町内の回覧板で一枚の紙がやってきた。その紙にはデカデカと書かれている。
自転車は危険な乗物
こんな書き出しで書かれていると、自転車乗りとしては放ってはおけません。スミからスミまで読みまくりです。
あ、見てない?
じゃあ、ちょっと文字が読みにくいけれど、こちらのリンク先から見てみてください。
http://www.hiroankyo.or.jp/htss/kotuhirof11.jpg
PART1 = 自転車事故で5000万円の賠償を命じられた例と、県内の事故数の推移を示す。
PART2 = 自転車に乗るための5つの条件を提示。
PART3 = 事故になりそうになった経験談を2例
PART4 = 自転車は原則車道を走るモノなんだってことを改めて説明。
PART2以外は「事実」或いは「法令」を説明してんだから、反論すべきところは無い。
しかし、PART2は突っ込みどころ満載です。
以下、PART2部分を文字に表します。
交通のきまりやマナーを守る
~自転車に乗るための5つの条件~
自転車に乗るには、自動車のように運転免許はいりません。だから運転するには何の資格もいらないと思われているかも知れません。でも、自転車も自動車も人が運転していることには代わりがありません。そう考えれば、自転車に乗る場合も、一定の条件が必要になるわけです。
条件(1) 交通のきまりやマナーを守る
自転車は車両の一種です。したがって交通のきまりやマナーを守らなければなりません。きまりを守らないと罰金になることもあります。
⇒確かにそのとおり。紙面の左下にピンクの囲み記事がある部分を参照。信号無視、無灯火、傘差しなどでの反則金を示す。
条件(2) 自転車の手入れは充分に
ブレーキの利きが悪いため、大きな事故になったという例もあります。完全に整備された自転車に乗りましょう。整備された自転車には「TSマーク」を。このマークについて詳しいことは「TSマーク」の看板がある自転車店で問い合わせてください。
⇒TSマークは、点検整備と保険のことじゃね。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/institution/ts.html
お店で点検された自転車で、赤のTSマークが1000円ほど、青のTSマークが500円ほどを支払うと、保険に入れる。でも1年しか有効期間が無い。
条件(3) 体に合った自転車に乗る
体にあった自転車は、サドルにまたがって両足が地に着く、ハンドルを握ったとき上体が前に傾く、などです。
⇒サドルにまたがって両足が地に着く、ハンドルを握ったとき上体が前に傾く。ってサ…自転車って言っても色んなタイプの自転車がある訳じゃない。この紙面の想定されているターゲットは、いわゆるままちゃりに乗っている人を対象にしてんだろーけど、ままちゃで、ハンドルを握ったとき上体が前に傾くか?
そりゃクロスバイクやロードなら、前傾になるよ。でも、ままちゃでの上体はまっすぐじゃないか?
パナのホームページのトップで、おねーたまが乗っている画があるが、ままちゃはハンドルとサドルの距離が近いんだから、前傾姿勢の方が不自然な体勢じゃないか?
条件(4) 正しくペダルを踏む
足の親指の付け根の膨らみ部分がペダルの軸の上にくるように足を乗せます。正しい踏み方は、片足でペダルを踏み込むと同時に、他方の足で引き上げるようにするのがコツです。
⇒ ペダルの踏み方じゃ。ココが最大のツッコミどころ。
足の親指の付け根の膨らみ部分がペダルの軸の上にくるように足を乗せます。⇒って自転車乗りなら知ってるね。拇指球でペダルのセンターを踏むってヤツです。そりゃ、ままちゃでもコレが出来たらエェでしょうの~。
正しい踏み方は、片足でペダルを踏み込むと同時に、他方の足で引き上げるようにするのがコツです。
⇒をぃをぃ。何でいきなりビンディングになるの???ままちゃでもビンデングやトゥークリップで靴底をペダルに固定しろってこと?じゃないと「他方の足で引き上げるようにするのがコツです」なんて言えないでしょ。
コツかい、コツ。
条件(5) 体が不調な時は乗らない
風邪気味だとか、おなかが痛いなど、不調な時には乗らないようにしましょう。注意力が散漫になり、事故をする危険があります。
⇒当たり前だろ。
自転車に限らず、クルマでも全く同じことが言えるんじゃないん。下痢ってんのにクルマ運転してると、誰だって焦るでしょ。
そりゃ発行者の意図は分かるよ。
飲酒運転の厳罰化や取締り強化でクルマの事故は減ってきている。なのに自転車ブームでの車両増とマナーの低下により、事故数が増えている。
ソレを表で示すと増加傾向にあるので、何とかせよ。
そんなところでしょう。
だからと言ってタイトルにバーンとデカく「自転車は危険な乗物」は無いじゃろ。
ワシらマトモなスポーツバイク乗りに失礼じゃとは思わんのか!
自転車のマナー向上させたいなら、中学や高校に出向いて、自転車マナー教室でもやったらどーよ。
無灯火、並走、逆走、ヘッドフォンで音楽聞く、ケータイでメール打ちながら…。そりゃオトナでもやっているのがいるが、多くは中高生やないか?
また、クルマにしてもしかりじゃ。
毎朝、先小倉の交差点で呉から広方面に向かうクルマを眺めているが、10人に1人はシートベルトしてないし、ヒゲそりながら、パン食いながら、ケータイで話しながら、新聞や雑誌読みながら、テレビ見ながら。
原付にしても、30キロしか出しちゃダメなのに、事実上はクルマと同じかそれ以上のスピードで走ってるのが放任されてるし、歩道は走ってるし、寒いからと言って左手をポケットに入れて走ってるし。
そんなのを沢山見る。
それを差し置いて、自転車は危険ってか?
チャンチャラ可笑しいよ。
自転車の安全運転って言うなら、教えて欲しい。
1) 自転車は車道走行が原則だが、バス停にバスが停まっている時は、右側から抜いても良いのか。また、路肩に駐停車している車両があるときも、右側から抜いて良いのか。
2) 「バス優先」または「バス専用」レーンは自転車は走行しても良いのか。
3) 車道を自転車が走行する場合、信号機は「車用」、「歩行者・自転車専用」どちらに従うのか。
4) 警察官が談笑しながら並走しているのを見たことがあるが、特例で許されているのか。
5) 法律でベルの装着は義務化されているが、その明確な理由。
6) 自転車の速度制限は「車両」と言うことで、クルマと同じだから標識で示されたスピード内であれば、原付バイクを抜き去っても差し支えないのか。
7) なのに、自転車のスピードメーターの装着が義務化されないのは何故なのか。
8) 県内でも自転車専用レーンの設置は具体的に検討されているのか。
9) そもそも本当に自転車に車道を走らせたいのか。本音は歩道をおとなしく走ってて欲しいんじゃないのか。
10) 長い目で見ると、日本人の将来(健康、環境、精神)のためにはクルマよりも自転車を推奨すべきだと思っているが、それを正面から否定する「自転車は危険な乗物」みたいな発言は、総理が漢字を読めないことよりも問題なのではないのか。
ちなみにこの紙面を発行しているのは、広島県交通安全協会です。
ワタシはこの先、免許更新の際に、絶対に交通安全協会のカネは払いません。