MTBメンテ受託

自転車部員の間でモノの譲渡は良くあること。
自身も色々頂いてきました…thanks.

そして今回、くるすけさんからU☆1さんに譲渡されたモノ。

TREK 4300
TREK 4300

往時、リサイクルショップから発掘されたらしいMTB。
くるすけ家の成長と進化に伴い遊休となってたTREK 4300をU☆1さん宅に。その前にウチに1回バウンド(笑)

荒れてる駆動系
荒れてる駆動系

屋根の下で長時間過ごしたとのことのバイク。

埃も…
埃も…

錆はまあそれなりにあるが、雨に打たれてないだけでヤレ具合はかなり違うもんだ。

手始めに洗車。後ろホイールが振れてるのでなおす。

振れ取り
振れ取り

スプロケ周りのサビも気になるのでバラしてサビ落とし。
ついでにハブのグリス具合も点検。

ハブメンテ
ハブメンテ

ハブのグリスは古くはなってたものの、まだ残っていたのでタマはいい具合だった。
これならバラす必要は無かったな…

ハブの組戻しの際に、タマの1個が脱落…(汗;

森に...
森に…

向こうの森に入って行ってしまった。ちょっと森にいます…ってか?
捜索隊を出すも森に行ってしまった鉄球は戻らず。
代わりにそこら辺にいるダンゴ虫でも入れとけばいい転がりしてくれるかも…
って思ったが、そうも行かないので代わりのタマを手配しなければ…

いざという時に頼りになるオカムラサイクル
奥さんにコレを持たせ「同じものを2個買ってきて」とお使い指令。

お使いに
お使いに

右端のマグネットに乗っけてるのがサンプルとして持たせたタマ。
案の定、オカムラさんとこには同じモノの在庫があり2つ買ってきてくれた。Thanks.

監視され中
監視され中

犬に監視されつつ玄関先でメンテ継続し。一応の完成を見る。

いい感じではないでしょうか
いい感じではないでしょうか

駆動系はバッチリ。
ホイールの転がりも極めてスムーズになった。

リムも磨きましたゼ
リムも磨きましたゼ

黒ずみが激しかったリムも磨き、ブレーキシューも念のため新しいものに交換。
ブレーキの効き具合もいい感じになりやした。

シフターやディレーラやワイヤ類も清掃し注油。OK。

サドルのボントレガーロゴが…

BONTRAGER CYCLES Saddle
BONTRAGER CYCLES Saddle

時代を感じますな。

で、メンテUPしたものがこちら。

完了!
完了!

カネを掛けていいならもっと手を加えたい部分があるが、この先は街乗り用とのことなので投資を抑えたメンテとしておく。

とは言え、コレはコレで十分に乗れる。
オレンジライドくらいなら余裕で走れますゼ!

BULLSEYE BICYCLEさん訪問(=゚ω゚)ノ

こないだの花見の時に、TAMA氏がボソッと言ったんだ。

広島市内にSpecializedのお店が出来たし…

え、そーなん?
広島界隈でスペシャを扱うのは大竹のウエキさんと、我がオカムラサイクルさん。
以前は広島市内にあったショップさんがお店を畳まれ、広島市内はスペシャ空白地帯だった。

が、遂に市内に出来たのか…。
今日、出る用事があったので探してみた。
Googleセンセに尋ねると、BULLSEYE CYCLEって名前のショップらしい。
Specializedのサイトにもまだ出てない。出来たばかりなんだろうな…。

的場町か…駅前の方よね…
カーナビの住所検索で向かおうか。的場町2丁目1-3っと…。

比治山通りを段原の方から向かってて、ナビがここだと言う場所に到達したがソレらしいお店は無い。

が、行き過ぎる瞬間に見つけた。
行き過ぎちゃっので裏路地に入りUターンだ。
あ、清水劇場がある。お芝居の清水劇場ってCMやってるよね。ココなんだ…近くのリパークに停め向かう。

BULLSEYE CYCLE
BULLSEYE CYCLE

あったあった。
通りに面した看板がないのでクルマからは分かりにくかったよ。

奥さん共々、早速店内へ。
1階入って右手はカフェっぽくカウンターがあり、左手にバイクと小物。奥はメカニックスペースのようだ。
少ないな…って思ってると、2階があるとのこと!!
2階へ。
古い店舗を改装した感じの店内。2階の天井は抜かれて屋根裏や太い梁が見えている。
2階は完成車展示スペースなんだな。裏手の窓は開け放たれ、風が通り抜けて気持ちがいい。

聞くと今月オープンしたばかりと!!
そうですかぁ~、それはおめでとうございます。

奥さんが2階で写真とったりしてるので、先に下に降りて小物類を探索。
バイクはSpecializedブランドのみの取り扱いなので、小物類もSpecializedのモノが充実している。、
カタログでだけ見たことのあるモノがあって、おぉ~!!ってなるものもあって。これは興味深い。

シューズもサイズが豊富にあるな。
前々から欲しいAudaxもある。
いいなぁ~、でもちょっと高い!!

その横にあるウェアでユニークなのがあったので、そちらの方が更に気になる。

変わった色のジャージだ。Rbx Comp Jerseyってタグに書いてある。
奥さんに相談の上…購入決定。

メカニックスペースの左手奥に試着室があるとのこと…ってか、ここはシャワールーム!!
スゲー…
USサイズなのでオイラはSサイズで良さそうね。カラーはバーガンディ。
このジャージにひかれたのがこの柄。

ポケット部分がGood!
ポケット部分がGood!

Web画像でなぜ背中部分がないんだ…
おNewジャージGet.

更に今日の中国新聞に出てた、やまがたサイクリングマップがあったので早速戴いてきた。

やまがたサイクリングマップ
やまがたサイクリングマップ

新聞に出てたあきちゃんの持ち方を真似てみる。の図↑↑↑

で、
ですね~…
奥さんが聞き出したんだけど、BULLSEYEの方、この前のBRM318呉200k松山に出てくれてたんだと!!
これはこれは失礼しました(笑)その節はお疲れさまでした。

そっかー世間は狭い。ってか広島の自転車界って狭い(笑)
悪いコトできん。ってかせんけどね。

ありがとうございました。
よし、今年のジャージも手に入れたし…
GWの後半にエントリーしてるBRM505日本海600の用意を始めなきゃ。だな。

自転車部 花見 17′

4月8日(土)
毎年恒例の自転車部の花見を開催しました。

桜17'
桜17′

2週間前に開催告知してたのですが、奥さんの開花予想は見事に当たり満開となったのであります。

宴17'
宴17′

メンバーはいつもの部員各位。今年はちょっと少な目だったかね。
まぁ、個別に「来てね♪」って声掛けはしないので、掲示板やtwitterやFBで流して、来れる人のみが来たい時に来て帰りたい時に帰る遠慮のないシステム。

あ、上の画像が全参加者って訳ではないです。
ブルベ仲間のツネちゃんも遠路はるばる来て頂いてありがとね。

以前の脱・床の間ライドの時ご一緒した女性Eさんも来て頂けた。

また、ウチの横に昨年越されて来た方にも顔を出して頂けて、あれやこれや興味深い話がオドロオドロ聞けたりして、息子も「ぃやぁ~、世間は狭い!!」と感嘆するなど、話の盛り上がりは、これまた毎年尽きないですな。

今年のお開きは25時過ぎだったかな。
例年よりちょっと早かったね(笑)

お集まり頂いた皆様、ありがとうございました。
惜しくも今回は来れなかった皆さまも次回は是非!

 

とうくれ道の脇道探訪と灰ヶ峰

今日から4月ですな。
3月の最終週は近年稀に見る仕事激務の一週間だった。
金曜遅くに帰宅すると目の下にクマが出来ていた。何年振りだろ。

とてもしんどいが、こんな状況がづーっと続く企業ってのがブラックなんだろうな。って思った。
週明けからは平穏なことを期待しつつ…

そんな土曜の本日。午前中は少し遅めに起床しランチを奥さんと食しに。
焼山から呉市街に降りて来たピザ屋さん、NARIPO。

PIZZA NALIPO
PIZZA NALIPO

ピザ、ウマいッス!!石窯えぇですね。
近くに聖地澤原邸あるので久しぶり寄ってみた。小さな雑貨屋さんも近くにあったりして…

午後からは久しぶりに乗りに出る。ちょっと前から気になってたエリアを探訪。

郷原
郷原

とうくれ道のスグ脇にアップダウンの激し目な細い道が付いてるじゃない。アレを走ってみたかったのよね。

上から
上から

岩山トンネルって言うのかな?出たところのま上。ココは簡単に訪れることができた。

とうくれ道のま横
とうくれ道のま横

もうちょっと東広島側の道も走ってみたい。
予め下見してた訳ではないので、行き当たりばったり。

牛舎
牛舎

雲母の里のスグ近くに牛舎があった、これは知らんかったわ。

その後、こんなところを登ってみる。

つづら折り
つづら折り

登ったところは墓地だったが、向こうに見える。

あそこに行きたい
あそこに行きたい

自動車道に並走してる、あの道を走ってみたい。

ちょこちょこ行ってると、こんな行き止まりの場所に出た。

行き止り
行き止り

このゼブラゾーンは行き止まりのサインらしい。が、奥に何か見える。

階段発見
階段発見

行き止まりの車道の向こう側に階段があったので、コレを歩いて上がってみる。

出たー!
出たー!

来ました、自動車道の真横!!
バンバン車が走ってます。

反対側を見ると…

コレだ!
コレだ!

そうそう、これこれ。
この道を走ってみたかったのよ。
サッと走ってみる。

と、程なく虎ロープが張られていた。

通行止
通行止

あ、ココは入っちゃダメなところだったのね。
向こうから入ったから分からなかったです。失礼。ゴメンナサイ。
横のすき間から出る。

出た先の道も…

通行止
通行止

こちらはバリケード状態。
流石に入る訳には行かず。

右に曲がって一般道へ。
一般道を走りながら、ちょっとソレらしい未舗装道に入ってみる。

未舗装路を経て
未舗装路を経て

再び近づいたぞ。
バリケードも立入禁止表示も無い。

歩いて上がったところは…

ドン詰まり
ドン詰まり

またもやゼブラゾーン。

振り返ると…

再び、出たー!
再び、出たー!

出ました、この道。
とうくれ道とは違い、アップダウンがかなりある。
走ってみる。

 

鷹原川橋
鷹原川橋

自動車道を左下に見ながら進む。

快適
快適

いい道ですね。
だが…

行止り
行止り

げ、さっきのバリケードんトコじゃん。
またもや入ってはイケナイところに入っちゃったようです。
管理してるお国の人、ゴメンナサイ。

戻る
戻る

バリケードを越えるのは忍びないので、戻ります。

戻りまして再び徘徊しておりますと工事中のICのトコにでました。

工事中IC
工事中IC

コレが開通すると、かつおさんは便利になるんでしょうなw

その後は帰る方向。
だが、そのまま帰るのも面白くないので寄り道。

裏から灰ヶ峰へ
裏から灰ヶ峰へ

灰ヶ峰を裏から登ってみようかと。
残雪がありますな。気温が結構下がってて寒むげですが、登りなので丁度いい。

ぼちぼち登って山頂。

灰ヶ峰にて
灰ヶ峰にて

ちょっとガスってて眺めはイマイチな今日。
訪れたのは何年振りですかね。随分来てなかったわ。

4時半を過ぎ、寒くなってきた。
ウィンドブレーカを着て下山。冷える。

本日の走行、70キロほどかな。
昼間は暖かくなってきたけど、夕方の冷え込むのは早いね。16時頃には帰りたい気候だわ。

さて、恒例の自転車部花見、今年は4月8日。来週の土曜ね。ヨロシク。

呉-松山200kの動画がUPされたぞー!!!

先日開催した、BRM318/319の呉-松山200キロ動画がAJ広島公式チャンネルにUPされました。

いつもながらの撮影隊兄弟の賜物。
撮影機材も去ることながら、その編集技術にはいつも本当に感動と感謝です。

編集も相当な時間を掛けて行ってますよね。
ありがとうございます。

当日はスタッフ専念で走ってなかったので、参加者皆さんがどんな感じで走ってたのかが良くわかって、自分としても、この動画は非常にありがたいです。

そして、皆さん楽しそうに走って頂いて、本当にスタッフ冥利に尽きます。
色々段取り頑張った甲斐があると言うものです。ありがとうございました。

私が担当するルートは今年はもうありませんが、来年以降ももし担当するようでしたら、引き続き頑張らせて頂きますので宜しくお願い致します。

オダ近 BRM319 福山600kmを応援しに行ってきた

先日開催したAJ広島のBRM319松山呉200kの際、しまなみ海道で離合する別のBRMが開催されると、その日に聞いた(無知)。

それは、オダックス近畿が行うBRM319福山600k

319の翌朝、Webを見ると福山城で21時頃までスタッフ待機してるらしい。
これは邪魔くりに応援しに行かねば。

前日までのスタッフとしての気の張った状態からは一転、ただ見に来ただけ応援しに来ただけなので、気負いがないのがいいい。

自動車道を東へ。90分ほどで福山駅北口界隈に到着。

あ…

いかにもな人
いかにもな人

これはランドヌールでは…。
追い越し、北口駐車場にクルマを停める。

福山城
福山城

初訪、福山城。
城内の月見櫓の2階がゴール地点らしい。

月見櫓ってのがどこにあるのかすら知らないが、目印はスグに見つかった。

オダ近ノボリ
オダ近ノボリ

その向こうに1台のバイクが停めてある。

勇者のバイク
勇者のバイク

Bianchiですね。ちょっと懐かしいです。

櫓の階段を登って行くと、そこにいたのは…
ジブリの宮崎監督に似た、ひらまつさん(笑)

櫓の2階は貸会議室とな、オモロー。
ここで、もうお一人のスタッフの方とゴールを待っておられた。
こなきもしばし居させてもらおう。

イビキに驚いて部屋の片隅を見ると、先ほどのBianchiの方が爆睡されてた。
お疲れです。

実のところルートも知らないし、ましてや参加者に誰が出てるかも知らない。

持参したiPadでルートやエントリーリストを見てみる。
ほう、宇和島の方まで行って帰ってくるルートなんですね。
この時期の600とは、明け方が極寒でしょうな…

そんな方々と、ウチの200kの方がしまなみ海道でスライドしてたんですね。
あー、今となって当日走ってりゃ良かった!と後悔の念が湧いてくる。

エントリーリストを見ると、三船さんも来てたんじゃ。あ、リキさんも…
えー、三船さんとツーショット撮りたい(はーと
って、思ったが、9時にはゴールしてて既にマツダスタジアムに向かってるとのこと。残念!!

夕方には帰宅しなきゃならんので、15時に離脱したんだが、そこまでの4時間余りの間に帰ってきた人は3人。
まぁゴールリミットは21時だからね。ちょっと早すぎた。

でも、その方たちが言われてたのは、風が酷かった…と。
ですよねぇ~…この時期のしまなみ海道。風は強めがデフォルト。

後ろ髪を引かれながら櫓を出て帰宅。

AJ広島以外の開催場所を訪れるのは初めてだった。
やっぱり、ちょっとづつ方式が違うもんですな。( ..)φメモメモ

参加者、スタッフ、お疲れ様でした。
ひらまつさん、はっさく大福ご馳走様でした(笑)

無事BRM318/319、開催&終了

AJ広島、今シーズン初のブルベ、BRM318呉松山200kを開催しました。

スタート前
スタート前

まだ真っ暗い大和ミュージアムの広場に集まるランドヌール&ランドヌーズたち。
これから尾道~しまなみ海道~松山、200キロを走る素敵な仲間たち。
みんなバカだと思う。
そんなみんなが大好きだ。
どうか怪我や事故のない、苦しくも楽しい1日であって欲しい。

いってらっしゃい
いってらっしゃい

スタートは潜水艦前のバス停。
早朝の通勤ラッシュと重なり通行量は多い。

いってらっしゃい
いってらっしゃい

極力迷惑にならないよう、7人ほどのグループ分けしてスタート。

いってらっしゃい
いってらっしゃい

皆さんを見送り、9時のフェリーに乗る。
松山観光港につき、伊予鉄・高浜駅まで歩き、三津で下車。

駅からカイエンドーさんは近い。
ご挨拶し、最初の到着者を待つ。

待ってる間、ハブダイナモの話やらで大変盛り上がった。
待つ時間も有意義でした。

順次ゴールされる皆さん、カイエンドーさんのカフェ部門で飲み物とお菓子を頂く。
落ち着く…和む…皆さんそれぞれの経験を語る。
いいですね、共に苦しんだ方同士がそれぞれの苦労を語る。
このひと時のためにスタッフを務めてきたと言っても過言ではないです。

翌朝は再び200キロ。
カイエンドーさんを出発し呉まで帰ってくる。
無理言って、早朝からお店を開けて頂き、本当に恐縮でした。
ありがとうございました。お世話になりました。

自分はフェリーで先回り。
再び皆さんの到着を待ち、暗闇の中でゴール受付。

ゴール受付
ゴール受付

夜空の下、寒かったですね。

ゴール受付
ゴール受付

それぞれの200キロ、200キロがあったと思います。
ブルベ。
どうだったでしょうか。

もっと長い距離を走ってみたい?
ナイトブルベを経験してみたい?
いや、もうこりごり?

しまなみ海道の景色はいかがだったでしょうか。
風は強かったですか?

色々あると思います。
色々あっていいと思います。

自転車の愉しみ方はブルベだけではないですから。

でも、何よりも良かったのは事故や怪我が2日間とおして無かったこと。
自分としてはそれが一番でした。

最近、身の回りで事故の話を良く聞きますので。

事故と言えばAJの稲垣代表が海外で命を落とされたとのこと。
僅かですが、過去のイベントでご一緒させて頂いたこともある代表。
ご冥福をお祈りいたします。

AJ広島のサイトに間もなくリザルトがUPされると思いますので、ご確認くださいね。

BRM318の試走に行ってきた

いよいよ今週末となった、AJ広島今年初のBRM、BRM318呉松山200kBRM319松山呉200k
皆さんよりもひと足お先に、認定試走に行ってきました

上の画像だと明るいように見えますが、実際、この時期の朝6時ってまだ真っ暗。
しかも、気温4℃ってメチャ寒い(><)/

今日は単独走なので、ブリーフィングも何もなくいきなりスタートなので寒さははぼちぼちだが、318にはココに1時間以上留まる訳で、走る人もスタッフも寒さ対策キッチリやらないといけないな。

6時に出発しまして、いつもの道なりに尾道方向を目指し粛々と走る。
先週のインフル明け以降、調子の戻り具合がなかなかスローペース。
で、このテンションが上がりきらない状態での200k。

寒いなぁ~…
陽が昇っても、暖かく感じられない。
三原の市街地を通る頃、ようやく暖かくなってきた。

PC1である尾道のセブンイレブンで補給食を入れ、渡船へと。

しまなみ海道は、この日も平和でした。
大学生は休み期間中なんかいね?
DDやJDらしき方々がレンタサイクルで爆走してる姿を多く見かける。

風もまぁまぁ強めですね。
当然、向かってるんですね。

本日のこなき。

多々羅大橋にて
多々羅大橋にて

平日にもかかわらず、レンタサイクル人多かったです。

四国に入りまして、ちょっとしんどいのでエネルギー注入。

新・メイタン
新・メイタン

例の件でメイタンから新しいの出てましたので、持って来てみました。
すっきり味で飲みやすくなってますね。エネチャージ割合は前のに比べて8割程度か…。
もはや梅成分ではないので、梅丹と銘打つのもツライところ…

その後、PC3のサークルKを経由して…

16時過ぎにゴール。

定休日
定休日

水曜ですもの、自転車屋業界は定休日よね♪

で、この後はフェリーで松山入りしてた奥さんと合流。

道後
道後

いつも一人で来てたので、今回は奥さん孝行を兼ねての小旅行モード♪
宿泊先は道後温泉本館のスグ後ろにある、ちょっとお高いホテル。
ん~…リッチ。

翌日は…
松山→呉は自走せず、クルマで…(弱;

松山城
松山城

松山城に行きたいと言われるので、ロープウェイで登って…(笑)

今治の重松飯店で名物料理の”今治焼豚玉子飯”を…と思ったのですが、ランチ終了してて一気にランチ難民化。
仕方なく空腹で自動車道でのしまなみ海道を初走行!!

よく見る景色
よく見る景色

自転車以外で来たのは初めての聖地(笑)

豪華なランチ
豪華なランチ

自転車で来た時には絶対に食べることの無いようなリッチな昼食を喰らったりwww

いやはや、やっぱりクルマってスゴイわ(笑)

さて、いよいよ週末は本番です。
皆さん、事故の無いよう楽しんで戴けたらと思います。
私の方もスタッフ専属で頑張らせて頂きますので!

閣下の世界征服が始まった…w

こないだの極寒のしまなみ海道往復の際、多々羅大橋の上で謎の撮影集団に遭遇したことは書いたけど、それが何だったのかが判明した。

若しくは

NTTのCMだった。

自分が遭遇したのは、トレーニング編の冒頭0:02-0:03の僅か1秒ほどのシーンに遭遇したんだな。
あんだけの膨大な機材と撮影スタッフで、たった1秒しか使われないのか…スゴイ世界だ。

で、何と、このCMにアガーモン閣下が出演されていると自身のブログで明かしているではないか。
よーく見てみると… あ、こんなところに!!!

いやー、オモシロー….