広のまちに関心ある若者募集中!!

告知です。

11月から12月にかけて、本年度のユースカレッジ、
『水辺を活かした広のまちづくり計画を創ろう』ってのが開催されます。

詳しくはこちら…
http://www.kuresc.net/npo/2009/11/post-62.html

呉市に居住または通学・通勤する概ね18歳から30歳までの青年。

って条件に該当する方々、広について学んで、この先、広の町がどんなになったらいいかを発案してみませんか?

こなきも、このイベントに大きく絡んで、(またまた!!)町の散策、ガイドみたいなのを勤めさせて頂きます。

参加されたい方は、上のリンク先のページに書かれているメアドまで連絡下さい。

 

追伸:こなきが出るテレビ番組、いよいよ明日の朝オンエアです。

くれ・情報ステーション
広島ホームテレビ、朝11時35分~11時45分の10分間。

コロくん、5歳

2009年11月3日 

我が家のアイドル犬、コロ君の足跡…

郷原にある「くれアニマルパーク」からやってきたのは…
2004年11月3日
2004年11月3日

最初は芝生に出るのもおっかなびっくりだった。

2004年11月6日
2004年11月6日

狭いところが好きなやつだった。

2004年11月20日
2004年11月20日

なぜか眼力がある。眉毛のような柄のせいもあるかも。

2004年12月5日
2004年12月5日

「経験」せずにタマタマは取っちゃった。
術後につけるエリザベスカラーを付けたら、家のあちこちに激突してた。

2005年6月11日
2005年6月11日

あっと言う間にデカくなり、すき間に入ることも不可能に。

2006年10月18日
2006年10月18日

長浜の三角浜で(無理矢理)泳いだこともあった。

2007年8月16日
2007年8月16日

犬のくせに寒がり。

2008年1月9日
2008年1月9日

今日は、黒瀬のドッグランに行ってきて自分より大きな犬たちと戯れる。

2009年11月3日
2009年11月3日
5歳、おめでとう。
5歳の誕生日です
5歳の誕生日です

毎年恒例になった、ホットケーキで作った彼用のバースデーケーキ。

散歩に行くと「でかッ!」「こわーい」とか、小さな小さな犬くんを散歩させてるおば様に「あーら○○ちゃん、大きな犬君が来まちたよぉ~、怖いでちゅねぇ~」って言いながら、抱っこされたり。

でも、私ら家族にとっては今では無くてはならない家族の一員です。
富士丸が居なくなって、去年までより、この日を迎えることにちっょとしんみりな私ら。いつまでも一緒に居ような。

みんなの東広島呉道路見学会

2009年10月31日、第61回広地区教育祭のプレイベントとしての行事、『みんなの東広島呉道路見学会』が開催されたんよ。こなきは、広まちづくり推進協議会・マーブルクラブ会長って立場で参加してきたのでレポ致します。

受付は12時30分から。
実は、この見学会への募集、スゲェ倍率での抽選となった。50名定員をはるかに上回る応募を頂いたが、バスの都合や「工事現場」と言うことで一度に沢山の方々が押し寄せることも不可能であり、この定員で抽選させて頂くしかなかった。選外になられた方々、大変申し訳なかったです。

広市民センターでの受付
広市民センターでの受付

上は70歳代から下は0歳まで、50名の方が集まった。

せん越ながらこなきの挨拶。

出発前挨拶
出発前挨拶

挨拶に続いて、本日の注意点などの説明を受け…

いよいよ出発です。

いよいよ出発!
いよいよ出発!

先ずは、先小倉交差点から現地入り。

先小倉から見た景色
先小倉から見た景色

横路の、急な取付け道を登って行きます。

工事用取付け道から登る
工事用取付け道から登る

下が仮設の取付け道。上に見えているのが、本当の自動車道。

そこを登って、広い場所に来ました。
この場所からは広の町と先小倉から登って来る自動車道が見れます。

横路トンネル入口付近から見た広の町
横路トンネル入口付近から見た広の町

ここの広場で東広島呉道路の概要などの説明を受けます。

東広島呉道路の概要を説明
東広島呉道路の概要を説明

そしていよいよ、一行はトンネルに入っていきます。マイクロバス2台と私らが乗ったワゴン車1台。

横路トンネルに突入!
横路トンネルに突入!

トンネルの中は照明も付いておらず真っ暗。本当に真っ暗なトンネルの中は、車の窓を開けるととっても涼しい。横路トンネルの延長は1,806m。かなり長いトンネルやね。

横路トンネルを出て、引き続き揚山トンネルを抜ける。こちらは1,053m。

トンネル内は真っ暗
トンネル内は真っ暗

揚山トンネルの北側出口の脇に、工事用の横穴(仮設出口)が掘られておりココから外に出る。

横穴から外に出ます
横穴から外に出ます

出たところは崖っぷち。

崖っぷちに出てココで説明
崖っぷちに出てココで説明

町田の上の辺りかな。いい眺めです。

町田の辺り…かな?
町田の辺り…かな?

向かいの山に向けて架橋工事中です。
ココはちょうど「小滝(白糸の滝)」の下流にあたる場所。小滝橋の赤いつり橋の上部になる場所です。

小滝のつり橋の上部になります
小滝のつり橋の上部になります

向かいの山にもトンネルが掘られます。その名は「広石内トンネル」。まだトンネルの影も形もないですね。

余談ですが…
良く聞かれるのでずか「小滝があるのに道路作っても滝は大丈夫なの?」って。
えぇ、昨年見に行きました。つり橋よりは上ですが、滝よりもはるかにしたを通ってます。滝には全く影響してませんのでご安心を。

ここから先には行けないので、も一度先小倉に戻り、既存の国道375を登って郷原側の工事現場に向かいます。

既存の国道375を通って二級峡に向かう
既存の国道375を通って二級峡に向かう

石内辺りでは、今から向かう工事現場をはるか上方に眺めることが出来ます。

二級ダムを過ぎ、再び工事現場へと入る。
この橋は「二級峡第一橋」らしい。

二級峡第一橋
二級峡第一橋

二級峡第一橋から二級峡第四橋まで作られるんだって。
向かいの野呂山の中腹には、呉大学の裏手から野呂山山頂に向かう新しい林道の橋を掛かっているのが見えます。あちらも相当に大きな橋ですよ。

野呂山林道の橋も出来てるみたい
野呂山林道の橋も出来てるみたい

二級峡第二橋を渡ってからクルマを降り、歩いて先に行きましょう。

歩いて二級峡第二橋の工事現場に
歩いて二級峡第二橋の工事現場に

第三橋の工事現場。
私らが歩いているのは仮設橋。

パルテノン神殿か...
パルテノン神殿か...

本線の橋脚はまるでパルテノン神殿の柱のように真っ白です。

さらに歩いて先に進むと、そこには空中回廊が待ってました。

さながら空中回廊
さながら空中回廊

空中回廊を横から見ると…

空中回廊を横から見ると…
空中回廊を横から見ると…

ここの高さ、足元から60mだって!!

仮設橋の橋脚は60m!!
仮設橋の橋脚は60m!!

はるか下を覗き込むと…

遥か60m下の足元でも工事中
遥か60m下の足元でも工事中

今から橋脚を作る場所で丸ぁるく基礎工事が始まっており、作業員の方が小さく小さく見えます。あの場所まで階段で降りて行くんじゃね。それだけでも大変かも。

ここでの説明
ここでの説明

空中回廊の上でも説明を受ける。

向かいの山の中腹に、今からトンネルが掘られる訳で、その名は「広石内トンネル」。

この山に広石内トンネルが出来ます
この山に広石内トンネルが出来ます

いやぁ~あ、高い場所。石内界隈がとっても良く見えます。

石内の眺め
石内の眺め

いつまでも見ていたい場所ですが、現場の方々も工事を中断してくれてます。先を急ぎましょう。

傾斜20%
傾斜20%

ココの坂は傾斜20%やて。自転車で登るのはキツそう。

郷原支所に寄ってトイレ休憩してから、郷原IC(インターチェンジ)の工事現場に向かう。

そして、ココが郷原ICになる場所。

郷原インター、北側の眺め
郷原インター、北側の眺め

北側に向いた眺め。左側が東広島に向かう道、右に曲がっているのは郷原の国道375号側に向かう道。

南側を眺めると、この先が広へと向かう道。

郷原インター、南側の眺め
郷原インター、南側の眺め

その先に行って見ると郷原トンネルの工事現場。

郷原トンネル
郷原トンネル

郷原トンネルは、もう貫通してるんだって。

そして、この場所で皆さんで記念撮影。

集合写真
集合写真

赤いウィンドブレーカを着てるのが、広まちづくり推進協議会・マーブルクラブのメンバーです。

この時点で時間は15時半を過ぎ、大幅に予定を遅れてます。
さ、急いで帰りましょう。

郷原支所脇を通過していると、黒瀬川の土手道を走っている3台のロードバイクを偶然に発見!

あ、部員が走ってる
あ、部員が走ってる

あ、ウチのメンバーやん。先頭からくるすけ氏、Hideさん、UGさん。
えぇなぁ~。ワシも走りたい。もう随分と走ってないもんなぁ~…

そして、そして。予定を30分以上遅れての広市民センターへの帰着。

お疲れさまでした
お疲れさまでした

皆さま、お疲れさまでした。事故や怪我もなく、本当に良かったです。
また、説明頂いた国土交通省の方々もありがとうございました。

今年の広地区教育祭、ワシの関わるイベントの第1弾が終わりました。
次は11月23日の『広まち再発見!「考広学」バスツアー』です。こちらは、バスに乗ってこなきが広のあちこちを説明して回る広地区縦断のタウンウォッチングツアーです。

申込みは11月6日なので、まだ募集してます。募集要項はコチラ。興味ある方はこちらまで。

応募先
応募先

ワシの自転車の原点

自転車歴の話は昨日書いたが、自分の「自転車乗り」としての原点が何だったのかを回顧してみたことがある。

どこを起点として、自分は自転車に乗りはじめたんだろうか。

ここでの「はじめる」とは、単なる移動手段としての自転車ではなく、乗ることそのものに意味なり愉しみなりを持って乗るかと言うこと。そのキッカケは…

中学の頃に遡るかな、中二。ははは、まさしく中二ですよ。
何なんでしょね、あの年頃のオトコノコってのは。

昨日の記事で写真をupした「初めての自転車」の後継が、ギドネットの付いたランドナーっぽい自転車で、それを中学の頃に買って貰ったと思う。
そこで長浜~小坪~仁方周回に目覚めた訳だが、もうひとつ目覚めたのが…エロ。
中二だからね。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !ですよ。

で、僅かな小遣い握り締めて、夜遅い時間に家を自転車で出るのよ、10時半とか11時あたりに。で、自転車飛ばして向かうのは本の自販機(ここにあるやつみたいなの)。

当時「お気に入り」だったのは、仁方と小仁方の間にあったヤツ。
今はローソンと葬儀屋があるよね。そこにあった本の自販機に「イイの」が揃ってたw

で、そこに向けて一生懸命にペダルを漕ぐ訳だぁ。白石のトンネルを抜け仁方を過ぎ、人気(ひとけ)の無い自販機向けて。

で、樹脂製の窓越しに見える表紙から中味を妄想して、コレと決めた1冊を急いで買い、ロクに中も見ないままに家路につく(そっからはウキウキだよ)。

急いで家に帰り、服の背中とかに忍ばせた本と共に部屋に入りご開帳!
ウヒャ(●^o^●)って思うこともあれば、表紙に騙されたと思うこともしばしば、ってか大抵は騙されてた(よね?)。

で、この家を出てから帰るまでの時間を極力短時間にしないと不審に思われるじゃない。「夜中にどこ行ってんの」って。だから行きも帰りも一生懸命に漕ぐわなぁ。
いま思えば、親も気が付いてたとは思うんよ。自分が親の立場となってみりゃ、わが子の考えることなんてホントに良く分かるよね。だって遺伝子引き継いでんだもの。

ってことで、オイラの自転車の原点はエロ。それが原動力で自転車を一生懸命漕ぐことに目覚めたんかなぁ~…って思った。

いいじゃない、エロが理由で自転車始めたって(開き直りかい!)
オトコの趣味ってエロが起点って多いじゃろ。パソコンでエロサイトを開いたこと無いオトコはおらんじゃろ、エロビデオの1本も持ったことないオトコもおらんじゃろ、おったら気持ちわりい。

エロが原点で始めた自転車だが、今こーやって「自転車部」なんて結成できてるし、(一応は)マトモな大人になれてると思うし、仕事も家庭も趣味も…人並みには出来てて道を踏み外してないし。通る道なんですよ、エロって(必死だなw)。

あーあ、遂に書いちゃったよ。今まで部員の間でのネタだったのに。
コレ読んで落胆して退部希望する人いたら、遠慮なく言ってよ。

実は難しい自転車歴…ワシ

ここ最近は自転車ブームじゃね。
1年以内にクロスバイクやロードバイクを始めた人も多いと思う。

で、自転車部の中でも「自転車歴、何年」みたいな会話あるんじゃが、実はこなきの自転車歴って、何年なのか自分でも良く分からない。

今、乗っているロードバイク、Bianchi-Nirone 06年モデルを買う前に乗っていたのは、Panasonicのオーダーフレーム車だった。

Panaのオーダー車
Panaのオーダー車

クロモリにダブルレバー、長い長いインフレータ。
このロードを買ったのは、結婚して間もない頃。来春で結婚して20年になるから、ほぼ20年前に買ったことになるか。

結婚した当時、DINKS(笑)で金銭的に余裕があり、このロードとMTBをペアで買った。当時、呉本通にあった”呉乗り物センター”。まだロードも分からず、オーダーって言っても何も分からず店主に全て任せて作ってもらった。

ってことでロード歴は20年か。でも、後に子どもが生まれて随分と乗ってなかった時期があるのでブランクの長い20年。

更に遡れば、高校時代には既に県北辺りまで走ってたな。
その頃乗っていたのは、今で言うスポルティーフとかランドナーみたいな自転車。当時の写真は無いがオカムラさんで買ったPanaだったと思う。ブレーキにギドネットが付いてた(知らんやろ、若者!)

それに乗りヒマがあれば、長浜~小坪~仁方周回をいつもやってた。
小坪と小須磨の間でよそ見してて、路肩に停車してたクルマにわざわざこちらから追突しに行き、高校生にて人生初の事故を経験し父には迷惑掛けた。

その頃から起算すると、もう25年以上は乗ってることになるかな。
でもでも、今のように本格的に乗り始めたのはNironeを迎えた06年5月

さぁ
この先何年、何歳まで走っているだろうか、自分。

そしてそして…
これがワシが初めて買ってもらった自転車。

小坊のワシと人生初の自転車
小坊のワシと人生初の自転車

この写真を撮った場所、いまの自宅場所。懐かしい…

シクロワイヤードに掲載いただきました(^^♪

スポーツサイクリング情報ステーション、シクロワイヤード。
http://www.cyclowired.jp/

そのサイトの中で、こなきが書いた今年の出雲路センチュリーライドのレポを掲載頂きました。

って言っても、多少言い回しを替えただけで、ブログの焼き直しなんですけれどね。

シクロワイヤードのサイトに行って、ずーっと下にスクロールして行き、左側に『ライフ.トピックス』ってあるところで、出雲路センチュリーライド2009 参戦記 出雲路を突き進む! こなき部長の161km実走記ってところです。

いつもありがとうございます、シクロワイヤードさん。

こなき、TV出まぁ~すッ!!

とってもとっても手前味噌で恐縮なんですが、こなきがテレビに出ます^^;
本日、会社休んで撮影に行ってきました。

出る番組は呉市の広報番組、くれ・情報ステーション(広島ホームテレビ)です。
広島ローカル番組なので、県外の方々ゴメンナサイ。

内容は『広まち歩き ~まちに残る道しるべ~』。
撮影のワンシーン…

撮影
撮影

中新開交番前のえびす神社での様子です。

ご一緒したのは、広島ホームテレビの田中寿江アナ。こちらにブログありますが、リアルでお会いした田中アナはブログの写真よりも、もっともっと美人さんでした(ホントに!!)。

田中アナとこなきが広のあちこちを歩いて紹介するってな感じです。
オンエアは11月7日(土曜日)の 11:35 ~ 11:45。

感想なんですが…
10分間の番組でも、こーやって制作されているんだな。と、TVの裏側をちょっと垣間見れた気がしたよ。多くの方々が時間を掛けて製作されているのね。大変ですわぁ。
田中アナは、こちらの話を上手く引き出してくれる。上手く話を振ってくれる。素人を出してきて番組を作るなら、やっぱりこうでなくちゃならんのやね。
スタッフの方々も楽しく雰囲気を盛り上げてくれて、緊張しがちなこなきを盛り上げてくれていた。(感謝、感謝!!)

それと自分自身なんですが、うる覚えの知識がイカンと痛感。
あいまいな知識や、なんとなく覚えてる程度の知識やと、こーいった場面でボロが出る。この先も、広町のガイド役みたいなので、あちこちをガイドして歩く場面が何度か出る予定なんじゃけれど、自分がもっと勉強しとかなきゃいけんなぁ~ってつくづく思った。精進します。ハイ。

こなきの「かつぜつ」の悪さが土曜のけだるい茶の間をシラケさせるでしょうが、見てやってください。

宣伝です
宣伝です

呉市の広報番組、是非見てみてください。

p.s. 娘に「父さんテレビに出るから」と話すと『え、自転車?仕事で??』と聞くので「広町の…」って言い始めると『あぁ、そっちか…』。
って、ワシが取り上げられるなら、ソコしかないじゃろが!

祝1周年、広町.com自転車部

タイトルの通り、我が「広町.com自転車部」あっと言う間に創部1周年を迎えます。
去年のブログを見ると2008年11月1日に第1回ライドを行ってますね。それから起算して、もうすぐ1周年となります。

あれから1年、現在の部員数は19名(多分…)。
週末に行われる、「部活」と称されるライド。今年9月には島根県で開催された「出雲路センチュリーライド2009(160km)」に部員7名がエントリー&全員完走。

ここの部は速く走ることを目的とせず、目的をしいて言うなら

     Fun Ride

そう、自転車を愉しむこと。
所詮私らはホビーレーサー。自転車に乗ることが本業ではなく、あくまで趣味。だから、愉しんでなんぼ
みんなで愉しく走りましょうや。

ってことの趣旨に理解を得て加わってくれていると思っています。
で、昨日の24日に1周年記念イベントがありました。

第1部は、江田島ライド。
呉港からフェリーで小用まで渡り、江田島を周回し音戸の渡船で帰ってくるライド。残念ながら、このライドにはこなきは参加できませんでした。
娘の通う中学の文化祭に行ってましたから。

第2部は、「てんまる」での飲み会。

てんまる1
てんまる1
てんまる2
てんまる2

広島市内から、たっちゃんさんも来て頂きありがとうございました。
楽しい飲み会でした。皆さんの「第2の趣味」の話でも盛り上がりましたね。

第3部は、U☆1さんの行き付けのお店、広交差点付近のLOVERSってお店。

LOVERS
LOVERS

単なる、オッサンの飲みで、カラオケ歌いまくり。
いゃ~あ、楽しい飲み会でしたね。

広町.com自転車部、どこまで部員が増えるのか全く想像も出来ませんし、この先どんなにして行きたいとかって言う理想とかポリシーとか無いですし、ただ愉しんで走れればソレでいいじゃないかと言うユルユルなオヤジの会みたいです。

あ、女性も居ますし、女性も大歓迎ですよ。

部員の皆さん、これからもどうぞよろしくおねがいします。

呉市内初のアレが出来るのか!?

水曜の日に、JUN氏と一緒にジテツウの帰宅途中、変わったものを見つけた。

練兵の下の歩道。
(今は市民広場だっけ!?なかなか馴染めない)

歩道に何やら色が塗られている。
練兵前の歩道
練兵前の歩道

幅は50センチほどか。長さ(距離)は30メートルほど。

拡大すると、こんな感じ。

三色で...
三色で...

緑、水色、青に塗り分けられ、左側に白線が。しかも、幅が意味ありげにちょっとずつ違う。

何なんでしょ、こりゃ。

もしかして、もしかして…
呉市内初(?)の自転車専用レーンの出現でしょうか??

しかしそれにしては距離微妙。色が塗り分けられているのが良く分からない。幅が変わっているのは何のため?

周囲には工事中看板も見当たらなかったので、もしかしてコレで完成なん?
お粗末な自転車専用レーンなのか、それともべつの意味があるのか。

誰か、分かる人教えて。また、コレの用途(意味)を推測できる人、教えてちょ。

今日は祭りです

 

朝からご近所の方々と、綱張りです。

祭りの綱張り
祭りの綱張り

このぶら下がっている紙を切ったヤツ。
ウチらは「四手(して)」って言ってんですが、コレを縄に等間隔で付けて行き、ご近所をぐるっと一周させる訳です。

今夜は、よごろ。夜頃と書くのか、夜篭と書くのかは分からないのですけれど、船津神社から弁天(大歳)神社に神様をお運びし、一夜を弁天でお過ごしになられるんですわ。テキヤの夜店は子どもたちにとっては待ちわびた楽しみ。

そして、明日はまた船津にお運びすると。

今日も明日も、中新開地区から祭りに出てます。
(ここまで午前中に掲載)

本日の様子をYouTubeの2部構成でどうぞ。