くるぱん孝行

ここんとこ、何かとお疲れのウチの奥さん=くるぱん。
子どもらの中学・高校同時進学、仕事も相変わらず忙しいみたいだし。

ワシばかりがいつも自転車乗って愉しんでばかりで申し訳ないので、今日は重い腰のくるぱんを誘って、午後から御手洗に行ってきた。

御手洗(みたらい)は、2年ほど前のヘリテージツアーで訪れてたし、自転車部で来たこともあった。広からとっても近場にある観光地なんだが、この場をくるぱんは未訪。なんで、ヘリテージでヤマゲンさんの知識受け売りで知ったかガイト役なワシ。

重要なポイントは周ったよ、何はなくとも若胡子屋

若胡子屋
若胡子屋

建物が傾いてきているらしくて、今は中に入れないんだと。残念。おはぐろ伝説のあの手形も見れず…お歯黒事件はこちらに詳しい。

そして、各種メディアで紹介され続けられている新光時計店

新光時計店
新光時計店

今回は、初めて店内に入らせていただいた。
テレビ、雑誌などでもう何度も紹介されている時計屋さん。古い古い機械式時計を修理できる、日本で最後の一人とまで言われる方なんだ。

修理依頼は全国津々浦々はもとより、各国から修理が殺到し修理待ちが、もう何年分も溜まっているとのこと。スゲー。

とっても気さくな方で、色々とお話頂いた。来週末には県知事も来るんだって。長らくお話しさせて頂いて、お店を後に。

広では珍しくなったコイツともツーショット。

幻のツーショット(爆!!
幻のツーショット(爆!!

3時ギリギリの滑り込みだが、脇坂屋さんに入り名物の穴子重を頂く。

脇坂屋さんの穴子重
脇坂屋さんの穴子重

1人前1,800円也!!
でも、うままーです。ご飯少な目かと最初は思ったけれど、食べ終わる頃には丁度いい腹具合に。キモ吸も付いてま。

乙女座にも入った。
拝観料ちゃんと払ったよw

乙女座
乙女座

御手洗を散策し、カメラ小僧ならぬカメラお○さんには、とっても多くの被写体が癒しを与えてくれたようで、良く歩いた割には楽しそうでした。

( ´,_ゝ`)ふぅ~  

少しは日々を離れ、こうやって息抜きするのもえぇやね。
橋が開通して以降、御手洗地区はとっても身近な観光スポットになった。また、ワシらが、この街並みの美しさや貴重さに素晴らしいと思うことが出来る年齢になったってこともあるんじゃろうね。

帰る途中、ちょっと寄り道。

大崎下島・久比のループ橋
大崎下島・久比のループ橋

遊星ギアのカズさんから教えてもらった、大崎下島・久比地区のループ橋を偵察しに。

いゃね、ソレが目当てだったなんてことは無いですよ、ホントホント…(軽汗
ループ橋は例の雲雀座の近くから登る、山道のイントロ部分。ここを通り抜けると大崎下島のど真ん中を通って、島の反対側の愛媛県側に出る道やった。

ロードでも走れそうやね。今度アタックしてみますわ。

ってな感じで、子ども抜きでのデトックスな1日でした。

アートか実用か

随分と前に、とあるサイトの情報からその存在を知っていたのだが、

富士ちゃわん

と言うモノがあるらしい。

富士ちゃわん
富士ちゃわん

 富士ちゃわん。最初に見たときに「富士わんちゃん」と読み違えた。

日本の代名詞と言っても過言では無い、富士山のディテールを持つ茶碗な訳だ。
オマケに、価格も1個が3,776円。

何ともシャレてるじゃない。こちらのサイトが出処なんだが、カラーの選択肢に「青富士」とある。今は青富士しかないが、ひょっとしたら将来的に赤富士も可能性があるのか?北斎。

しかし、茶碗1個が3千円以上とは、庶民には敷居が高い。

同じサイトを徘徊してると、こんなのも見っけた。

アートなハンガー
アートなハンガー

ワイヤーのハンガーなんだが、ちょっと小洒落ててサカナが居る。
和くん、どーよ。

しかし、1個が7,780円には参った。

こちらなんか、既に実用性は失われている…

アートなハンガー その2
アートなハンガー その2

いや、コレでええんなら、ホームセンターで針金買ってきてペンチでこねこねやって、類似品作れるど。

自転車柄とか作ろうかしら。
りゅうじさんなら何か奇抜なモンが出来そう…w

以上、ggのウェブの宣伝でした。

市民コンサート – 無料っす!!

広報が遅くなってしまったのですが…

5月27日(木)のお昼に、広市民センターにてロビーコンサートが開催されます。

ロビーコンサート
ロビーコンサート

第7回広市民センターロビーコンサートは
「間近で感じるハープの調べ」
ハーピストは、宮内くにえ さん。

と き:2010年5月27日(木)12:30 – 13:10
ところ:広市民センター1階市民ギャラリー特設会場
入場料:無料
駐車場:有り(有料)
主 催:広まちづくり推進協議会

なかなか馴染みの無い楽器ハープ、その生演奏を間近に聞ける、しかも無料!
平日の昼間なので働いている方は難しいですが、お時間とれる方は是非どうぞ。

石見レポ、2つ

お約束のシクロワイヤード記事がUPされました。

先日のブログ記事の焼き直しですが、ライフ.シクロワイヤードに掲載頂きました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/32408

それと、もう1つ。

今回、GPSロガーという小さな機械を装着して走りましたので、こんなのが出来ました。
http://www.a-trip.com/tracks/view/50217

お時間あるときにご覧頂ければ幸いです。

FMV メモリー増設

ハードディスク交換に続き、メモリーも増設。
こちらは依頼されて無いんだが、たまたま手持ちのモノがあったのでサービスしとく。

こちらも以下に手順詳しく書いときますが、自分でやる人は自己責任で。

1. 先ずは、つながってるUSBケーブル類、ACアダプターを全て外す。
2. 天板に傷が付かないように、柔らかい布の上に底面に逆さまに置く。
3. 装着されているバッテリーを取り外す。
4. 逆さにして、元の状態に戻す。
5. キーボードの奥の部分。細長く白いプラスチックの部分(下の画像で指差してるとこ)を取り外す。

キーボード奥のカバー
キーボード奥のカバー

6. このカバーの、右端を親指でグイッ!と押してやる。

右サイドから、グイッ!と押す
右サイドから、グイッ!と押す

7. すると、パカッ!と簡単にカバーが外れる。

カパッとカバーが外れる
カパッとカバーが外れる

8. 外れたカバーの下に黒いポッチが2個あるので、これを取り外す。1つは[F2]キーの奥側にある。

F2キーの奥にある黒いポッチ
F2キーの奥にある黒いポッチ

9. この黒いポッチのアタマを指でつまんで引き抜く(ちょっとチカラが要る)。

黒ポッチのアタマをつまんで引き抜く
黒ポッチのアタマをつまんで引き抜く

10. 黒ポッチが抜けると、下の画像のようになる。

黒ポッチ抜ける
黒ポッチ抜ける

11. もう1個の黒ポッチは[Nuk Lk]キーの奥にあるので、こちらも同様に引き抜く。

反対側、NumLkキーの奥にも同じモノが
反対側、NumLkキーの奥にも同じモノが

12. [F8]キーの奥に、ペラペラな透明ビニール板があるので、これをつまんで「奥側」へ押し抜く。

F8キー奥の透明板を「奥側」へ押し抜く
F8キー奥の透明板を「奥側」へ押し抜く

13. キーボード全体が1つの部品として外れる。緑色のリボンケーブルで本体と接続されているので、無理なチカラが掛からないように注意しながら、左に避ける。

キーボードが外れる
キーボードが外れる

14. 本体中央部に、半透明ビニールカバーの部分があり、この下がメモリースロット。

半透明なビニールカバーの下がメモリースロット
半透明なビニールカバーの下がメモリースロット

15. カバーを手でめくるとメモリースロットが姿を現す。

手でめくるとメモリースロットが見える
手でめくるとメモリースロットが見える

16. 手持ちだった1Gのメモリー、規格はPC2700のSO-DIMM。

1Gメモリー(DDR333 SDRAM PC2700、200Pin S.O.DIMM)
1Gメモリー(DDR333 SDRAM PC2700、200Pin S.O.DIMM)

17. 逆差し出来ないように、メモリーには「切り欠き」があるので、向きを合わせてナナメ30度ほどでスロットに差し込む。

切込みを合わせて、斜め30度に押し込む
切込みを合わせて、斜め30度に押し込む

18. ナナメ30度で奥まで入ったら、今度は垂直方向に押して倒す。カチッと音がして、手前と奥の2箇所の金属部分がメモリーにはまることを確認する。

垂直にカチッと言うまで押す
垂直にカチッと言うまで押す

19. キーボードを元に戻す。最初にキーボードの手前をハメてから、水平に倒す。先ほど引き抜いた黒ポッチは外れるので、一度外してから差し込むとカンタン。

黒ポッチを押し戻す
黒ポッチを押し戻す

20. キーボード奥のカバーは、5mmほど左にずらした位置にセットしてから、右にスライドさせるとはまる。

カバーを右に水平にスライドさせて戻す
カバーを右に水平にスライドさせて戻す

21. バッテリー、ACアダプタなどを装着して電源投入。

22. Windowsが起動したら、[スタート]-[マイ コンピュータ]→(右クリック)→[プロパティ]を選択すると、[システムのプロパティ]が開くので、右下の部分(下の画像で赤枠囲みの部分)が1.49GB RAMになっていれば、1GBのメモリーが正常に認識されている。

メモリー容量が増えたことを確認
メモリー容量が増えたことを確認

FMVハードディスク交換

福山のKさんから、久しぶりにケータイにメール来た。
『Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。』ってエラーでPCが起動できないと。

その後も色々尋ねてみるとハードディスク壊れてる可能性あるので、リカバリーディスク共々ヤマトのパソコン宅急便で送ってもらう。

来たのは富士通 FM-V BIBLO NB75J (FMVNB75J)って機種。

FMV-BIBLO NB75J (FMVNB75J)
FMV-BIBLO NB75J (FMVNB75J)

2004年末頃に買われた、Windows-XP Home機。モバイルCentrino入ってるタイプなので、現時点ならまだ修理して使うことをオススメしたので修理を請け負うことに。

診断してみると、やはりハードディスクの一部が読めないみたい。新しいモノに交換してやりましょう。当然ノーギャラですから。それと以下に詳しく手順書きますが、ご自身でやられる方はお約束の自己責任で。

先ずは、つながってるUSBケーブル類、ACアダプターを全て外す。

1. 天板に傷が付かないように、柔らかい布の上に底面に逆さまに置く。
2. 装着されているバッテリーを取り外す。
3. Windowsロゴマークのシールが貼ってある部分が、光学ドライブ(DVD)なので、この部分を留めているネジ2本を取り外す。

光学ドライブを留めてるネジ2個取り外し
光学ドライブを留めてるネジ2個取り外し

4. ちょっと長めのネジ2本を抜き取ったら、 Windowsロゴマークのシールが貼ってある部分を、ゴム足部分にチカラを入れて右方向にスライドさせると、簡単に光学ドライブが外れる。その奥に青い基盤のハードディスクが見える。

簡単に光学ドライブが外れた
簡単に光学ドライブが外れた

5. ハードディスクを固定しているネジ2本(下の写真で矢印で示している部分)を取り外す。

ハードディスクを固定しているネジ2本を取り外す
ハードディスクを固定しているネジ2本を取り外す

6. ガンッってならないよう、ゆっくりとハードディスクを手前にスライドさせる。

慎重に手前にスライドさせる
慎重に手前にスライドさせる

7. すると、ハードディスクが取り外せる。今回入ってたのは、東芝製のMK8025GASって型番、容量80GBのモノ。

TOSHIBA MK8025GAS (80GB)
TOSHIBA MK8025GAS (80GB)

8. 取り外した東芝製ハードディスクには、両サイドに固定用金具(下の画像、グレーの部分)が付いているのでネジを外して金具を取る。

両サイドの金具を取り外す
両サイドの金具を取り外す

9. 下の画像、左が取り外したモノ。右が換装する新しいハードディスク。今回ネットで取り寄せたのは、WesternDigitalのWD1200BEVE。スペックは120GB、5400rpm、9.5mm、ULTRA-ATA。

WESTERN DIGITAL-WD1200BEVE
WESTERN DIGITAL-WD1200BEVE

個人的にはWDのモノに良い想い出が無いのでスキじゃないが、今となってはU-ATA規格のモノが少なくなってきているので選択肢があまり無いので我慢。

10.  手順8.~手順2.を逆に行い、新しいハードディスクを戻し入れる。

11. メーカー手順書に従い、リカバリー操作を行う。この時に、CドライブとDドライブの容量割り振りが選択できるので、任意に選択するのも吉。

リカバリDVD
リカバリDVD

依頼者Kさんの場合は、Dドライブを使用されてなかったので、Cドライブを大きめに割り当ててやりました。あとは、画面に表示される手順に従うべし。

引き続き、メモリー増設も。

追記:
取り外したディスクから、新しいディスクにデータを引き継ぎたい場合の注意点補足。

J氏PC修理の後半で書いたように、USBアダプタで外付けしてやると、旧ディスクのCドライブにアクセス可能になる。しかし、[マイ ドキュメント]フォルダ(c:\document and settings\owner)を開こうとしても、アクセス権限が無い旨のエラーが表示されて肝心のマイドキュメントにアクセスできない。

その場合は、XP-ProかVistaが動く別PCに接続し、c:\document and sttings\ownerフォルダにeveryone、フルアクセス権限を付けてやる。それから、FMVに接続するとマイドキュメントへのアクセスが可能となるです。

ココんトコがキモなんだが、画像を取るの忘れてた。Googleでココにたどり着いた人で、この部分で悩んでる人が居たらコメント欄で質問してちょ。

Packman!!

今日、Googleにアクセスして驚いた!!

トップのロゴがパックマンじゃん!!!!!!!

Google - Packman
Google - Packman

しかも、ちゃーんとPlayできるしぃ!!
おー懐かしい、パックマン。誕生30周年なんやて。

中学生の頃に流行ったね。あの頃はインベーダーゲームを機にテーブルゲームが流行り、パックマン、Rally-X、ゼビウス…ワシはエレベータ・アクションが好きやった。

広中の横にある「中塩」って駄菓子屋で溜まってはゲームやってたね。

Toshiさん納車

石見でバタバタしたから、書くのが遅れたんだが… 

5月15日(土)にToshiさんのロードの納車があったんで、ワシもお邪魔させて頂いた。
Toshiさん初のロードは、FOCUS VARIADO EXPERT  。コンポはNew-105!!

「自転車部の人で、誰ともカブってないのを下さい」と、非常に分かりやすいオーダーしたToshiさん。注文したのは、たしか去年の 11月頃やったよね?

3月10日発売の新車種が実際にオカムラさんに届いたのは、ゴールデンウィーク直前。そして、この日の納車となった。

赤のポイントがアクセントになってるFOCUS。

ペダルフィッティング中
ペダルフィッティング中

初めてのビンディングペダル。クリートのハメ方からレクチャー。
実際に路上での乗り始めは、ワシもお手伝いさせて頂いたんよ。

そして、この日の新車歓迎ライドをお供するのは、PINARELLO-FP3を駆るサカイさん。 

サカイさん's PINARELLO FP3
サカイさん's PINARELLO FP3

お、チューブレス入ってるね、転がりが軽いらしいです。

じゃあ、お願いしまーす(^O^)/

サカイさん、頼みましたよ
サカイさん、頼みましたよ

 どこまで行くのやら。Toshiさん初めてなんやから、鬼牽きしちゃダメですよ。

写メ来た。

photo by サカイさん
photo by サカイさん

どこ?倉橋??

待ちに待ったロード、ようやく来ましたね、Toshiさん。
いっぱい走りましょうね!!

桃屋のラー油

帰宅したら来てた

桃屋の食べるラー油
桃屋の食べるラー油

 人気なんですってね

刻んだガーリック?
刻んだガーリック?

中のつぶつぶは、少しジャリッとした感じ

ごはん乗せ
ごはん乗せ

定番の食べ方、ごはんに乗せて食べる。

確かにウマいはウマいが、品切れになるほどにウマいか?
食べた瞬間、大阪王将の坦々麺を連想した。

カロリー高そう。食べ過ぎ注意!!

久々、ジテツウでパンク

今朝のジテツウ途上でパンク。リアタイヤ。

パンク修理中
パンク修理中

 

場所は、呉越峠を抜けて吾妻陸橋を過ぎたあたりで違和感あって、パンク修理したのは、7丁目の消防団があるところの向かいの歯医者さんの軒先(何とローカルな表現)。

Pistaを逆さまにして、素手でタイヤ外してチューブ出して、パッチ貼って、元に戻し入れ、ポンプでシコシコやって。
所要時間、約5分。

多少の余裕を見て自宅を出ているので遅刻は無いが、気分としてはちょとだけ焦る。
小学生たちに「なにやってんの?」って聞かれるしぃ。

23cにゃパンクは付きものです。ハイ。