかな。

電気ってさぁ、確かに目の前ではCo2は出さんが、どっか遠くの火発でCo2いっぱい出してるし、原発はCo2よりももっと手の悪い核廃棄物を日々生産してるし、その捨て方もロクに決まってないのに、エコって売ってる電力会社ってどーよ。みたいな。しかも、送電ロスで5%ほどはドブに捨ててるらしいし。

カーボンフットプリントみたいな考え方で、風力とか太陽とか地熱とか波力とか自然由来のもので出来た電力になったら、オール電化考えてもいいかな。今は、電気は電気にしか出来ないことだけやってればいいと思う。

夏のボーナスです

今日はボーナスが出る日です。

ぼーなすめいさい
ぼーなすめいさい

左の画像は、明細書なのですが、大した金額でもないのにボカシ入れる小心者です。

ここ最近の不景気の影響で、昨年来ボーナスが半額になってます。

毎月のお給料もリアルに減額されてんで、年収にすればかなり減っていることでしょう。

ま、仕方ないですね。ホザイたところで増える訳ではないので、なるよーにしかならんモンですから。

で、ウチの月給と言うかボーナス額と言うか、年収と言うかなんですが、家庭内の全員が知っています。子どもたちに、「今回のボーナスはこれだけだった」と上の明細を見せながら、話をしてやっています。

私自身は、私の父から給料の話を一度もきいたことが無く育ちました。父はどの程度の給料を貰っているのか知らず不思議な思いのまま育ったから、自分の子どもには包み隠さず話てやろうと思うようになり、下の子が小6になった頃からカネの話をするようにしています。

カネの話は汚いと思う方も居られるとは思いますが、ウチはカネの話もしっかりしてやろうと思ってます。何でも話すよ、カネの話もエロの話も。

「ええよのー今の世代は、カンタンに手に入って。父さんの頃は大変じゃったんやどー」って…(笑

第13回全日本自転車競技選手権大会ロード・レース

第13回全日本自転車競技選手権大会ロード・レース

長いタイトルやなぁ~。

けんけんさんのトライアスロン参戦を応援した後に、やってきたのは広島空港。その空港の周囲にある中央森林公園ってのが、今回の舞台。

ここには1周12キロの自転車専用コースがある。ここで、全日本のレースが行われる訳だぁ。

しかも、新城幸也が来る。アラシロよ、アラシロ。
自転車乗りでしか知らない名前だろうけれど、ツール・ド・フランスに参戦してるメジャーな選手。野球で言うところのイチローに匹敵すると思ってよし。

私らが到着したのは、レース始まってもう3周したあたりだった。レースはここを16周回、200キロで競われる。

って、行ってみれば知った顔が。HideさんとJUNさんにアカシロさんも居る。
おいおい、聞いてないよ^_^;
レース最初っから来てたんじゃ。その様子はJUNさんのブログにて。

プロの走りやからねー、そりゃワシらなんて屁でもない。スゲー走りです。

写真や動画沢山撮ったので、カンタンにビデオに仕上げましたので、こちらから見てやってちょ。

レースの結果は、アラシロは13位。
え゛~、ツール出る選手が13位ぢゃ不調やん。って思うなかれ。ロードレースは団体競技なのよ。アシスト選手とかがいて、エース選手を様々な形でバックアップしてくれる。お陰でエース選手が勝てる訳だが、今回アラシロは1人でゃってきた。アシストも何もなく。

単身で走って13位。

実は凄いことなんだが、中国新聞でも不調に終わったみたいに書いてある。

ちゃうやろ!!

まあ仕方ない。マイナースポーツ故のサガよのぉ~。

石見や出雲の大会でお会いする方々のお顔もちらほら。皆さん好きやねぇ~。
自転車部メンバーもおもいおもいにプロの走りを堪能したようです。また、クルマを出して頂いたサカイさん、ありがとうございました。運転お疲れ様でした。

「今日は自転車に乗らない、自転車イベントの日だ」とTさんが言ってましたが、けんけんさんの応援と言い、全日本の観戦と言い、とっても充実した1日でした。

P.S. 我らがやまねっちさん。ガンバレー。

はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン

今日は「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン」が開催されました。我が、広町.com自転車部の、けんけんさんが参加されるって言うんで、私ら6名で応援に行ってきた。

7時にいつもの広銀に集合し、サカイさんの車に相乗りして廿日市に向かうは、サカイさん、アミヴァさん、Tさん、りゅうじさん、かつおさん、こなきの6名。

雨が降る中、明日から無料になる広島呉道路を通って、廿日市に到着したのは8時20分頃。目的地は、宮島から泳いできた選手たちが上陸して、バイク(自転車)に乗り換えてスタートする地点、安芸グランドホテル横の船だまりです。現地に着くと、雨は止んでてひと安心。

廿日市上陸地点は船だまりの真ん中
廿日市上陸地点は船だまりの真ん中

そんなに広くない入り江は小さな船だまりになっていて、その真ん中に板貼りのスロープが作られてます。ここから選手たちが上陸してくる訳ですね。

そこから歩いて少し行った高台の上に自転車500台ほどが待っていて、ここからバイクに乗り換える訳だぁ。

9時7分
最初の選手がやってきました。宮島の大鳥居をスタート地点とし2.5kmを泳ぎきった選手です。海水を洗い流すシャワー代わりにホースにて放水が続きます。

トップの選手が駆け抜けていきます
トップの選手が駆け抜けていきます

9時21分
身体的に大きなハンデキャップを負われている選手も数名居られましたが、とっても頑張っておられます。スゲー!!

身体的ハンデのある方も頑張っておられます。スゲー!!
身体的ハンデのある方も頑張っておられます。スゲー!!

次々と選手が坂道を駆け上ってきます。ウエットスーツを着て、オタフクの顔の付いたキャップを被っているから、けんけんさんを見つけられるかどうか不安になりつつ見ていると、女性も多いし年齢層も幅広いのには驚きました。

9時40分
そしてわれ等がエース、けんけんさんが来ました。

頑張ってるけんけんさんに対して、私らこんなの作って応援です。

横断幕&隠れるおっさん2名w
横断幕&隠れるおっさん2名w

アンタら顔隠さんでも、誰か分かるしぃ…

けんけんさんを見送ったのでこの場を去ろうとしますが、まだ選手が泳いでいます。

まだ続く選手たち
まだ続く選手たち

泳ぐ選手の横には、ライフセーバの人がサポートで付いてます。

ゆっくりと上陸して来られます
ゆっくりと上陸して来られます

かなりお疲れの様子、ゆっくりと上陸。
って思うと、もう終盤の方たちは制限時間の9時55分を過ぎているので、もうバイクに乗り換えることも出来ません。折角ここまで頑張ってきたのにねー。惜しい!!

さぁ

けんけんさんは、引き続き頑張って自転車55.7kmに続き、20kmのマラソンを頑張られますが、私らは別のイベントに向かう。

広島中央森林公園のサイクリングロードで開催されている、全日本自転車競技選手権大会ロードレースを観戦しに向かいます。

途中、山陽道のサービスエリアで昼食を食べ、ソフトクリーム食う。

揚げもみじソフト
揚げもみじソフト

揚げもみじソフトは、もみじ饅頭を揚げたものが入っています。
半分はそのままの形で。もう半分は…ソフトクリームに混ぜ込まれて粉々になっています。が、クッキー&クリームのオレオどころの比ではなく、本当に粉々になっている揚げもみじ。

食感がビミョー…。
サカイさんの高級車の中で、ソフトクリーム食うおっさん1名。こなき。

広島空港に向けて走るクルマを走らせると、また雨が…
あちらは雨なのか…と思いつつ、山陽道をひた走る。

全日本自転車競技選手権大会ロードレースの様子については、また明日UPします。

Word Press3.0 & 振れ取り

 

雨 良く降りますね。

雨の日は雨の日でやることは幾らでもあります。くるぱんは仕事なんで、午前中は掃除機掛け終えてから、オカムラさんとこに行きます。

雨の日にオカムラさんに行くのが好きです。お客さん少なくてゆっくり出来るから♪

で、今日の目的は通勤の足・Bianchi-Pistaのホイールの振れ取りをしてもらうために、車載して持って行きました。

リアの振れとり中
リアの振れとり中

今日はパパではなく、お父さんがやってくれました。慣れた手つきで、ものの数分であっという間に振れとり終了。その後、色々と話をして失礼しました。

午後からはWord Pressのバージョンアップ。

DBのバックアップとか、現行バージョンのバックアップとか、それなりに時間掛かりましたが…

WordPress3.0
WordPress3.0

ボタン1つクリックするだけで、メジャーバージョンアップも簡単に出来るようになってます。

えぇ時代になったねぇ~。
って、どこがどんなに変わったのかが分からない。見た目の変化は無いが、動作がちょっと軽くなった…かな?

機械ドーピング?

話題の旬が逃げちゃいそうなので、とっとと書いときますが、ここんとこの自転車界では「機械ドーピング」疑惑が話題になってる。

相撲の賭博なんかは、ワシはどーでもええ。勝手にやっとくれ。

??カンチェラーラがフレーム内にモーターを内蔵した自転車でレース走った??

そんなこと出来る訳が無い。あんな細いフレームの中にバッテリーとモーターを収納させてシャフトを駆動するなんて…

でも、ここ最近のオーバーサイズ化されたBB周りなら、「それらしいもの」を詰め込むことが技術的には可能になっているのかも…。そんなヤな気にもさせられる。

カンチェラーラにモーター付き自転車使用疑惑が浮上!?
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=14515

サクソバンク、機械ドーピング疑惑を否定
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=14534

いやー、無いでしょ。

追記:
でも、こんなモンがあった!!

自宅の電気使用量を意識してみる

ご自宅の1ヶ月の電気料金って幾らぐらいですか?
オイラの大まかな認識「1万円弱」って気だった。くるぱんは「春秋なら5-6千円」って言う。戸建、4人家族と犬1匹、電化住宅ではなく、ガスコンロにガス給湯器。冬の暖房は専ら石油ストーブ。

で、「今の時代、中電のサイトに行けば、自分ちの電気使用量くらい参照できるじゃろ」との思いで、中国電力のサイトに行くとあるある。画面左オンラインサービスの[電気料金使用量の照会]をクリックしてみる。

が、何やら簡単ではなかった。

このご時世本人認証とれないと、こゆーサービスってネット上で使えないのは常。自分の緒元(住所、氏名など)を入力するのは勿論のこと、毎月届く「電気ご使用量のお知らせ」に記載されている契約番号を入れろと。

無いし。捨ててるしorz

仕方ないので1ヶ月待つ。で、よーやく届いた「電気ご使用量のお知らせ」の契約番号と共に、自分の緒元を入れると、即時にID/Passwordが発行されるのではなく、書留で郵送すると!

あちゃー

また3日ほど待つ。速達で来た!

生活カルテクラブと言う不思議な名前の会員にならなくちゃ照会できない。しかも、ネット上のサービスなのに使用時間が8:00-21:00と言う不思議。ページデザインも、ひと昔前っぽい…。ん~、利用者少ないんだろうけれど、しかしショボイ。仕事柄、裏の仕組みとかを想像すると…ねぇ。

ま、そりゃえぇんですが、かなりの時間をかけて、よーやく実績表にたどり着いた。

先ずは表形式。

1年間の電気使用量
1年間の電気使用量

大体思ってた通りってとこ?8月はエアコンやね。1月のはホットカーペットかなぁ~。

続いてはグラフ。

電力使用量グラフ
電力使用量グラフ

この赤点線で示されているのは、「従量電灯A」契約の中での平均値らしいので、家族数とかが考慮されていない。

電力料金グラフ
電力料金グラフ

こちらは料金グラフ。まぁ比例してほぼ同じやね。

電化住宅にする気は全く無いが、通年平均以上ってのが悔しいなぁ~。
ウチはスイッチ付の「省エネタップ」とか使って待機電力を極力減らすようにしてるし、暖房はストーブだし、湯たんぽ使ってるし、なのに…。

第二広大橋、工事着々と進行中

以前、ホームページの方でお知らせしてましたが、第二広大橋が建設中です。
あれから3年以上経過しましたが、まだ開通してません(遅ッ

6月19日に現況を撮影してきました。

第二広大橋、建設中(東岸)
第二広大橋、建設中(東岸)

長ぁ~い鋼材が虹村の岸から橋げたに向けて掛けられています。

第二広大橋、建設中(西岸)
第二広大橋、建設中(西岸)

西岸、呉工専の方にはクレーン船が来てました。朝夕の渋滞解消に一役買うか、新橋。

開通が待ち遠しいのぉ~。

阿賀の埋立地に向けて掛かるマリノ大橋も建設中ですが、そちらの画像はまたの機会に。