広島県内初のサイクルトレイン!?

2010年2月13日の中国新聞記事に興味深い記事が掲載されていた。

その記事を要約すると…

  1. 今秋9月中旬から1ヶ月の休日限定で
  2. 広島駅~尾道駅間のJR山陽線で1日1往復、定員は100名で
  3. 自転車をそのまま持ち込める「サイクルトレイン」を運行予定

なんだと。

チッ、呉線じゃないのか。何で山陽線なのよ。呉線やったら、とびしま海道でもコース選べるのに。川尻からフェリーで渡ったりして。

呉のワシらは、わざわざ東広島とかまで行かなきゃならんのかな。

ってか、それ以前に広島駅の在来線ホームに自転車乗り100人が大集合って凄い画じゃなかろうか。ショッカー100人…

クリートの付いた、カチャカチャうるさい靴。ド派手なウェア。高価で華奢なロードバイク。クリートの付いた靴で階段上がるんだろか。転倒必至やな。

料金はなんぼなんやろか。電車内はどーやって自転車固定するんだろうか。
100人と自転車100台やと4両編成くらいかな?

1日1往復ってことは、帰りの尾道駅発時刻まで間に合わんかったら地獄やな。
ってことは、朝の広島駅発は結構早い時間やないかな。

などなど…
詳しいことが書いてないから、まだ良く分からないことだらけ。
だけれど、県内初(だよね?)のサイクルトレインの登場。先ずは大歓迎です。

拠点づくり、床面できる

先ず最初に…

広町.comの画像掲示板に松谷毛糸店の息子さんより、貴重な資料の投稿を頂きました。ありがとうございます。

どおりで、オモテの看板に「油脂」と書かれていたのですね。広村役場のまん前。確かに当時は一等地だったことでしょう。昭和8年かぁ…その頃の広商店街の写真とかあったらすごいな…。

さて

土日で天井を塗りゃーげた、まちづくり拠点。
今日は土間仕上げがあると聞いてたので、夕方立ち寄ってみた。

外から見る
外から見る

ワシが行った時には、既にほとんどの作業は終了してた。

こんな感じに…

カラークリート
カラークリート

カラークリートと言うものらしい。
これで仕上がりなの?と、聞くと仕上げでもう一回コテでナデるとのこと。

で、そのナデナデ作業を見学させてもらう。

仕上げ(?)
仕上げ(?)

30センチ四方の板2枚の上に乗って、足あとを付けないようにしながら、コテでキレイに仕上げていきます。

流石プロ。手際の良さと、仕上がりの美しさ。
日本の職人よのー。左官って日本独特の仕事じゃないんかな?これだけの器用さと手間。外国(とくに米国)じゃああり得んのじゃないかな(知らんけど)。

明日から数日は乾燥のために作業はお休みです。

拠点づくり、ペンキ塗り2日目

昨日に引き続き、今日も拠点のペンキ塗り作業です。
2日目なので要領も得て、作業効率もぐっとUP。天井とは言えホコリが沢山付いているので、予めホウキで叩いてホコリやかんなクズなどを落としておく知恵も得ました。マスキングテープもペンキの載りも上々です。

脚立の上に立ち、天井の梁を塗るの図。

天井付近でのローラー使用
天井付近でのローラー使用

奥に見えているオトコマエは和くんです。昨夜は夜釣りで明かしての今日のペンキ塗り。タフです。

そして、午前中を終えて残りはこれだけ。

お昼までの作業
お昼までの作業

さぁ、お昼ごはんは手短に。藤三の中にある「千園」でササッと頂き、戻って再スタート。

引き続き塗り塗り
引き続き塗り塗り

駆け出しの職人2名頑張るの図。

で、その様子を屋外から見ると…

外から見ると...
外から見ると...

誰も居ないように見える。

けど、中に入ると…

中に入ると...
中に入ると...

面白い、4人が4人下半身のみ見えている。

もちょっと入って上を見るとこんな感じで作業中。

上を見ると...
上を見ると...

高いところをひと通り塗り終え、入口付近の低いところを引き続き塗るです。

中から外を見ると...
中から外を見ると...

今日までの作業で天井部分の塗り1回目終了しました。2回目があるかどうかは乾き具合次第かな。

あ、今日は自転車部のU☆1さん親子さん、Tさん、けんけんさんが遊びに来てくれました。ありがとうございました。

来週、次の土日はいよいよ壁塗りに入ります。壁はとってもカンタンに塗れますのでボランティア作業者を引き続き募集してます。

拠点づくり、ペンキ塗り初日

昨日の書き込み通り、今日から広まちづくり協議会の拠点づくり、ペンキ塗りボランティア作業が始まりました。

10時からの集合待ちをしている間、「コレ使ってください」と軍手と上っ張り(何て言うでしたっけ?)を手渡してくれた男性の方が来られました。ブログ見て頂いてるんですね、ありがとうございます!!頂いたモノは今日の作業に活用させて頂きました。

先ずはマスキングなどをして頂き、引き続きプロの職人さんによる手ほどきをうけます。

職人さんの手ほどき
職人さんの手ほどき

先ずは隅っこの方をハケで塗ってから、広い面をローラーで塗ると良いとのこと。ふむふむ。ありがとうございます。

さぁ、一丁やったりまっかー。

ペンキ付いても良い服装にて...
ペンキ付いても良い服装にて...

何でそんなモノ持っているの!?と言うべきツナギを着ている、かみもんさん。何か楽しそう。壁は杉の板貼りなのですが、ココも白く塗るんですが…ちょっと勿体無い気も。

「こなきさん、お客さんですよ」と、呼ばれて出てみると…

広島市内より、ありがとうございます
広島市内より、ありがとうございます

たっちゃんさんと、しーないーすとんさんです。広島市内よりお立ち寄り頂きました。わざわざありがとうございました。しーないーすとんさんのバイク、3桁のフルカーボン。カンパのスーパーレコードにスポークまでもカーボン。すげぇ。ちょっとだけお借りして乗らせて頂きましたが、あちゃー。こりゃいけんです。めちゃ軽です。
お二人は、この後イーズイートさんに行かれるとのこと。お気をつけてお帰り下さい。

この後もToshiさん、ぴょんきぃさんも遊びに来てくれた。ありがとでした。

昼休憩をはさんで順調に天井塗りも進む。

順調に塗り塗り...
順調に塗り塗り...

丸太の梁の辺りはやっぱり難しいね。

で、17時前に本日の作業は終了。

今日はココまで
今日はココまで

天井の半分ほどは塗れたかなぁ…。鉄骨の梁は塗らないのでマスキングしてます。

室内では塗り塗りしていましたが、室外ではオモテの板貼り作業を職人さんがやってました。

外観も板貼り進行中
外観も板貼り進行中

難破船の甲板から剥がして来たような板(新しい板を、わざわざ古めかせる加工した板)を貼ってます。ココはコレで完成形です。

さぁ、明日も引き続き天井塗りやってます。
今日もちょくちょくのぞいて行かれる方がおられました。明日も見にきてやってください。

ペンキ塗りやりたい人募集

折々にお伝えしております、「広まちづくり推進協議会」の活動拠点。長いな。
ギャラリー造りですが、関係者の皆さまの努力のお陰でリフォーム作業がどんどん進んでま。

で、今週末(2月13日、14日)と来週末(2月20日、21日)に天井と壁の塗装をやります。
塗装業者さんに依頼することも考えたのですが、自分たちでできることは自分たちでやろう!との想いから、ペンキ塗りボランティアを募ってみんなで塗ろうと言うことになりました。

ついては、協力者を募集します。

1.日時

  (1) 2010年2月13日(土)~14日(日) 10:00~
  (2) 2010年2月20日(土)~21日(日) 9:00~

2.場所

  広本町3丁目 旧・松谷毛糸店
  地図はこちら
  目印はデオデオ広本町店。その向かいです。

3.内容

  (1) 2/13-14日は天井ペンキ塗り
  (2) 2/20-21日は壁ペンキ塗り

   どちらも「塗る」作業のボランティア協力者を募っています。
   1日どっぷり居なくても、来れるタイミングで来て頂いて、帰り
   たいタイミングで帰って頂いて構いません。

4.注意事項など

  折角ご足労頂いても何のお構いもできませんのでご容赦を

  お手伝い頂ける方…
   白の水性塗料で天井と壁を塗る作業です。着衣に塗料が付くこと
   を想定の上、塗料が付いても構わない服装でおいでください。

  通りすがりで内部をのぞいて行かれるのは全く構いません。
  どんなことやってるのか、見てみてください。

  素人集団がやることですので、不慮の事故等があっても責を負えま
  せんので、その旨ご理解頂ける方のみおチカラを拝借致したく。

おでんの湯!?

良く雨の降る日やったね。午後から東広島に行ったんす。
国道375号線を北上し石内のトンネルを抜け、郷原を走っていると「?」な看板がチラッと目に入ったので、引き返して確認してみた。
郷原のラブホ
郷原のラブホ

某ラブホの看板。365日フリータイム。
そりゃえぇんですが、その下。

おでんの湯!?
おでんの湯!?

おでんの湯

うそっ!サービス中!
「本当です。」

って書いてあるがな。

ハァ~!?
蛇口ひねるとシャワーからおでんのあのツユが出てくるのか。いや、温泉マークが付いているんだから、湯船におでんツユが張ってあるんでしょ。

で、なに。
その中にカレシとカノジョも一緒に入るの??
いやー、みりんの入ったあの「ねっとり感」に浸かるの。

ひょっとしたら、おでんの練り物そのものがプカプカ浮かんでいるのか。
湯船に入りながら浮かんでるのを食うの?

幾らなんでもそりゃ無いでしょ。

♀:アタシ、餅入りきんちゃく 食ぁ~べよ♪
♂:アタタ..なにやってんだよ、それオイラのキンチャクだよ(泣

とか

♀:あ、ゴメーン。ホントはゴボ天好きなんだよ♪
♂:アチャー、それもオイラの…(以下自粛)

みたいなお茶目な会話が聞けるんだろうか。

何れにせよ、想像だけでは何ともいえません。赤白トレックさんはいつもこの前をジテツウしてるですよね。ウチはこのテの場所は既に用済みになっちゃったので、近日中に現調に行って下さい。

PASPYきた

まだ使いよったんか。

って言われそうだが、バスカードがいよいよみてた(訳:遂に無くなった)。
プリペイド式のバスカードが終了し、引き続きのカードがPASPY(パスピー)となったらしい。

PASPY
PASPY

 バスは雨の日にしか乗らないからね。

で、月曜の朝に、呉そごう前の切符売り場のおばちゃん’sBOXに行く。

こなき:おはようございます。パスピー…って、幾らと幾らのカードがあるんですか?
おばちゃん:ここでは2千円のしか売ってないんですよ。

こ:じゃあ2千円のを5枚ください。
お:…。
  このカードは金額が無くなったらお金をチャージして使うので、1枚でいいんですよ。

こ:じゃあ、子どものも要るんで2枚ください。
お:はい、4千円ですね。

こ:チャージってどこで出来るんですか?
お:バスの中と、広銀のATMと、…(以下、良く分からなかった)。

お:500円はカード預かり金なので、運賃としては1500円分しか使えませんので。
こ:あぁ、ありがとうございました。

ってなやりとりでパスピーを2枚買った。イコカもスイカもお財布ケータイも持ってないワシ。初めての非接触型ICカードな訳で、どうもチャージって仕組みにまだ慣れていない。ってか、抵抗がある。

使い方(バスでの支払い)のやり方は分かるよ。他の乗客さんのを見てきたからね。でもチャージと運賃の仕組みがイマイチ良くわからん。
帰宅時の呉駅舎交番の横にある、広銀ATMでチャージに挑戦してみした。
PASPYを機械の上に置き、ボタン操作を何回かやって、5千円を吸い込ませる。コレで、5千円が加算されたらしい。

メンドクサ

いちいち、銀行ATMまで来にゃならんの?バスの中でもチャージできるって?降車の時にいちいち運転手さんに告げてからチャージすんのかな?気ぜわしいなぁ…

そこんとこ詳しく見てみようかとPASPYサイトを見てみた。利用規約とっても長くて訳わからんし。交通局の料金表を見てみると、PASPY割引があるらしい。
(それで210円の区間が190円やったんか。知らんかった。)

まだ良くワカランPASPY。雨の日にしかお世話ならんから、当分は慣れんじゃろうな。

ってかチャージ面倒やし、(バスカード時代に)運転手のミスで料金ぼったくられたこともある※し、何か…

回数券に戻ろうかな。

※ 運転手さんがバス停毎にボタン押すのを忘れてると、乗車区間を長く解釈されちゃって多めの料金を引き去られちゃうのよ。気が付いた運転手さんは機械操作して、正しい料金に訂正してからカードを通させてくれる時もあるし、黙ってるとそのままぼったくられる時もあるし、「料金違うですよね」って告げると回数券(!)で清算してくれた時もある。運転手さんも大変ですね。もっといい仕組みで運転手さんを「安全運転」に集中させてあげて欲しい。

広まちづくり拠点開設プロジェクト・順調に進んどるぜよ♪

先日の記事でお伝えした拠点づくりの件…
土曜は、初めてワシも内部に足踏み入れる。何かとバタバタしてて、任せっきりにしてた、ゴメンナサイ>各位

小雪のちらつく寒いなか朝10時に現地集合。

外観、今の様子
外観、今の様子

外側はシンプルに板貼り。メンバーの到着を待って内部に入る。ドキドキ…

入口から奥側をのぞく
入口から奥側をのぞく

職人さんが板貼りの作業をしておられた。ちょっとお邪魔します…
今日は現在までの進み具合を見にきました。それと、ちょっと打ち合わせね。

床も基本板張りなんだけど、土間の部分もあるので、土間の色を選ぶ。
ちっちゃなカラーサンプルを見て、これが土間全体に広がったイメージを想像して、どれにしようかな。っと。

フロア(土間)のカラーサンプル
フロア(土間)のカラーサンプル

ワシ的には、真ん中左手にある、うす緑色がすきBianchiのチェレステ近似色やから。
って提案は総スカンを食らう。結局は、真ん中右手の薄茶色にきまる。ま、当然ですね。

今後の工事スケジュールなどについても打ち合わせ。
下の画像、手を振っているのが、今回お世話になっている上福浦建築工房のデザイナーさん。

主要メンバーでの真剣な打ち合わせ
主要メンバーでの真剣な打ち合わせ

さすがデザイナーさん。服装も髪型も持ち物もオシャレです。
三々五々にメンバーが集まり、話も佳境。

オールスターキャスト
オールスターキャスト

ま、その辺りの話はたかちゃんのサイトが詳しいので、そちらを参照ください。
あぁ、手抜き。

約1時間の立ち話ですっかり冷えたので、熱いコーヒーを飲みにコーヒー屋さんに徒歩移動。

昴コーヒー広Days店さん。お店をリニューアルされてお洒落なお店に生まれ変わりました。ここも上福浦建築工房さんの手によるもので、内装がとってもお洒落です。

昴コーヒー広Days店
昴コーヒー広Days店

(上の画像クリックで大きく表示されます)

まちづくり拠点(ギャラリー)のオープンは3月上旬予定。
近くになれば、また追って詳細をお伝えします。

早春の風物詩

毎日寒いですね。2月初旬、今朝も気温は氷点下。
でも、負けじとジテツウ(自転車通勤)は継続してますよ。親会社の人に「この寒いのに良く続くね」としょっちゅう言われますが、半ば意地みたいなところもあり、ここで辞めるとずーっと辞めるきっかけになりそうなので、気持ちを奮い立たせて毎朝出発しております。

そんな今朝、横路の常盤橋を渡って左折した時に気が付いた。
広大川(敢えて黒瀬川とは呼ばない)の川中にある三角形。
春の広大川
春の広大川

 こんなにも寒いのに、もう春の気配やね。
春になると広大川で毎年行われている、白魚(しらうお)漁の仕掛け。

寒い寒いと言ってても、春はもうすぐそこまで来ています。

で、この画像を撮影していると大型車両が「ブッブー」とクラクションを鳴らす。
るせーな…
って思っていると、自転車部掲示板に書き込み「常盤橋んトコで目撃」by toshiさん。
見つかっちゃいましたか。早朝よりお仕事ご苦労さんです。