「最近、やらないの?」と、少しは期待されてるみたいなので、久しぶりにライブ中継やります。
今晩は、ロードのタイヤ交換しようかな。
予定では22時くらいから。時間になりましたら、以下のアドレスをクリックしてみてください。
んで、表示されたページの [Go to Show Page]って青い部分クリックしてみて。
「最近、やらないの?」と、少しは期待されてるみたいなので、久しぶりにライブ中継やります。
今晩は、ロードのタイヤ交換しようかな。
予定では22時くらいから。時間になりましたら、以下のアドレスをクリックしてみてください。
んで、表示されたページの [Go to Show Page]って青い部分クリックしてみて。
先日、用事あってゆうちょ銀行への振込み手続きを、他行ATMから行った。
ゆうちょへのATM振込みは、初めて。
振込先の方から伝えられている番号は、
(5ケタの数字) – (8ケタの数字)
で、ATMの画面をタッチして操作するんだが、いきなり「支店名」を入れろと。
は?5ケタの数字のことですか??でも、アイウエオからしか選択肢が無いんですけれど…。
もたもたしてると、冷酷な女性の声で「最初からやりなおして下さい」とカードを突き返された。
一度帰って、パソコンで「ゆうちょ銀行 振込み」で検索してみる。
見つかったサイトがこちら。
他の金融機関のATMから ゆうちょ銀行口座へのお振込み方法
なんぢゃ、こりゃ。難解やな。
店名は、記号の2桁目をカナで読み替えて打てと。
ミスって、またもや冷酷にカード突き返される。
しかも、画面上では漢数字で表示されてて分かりづらい。
〇四八
〇四九
〇五八
〇五九
いや、わかりづらいやろ。またまた冷酷な声を聞く。
口座番号は、末尾が”1″なら不要で、それ以外なら全部打てと。
なんじゃそりゃ。
みんなコレで振込みやってんの?ホンマに??
6回目の挑戦で、よーやく振込みすることが出来た。
もしも高額な振込みゃったら、行員が飛んでくるでぇ。
ワシ、2900円やから、何も無かったけれども、リトライオーバーで弾かれるか思うてヒヤヒヤしたわ。
何だかなぁ~。良く分からん。民営化って、こゆーことなん??
実は先週末の木・金曜(3/25-3/26)と関東圏に出張でした。
今回は自由時間無しなので、そちらにお住まいの皆さんには事前コンタクトはしておりませんでした。ゴメンナサイ。
行ってたのは市川なんですが…行きの電車の中から見える車窓の外にはTDLが見えてまして、車内にはソレに向けた方々がわんさか。舞浜を過ぎると突然に静寂が訪れる…あぁ、コレが現実。
ウチの親会社さんの工場見学なりさせてもらって、会議・打ち合わせありまして、夜も懇親まして…。ですが、金曜は17時終わりと思っていたものの、16時終わりだった。
(^^♪
よしゃ、1時間でけた。本社の人に紙切れを見せる。
『外神田3-6-4』ココに行きたいんだけど。
それならアキバから行くと近いよ。メイド喫茶でも行くの?
いや…^_^;
ってことなので、皆さんにお別れして秋葉原まで来ました。
雨の降る中、路上では多くのメイドさんが呼び込みしてます。興味なし。
ケータイのGoogle-mapを頼りに目的地を探しますが、どうも位置関係が良く分かりません。位置関係と言うか距離感がワカラナイのよね。目的地近くに神田明神があるみたいなので、おじさんに道を尋ねて神田明神を目指す。
途中で気になるショップ前を通過。サイクルショップ マイロード。
名前は聞いたことあるお店やな。中に入ってみたい衝動を激しく振り切り神田明神を目指す。
きた。明神さん。
立派な建物ですね。ゆっくりしたいが時間がない。先を急ぐ。
有名な湯島聖堂まで来てしまった。幾ら土地勘が無いとは言え、どーも違う気がする。再び道行く人に尋ねると、あぁ、その場所なら向こうだよ…と、御茶ノ水駅の向こうを指差す。
そりゃウソやろ!!
田舎モンをバカにしやがって。まぁ図星だから言い返せないんだが…
くそ、最後の手段。auのEZナビウォーク。
95円支払って「外神田3-6-4」を案内してもらった。(最初から使えよ!!)
ゲっ、全然違う方向やし。
ナビウォークすげー。行く方向、渡る横断歩道を的確指示。5分ほど歩くと『50m先 目的地』の表示が。いよいよか、高鳴る胸の内…
そして
遂に目的地到着。
そうです、行きたかったのはビアンキ・コンセプトストア。
こなきの愛車たちBianchiの専門店って言うか、日本でのフラッグシップ店。
多分、すげぇニコニコしてたと思う>自分。店内に入るとお客さんは誰も居ない。メンテしてる店長らしき人1名と、カウンターの向こうに女性1名のみ。
しばし店内を拝見させてもらう。
Bianchi溢れてます。ハンドル部に袋が掛けられているのは納車待ちの商品とスグに理解できた。
ロードも、クロスも、MTBも、フレームも、ウェアも、小物も…
JUNさんの愛車、C2Cのオレンヂもあった。
ひと通り見て周り、女性店員の方に話しかけた。広島は呉と言う地から来ました、いつもBianchi乗ってます、ウチにはBianchiが4台あります、グランフォンド出てます云々…。
しかしどーも彼女のテンションが低い。バイトさんかな?
ブログ掲載したいので、写真撮っても良いかを確認して撮影させて貰ったのが上の画像の数々。店長らしき若い男性は相変わらず、ディレーラの調整に精を出しているが、話には入ってこない。
落ち着いてしばし…ストアに入って最初から感じてた何かが良く分かってきた。
オーラが感じられない
言葉のイメージをワシが膨らませ過ぎただけやとは思うが、「コンセプト」が感じられない。
ロードを中心に数は沢山展示してあるが、台数が多いだけのように感じられ、極上のハイエンドモデルが神々しくライトアップされている訳でもなく、かたやPistaは1台も無いし、ミニベロの姿も見えなかった(と思う)。
確かに、これだけの数のBianchiのみを取り揃えているショップは無いとは思う(全国にレパルトコルサストアが展開され始めているが)。でも、何か違う。
レパルトコルサ(Reparto Corse)
その言葉のイメージを膨らませ過ぎた自分…?
思うに、バックオーダを捌くのに精一杯の雇われ店長さん。
違う?
理想とは異なり、日々の組み上げに追われている。そんな風に感じた。それなら女性はもっと鍛錬されて能書きをベラベラ喋れるようにしとかなきゃ。
どうも、期待が大き過ぎたと言うのが正しいんやと思う。実のところはコレで素晴らしいんやと思う。でも、期待はずれやった。コンセプトストア。もう行くことはないと思う。
最終便のこだまに乗り、帰宅したのは日付が変わってからだった。
P.S.我がオカムラサイクルさんも、Bianchiの正規販売店なんよ。ココ見てみて。
「昼から走ろっかなー」
りゅうじさんがtwitterでつぶやいた。
「もし良ければお供させてくださいな。」
と、返信。
急きょ14時に交差点の広島銀行前集合。
コースはいつもの「定例コース」です。
うす曇りの空の下、りゅうじさんとこなきの2名スタートです。
天気は相変わらずのうす曇り、しかも風も強めで体感温度下がりまくりです。下蒲刈に渡ってトイレ休憩。
愛車、COLNAGO-PRIMAVERA・チューブラ改です。
本土に戻り、安浦からダム方面へと至る。
いよいよ迫ってきましたよ…例の場所。では、行きますか!!
過労の日々が響いてますな。間違いないです。
あと、体感温度が予想以上に上がらなかったのも響いてるね。
赤白トレックさん実家近くの、小さな橋はまだ工事中でした。
本日の記録:
走行時間=2時間58分
距離=64.35km
平均速度=21.6km/h
最高速度=55.8km/h
いや~、しかし寒かったわ。ウィンドブレーカ持って行ってなかったからキツかったですな。もちょっと暖かくなったらリベンジ行きましょう>りゅうじさん。
本日の余談・その1
野呂川ダム過ぎた辺りで、いつもより「背中」がはみ出している気がした。もしかして、レーパン(レーサーパンツ)を前後ろ逆に履いちゃった??
道端でレーパン脱いで、履き替えた。当然、ケツ出し。
あ、知らない人の為に追記:レーパンの下には下着としてのパンツは履かないものなのよ。だから、パンツ一丁な訳。
で、一度脱いで履き替えたが、やはり思い違い。もう一度脱いで履き替えていると、クルマ1台ご通行…。車内は爆笑の渦だったことでしょう。ヤレヤレ。
本日の余談・その2
石内トンネルから広へ下る国道375の坂道をいいピッチで下っていると、前を行くりゅうじさんの背中から、何かが落下した。
が、彼は気付かずスーっと行ってしまったので、急停車して落としたものを取りに戻ったのよ。だって、それはケータイだったんだもの。クルマに踏まれたらThe END.大急ぎで戻って、ケータイのところに行った瞬間に、後続のクルマが!!
ぐしゃ
鈍い音だった。とてもプラスチック類が踏まれたような音ではない。おかしい…。
上の写真ではクルマが避けてますが、この前に既に2,3台のクルマに踏まれてます(噴出しも控えめに小さく…)。
ですが、ソレはケータイではありませんでした。彼の補給食、SOYJOY!!しかも、新製品のブルーベリー味。
安堵の気持ちと、やり場の無い何とも言えない気持ちを抱えつつ、その後の坂を下って行きました。
5月の石見GFまで、あと1ヶ月余りとなりました。
新しいサドルも装着したことですし、そろそろロング走ってモチベーションを上げて行かなければなりません。
その為には…
昨日は、庭の草抜きに燃えましたし、今日は朝からせっせとゴミ出し。家庭持ちが1日自由時間貰うためには、大変ですよ(ね、各位)。
くるぱんの出勤を見送ってから、いざロングライド出発です。
先ずは下蒲刈を目指す。仁方の小須磨で3人グループの自転車乗りさんをパスし、島へ渡る。下蒲刈だけを周回して本土に戻る。
9時57分、下蒲刈周回終了。
本土に戻ったら、竹原方面に向かう。途中、U☆1さんがウマイと言ってた「がんす饅頭」を買いに寄るべ。
安芸津のがんす饅頭、10時47分
いわゆる「今川焼」ですが、生地にハチミツが含まれているそうで、濃厚な味わいです。1個120円。あんことクリーム1個づつを平らげる。
11時13分、NTT竹原局前を左折して国道432号へ入る。
11時28分、国道2号線を通過。
85キロを経過した辺りでのサイコンの値。平均速度28.0km/h!!
ワシ自身としては信じられんハイピッチです。この先、大丈夫か…
12時30分、白竜湖到着。
くるすけ氏と来た時は、ココで昼食を摂りましたが今日は一人なので自販機のアイスだけを食べて、さっさと行きます。
ロクに地図も確認せず、国道432を北上するワシ。
どーも見たこと無い景色になりつつある気配にイヤな予感。コンビニがあったので立ち寄る。
13時05分、セブンイレブン広島大和町店
パンとフライドチキンとポカリスエットを買い、売ってるマップルを立ち読み。あちゃー、国道432をそのまま行くと庄原まで行くわ。マズい(汗
来た道を引き返して白竜湖の辺りまで戻り、国道486号に乗る。
この辺りから、脚がそろそろ売り切れそうな気配。ピッチが落ちる。
13時58分、ようやく国道375号線に出た。
あとは道なりに広へ向かう。
東広島以降、なぜか脚が復活して、ピッチ回復(驚!!
16時に帰宅。
本日の記録:
走行時間=6時間15分
距離=167.06km
平均速度=26.7km/h
最高速度=56.9km/h
風が強めな1日でしたが、トータルしてavsが26.7なら悪くないじゃん。今シーズン初のロングとしては上出来でしょう。ホントは200kmを目指したかったが、時間的にムリでしたわ。
アリオネは堅めですが、座面が広くてイイ感じです。まだケツの方が馴染んでくれませんが、そこは時間が処理してくれるでしょう。
あと、気になったのはプーリーの油がそろそろ切れそうなのと、BBがキリキリ鳴く。ソコはまたメンテしてやります。
さぁ、本格的にシーズンインです。
今年もいっぱい走るでー!!
ヤフオクでゲトしました。
FI’ZI:K ARIONE CX (TEAM Barloworld)です。
中古品なのでバーテープとかは付かずサドルのみですが、十分です。9,800円也。
新品やと2万円以上はするので、まぁ良しです。モノの状態も良好なので文句なし。
さぁ、早速交換しましょう。
とは言え元々入っていたサドルもFI’ZI:K製のPAVE。
コスト重視の大人しめなものでした。
さぁ、やりましょうか。先ずはサドル高さの計測しときます。
PAVEを取り外す前に比べて見ましょうかね。
確かに、「今っぽい」デザインのサドルです。
取り外して、比較してみましょうかな。
形状が大きく違うし、長いです。私淑:エンゾ早川師の影響で穴あきサドルは敬遠ですし。
ええ感じです。
地味なNironeが、ちとだけビビッドになりました。
また、サドル厚が薄くなったので、元のサドルと同じ高さ68.7mmにするには、10mmほどシートポストを引き上げなければなりません。
これまた、シートポストがびよ~んと出せるので嬉しい限りです。
さぁ、明日はアリオネ走り初め行ってみようかな♪
知ってる人なら「何をいまさら」って言うんじゃろうけれど、ワシは今日知った。
Youtubeで230万回を越える再生回数を誇る動画。
日々の音色
何か、いろんなところで賞されているらしいし。
文化庁メディア芸術プラザ・エンターテインメント部門 大賞
よく作られたPVやと思うし、歌詞と画像の含みも上手くつくられているね。
何か。えぇです。
長女。
先週の土曜日に中学を卒業しました。オメデトー。
好きな吹奏楽を3年愉しんで、ヤツなりのマイペースで過ごせた3年だった…のかな。
で、当然待ち構えていた、高校入試。
今週のアタマに公立高校の結果発表があり…
結果発表があり…
結果発表があり…
志望してた公立高校には、ご縁が無かったようです。
選抜Ⅰでも、Ⅱでリトライするも…ねぇ。
なので、4月からは私立の女子高校生ですわ。
負け惜しみ言う気は全く無いが、ヤツの性格からして私立の女子高ってのも性に合うんじゃないかと思うですよ。勉強バリバリやれるタイプじゃないので、もっと下支えと言うか、何か自分なりのものを見つけることが出来れば、ソレで十分です。
高校よりもその先。自分が何になりたいのかをまだ具体的に見出せてないみたいじゃが、それを見出せる3年間にして欲しいものです。
しかし…
正直なところ学費はイタイよ。
お国の施策では、高校の学費補助が検討されているとのこと。世間では喧々諤々やけれど、ちょっと嬉しいって気持ちにウソはつけんです。ハイ。
もう何人かの方から声をかけて頂いたりしていますが、こなきが4月号の「呉 市制だより」に出てます。
4ページ「呉の山マップ」のコーナーで吉松山を紹介しています。
市外の方で、見れない方は呉市のホームページで見ることができますので、こちらからご覧になられてください(特集 春はやっぱり山歩きをクリック)。
吉松山はいいですよ。カンタンに山頂まで行けますし、眺望も最高です。広の町が一望できるのはモチロンですが、安芸灘大橋も見えたりします。戦時中の砲台跡があり感慨深いし、記事にもある大きな岩もあります。
難は天然の山なので「トイレ」が無いと言うことと、船津神社側から登ると、途中一箇所だけ険しい岩場があります。
でも、ウチの息子が小1のときに登ってますから比較的には容易やと思います。
紙面の都合で割愛されていますが、下山は三芦の善通寺側に下るほうが簡単。時間がたっぷりあるなら、白石から三芦に向けて横断すると満足ですが結構大変です。
春暖かくなってくると、また登ってみたいな。
P.S. 市制だよりに折り込まれていた「ひろ社協だより」で、ギャラリーも紹介してもらってます。また…くるぱんが写ってます。2箇所も!あ、息子もいるわ。