広島県道281号広停車場線

さっき、Google Mapを見てて、ふと気が付いた。

広駅前ロータリー
広駅前ロータリー

 JR広駅前のロータリーんとこに、県道のマークが書いてある。
県道281号?初めて聞いたぞ。

Googleで調べてるみと、Wikipediaで引っ掛った。
広島県道281号広停車場線

  • 起点:呉市広中町・JR呉線広駅前広場
  • 終点:呉市広中町・広駅前交差点(国道185号交点)
  • 総延長:37m
  • へぇ~。延長37mの県道かぁ。

    安浦の安登駅前が日本一短い県道なのは有名で、延長10.5m。
    ん~、3倍も長いのか…

    ちょっとトリビアでした。

    20万円の自転車は高いのか?

    20万円の自転車がある。ホームセンターに行くと数千円のままちゃがある中で、20万円の自転車は高いのか?

    20万とは言え、ロードバイクじゃあない。

    電動アシスト付き三輪車
    電動アシスト付き三輪車

     パナソニック・サイクルテック製の電動アシスト付き三輪車、かろやかライフEB。20万円。

    ご高齢の方が乗る三輪車。オカムラさんとこで実物を見たことがある。最初に電動アシスト三輪を見たときに、その価格に驚いた。

    ワシが乗ってるロードバイクよりも高い。

    でも、高いは高いなりに色々と良く出来ている。

    話を聞いて、意外やったのは車体をスイングさせるか、固定したままかが選べるんだと(知らんかった)。元々自転車に乗ってた人はスイングしたほうが乗りやすく、自転車に乗れない(乗ってなかった)人は固定したほうが乗りやすいんだと。

    また、前ブレーキがデュアルヒボットブレーキ。おぉ、ロードバイクと同じブレーキが付いとる。そりゃあ良く効くよのぉー。

    確かに20万の三輪車は高いけれど、例えば、ご高齢になった方々が自宅にこもりっきりになるところを、こゆー自転車に乗って近所まで買い物に行けるようになれば、20万は高くないと思う。

    以前は電動アシストのチカラは、人が漕ぐチカラと同等しか出力できなかったけれど、2008年12月に法改正され、人のチカラ1に対してモーター出力を2まで出して良いことになったのよ。

    ハイブリッドと騒がれるのは自動車ばかりじゃない。自転車は人力とモーターのハイブリッド。クロスバイクっぽいヤツもあるし。

    自転車もどんどん進化してますなぁ。

    P.S. オカムラさんとこで聞いた。広地区は三輪自転車(電動じゃないヤツ)が県内で一番良く売れる地域なんだって。へぇ~。
    やっぱり、高齢な方々の平地移動に適しているってことなんじゃろうね。

    まちづくり交流パーティ2009

    13日(日曜)

    昼間は、ウチの(親)会社の工場見学。
    創立何周年か記念なんだと。で、工場内を家族が見学できる数少ないチャンスなので、子供らとくるぱん連れて行ってきたがな。

    ワシはいつも見慣れた工程やけれど、特に子供らに見せてやりたかったので、ちと嬉しいね。くるぱんも15年ぶりくらいかな。ココに来るのは。

    まぁ、お約束で撮影禁止やから、画像は無しで。

    夜は、いつもお世話になっちょるくれシェンドの「まちづくり交流パーティ2009」に顔を出す。ま、忘年会やね。

    まちづくり交流パーティ2009
    まちづくり交流パーティ2009

    いつもお世話になってる方、久々に逢う方、初めての方…。

    皆さん、まちづくりやボランティアなどに関わる方々ばかり。くれシェンドと言う「ハブ」を軸に、ここに居る皆さんが各方面で活躍されてんやなぁ~と思うと、なかなか面白い。

    それぞれ向かう方向は違うけれど、何か自分のためじゃなく、人の為なんて言う綺麗事とも違う、でも、それぞれに熱い思いを持っている人たちばかりなんやろなー。って思う。

    我が「広まちづくり」も、何か面白くなってきましたよ。
    ちんちん、いや近々にそのこともご報告できるかと思います。明日、その打ち合わせがあるので行ってきますわ。

    ユースカレッジ・ワークショップ No.3

    土曜日、12/12はユースカレッジの3回目。

    1回目の話を聴くヤツ、2回目のバスツアーを経て、ではこれから先、どんな風にして行きたいかを自分たちなりに提案するんだな。

    ユースカレッジの打ち合わせ
    ユースカレッジの打ち合わせ

    今回は「水」がテーマなんで、水辺に関することを中心に提案して行きたいなぁ~。

    特に、ひなびた観光地「二級峡」に再度脚光を浴びせちゃろーじゃないかと。言う感じで…

    今はまだ、あんまり詳しくは書けないけれど、掘り出せばまだまだあるよー。
    お披露目も今年度中にはあるので、お楽しみに(^^♪

    「島」買いますか?

    瀬戸内海の「無人島」が売りに出されるんだって。

    三ツ子島。

    そう、あの音戸から見える塩の島。ですが、塩の島ではなく、その隣の小さな無人島。

    ニュース記事…
    http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912120045.html

    どうですか。あなたなら何に使います?

    動画つきニュース。

    WiMax または e-Mobile

    先日、とある人のPCサポートでe-Mobileのモデム導入をお手伝いした。
    イーモバ、初めて触ったよ。

    なんだかんだ言っても所詮はモデム。流石にATコマンドは無いが、基本的には昔のモデム設定と変わらんし、USBやから難しいところも無い。
    比較的簡単に設定できて開通。
    ちょっとだけ通信してみたけれど、結構速度もいいじゃない。

    ってか、呉やら広も開通しとるんや。って思うて調べてみると、結構充実してる。

    広エリア e-mobile
    広エリア e-mobile

    ってことは、もしかして…ってUQのWiMaxはどーなん?
    って見てみると、こちらも開通してんじゃん!

    UQ_wimax、広エリア
    UQ_wimax、広エリア

    え、なになに?
    全然気にしてなかったけれど、ここらもモバイルブロードバンド始まってんじゃん!都市部だけのイメージだったUQも、いつのまにやら始まってた。

    いゃ~、ホントに意外やったわ。で、ちょっと考えてみた。
    ノート型PCとか持ってる人で、自宅にADSLや光を入れて、たまにモバイルで使いたいな。ってケースを置き換えることが出来るかどうか、通信費だけで考えてみた。

    UQ WiMAXの場合…
    通信専用端末が、約1万円。
    月額4,480円固定、通信速度(下り)最大40Mbps。詳しくはこちら

    e-Mobileの場合…
    例えば、携帯電話を解約して番号ポータビリティで乗り換えたとするなら、H11Tのような通話可能タイプを選択することが可能。しかも、コイツは国内ローミング対応で、イーモバ圏外になったらdocomoのアンテナ使ってくれるらしい。

    そのケースで考えると…
    ケータイプラン 月額最大4,980円 + 通話料、通信速度(下り)最大3.6Mbps。詳しくはこちら

    コレなら、現行の携帯電話と自宅回線を廃止して乗り換えることも夢じゃないな。

    って思うが、家族持ちはどーしても固定電話を無くするのはまだ困難やし。
    単身者やったら、イーモバとかいいかもしんない。って本気で思うよ。

    スゲェ事故ってた

    さっき帰宅するのに、常盤橋から広小学校方面に走ってて、国道375号と交わる部分の交差点で、かなり派手な事故やってたのを見た。

    何をどのようにしたら、こんなにもデカい事故になるのか不思議なくらい。
    黒くてデカい車と、軽自動車が事故ってて、黒いのはフロント大破。軽は右後輪がなくなってた。

    ギャラリーも沢山(50人ほど?)集まってた。警察さんも消防さんもご苦労さん。

    自転車乗ってると「気をつけてね」って良く言われるけれど、ワシからすれば自動車ほど危険な乗り物は無いと思うがねぇ。

    でね…
    思うんじゃが。

    事故起こした張本人さん、色々大変やとは思うんですがね。

    お願いやから。
    金属片や、ガラス片や、ぷらちっく片や…
    ぜんぶ、ぜんぶ、ぜーんぶ持って帰って。お願いやから。

    アスファルトのすき間に入り込んだ、1ミリほどの破片も忘れずにダイソンで吸い取ってや。

    ワシらローディは、そゆーのに弱いのよ。
    そこんとこ、よろしく。

    素敵なお客さま

    実は、12月4日から6日の3日間、我が家に素敵なお客さまが来られていた。
    その方は遠路遥々東京から来られ、広島市内のお友達に会われ、その後に広に来られた。

    数年前から、ほどよく田舎 ほどよく街場 広町のホームページ、そしてこなきやくるぱんのブログを読んで下さっており、是非お会いしたいと足を運んで来ていただいた(感謝、感謝)。

    若い頃に両谷界隈に住んでおられたので、両谷をはじめとした広のあちこちをクルマで案内させて頂いた。いろんな所に行ったよ。ホームページで紹介しているほぼ全て、ブログでレポしたあちこち。
    広商店街、弁天橋、長浜、吉松、二級峡。呉の「澤原邸」も行った。広警察署の敷地内にある、広大医学部の記念碑も見に行った。先日報告したユースにも実は同行してもらったり。

    そうそう、合歓のバターケーキを買いに行ったり、とうてつ庵でソバ食べたり(ガイドなら任せろ!)。
    もう、「広を堪能してもらった」と言うのが適してるんじゃないかと。3日間に、色々詰め込んじゃって…。
    私の方も、色々と教えて頂きました、以前の広の様子。あそこにあれがあった、これがあった。

    疲れませんでしたか?ちょっと無理されて、後日体調崩されたりしてないかなぁ~。ちょっと後悔。
    あっと言う間の3日間でしたが、なんかずーっと前から深いお付き合いをして来たかのような、不思議な感じです。

    ありがとうございました。なんだか不思議で楽しい3日間でした。
    ネットが縁で、こうしてお会いできるなんて、ホントに不思議なもんです。

    これからも、引き続きよろしくお願いしますね☆

    ユースカレッジ2009 – まちかどの記憶をめぐる旅

    先日ご報告したユースカレッジ。
    その第2回。今回はバスツアーです。

    2009年12月5日(土)

    二級峡
    二級峡

    またまた、いつものように広市民センターをマイクロバスにて出発。
    またまた、いつものようになべタクシーさんです。
    (いつも難しいところばかり走らせちゃってゴメンナサイ)

    二級峡では、今回はダムの上から眺めるだけに留める。だって、つり橋はまだ壊れたままだし。しかも、風が強くて何か危険な予感するし、旧トンネルは心霊スポットっぽくてどうもイマイチやし…。

    引き続きは、芳淵隧道の話をしつつ、いつもの徳丸の洗い場へ。
    なかなか分かり難い場所やけれど、湧き出る清流には皆さん感心される。

    東大川沿いの一本松は車中から眺める。
    あ、ここの一本松、この前見た「地誌 古新開」によると、古新開辺りを埋め立てた頃に、川沿いに幾つも松を植えたそうで、その中の1本。樹齢はおよそ200年らしい。

    名田の「岩樋」を眺めに行き、東パルの引き込み線跡を見て、新日本造機さんの壁の被弾跡を見てから、お昼ごはん。

    昼食は広交差点から長浜寄りにある「木の芽」さん。
    お昼の豪勢な定食に、呉ならではのオーダーで「肉じゃが」。今の季節を映して「小芋煮」。
    広の祭りは小芋祭りと言うくらい、この時期は小芋のシーズンですもんね。

    「ごはんとキャベツはお代わり自由」って言われても、そんなに食べれませんわ!!おなかいっぱいです。

    お店を出ると、雨がぽつぽつ。いや、ザーザー降り始めたので、ここからは車中見学に切り替え。

    長浜峠を過ぎてから長浜をくるっと周りとっとと帰ってくる。
    余りにも早いので、虹村も周回して頂いて、昔の重油タンク跡を見つつ、市民センターに戻ってきた。

    天気のせいで予定時刻よりも、早々な帰着となってしまいました。

    その後1時間ほど、メンバーで打ち合わせ。
    どんな提案しますかねー。詰めは次回ですが、あらすじを話し合いました。

    若い方々からのユニークな提案を楽しみにしてます。
    参加者の皆さま、お疲れさまでした。
    (デジカメ画像、1枚しか撮影できなくて失礼!)