音響カプラー

って聞いて、

『おぉ!懐かしい!!』

って第一声を出したアナタ。同世代・同類ですね。握手、握手。

『ナニそれ』
って言う、アラフォーの方々、まともな人生を歩んでこられたのですね。オメデトー。

で、その音響カプラー。
今日仕事してて、ふと思い出した。

音響カプラー

そうそう、これこれ。
こんなだった。

インターネットなんてのがまだ無くて、パソコン通信ってのが駆け出しの頃。
電話の受話器と、パソコンをリンクさせてデータをやりとりするための装置。所謂「モデム」の原型でもある。

例えるなら、Faxのやりとり音ってピーギャーピーギャー五月蝿いが、その方法でデータをやりとりする装置じゃった。

具体的な使い方知らない人は、コチラのサイト見てみて。
実験してるから。

通信速度は1200bps(昔は1200ボーとか言ってたな)。
今の光が100Mbps(理論値)として、ざっと…

1kB = 1024byte
1MB = 1024kb
100MB = 100*1024*1024だから…

(100*1024*1024) / 1200 = 87381.333333333333333333333333333

約8万7千倍も早く通信できる時代なんじゃ…スゲェ。
(計算間違いしてたら指摘してね)

って感心してたら、実は音響カプラーって今でも市販してんのね。
http://www.devicenet.co.jp/pro/tc.html

ぅわ!すげぇな。

海外のへき地などでは、今でもこれしか使えない地域もあるらしい。
そうかもね。

ちょっとレトロしてみた。おわり。

Today’s Link(オススメ)
頑張ってるお父さん、ちょっと読んでみてよ.
女々しい男でいこう! だって男が好きだから

自転車は危険な乗物 (長文です)

町内の回覧板で一枚の紙がやってきた。その紙にはデカデカと書かれている。

自転車は危険な乗物

こんな書き出しで書かれていると、自転車乗りとしては放ってはおけません。スミからスミまで読みまくりです。

あ、見てない?

じゃあ、ちょっと文字が読みにくいけれど、こちらのリンク先から見てみてください。
http://www.hiroankyo.or.jp/htss/kotuhirof11.jpg

PART1 = 自転車事故で5000万円の賠償を命じられた例と、県内の事故数の推移を示す。

PART2 = 自転車に乗るための5つの条件を提示。

PART3 = 事故になりそうになった経験談を2例

PART4 = 自転車は原則車道を走るモノなんだってことを改めて説明。

PART2以外は「事実」或いは「法令」を説明してんだから、反論すべきところは無い。
しかし、PART2は突っ込みどころ満載です。

以下、PART2部分を文字に表します。

交通のきまりやマナーを守る
~自転車に乗るための5つの条件~
自転車に乗るには、自動車のように運転免許はいりません。だから運転するには何の資格もいらないと思われているかも知れません。でも、自転車も自動車も人が運転していることには代わりがありません。そう考えれば、自転車に乗る場合も、一定の条件が必要になるわけです。

条件(1) 交通のきまりやマナーを守る
自転車は車両の一種です。したがって交通のきまりやマナーを守らなければなりません。きまりを守らないと罰金になることもあります。

⇒確かにそのとおり。紙面の左下にピンクの囲み記事がある部分を参照。信号無視、無灯火、傘差しなどでの反則金を示す。

条件(2) 自転車の手入れは充分に

ブレーキの利きが悪いため、大きな事故になったという例もあります。完全に整備された自転車に乗りましょう。整備された自転車には「TSマーク」を。このマークについて詳しいことは「TSマーク」の看板がある自転車店で問い合わせてください。

⇒TSマークは、点検整備と保険のことじゃね。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/institution/ts.html
お店で点検された自転車で、赤のTSマークが1000円ほど、青のTSマークが500円ほどを支払うと、保険に入れる。でも1年しか有効期間が無い。

条件(3) 体に合った自転車に乗る
体にあった自転車は、サドルにまたがって両足が地に着く、ハンドルを握ったとき上体が前に傾く、などです。

⇒サドルにまたがって両足が地に着く、ハンドルを握ったとき上体が前に傾く。ってサ…自転車って言っても色んなタイプの自転車がある訳じゃない。この紙面の想定されているターゲットは、いわゆるままちゃりに乗っている人を対象にしてんだろーけど、ままちゃで、ハンドルを握ったとき上体が前に傾くか?

そりゃクロスバイクやロードなら、前傾になるよ。でも、ままちゃでの上体はまっすぐじゃないか?
パナのホームページのトップで、おねーたまが乗っている画があるが、ままちゃはハンドルとサドルの距離が近いんだから、前傾姿勢の方が不自然な体勢じゃないか?

条件(4) 正しくペダルを踏む
足の親指の付け根の膨らみ部分がペダルの軸の上にくるように足を乗せます。正しい踏み方は、片足でペダルを踏み込むと同時に、他方の足で引き上げるようにするのがコツです。

⇒ ペダルの踏み方じゃ。ココが最大のツッコミどころ。

足の親指の付け根の膨らみ部分がペダルの軸の上にくるように足を乗せます。⇒って自転車乗りなら知ってるね。拇指球でペダルのセンターを踏むってヤツです。そりゃ、ままちゃでもコレが出来たらエェでしょうの~。

正しい踏み方は、片足でペダルを踏み込むと同時に、他方の足で引き上げるようにするのがコツです。
⇒をぃをぃ。何でいきなりビンディングになるの???ままちゃでもビンデングやトゥークリップで靴底をペダルに固定しろってこと?じゃないと「他方の足で引き上げるようにするのがコツです」なんて言えないでしょ。

コツかい、コツ。

条件(5) 体が不調な時は乗らない
風邪気味だとか、おなかが痛いなど、不調な時には乗らないようにしましょう。注意力が散漫になり、事故をする危険があります。

⇒当たり前だろ。
自転車に限らず、クルマでも全く同じことが言えるんじゃないん。下痢ってんのにクルマ運転してると、誰だって焦るでしょ。

そりゃ発行者の意図は分かるよ。
飲酒運転の厳罰化や取締り強化でクルマの事故は減ってきている。なのに自転車ブームでの車両増とマナーの低下により、事故数が増えている。

ソレを表で示すと増加傾向にあるので、何とかせよ。
そんなところでしょう。

だからと言ってタイトルにバーンとデカく「自転車は危険な乗物」は無いじゃろ。
ワシらマトモなスポーツバイク乗りに失礼じゃとは思わんのか!

自転車のマナー向上させたいなら、中学や高校に出向いて、自転車マナー教室でもやったらどーよ。
無灯火、並走、逆走、ヘッドフォンで音楽聞く、ケータイでメール打ちながら…。そりゃオトナでもやっているのがいるが、多くは中高生やないか?

また、クルマにしてもしかりじゃ。
毎朝、先小倉の交差点で呉から広方面に向かうクルマを眺めているが、10人に1人はシートベルトしてないし、ヒゲそりながら、パン食いながら、ケータイで話しながら、新聞や雑誌読みながら、テレビ見ながら。
原付にしても、30キロしか出しちゃダメなのに、事実上はクルマと同じかそれ以上のスピードで走ってるのが放任されてるし、歩道は走ってるし、寒いからと言って左手をポケットに入れて走ってるし。

そんなのを沢山見る。
それを差し置いて、自転車は危険ってか?
チャンチャラ可笑しいよ。

自転車の安全運転って言うなら、教えて欲しい。

1) 自転車は車道走行が原則だが、バス停にバスが停まっている時は、右側から抜いても良いのか。また、路肩に駐停車している車両があるときも、右側から抜いて良いのか。
2) 「バス優先」または「バス専用」レーンは自転車は走行しても良いのか。
3) 車道を自転車が走行する場合、信号機は「車用」、「歩行者・自転車専用」どちらに従うのか。
4) 警察官が談笑しながら並走しているのを見たことがあるが、特例で許されているのか。
5) 法律でベルの装着は義務化されているが、その明確な理由。
6) 自転車の速度制限は「車両」と言うことで、クルマと同じだから標識で示されたスピード内であれば、原付バイクを抜き去っても差し支えないのか。
7) なのに、自転車のスピードメーターの装着が義務化されないのは何故なのか。
8) 県内でも自転車専用レーンの設置は具体的に検討されているのか。
9) そもそも本当に自転車に車道を走らせたいのか。本音は歩道をおとなしく走ってて欲しいんじゃないのか。
10) 長い目で見ると、日本人の将来(健康、環境、精神)のためにはクルマよりも自転車を推奨すべきだと思っているが、それを正面から否定する「自転車は危険な乗物」みたいな発言は、総理が漢字を読めないことよりも問題なのではないのか。

ちなみにこの紙面を発行しているのは、広島県交通安全協会です。
ワタシはこの先、免許更新の際に、絶対に交通安全協会のカネは払いません。

忙しい、忙しい…とは言っても…

世の中、自分より忙しい人なんて幾らでもいるわ。

広町.comのお陰でいろんな人に出逢えて、いろんな人といろんな会話をするのが愉しみなんじゃが、皆さんいろんなお仕事されてるけれど、wレwコよりも多忙な人って幾らでもいる。

そんな方々のお話をうかがっていると、自分なんて、まだまだヒマな方じゃないかと戒められる。

皆さん、ホントに大変なお仕事されてますね。
カラダだけは本当に本当に大切にしてくださいよ。

頑張った挙句にカラダ壊しても会社なんて何にもしてくれないんですから。
そんな人を何人も知ってます。

大切なのは何なんだろう。
オカネさえあれば幸せ?蓄えておけば老い先心配無い??

wフwワwエw・金銭的な豊かさや、物質的な豊かさは本当の豊かさじゃないと思っている。
ソレに気付かせたくれたのは、家族であり、自転車であると思っている。

家族を大切にして、ペダルをひたすら回してみよう。
必ず何かが見えてくるから。

何気に仕事が忙しい

そう、いま忙しい。

そんなに遅くまで頑張ったところで、

誰が喜ぶでもない。

以前と違って、もはやワーカーホリックではないから、

全く頑張る気は無いんだが、

キリのいいところまで

なーんて考えが良くないんだろー。

キリが悪くても、さっさとケツ拭いて帰りゃいいのにさ。

なら、明日の朝もしんどくないにのによー。

忙しいと、フクラハギが痛くならない?

ワシ、忙しいとテキメンにフクラハギが痛くなる。

ここんとこ、フクラハギが痛い日々。

いつまで続くのやら

でもこの先、もっと大きな仕事が待っている。

ハァァァ…

wアwレwッwッwッヽ(`Д´)wヌwッwッwッw・w・wロ!!!

女性や高齢の方に、自転車ブーム

先日の出雲路センチュリーライド2008

今年は昨年よりも、変わったと思う点があった。
女性が多くなっている。

若い年齢層よりも、ちょっと行った…
いや、私らと同輩かちょっと上の女性の方々の参加が目立った。くるぱんのブログ記事の写真を見てみても女性が多いことがわかるよ。

多い!

って程では無いが、去年には無かった年齢層の方々が数名。

嬉しいじゃないですか。
性別と年齢層の多様化。

去年辺りから「自転車ブーム」と叫ばれているけれど、こーやって160kmものロングライドにエントリーしてくる女性陣が増えたってことは、私ら男の自転車乗りとしても、ホントに嬉しいことです。

どんなブームでも、流行って、やはり「女性が連れてくる」ってことがあるんじゃないかと思うんですワ。
だから出雲路センチュリーライドで、私らよりも、ちょっと上の層の女性(敢えてお○ちゃんとは言わない。敬愛を込めて)数名を見つけた時に、ホントに嬉しかったね。

男の自転車乗り100人がエントリーするよりも、私らよりも、ちょっと上の層の女性1名がエントリーすることの方が、サイクリストの拡充と言う意味では遥かに大きいものがあると思う。

あと、悲惨だった2008年5月の石見グランフォンド2008
この大会にエントリーされた方(男性)。最高齢者は何と75歳!!

75よ、75。

確かにこの方、70を過ぎてから乗り始めた訳じゃ無いとは思う(聞いた訳じゃないけれどね)。
恐らくは、10年か20年前から乗ってて、今年の石見で走ったんだとは思う。

しかし、ソレにしても55過ぎて始めたとしても、おかしくない。

そう思うと、新しいことを始めるのに「もうトシだから」なんて言うのは、単なる言い訳でしかないと思える。
何歳になっても、その気があれば新しいことはいつからでも始められる。

うん。

年齢も性別も関係ないよね。

メタボや健康ブーム、ガソリン価格の高騰など、幾つかの理由はあるけれど、ココで自転車を始める人が多いのが、単なる一過性のブームではないことを祈ります。

そうそう、自転車雑誌も、従来は男性志向のモノが多かったけれど、ココに来て女性向けのモノが出てました。

その雑誌の名はSmile Cycle
この前、呉駅の本屋で偶然に見つけました。

マニアックな自転車ハウツーではなく、ファッションや先ずは何から始めるのかとか。と言った内容だったと覚えてます。

女性の方で、スポーツサイクルを始めようかどうか悩んでいる方が居られたら、是非一度自転車屋さんに足を運んでみてください。くれぐれも、ホームセンターやスーパーで売っている自転車でお茶を濁すことだけはされないように。

終戦記念日

本日、8月15日は終戦記念日です。

私の父は「終戦記念日ってのはウソじゃ。正しくは敗戦記念日じゃ」って昔から言ってます。

こなきもここ数年、その通りだと思ってます。

戦争の話題になると、人それぞれの考え方があり、色んな意見があると思います。

ただ、長年が経過し、戦争そのものに対する意識が薄れて行くのはマズいと思います。

日テレの蛍の墓見て涙するだけじゃいけんと思うんよ。

ご批判はあるにしても、

あの戦争は何だったのかを読んで、

映画男たちの大和を観て、

大和ミュージアム行って、

youtubeの千の風になって 「日本の敗戦」ver.(Defeated Japan in 1945)を観て欲しい。

2008年8月15日。63回目の終戦記念日。

鳶が鷹を生む

鳶(とび)が鷹(たか)を生む。平凡な親がすぐれた子供を生むことのたとえ。
らしい。

子どもたちは夏休みに入り、長女(中2)はクラブに没頭し、長男(小5)はプールや友達にと楽しい日々を過ごしているようである。が、夏休みは子どもに関連するイベントが多い。

ウチの場合…
8月1日(金) 午後より、呉文化ホールにて、長女・吹奏楽「夏の演奏会」
8月8日(金) 午後より、広島厚生年金会館にて、長女・吹奏楽、コンクール
8月10日(日) 長男、広・子ども会連合会、ソフトボール大会

と、色々あるよ。

こういう時は(とっくに出世街道から離脱した)サラリーマンで良かったと思う。
フレックスタイム制を活用して、早めに職場を離れて演奏会に足を運ぶ。

で、10日のソフトボール大会。
広地区内の7チーム「塩焼、石内、南古新開、三芦徳丸、みあし野弁天橋、吉松、中新開」のトーナメントで、場所は白岳中学。女子の種目はフットベースボール大会ね。

080811-01.jpg

こなきの息子の属する、中新開チーム(手前の黒いユニフォーム)。

080811-02.jpg

この中のメンバーで、息子は…

080811-03.jpg

背番号「1」。
そう、何故だかピッチャー。

こなきのせい(遺伝子)で、この子も球技&団体競技が嫌いなんだと思ってきたが、4年生半ば(?)頃より、子ども会のソフトボールに参加させてもらってた。
昨年の夏の大会が終わった後で、監督さんに「来年のピッチャーはオマエね」って宣言されたらしい。

おいおぃ、大丈夫なん?
こんな始めたばかりなのに…。

って思ってたけれど、監督さんやコーチさんやご指導頂いた方々のお陰で、何だか本人もすっかりその気になって…なのか、どうか心の内は分からないけれど、すっかりピッチャーらしくなってた。

いやはや、これにはくるぱん共々本当に驚いた。
始まるまでは、失態続きかと思っていたものの、なかなかどーして。それなりに投手演じてるじゃない。

080811-04.jpg

コントロールが良いのか悪いのかさえ、ワシら夫婦には分からないけれど、頑張っている姿はカッコイイ。
成長したねぇ~。既にソフトでは子どもに負けてます。はい、完敗です。

で、試合結果なんですが…中新開が優勝でした。

いや、勝利投手なんてカッコイイもんじゃないと思う。暴投をしっかりフォローしてくれるキャッチャー、内野も外野も守備がいい。エラーもそんなには無かったと思う(ワシはね)。攻撃も、みんなよく打ってたよ。

飛びぬけたスター選手は居ないけれど、みんなのバランスが良いチームだったように見えたよ。違う??

何より、1年間、毎週末に教えてくれた監督やコーチ、親御さん、面倒を見てくれていたお母さん方々のお陰です。皆さんが息子を育ててくれました。
野球が分からない私ら夫婦なのに、息子をここまで鍛えて頂いたお陰です。本当に本当に感謝です。

また、広子連の方、審判を勤められた方、準備に奔走された方…
皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。 暑かったですね。

ロードバイクやマウンテンバイクの乗り方やメンテの指導なら出来るんですけどねぇ~。ソフトの指導は…
来年は広地区対抗、自転車ロードレースにしましょうやww

父と母と子

この日曜日、こなきの実家に帰った。
帰ったと言っても、自宅から徒歩5分も掛からないところに両親の住む実家がある。

こなきは江田島の産科で生まれ広でずっと育った。こなきの自宅がある場所に当時築70年ほどの古家があって、その家から徒歩5分ほどのところに水田があった。その水田で父は会社勤めしなから稲を育てていた。

古い農家造りの家の「離れ」には耕運機が納められており、シーズンになると耕運機のディーゼルエンジンが唸って田を耕していた。幼少のこなきは、その耕運機に乗って田に行くのが好きだった。秋になれば「はぜ掛け」し脱穀したコメを入れておく蔵は、その耕運機が納められていた場所の隣。薄暗くて扉ではなく、板を上から落とし入れて閉めるようになっていた。蔵と言うよりも、押入れみたいなその一角の広さは半畳ほどか。

その蔵は子ども時分のこなきには、薄ら暗い場所にある何とも気味の悪い場所であり、こなきも、こなきの兄もがんぼが過ぎると、父に抱えられて放り込まれた。
泣き叫ど泣き叫ど、父はしばらく放置し子どもらに罰を与えた。
そう言えば、背中にウマ乗りになって「やいと」と据えられたことも多々あった。

市内の工場で働く父は夜勤もある仕事であったが、働きながらも田を営んでいた。
子どものこなきは当時は何ともそのことを思ってはいなかったが、いま自分が働く身になってみれば、交代勤務で働きながら兼業農家するなんて、本当に良く働いていた父だと改めて思う。

そんな父を支える母は江田島出身の小柄なひと。昔の人らしく、茶、華、琴の資格も持っているが、もっとも今ではそれらを「道」として行うことは無いようだ。
一時期、ミツトヨでパートとして働いていた時期もあるが、勤めが合わないようで長続きしなかった記憶がある。

こなきが小学校に入る頃か。
水田の周囲も宅地化が進み、地上げされた土地に周囲を囲まれた結果、田に「塩がでる」らしく稲が育たなくなってきた。
元々、広は海だった場所。だから塩気(しおけ)のある土地でも育つキャベツ「広甘藍」の栽培が盛んだった。もっと塩気の出る土地ではそれもままならないので、レンコンを栽培していた。今のジャスコのある場所が正しくそれである。

挙句、うちも遂に田を辞める時が来て、埋め立て地上げした。数年後、その場所に家が建つ。今の両親の住む家であり、その時、こなきは小学5年生だった。
それまでの古家はかなり古かったが、借りたいとわざわざ言いに来られた方がおられ、貸家としてしばらく住まわれた。
が、便所も汲み取り式、風呂は五右衛門となれば、当時と言えども何かにつけ暮らすのが面倒だったであろう。
暫く後にその方も去られて、長らく空家となっていた。

こなきが仕事に就き、自分でも意外な程に早く22才で結婚。共働きも4年ほど続けた後に、長女が生まれる。
その頃になると、古家もいよいよ傾いてきて、隣家のご迷惑になってきつつあるので、取り壊すと父が言う。同じ壊すなら、この際に…
って、今思えばとっても早々に… 家を持つこととなった。同じ35年ローン背負うなら若いうちの方が良いから。
などと焚き付けられたものである。

前置きがとても長くなったが、両親の住む実家に帰った。
くるぱんも「たまにゃー帰って、顔見せてあげんさいや。孫やアタシが行くよりも、息子の顔見たいんじゃけぇ」っていつも言われてた。
確かにしばらくの間は帰ってなかったな…。 休みの都度、何かのイベントがあったり趣味に興じたり。

父は定年後、吉松山のふもとで畑をやるようになり、ちょくちょく野菜を持ってきてくれるが、母はなぜかウチには滅多に来ない。
そんな母が日曜の朝、珍しくやって来た。

「夏休みじゃけぇ、子どもらにジュース代が要るじゃろう」って言って、孫に小遣いを呉れた。
んじゃが、そんな用事だけじゃ来んじゃろ。
顔を見に来たってのが正しいのかと思ってたら「お父さんが暑さでバテてねぇ~」って言ってる。
顔を見せてやってや。ってことか。

缶ビールとつまみを買って行ってみる。
やんわりと冷房の効いた居間で、父は横になってテレビを見ていた。

ステテコ一丁で横になっている父は、四肢や上半身を見ると、驚くほどに痩せ細っている。アバラ骨もガリガリである。いや、以前から痩せたなぁ~とは思っていたが、ここまで痩せていたとは驚いた。
しかも、夏バテと言うには、ちょっと疲れ過ぎている。山の畑が、もう何度もイノシシに荒らされたってのも落胆の一因のようである。

ちょっとイヤな想像がアタマを過る。

そんな様子を察して、母がランニングを持ってきた。
痩せちょるけぇ~、シャツ着んさんや。
細やかな気遣いも長年のつきあいならでは。

久しぶりに会ったと言っても、会話の内容に目新しいものもなく、いつもの会話。
仕事は忙しいんか。まだ自転車で通ってんのか。子どもらは夏休みの昼飯はどーやってんのか…など。

そんな会話の途中で、母がボソッと言う。

ここまで人生生きて来て、思い返して、どの時期が幸せだったかと考えたら、子育てしていた時期が一番幸せじゃったんじゃないかと思うんよ。確かに忙しかったけど、あの頃が一番幸せじゃった。

そか。

取り止めも無い会話してから帰った。

もっとちょくちょく顔出しに行かんにゃいけんの。
で、ワシらも今は忙しくしてるけど、これって幸せな状況なんじゃの。
って思う。

振り返って「あの頃は良かったのぉ~」って思うことが少なくも無い年になってきたが、人生まだまだ折り返し地点。
これから先もいい事も悪いことも沢山あるだろう。

今の幸せな時期、しっかりと脳味噌に残して行こう。
な、くるぱん。

父 昭和11年2月27日生まれ
母 昭和10年9月17日生まれ

まだまだ元気でいてください。

 

あーあー、てすてす。ツーホーしますた。

グローバルな掲示板の管理者には警察庁からメールが届いているらしい。

ひろゆき氏、警察から来た「犯行予告は110番」メールで2chにスレ立て 「直接伝えたほうが早そうだし」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/27/news034.html

ワシもローカル掲示板を運用しているが、今のところワシには届いてない。
てか、この先もこねーだろーな…

あ、一応言っときます。

ウチの掲示板にカキコすると、ほぼリアルタイムにワシのケータイにその内容が届くようになってます。
荒らし対策でやってることなんじゃが、犯行予告書いたらスグにツーホーしますから。
IPとかプロパイダとかそのまんまメール転送しちゃいますから。

ってか、こんなショボい所に書くくらいなショボい犯行ならヤメといた方がカシコイな…

しかしアキバの事件以降、類似の掲示板への犯行予告書き込みで、お縄になっている少年少女が後を絶たないが、彼ら彼女らはリアル世界とネット世界はリンクしてないと思っているんだろうか。

或いは、匿名性が高いから自分が書き込んでも、まさか自分自身に特定されることは無いだろうと思っているのだろうか。甘いな、大甘。
10年前、そう。広町.comがスタートした頃なら、掲示板にカキコしても逮捕するのは難しかったと思うが、今や色んな技術が進歩したからね。10年ひと昔。ネットカフェから書こうがケータイから書こうが、ほぼ間違いなく個人を特定出来ちゃうんじゃないかな。

いまだにネットは匿名性が高いなんて思ってたら、ホントにオメデタイ。

PC購入サポート

職場の上役が「初めて自宅PCを買うのでついて来て」って言うので、行ってきた。

市内の家電量販店、PC売り場
オッサン二人が俳諧している不思議な図柄。

先ずは、ノート型がいいかデスクトップ型がいいかで、決めかねている様子。

氏:壊れにくいのはデスクトップよね?
こなき:まぁ、必ずしもとは言えんけれど経験上、個人的にはノートの方が壊われやすいんじゃないかな…って思ってるよ。
[理由:PCへの一番の悪影響は振動と高温じゃと思うちょる。ノート型って(電源入れたまんまでも)持ち運んだりするじゃない。アレって良くないのよねぇ~。それに、あの限られたスペースの中に色々と詰め込んでるんだから、どうしても内部の温度は高めになっちゃう。デスクトップ型は、基本的には動かさないだろうし、筐体内スペースに比較的余裕があり、排熱がまだマシだから]

氏:…。
  でも、ノートやったら里帰りの時に持って行ったりすること出来るよねぇ~。
こ:そりゃ確かにデスクトップには無理やわ。ま、天秤掛けて、どっちを取るかやね。
氏:ちょっと売り場一回りしてきて、その間に考えるわ。

ってことで、しばし彼の思考ロジックに入る。
一周してきて…

氏:「やっぱり、ノート型にするわ。でも、最終的には値段やから、両方の価格見積もり見てからにしよ」
手持ち資金の上限からして、自ずと買える機種は限定されているからね。買うなら、アレかコレかコレ。3タイプに絞られている。

ってことで、店員さんの出番である。

こなきの出番はココまで。
何や、何のために同行したんや!!
って言いたいやろ?ワシもそー思う。何のアドバイスもしてないから。

悩んだ挙句、sonyのノート型を選んだみたい。詳しく見てないが、この辺かな…
それにプリンタ、(コレかな…良く覚えてない)と、フレッツ光への加入。

詳しくは聞いてないが、支払いはキャッシュ12万で釣りが来たらしい。NTTの見返りがあるにしても、しかしいい時代になたもんやねぇ~。
ひと揃えで12万やでぇ~。信じれん時代やわ。

契約と光の手続きとか、Vistaとプリンタの初期設定をその場でやって貰うので、しばし時間が掛かるとのことで、ワシは店内を手持ち無沙汰な時間と共にブラブラしてる。

大型TVのコーナーに行くと、販売員さんがすかさず寄ってきて「何かお探しですか」って言うので、素直に「いや、ただ見ているだけで全然買う気ないですから」って言う。
「ってか、たかがTVになんで30万もするんかがワシには分からん」って言った。

そうさねー。価値観?
自転車に本腰入れて乗り始めて以来、デジタルもんにはとんと興味が無くなってしまってねぇ~。

30万のロードバイクになら、その価値を見出せるが、30万の大型テレビには価値観が見いだせなくて。
いや、ホント。
幾ら画質がキレイで大画面になったとは言え、テレビはテレビじゃん。 ウチの今のTVって、25インチのブラウン管、長い時間つけていると画面がボヤけて来るんで、電源Off/Onすると治るので、ソレで使ってる。
それで子どもらも特に困っている様子は無いし、まだ使える訳じゃし、アナログ波は2011年までやろ。あと3年もあるし。その頃に出る新型買うから。

強いて困っているとすれば、Wiiのマリオカートで3人、4人対戦モードの時に一人あたりの表示が小さすぎて見え難い事か…な。
ま、そんな理由で新しいTV買わんわな。

引き続き、隣接のハードディスクレコーダのコーナーへ。
ブルーレイのレコーダが15万とかするんやね。高っ~い!!

またまた別の店員さんが飛んでくる。
「なにかお探しですか」
「いや、何にも探してないです。単に見てるだけですから。ってか、ブルーレイに録画する意味ってワカンナイんですけど」
「ハイビジョンをハイビジョン画質のまま残すなら、ブルーレイしかないんですよ」
「そこまでして撮り残したい番組って無いんですが。しかも、ブルーレイのディスクってこんなにも高いんじゃね。」

店員、退散。
ごめんなさい、嫌な客で。買う気もないのに、来るなって言いたいでしょう。
ハイ、スミマセン。

今、我が家ってVHSのテープデッキしかない。
それで家族は連ドラとか録画して見てる。子どもらもGコード予約が出来るよーになって、特段に苦労も無いみたい。オリンピックをBDで残すとか、オリンピックに向けてダビング10解禁なんて言ってるけれど、ワシ、別にオリンピック番組を撮って残す程、オリンピックに興味無くて…
まだレコーダも買わんでえぇね。2011年に買うから。

それでも時間が余るから、PCソフト見たり…
してたら、PCコーナーで面白いもの発見。

話題のEee-PC。49,800円にeモバ付けたら3万引きで19,800円かぁ~。
ちょっと惹かれるなぁ~。

待ちに待って、ようやく手続きが終わり、お店を去る。
光の開通まで、1ヶ月以上掛かるんかな?良く分からんけれど…

新しいPC、愉しんで下さいな。