呉駅裏の自転車通行帯

年始休みに”ゆめタウン呉”に行ってて気が付いた。

自転車通行帯…予定
自転車通行帯…予定

JRのアンダーパスから呉港に至るトコの道にある看板。
「自転車通行帯を整備しております 3月5日まで」

ほぉ~。

自転車通行帯かぁ…一応は歓迎したいけれど、残念ながら期待してない。

所詮は歩道の一部に色塗って、歩道の中での歩行者と自転車の分離を図るんやろ?(推測モード)それじぁダメやと思う。
ワシが期待したいのは、車道の左側をカラー舗装して、そこを自転車レーンとして整備して欲しい。

だって、歩道の中に自転車通行帯作ったって、行く行くは放置自転車のたまり場になったり、店舗ののぼりがデーンと置かれたりするのが過去の常。
つい最近、広島市内で実験やっとるじゃない。コレですよ、コレ。

自転車は軽車両なんやから、車道走るんがスジじゃない。なのに、場当たり的に歩道の中に作るってのはどーよ。

でもまぁ、自転車を意識してくれている感はあるので、方向性としては歓迎やね。

で、以前見た例のブツですが…

三色素麺ですが…
三色素麺ですが…

踏みに踏まれてヨゴレてました。
真ん中の薄い水色が一番ヨゴレが目立つね。ワシ的には濃い水色がえぇんじゃないかと。

って、ここまで書いてて、去年の9月11日付けの中国新聞の記事を見て分かった。大和ミュージアムに訪れた人にレンタサイクルを使って、中通に出て欲しいのね。そのための自転車通行帯なのね。

そかー、ワシら自転車乗りは考慮外ね。失礼しやした。

今年の抱負

仕事が始まっちまいましたね。やれやれってな感じです。
歳を重ねるからか時代が急くからか、ここ毎年ごとに年末年始休みが短くなってきている気がしてなりません。

で、今年のこなきの抱負…

日テレNEWS24

そうですね。今年は

継続ですね。

何事も長続きしない自分ですが、この歳になってこんなハードルの低さが自分の弱さを露呈しちまってますが…(愚

さぁ、頑張るゾっとノシ

2009年 大晦日

今年も皆さま、各方面にてお世話になりました。

雪を眺めるコロ君
雪を眺めるコロ君

今日は、ここら辺でも雪がちらつく1日でした(寒。

けっこう降りました
けっこう降りました

夜に降れば、銀世界での元旦となるのでしょうけれど、さて、どうですかねぇ。 

午後はポカポカ
午後はポカポカ

午後には晴れましたが、風が強かったです。
お店はどこも、年越しの買い物で大わらわでしたね。お店の方々、最後の最後までお疲れサマでした。

用意できましたよ
用意できましたよ

さて、2010年はもちーとは景気が回復して欲しいものです。

来年も引き続き、宜しくお願いします。
良い年をお迎え下さい。

表彰式とロビーコンサート

昨日の記事でアナウンスしたとおり、本日は広市民センターでの行事です。
表彰式とロビーコンサート。

先ずは、市民センターをライトアップする企画、カベテラスの準備。
強力ライトとカラーフィルターをようい用意。

カベテラスの用意

ホールの大型ディスプレイには、本日のプログラムが流れてました。
皆さんのメインお目当てはロビーコンサートやけれど、ワシの大舞台は通りの名前表彰式。

本日の予定

何せ、授与する賞状が…

賞状

ワシの名前になっとるし!!
聞いてないよ。

あ、気になる結果ですが…
ココで公表しちゃって良いのかどうか分からないので、本家ホームページに掲載されたら、お知らせします。

しかし…プレゼンターとして舞台上で授与するとは、初めての経験でしたわ。
式は程なく終わり、いよいよロビーコンサート。

コンサート

いや、えかったよ~。
キーボードとフルートとチェロなんじゃが、フルートがこれほどに表情豊かな楽器やとは初めて知ったって感じ。
生演奏ってやっぱりいぃですね。こんなステキな演奏を無料で聴けるなんて、今日来た人は本当にいいクリスマスですよ。
何か、とっても得した気分になりませんでした?

今回で第6回のロビーコンサート。いい企画ですわ。ホント。
コンサートで「それなりに」大きな音が出るので、隣接の図書館が開館している時は行えないのですけれど、とってもいい企画です(しつこい)。

あ、授与式前に、ガラス越しにりゅうじさんを見かけましたが、帰宅されちゃったのかしら…?

20万円の自転車は高いのか?

20万円の自転車がある。ホームセンターに行くと数千円のままちゃがある中で、20万円の自転車は高いのか?

20万とは言え、ロードバイクじゃあない。

電動アシスト付き三輪車
電動アシスト付き三輪車

 パナソニック・サイクルテック製の電動アシスト付き三輪車、かろやかライフEB。20万円。

ご高齢の方が乗る三輪車。オカムラさんとこで実物を見たことがある。最初に電動アシスト三輪を見たときに、その価格に驚いた。

ワシが乗ってるロードバイクよりも高い。

でも、高いは高いなりに色々と良く出来ている。

話を聞いて、意外やったのは車体をスイングさせるか、固定したままかが選べるんだと(知らんかった)。元々自転車に乗ってた人はスイングしたほうが乗りやすく、自転車に乗れない(乗ってなかった)人は固定したほうが乗りやすいんだと。

また、前ブレーキがデュアルヒボットブレーキ。おぉ、ロードバイクと同じブレーキが付いとる。そりゃあ良く効くよのぉー。

確かに20万の三輪車は高いけれど、例えば、ご高齢になった方々が自宅にこもりっきりになるところを、こゆー自転車に乗って近所まで買い物に行けるようになれば、20万は高くないと思う。

以前は電動アシストのチカラは、人が漕ぐチカラと同等しか出力できなかったけれど、2008年12月に法改正され、人のチカラ1に対してモーター出力を2まで出して良いことになったのよ。

ハイブリッドと騒がれるのは自動車ばかりじゃない。自転車は人力とモーターのハイブリッド。クロスバイクっぽいヤツもあるし。

自転車もどんどん進化してますなぁ。

P.S. オカムラさんとこで聞いた。広地区は三輪自転車(電動じゃないヤツ)が県内で一番良く売れる地域なんだって。へぇ~。
やっぱり、高齢な方々の平地移動に適しているってことなんじゃろうね。

スゲェ事故ってた

さっき帰宅するのに、常盤橋から広小学校方面に走ってて、国道375号と交わる部分の交差点で、かなり派手な事故やってたのを見た。

何をどのようにしたら、こんなにもデカい事故になるのか不思議なくらい。
黒くてデカい車と、軽自動車が事故ってて、黒いのはフロント大破。軽は右後輪がなくなってた。

ギャラリーも沢山(50人ほど?)集まってた。警察さんも消防さんもご苦労さん。

自転車乗ってると「気をつけてね」って良く言われるけれど、ワシからすれば自動車ほど危険な乗り物は無いと思うがねぇ。

でね…
思うんじゃが。

事故起こした張本人さん、色々大変やとは思うんですがね。

お願いやから。
金属片や、ガラス片や、ぷらちっく片や…
ぜんぶ、ぜんぶ、ぜーんぶ持って帰って。お願いやから。

アスファルトのすき間に入り込んだ、1ミリほどの破片も忘れずにダイソンで吸い取ってや。

ワシらローディは、そゆーのに弱いのよ。
そこんとこ、よろしく。

久々のジテツウ

今日は久々にジテツウ(自転車通勤)となった。
手帳を見返してみる。一番最後にジテツウしたのはいつだったかなぁ~…

11月5日の欄にPistaと書かれている。それ以降、雨やら、出張やら、インフル休みやら…すっかりジテツウご無沙汰でした。

やっぱり、ジテツウがいいわ。
市バスもJRもやっぱり乗りたくない。
(市バスへの苦言やJRの批判は山ほどあるが、ここでは書きませんわ。)

でも、自家用車で通うのはもっとイヤ。

ジテツウで通える環境にあることに感謝。

インフル強し?

長女のインフルも、リレンザのお陰かどーかで、金曜の夜には熱も下がりました。ご心配をお掛けしました。
でも学年閉鎖期間中なので、週明けてもお休みですわ。

さっき、ピンポーンとドアホン鳴らす人がいるので出てみると、ここら界隈でちょくちょく見かける、何がしかの方、2名。
1名が前に出てて、もう1名が1メートルほど後方に立ち、こちらを見てる不思議な2段構え。

前の方が言う
『ご主人は、生きる望みとか希望とかお持ちですか?』

???

いきなり、何をおっしゃりたいのでしょうか。主語が無いので理解できません。
「それは何に対してでしょうか…」

って話し返そうとすると、息子の友達が通りかかり、ワシに話しかけてくる。
『ねぇねぇ、Kクン熱でてないよねぇ?熱出したら許さんのじゃけぇ』

って言うので、目の前にいる何がしかの方々に
「あ、ウチの家庭内に新型インフル持ってるのが居ますんで、あんまり私と話さない方がいいと思いますよ」ってやんわり告げると、何も言わず後ずさりされながら去って行かれました。

何が目的だった来訪なのかも聞き出せないまま去られ、私も「???」ですわ。もっとちゃんと最後までお話ししたかったのにぃ。