広電バスでの輪行について

こんにちは、妖怪です。
先日のしまなみ海道往復以来、乗れてないですね。ハイ。
キューシートの製作に明け暮れてましたので。

さて、今回のタイトル『広電バスでの輪行について』ですが、

輪行

ざっくり言えば、自転車をバラして袋に収め、交通機関に乗車(船)することですよね。
妖怪もしばしばやってます。

いいですよね、輪行。
行動半径を大幅にexpandしてくれる、自転車ならではのとっても素晴らしい手段ですね。
遠方に赴く際、クルマに乗せて行くのは最も簡単な手段ではありますが、電車などを使って遠くに行くのはまた格別の愉しみがあります。

公共交通機関を使うことで、旅情=遠くに来た気分に浸れる。ってのもあるかと思います。
強者になると飛行機も使うとは聞いたことありますが、自分はまだその経験はないですね。

今まで経験あるのは電車と船。
電車って言っても新幹線輪行も経験ないです。

そんな輪行ですが、バスはどうなんだろう?って疑問が湧きまして、ちょっと調べてみました。
会社によっても違うんだろうから、身近な広電バスについて見てみました。

すると、同社のお客様へのお願いってページに以下の記載が見つかります。

お!?

自転車は、解体して袋に収納している場合に限ります。
って書かれてる。
ってことは輪行OKなんじゃないか!!!

おぉ~。これは知らなかった。
ってことは、広電バスで松江まで輪行ってのもできるじゃないか!
やりー!!!

もちろん、バスに限らずどんな交通機関の輪行にせよ、他の利用者に迷惑をかけないとか、袋からハンドルやフォークが出てはいけないとか、そーゆー輪行のマナーは当然守った上での輪行だけど、こーやって公にして頂けていることだけで、もう私らには嬉しい限りよ。ホント。

また、高速バスの場合は車体下部のトランクスペースに置かれると言うのも当然なんだろうから、その辺の理解はサイクリスト側で認識すべきことだろうしね。うん。

やぁ~、いいわ、広電バス。

他のバス会社ってどうなんだろ?
例えば、とびしま海道を走ってる「さんようバス」、「瀬戸内産交」などのバス会社はWebサイトが無いのでワカンナイんだけど、これらでバス輪行がOKならば、広島市内から御手洗まで自転車で自走して、御手洗観光して食事して、帰りは広島市内までバス輪行で帰るってことも可能になるじゃない。

また、もしとびしま海道で自転車がトラブった際にバス輪行で呉方面まで戻ることが可能になるなら、心強い人も多いんじゃないかな?

どちらも訪れる人が増える、ひとつのきっかけになるんじゃないかなぁ~…

今後、バス輪行を認める会社が増えてきて欲しいもんです。

200kの下見に行ってきた(極寒モード2)

1からのつづき。

松山のAPAホテルでの夜。何故か何度も目が覚める。
感覚的には2時間毎に目が覚めてるって気がする。

そんな、何度目かの目覚めは電話の音で目が覚めた。

フロントに頼んでたモーニングコールだ。もう4時40分?
と思いつつ枕元の小さな目覚まし時計を見ると2時40分。
ゲッ、フロントのねーちゃん間違いやがったな(-_-メ)
まぁ、えぇか…(寝堕ちる…

次に目が覚めた。

ハッ!!!

時計を見ると6時。

おいおいおいーーー。寝過ごしちゃったじゃんかよー。マジかよー。
7時にスタートしたかったんだぜー。もう間に合わんじゃん…。

仕方ないなぁ~…
窓の外を見ると、まだ真っ暗。
でも雨も雪も降ってない。当然、積雪もない。
テレビをつけて天気予報を見ると、今日は雪は降らない様子だ。

スマホは相変わらず死んだまま。
左膝の痛みもまだ残っている。
喉も何かちょっと痛い気がする。昨日の寒さから風邪ひきかけてるのか?
来週は仕事休めないぞー。無理は禁物だよなー…

テンション下がりまくり↓↓↓↓↓↓↓↓

あー、もう今日は走んなくていいや。
この後のフェリーで帰って、午後からauショップ行ってみるか。

めざましTVぼーっと見ながら、昨夜買ってたパンを食べる。
パン喰って、TV見ながらスマホをほぼ無意識にいじってた(んだと思う)。

手の中のスマホが「ブルッ」と微かに震えた。

おっ!

ブルッてなった、ブルッてなった!!
ってことは、今の今までコイツはゾンビ状態だったんだな。
で、いま正式にお亡くなりになったな。

再度、電源ボタンを押す。

画面点灯、見慣れた起動ロゴが表示された。

おーっ!!!

スマホ復活!!
テンション急上昇↑↑↑↑↑↑↑↑↑

窓の外を見ると、いつの間にか明るくなってた。
急にイケる気がしてきた(単純)。

イケるかどうか分からないけれど、とりあえずカイエンドーさんまで走ってみよう。
その場の体調で判断しても遅くないじゃないか。

ホテルをチェックアウト。出てスグの場所で輪行状態のバイクを組み立てる。
気温は昨日よりも低いようだ。レイン含め持ってるウェアを全て着る。
ビブからレインまで驚異の5枚重ねだ(笑)

松山市街地を走ってみる。
何かいい感じ。えーっと、膝の痛いのはどこへ?

土曜朝のカイエンドーさん。

再びカイエンドーさん
再びカイエンドーさん

時刻は7時40分。
40分遅れスタートか。
ま、今日はブルベ当日でも認定試走でもないので、ざっくりした時間で構わないんだな。

いっちょ行ってみますか!!

いい天気です
いい天気です

今治に向かう海沿いに出た。
昨日の暴風とは打って変わって今日は風がほぼ皆無。
天気もいい。

で、いつもそうなんだが、
往路と復路が全く同じルートの場合、復路は短く感じる。よね?
昨日、あんなに長く感じた今治から松山までの距離が、あっと言う間に今治へと。

連日のしまなみ海道
連日のしまなみ海道

しまなみ海道到着。
二日目。
あのグルグルを登ってきます。この時点で朝10時。

テンション上がる!
テンション上がる!

来島海峡大橋。
テンション↑↑↑↑↑↑↑ やっぱり来て良かったぁ~!!
そして今日も自転車道は塩カルでかぴかぴ。

もうね、無駄にテンション上がってるのと、復路の狂った距離感覚であっとう言う間にPC2に着くんだな。

伯方島ローソンにて
伯方島ローソンにて

補給とりながらコンビニの駐車場でリラックス。
昨日は2人しか遭遇しなかったサイクリストだったが、今日は沢山見かける。さすが週末だ。

で、気がつけばもう渡船に乗ってると言うね。

尾道渡船にて
尾道渡船にて

船上時刻は13時半。
まぁ時間はそれなりに掛かってるが、気分としてはとても短時間に感じらていれる。

三原過ぎた辺りでの瀬戸内海。

これが瀬戸内
これが瀬戸内

寒いだ雪だなどと言っても、この眺め。これが瀬戸内よね。

だが…
三原から先が長く感じられた。
郊外の単調なルート。自分にとっては、とても良く知っているルート。
変化がないので、だらだらと長い感じがする。

だらだらしんどいので、PC外コンビニ、安浦のセブンイレブンで休憩。
ココは昨年の呉・倉敷300kのゴールコンビニでもあったな。

で、今回気がついた。

見覚えのあるステッカーが…(笑)
見覚えのあるステッカーが…(笑)

このサイクルハンガーに、あのショップのステッカーが貼ってあった。
まぁ地元だもんな。

その後も、自分にとっては枯れた道を通りましての大和ミュージアム到着。

大和ミュージアム到着
大和ミュージアム到着

時刻は18時10分。
エェ感じでライトアップされますな。大砲が(笑)

陸に揚がった潜水艦は、現在塗装工事中でした。
3月18日までには塗装が終わって足場が無くなってることを期待。

その後、早々に帰宅。

お疲れしたぁ~!!
お疲れしたぁ~!!

2日間トータル走行距離445.7キロ。
今回の目的、GPSログの取得も成功してる。

さぁ、キューシートの製作急ぎまっせ!!

200kの下見に行ってきた(極寒モード1)

1ヶ月後に迫りつつあるBRM318/BRM319
今年も進行を担当させて頂きます妖怪です。

真冬ですが下見の時期となりましたので週末にちょっくら行ってきました。松山。
金曜に有給使うんだが、天気予報は…

雪だるま60%予報と言うね。最低気温0℃と言うね…
要は「ま冬」ってことね。おk。

金曜の早朝に家を出ます。目つきの悪いコイツに見送られて…

今日も不機嫌な犬に見送られる
今日も不機嫌な犬に見送られる

もーねー、そんなんなら寝とけよと。
家を出まして先ずは呉方面、大和ミュージアムへと。
6時の時点ではまだ真っ暗でした。金曜ってことで交通量は多めでしたが。

ここからは予定しているルートで松山へ向かう。
まぁ、基本的には一昨年のルートとほぼ同じ。勝手知ったるルートなので、迷いしろは無いですな。

安芸津界隈と通過する時に気温計がありました。

マイナス2度とか…
マイナス2度とか…

マイナス2度らしいです、この界隈。
でも…

少しも寒くないわぁ~…

えぇ、0℃対応ウェアって本ッ当に寒くない。
えぇ時代になったモンですな。

冷たさを一番感じるのは手の指先だが、走りながら手をパーグーしつつしっかりペダル回してたらそのうち感じなくなる。その程度のもんです。はい。

尾道まで来まして、今年は渡船ルートを使います。

渡船待ち
渡船待ち

この桟橋の手前にあるセブンイレブン尾道土堂店がPC1ね。
補給を買いレジを済ませると、最後におばちゃんが「いってらっしゃませ」と言ってくれた。
流石、しまなみ海道だ。

桟橋で待ってると渡船はスグに来る。

渡船キター
渡船キター

料金110円は予め用意しとく周到さは、もう何度も乗ったことあるから。
さて、ここから先も何度も通ったルートだが「聖地・しまなみ海道」。

本日のしまなみ
本日のしまなみ

上の画像だけ見れば、今が真冬だなんて分からないでしょ?
実際は風は冷たいんよ。

この時期に走るのは自分も初めてなんだが、驚いたことがこちら…

凍結防止済みでした
凍結防止済みでした

橋を渡る自転車道に、しっかりと凍結防止剤が散布されてたってことです。
これは全ての橋と、取付けの自転車道で徹底されてましたね。
これは新たな発見でした。

あーでも…
帰ったら洗車必須だな(;´・ω・)

本日も恐竜はそっぽを向いてました。

恐竜も元気そうで何より
恐竜も元気そうで何より

しばらく走っておりますと…

迫り来る何か...
迫り来る何か…

向こうの空が暗くなってて、その下の方が白く霞んでる。

でしょうな。遂に来るんでしょうな。

ま、厳しかったら因島から三原にフェリーで帰ることもできるし、大三島からとびしまにワープすることも出来る。いざとなったら輪行袋でタクシーに乗ることもできるんだろうし…
そこら辺の自由度が高いのが自転車のメリットでしょうな

でもまぁ、その後雪は到来せず走行。

県境にて
県境にて

多々羅大橋の上で県境。
えーっと、こんなのあったっけ?初めて見たような気が…

初めて見たと言えば、多々良の橋の上で初めて見た人たちがいました。
何らかのビデオの撮影隊でした。
かなり本格的な撮影でしたね。機材もスタッフも。
このクソ寒いのに、被写体となってるサイクリスト男女5、6名。
その方たちは今の季節感とは大きく異なるサイクルウェアで走ってて、撮影が終わると同時にスタッフが防寒着を渡すと言う壮絶な撮影風景でした。

いやはや、お仕事とは言え大変ですね。
どんな作品に仕上がるのかが楽しみです。
今やドローンやGoProなど機材や編集ソフトの性能が向上したことで、ノンプロでもかなりレベルの高い作品ができるようになった時代。

例えば、こんな動画

え、クドいですか?失礼(笑)

プロと呼ばれる人は、とても高価な機材と多くのスタッフと素晴らしいモデルを投入することで、プロとしての作品を仕上げることで、ノンプロとは違うんだゼ!って仕上がりに持って行くんでしょうな。
曇り空も快晴に編集できてしまう時代。もう撮影なんて季節は問わないんでしょう。

撮影の様子を撮影したんですが、

撮影は…

って言ってたので、大人の事情を考慮して消しました。本当です。もうどこにもあの画像は残ってません。ご安心ください。ハイ。

その後、伯方島へ到着。
ここはPC2である伯方島ローソンがあるんだが…

伯方島ローソン
伯方島ローソン

思ってたとこと違う。
以前のローソンはインターの手前(広島側)にあったが、インターの奥(愛媛側)に移転してた。キューシートに反映させよう。

ここで小休止。
スマホで現在地を呟こうと取り出すが…
はて、電源が落ちている。おかしーなぁ~…
電源ボタン押すも画面は真っ暗なまま。

死んでる?

電源ボタン長押ししても変化なし。

ん~…凍死?

マジかよー。スマホ死んじゃったじゃんかよー。
BurraBurraのバックに入れてたんだが、寒かったんかなぁ~。

まぁ、この場で悔やんでも仕方ない。長時間停まると冷えるので、早々に再スタート。
だが、早々に向こうからアイツがやって来た。

遂に…
遂に…

雪だ。Let it go!!
あっという間にヘルメットに雪が…

妖怪、被弾す
妖怪、被弾す

でもまぁ、ほんの一瞬でしたね。雪らしい雪は。

その後【時間に余裕があったら行ってみよう】と思ってた場所…

今回の寄り道ポイント(笑)
今回の寄り道ポイント(笑)

桐谷美玲が楽勝で登ってた亀老山
調べてみると標高350メートル程のようなので、ちょっと寄ってみようと思ってたんだよね。

ぼちぼち登りまして亀さん到着。

老亀
老亀

展望台に登ってみる。
降ってた雪が今まさに止んで晴れてきた。

絶景!!
絶景!!

おぉ~!!これはなかなかの絶景だ!!!
持ってるな、自分(笑)

晴れ男
晴れ男

ココでも

亀老山なう。美玲はおらんぞ!!

みたいなツイートしたかったが、相変わらず凍死したままのスマホ。仕方ないやね。

展望台に登ってきたかぽーの女性が「えぇー…」ってこちらをガン見しつつ言う。
えぇ、こんなのも居るんですよ、アナタの彼氏にはあり得んことでしょうがね。
今まで冷めた目で見られたことは数知れないが、実際に声が出てたんはアンタが初めてだよッ!!

その後、四国本土に入る。

四国連峰
四国連峰

雪はもう降ってない。
だが、風が…
今治から松山へと至る海岸線、R.196はいつも向かい風よね。
だがしかし、今日は特に風が強い。
かなり頑張って回してんだが、サイコン値で16キロとかしか出てない。
なんてこったorz

何かの拍子に風向きが変わり、ほんの一瞬だけ追い風になる時があり、その時は37キロとか出る。
ヤバイなー、ホテルのチェックイン18時にしてんだよねぇ~…
チェックイン遅れる連絡すればいいんだけど、スマホは凍死したまんまだし…

夕陽が向こうの山に沈んで行くのが見える。向かい風は強い。気温は更に低くなってきた。

日が暮れる
日が暮れる

ヤバイ。テンションも下がって来つつある。
それが災いしてか、左膝外側のスジの部分が痛くなってきた。
子どもの頃から冷えると痛くなる部分なんだよねぇ。今回は気温もだけどかなり負荷掛けてんので、痛くなってきたと思われ。

苦しみながらも、ようやく松山観光港まできた。今日は寄らずにスルー。

松山観光港
松山観光港

松山に近づくにつれ、先ほどから見かけるこの看板。

マラソン予告
マラソン予告

日曜はマラソンがあるんじゃね。

で、18時前、ゴール地点のカイエンドーさん到着。

カイエンドーさん到着
カイエンドーさん到着

事前にお知らせしてた訳でもないので、お店は閉まってました。
それは予想してたことなんで、全く構わないです。

さ、寒いのでとっとと宿に入りましょう。
今日のお宿はお城の近くに予約しといた。

松山APAホテル
松山APAホテル

今話題のAPAホテル。
カイエンドーさんからはちょっと離れてるが、一泊素泊まり税込みで5000円ならエェんじゃないでしょうか。

バイクは屋外で輪行袋に収納し、お部屋持込み。
近くのコンビニで夕食と明日の朝食を調達し安堵。

お部屋には、あの本もありました。

例の本
例の本

まぁ、特段に関心もないので手に取ることすら無い訳で。

目下最大の関心事は凍死してるスマホの蘇生。
暖かい場所でしばらく置いてて、自然解凍すれば復活するかと置いてたり、充電カマしてみたり、電源ボタン長押ししてみるもやはり反応なし。

マイッタなぁ~…どーしよ。
明日の朝の目覚ましセットすら出来ないじゃないか。
枕元に小さな目覚まし時計があるが、字が小さくてタイマーセットがままならない。
仕方ないのでフロントに電話して、モーニングコールをお願いした。時刻は4時40分。

することも無いので早々に就寝。

つづく。

できました、Gaudi !!

1週間ほど前から着手したホイール手組

色々ありました(汗;
まぁ、初めて手組ホイールを仕上げる苦労は、多くの方が既にあちこちで紹介してンので、今さら苦労話をここで疲労する気は無いですッ。

ですが、多くの方にアドバイスを仰ぎました。お世話になりました、その節は。
お陰さまで1週間ほどの時間を掛けて(って言っても、ずーっと手にかけてた訳ではないですが)昨日完成しました。

重量にコダワリはないですが、一応、お約束の重量測定。

フロント
フロント

DT-RR440(28H) + 9000Dura-Hub + DT-Competitionで800g。

リア
リア

DT-RR440Asymmetric(32H) + 9000Dura-Hub + DT-Competitionで910g。

リムフラップはPana。

リムフラップ
リムフラップ

手持ちのスプロケ(新品)を入れ、敢えて中古のGrandprix 4000S2(23c)を入れ、ブレーキシューの当たりも調整して完成。

完成!!
完成!!

最近のフレームのわりにはクラシカルなルックスのホイールだ。
見た目だけならカンパのG3とかカッコエェよね。
でも自分で組んだと言う満足感。

2、3キロ走ってみた。
近所の神社の急な坂道も登ってみた。
特に異常は無い。今のところ。

転がりはやっぱりえぇね。Dura-Hubのお陰だろう。
平地で回してる脚を止めた後の、スーッと続く転がりは流石だ。

さぁ、まだ幾らも走ってない。
今シーズン走ってみて様子見だな。
先ずは今週金曜に…

GAUDI計画、遂に動き出す!!!

先週、会社からの帰り道。
いつもの通勤路から見えたドックの景色が綺麗だった。

詳しくは無いんだが、護衛艦の「いせ」らしいね。
修理を終え、ドックに海水を入れ、この後海に出たんでしょう。
いせはライトアップされ、海水は半透明に透き通ってて実際に見ると、とっても綺麗だったよ。

さて、そんな先週は大きな動きがありました。

オカムラさんとこに注文していたDTのスポークが入荷しました(><)/

スポーク長の計算そのものは昨年の7月には完了していたのよ。

スポーク長計算
スポーク長計算

もうすっかり有名なDTのサイトにある計算機で計算してた。他にある類似の計算サイトでも同様の値が出てたのでこれは間違いないとは思ってた。
しかしそれは6本組でやる場合であって、フリー側を4本で組むとか、ニップルはどれがいいかとか色々悩むのに時間掛かってたり、有識者にアドバイス戴いたりしつつで決断までに時間かかった。

しかし初めの1本なので、凝ったことはせずあくまでオーソドックスに組んでみようとの判断に落ち着いた。

だがしかしスポークは3つの長さの種類が必要。フロント用、リアのフリー側、リアの反フリー側と3種類のスポークが必要になる訳だが、箱単位売りとなると箱に72本とか100本とか入ってて、そんなに大量に買い込んだとことで遊休品が大量発生する訳で…ん~…。

オカムラさんとこに相談に行く。
箱でスポーク買うといっぱい来ちゃいますよねぇ~…

すると、

今、別の問屋さんもDTを扱い始めてて、そっちだと10本単位で買えるんですよ。

って、

マジかー!!!!

何だよぉ~。早くに相談しとけば良かったよぉ…
ならばと10本単位で、スポークをオカムラさんとこに注文してたんだ。

で、ソレが先週届いた。

DTスポーク
DTスポーク

スポーク長さ…

297mm x 30本
297mm x 30本
293mm x 20本
293mm x 20本
291mm x 20本
291mm x 20本

スポークの種類はコンペティション。色は黒。
ニップルもあれこれ悩むことなく付属してきた。よし。

GAUDI始動
GAUDI始動

GAUDI計画勃発から1年。
遂にこの時が来た…

DT Competition
DT Competition
ニップル付属
ニップル付属

ネジんとこに塗るのは、かのWAKO’Sのスレッドコンパウンド。

スレッド コンパウンド
スレッド コンパウンド

先ずはフロントから。ちょっと、通してみた。

色んな動画で見ると、ハブ穴に通るスポークはストンストンと通るイメージだったけど、なかなか通らない。キツイ。
ゴリゴリ通す。

通してみたが...
通してみたが…

アヤの取り方が良く分からないので、サンプルとなる昔のホイール出動。
サンプル見ながら組んで行く。
ホイール組みの達人DVDも見ながら組んで行く。

バルブ位置が…
バルブ位置が…

ハブのロゴがバルブ穴から見える位置に。
ってセオリーも一発では上手く行かず、シドロモドロ…

6つ目のスポークを取って…

ようやくここまで
ようやくここまで

何とか全てのスポークを通し終え。コイツの出番です。

テンションゲージ
テンションゲージ

一周させてると、締めたとこのスタート地点が分からなくなるので、バルブ穴にインシュロックで目印。

バルブ穴に目印
バルブ穴に目印

ちょっとづつテンション上げつつ、センターも見たりしつつ…

センター見たりしつつ...
センター見たりしつつ…

何となくそれらしくなってきた、フロント。

この後は振れ取りだ。縦に横に…
GAUDI。
完成する日は訪れるのか…

17年、BurraBurraと走り初め

1月28日(土)
1月も下旬になって今年の走り初めとは…情けない。

午前中はゆっくりとして12時前に出発。
寒くなる前には帰りたいのであんまり時間ないな。
恒例のとびしま海道でも行きますか。

マラソン予告
マラソン予告

安芸灘大橋のたもとで見た看板。
来月はマラソンがあるんですね。

いやぁ~、走る人って尊敬します。
こちとら、自転車で何百キロとは走ってますが、自転車は走りながらでも休めるですからね。
対して、マラソンは休んだら一歩も前に進まない訳で。100%自力。
凄いです。
だから、RUNの人にはBikeに来て欲しくないです。あっという間に色々抜かれちゃうから(笑)

本日も快晴!!
本日も快晴!!

女猫の瀬戸は今日もいい眺めです。

渡って早々、恒例の撮影ポイントにて。

恒例、某閣下風
恒例、某閣下風

上の画像を見て、いつもとは違う。って気がついた人は凄い。
今回、初の装備がこちら。

新兵器
新兵器

トップチューブ下にぶら下げるタイプのフレームパック。
ロゴで分かるようにスペシャライズドのものだ。

昨年秋に東京に行った際に立ち寄った、スペシャライズド東京で見つけた戦利品。
今日まで試用の機会が無かったので、今日はコイツの実走テストって意味合いが強い。

製品名としては Specialized Burra Burra Framepack3

左側のポケットは小さ目
左側のポケットは小さ目

左右に防水ジッパーが付いてて、左側は小さいのが2つ。
上の画像で分かるようにジッパーの幅は狭い。スマホを入れることも無理な大きさ。

小銭程度
小銭程度

使えて小銭入れ程度だ。
ブルベ時なら、ブルベカードを入れるのが良さそう。

対して、右側のジッパーは巨大だ。

右側は広く深い
右側は広く深い

フレームパック全体を使った空間がそこに広がっている。
今日は試しと言うことで、スペアのタイヤ1本と、いつもはVittoriaのツール缶に入れてる工具類全部。それにスマホもここに入れてみた。
それでもまだ空間に余裕がある。これはなかなかの収容力。ブルベの各ステージで活躍しそうな悪寒。

しかし難点もある。

ボトル干渉
ボトル干渉

ボトルが干渉するんだな。
取り出せないことはないが、取り出し辛い。
帰りにオカムラさんとこに寄って、Topeakのボトルケージアダプタを買って帰ろう。
あれを使えば、多少はボトルが取り出しやすくなるかな。

ここで使う画像を撮影するためだけに天神鼻に行ったんだよ。うん。
背景も大事。

さて、本日のメインイベントも終わったので、この後はブラブラパックの使用感を確かめるべくちょっと登坂もしてみましょうぞ。

あの山道を走ってみたい
あの山道を走ってみたい

豊島大橋の上から見えている大崎下島の山肌を縫うように走っている細い山道。
アレは未訪だな。ちょっと登ってみるか。
消防署の前を過ぎ大浜地区へ。
ここら辺かなぁ~、って路地から山方向へ。
大浜郵便局の前を過ぎ、登って行くと小さな神社の境内に大きなクスノキがあった。

巨大なクスノキ
巨大なクスノキ

その前を過ぎ更に山方向へ。
途中、怪しい雰囲気のため池脇を過ぎると道は石や落ち葉で荒れ、斜度はかなり急になってきたが問題なし。
更に登ってく。

しかし…これは…

山道
山道

轍(わだち)すら無い落ち葉。そして大きな木の枝。
大丈夫か、この先…

やはり…

逝ってみます
逝ってみます

[解除中]の表示があるが工事中かぁ…。
崩れてる系か?
通れないなら通行止になってるだろうから、これなら行けるか?

と思って進むが、この先は路況がすこぶる良好。

路況良し
路況良し

工事はアスファルトの敷直し工事のようで、この先の路面は大変良かった。

見晴らしの良い場所に出た。

眺め良し
眺め良し

豊島大橋界隈が見通せる景色の良いところだ。
天気も良く、陽も暖かい。さっき見た路肩の温度計は15度とか出てた。いい。気持ちいい。

この後は急激に下り、呉市消防局の救急船(って言うの?)が停泊してる辺りに出た。
ここまで来たからには恒例の県境でも逝っときますか。

県境にて
県境にて

こんな気候なので多くのサイクリストに遭遇したね。
最近は冬でも乗る人が多くなったね。大変喜ばしいじゃないですか。

この後は既定ルートで帰路。
途中見かけた看板が…

県道豊島線
県道豊島線

味があるねw。うん。
これを撮る時に、カメラが左の女の子の顔に合わせてフォーカスの□を出してた。
わかってるな、コイツ。って思ったw

帰りにオカムラさんとこでTopeakのブツを買って帰宅。総距離は90キロほどだったかな。
ここんとこも走れてないので、やはり若干キツいとこがあったね。
定常的に走らなきゃだ。うん。

ブラブラ・フレームパックはいい調子だ。
走行中、内股に触れるかな?って思ってたが、そんなことも無かった。
ダンシングしても左右にブラブラすることも無く。非常に大人しい子でした。
ただ、詰め込みすぎて大きく膨らませてしまうと内股に触れるだろうから、そこは加減しなきゃだな。

さて、今年はSR獲れるかな(弱気)

呉→松山ブルベ、再び!!

さて、この場でのお知らせが遅くなってしまいましたが、一昨年の開催で大好評だった、
呉→松山200kブルベが今年、帰ってまいります。

3月18日の土曜日。

そして、今年は翌日曜日の3月19日には松山→呉200kブルベが開催!!
両日あわせて走行距離は400kになりますが、あくまで200k認定を2回とるだけと言うオモロイ構成です。

呉側のスタート/ゴール地点は大和ミュージアム敷地内。
松山側のスタート/ゴール地点は先日訪れた、バイクカフェ カイエンドーさん(お世話になります!!)。

翌3月20日は春分の日でお休みなので、疲れも癒せますし。
これはもう出るしかないでしょw

AJ広島代表氏によりますと、現時点で往復エントリーは30名とのこと。
ってか、宿泊先も早く押さえとかないとホテルが無いよ。

エントリー期間は今月末まで。定員100名になるまでに早くエントリーしなきゃ!!
勿論、こなきも両日エントリー済みです。

NOKOさんのイベントに参加してきた

金曜日の夕方…
FBをつらつら眺めておりますと、島根の自転車乗りタムチョンさんが何がしかのイベントに参加するぞよ。と書いてある。

Wako’s バイクメンテナンスセミナー
WAKO’Sからケミカルの専門家を招き、製品の特長や使用方法を優しく詳しく説明&アドバイスしてくれるイベントです。

とな。
これは参加してみたい。早速意思表示を示したものの天気がまた雪予報と言うね。
場所は広島の向こう側、石内ペノン。
ペノン??ま、えぇや。

10時からの開催で前夜にペノンまでの所要時間は?と聞くと48分とか言いやがる。
意外と近いな。

土曜の朝。
例によって雪と言うね。前回ほどではないにしろ。
48分と言わず、1時間半前に自宅を出発してみる。

クレアライン(広島呉道路)に乗る。
料金所に近付くと、Googleセンセがここで自動車専用道を降りろと激しく薦めてくる。

なんでだよ。下に降りたら48分じゃ行けねぇじゃねぇかよ!!

先生の言うことを聞かない生徒は後々に痛い目に遭うのはいつの時代も変わらない。
JR水尻駅付近と思われる場所で車列ができてて停車。
イヤな予感がする。

カーナビを操作してみると、この先が通行止めとな。
げ…

ちょっとづつ進んでるのは、一般道に降りる信号のタイミングにつれて。ってことか。
ん~…、これは遅れるな。ってか遅れるどころか、現地に着いたら終了しているパターンとかじゃないか。

FBで主催NOKOさんに連絡を入れておく。
クルマはちょっとづつ進む。
ようやく一般道に出る分岐点辺りまできた。

通行止
通行止

あー、やっぱり通行止かよ。仕方ないな。
ま、焦ったところで早く到着する訳でもない。これも何かの暗示だろうよ。
ちょっとづつ進み、ようやく分岐を過ぎようかと言うタイミングで通行止め解除の知らせ。

誘導員が直進を示している。

やたー!!!

解除なう
解除なう

そうこなくっちゃ。
あ、これも年中大吉のおみくじのお陰か!?

そうそう、初心者マークは、息子のクルマを借りてきてるからだね。
車種はフィット。やはりHONDA縛りね。

それ以降は快適に通常ルートをGoogleセンセのお導きどおりに走り目的地が近くなってきた。

石内。

広の中にも石内と言う地名のところがあるが、そこでは無いようだ。

五日市の石内。
えーっと、免許センターも確か石内だよね。

大雪山
大雪山

山は冠雪。大丈夫だろうか、こちらはノーマルタイヤなんだが。
程なく石内ペノン到着。

もっと山の中にあるイメージかと思ったが、主要道沿いにいきなり現れた。

石内ぺノン
石内ぺノン

石内ペノン
ペノン。西洋の三角の旗のことらしい。ペナントってのもそこらが由来かな?

到着し、部屋の中を見ると既に講習会は始まってた。当たり前だ、20分遅れ。

信頼のWAKO'Sブランド
信頼のWAKO’Sブランド

あれこれ有意義なお話が沢山聞けて、やっぱり来て正解だった。
とっても面白いイベントでした。詳細は後述。

さて、お昼からNOKOさんを訪れてみる。

初訪、NOKOさん
初訪、NOKOさん

正しくはメカニックピットさんね。石内から来るのに、何か難しいルートで連れて来られたが、海側から行くと五日市じゃない。昔っから何度かお邪魔してる「とくなが」さんが近いな。
メカピさん、初めてお邪魔させて頂きました。Yoshiさんもここの常連さんですよね。

あれだね。
ここは自転車を売る店ってよりも、技術を売る店って感じが強くしたね。
もちろん、元・プロメカニックだもの。

訪れた際にも、若い方の納車で乗り方の説明を丁寧に行われていた。
聞いてて納得することばかり。いいね。

そして、ここでも戦利品をゲット。

本日の戦利品
本日の戦利品

BBBのペダルレンチね。
六角レンチのタイプではなく、ヘキサのヤツ。これは珍しかったので迷わず入手したね。
最近のはペダル軸の中側から回すじゃん。これは役に立つ。

上の画像で何がしかのアニマルの脚が写り込んでますが、撮影のために床に置いた途端に走り寄って来てヤツの匂いチェックを受けるレンチでした。

でね

WAKO’Sの話なんだけどね…

講習の内容に関しては、ここで聞き伝え記述すると著作権の問題やら、自分が正確にここに記述する自信が3%も無いので内容には触れません。

が、感じたことをひとつ。
WAKO’Sの製品はかねてから各種使用しているんだが、最も登用頻度が高いのがラスペネ。

ラスペネ
ラスペネ

これは本当にいいんだ。
でね、ラスペネの売り文句に水置換ってのがあるんよ。

水置換
水置換

例えば、洗車後のチェーンのすき間。すき間って言ってもチェーンのプレートと軸の間とかの僅かなすき間。そこに入ってる水を追い出して、潤滑成分が入り込むって言うんだ。

講習の中で実際にデモ(実験)があったんだが、確かに水をどけて金属にしっかりと潤滑性能を与えていた。
これはスゴイ!!!

実はね、水置換に関しては昔っから知ってはいたんだけど、所謂売り文句みたいな感じで、その実のとことの性能やら機能面に関してはあんまり信用してなかったのよね。
でも、今日の実験を見て、水置換って本当なんだ、って理解しました。

WAKO’Sさん、今まですみませんでした。

いや、ラスペネ凄いわ。これからも愛用します。

で、話の中では特徴に書かれてる「極圧」に関しても分かりやすく説明してくれた。

特徴
特徴

いやはや、WAKO’Sいいわ。
フィルタークリーナでチェーンを洗うことについて質問させて頂き、こちらについても正しいことを教えて頂いた。
メカピさん、WAKO’Sさんありがとうございました。

いやぁ~、とってもいい講座でした。

松山・バイクカフェ カイエンドーさん訪問

2017.1.17(火)
訳あって、今日はお仕事休暇。ちょっと向かうべきところがあり船に乗る。

呉to松山
呉to松山

朝9時に呉港を出るフェリーへと。
本日のバイクは通勤車両のBianchi-Pista。服装も普段着だ。

フェリーに乗ると、いつものように船員さんが丁寧にちゃりを固定してくれる。感謝。

ちゃり固定
ちゃり固定

デッキに上ると呉湾の景色が一望。造船所の巨大なコンテナ船を過ぎたら見えたきたのが潜水艦。

submarine
submarine

訓練中ってことでしょうかね。

オンルートで音戸の瀬戸を越えて行きます。

音戸大橋
音戸大橋

いい青空ですな。海を渡る風は冷たいですが。

2時間弱、船内でボーッと過ごし、愛媛・松山観光港到着。
本日の目的地はここから近い。

近いとは思いつつも漫然と走っておりますと、行き過ぎてしまった。
スマホで現在地を確認しつつ戻る。

あった、ここの商店街だな。

三津の商店街へと
三津の商店街へと

松山の三津と言う地区にある商店街。
全国各地の商店街がほぼ同様であるように、ここも静かな商店街だ。

その商店街の中にある、かつて衣料品店だったお店をリフォームして出来た自転車屋さん、いや、バイクカフェ カイエンドーさんがここにある。

バイクカフェ カイエンドーさん
バイクカフェ カイエンドーさん

あった、あった。店頭にバイクが沢山あったのでスグに見つけることができた。
ハンガーにPistaを掛け店内へと。

店内
店内

Facebookの画像で見てたしブログでも見てたので知ってはいたが、オシャレな店内。
数年前に自分もやった商店街の中の空き家店舗を改装しての町おこし的再生イベント。

あの時と非常に良く似てて、内部もとても良く似ている。

小物たち
小物たち

バイクや小物はビンテージ系を中心に取り揃えてあり、新しいバイクであっても今では珍しいロッドブレーキのもの(イタリア製)だったりする。いや、これは珍しい!!

カイエンドーさんの所在を教えてくれたのは、かつお氏。
3月開催の200kブルベのゴール拠点に…と、思い交渉に訪れたのである。

店主さんは若い方だが、あれやこれや自転車の話で盛り上がり、その話の続きでブルベのゴール拠点の相談をさせて頂き、二つ返事でOKを戴いた。

あざっす!!

いやね、2年前同様に松山観光港ゴールでもいいんだけどね、松山のバイクカフェがゴールってのも楽しいじゃん。
おしおし…。良かった。

さて、話が過ぎて時間がかなり経過してしまった。お店を後にし、昼食をとるべく松山中心部へ向かう。

松山中心部へと
松山中心部へと

松山も路面電車あるね。
そういえば、広島の路面電車って宮島線を除いては踏切ないよね。

お堀
お堀

程なく松山城のお堀脇を通過。
ここも過去のブルベで通ったことあるな。

お、こんな車両もいた。

路面電車 坊ちゃん型
路面電車 坊ちゃん型

蒸気機関車型の路面電車。パンタグラフがあるので、汽車ではなく電車であるが。
今回、自分にしては珍しく昼食ポイントをネットで検索してたのよね。
食べ物にあんまり執着が無いので、検索してまで訪れるってことは皆無なんだが、ここは来てみたかった。

ことり
ことり

鍋焼うどん ことり。
ほら、今年は酉年だから(笑)

食べログの記事とか見てみたら鍋焼うどんとイナリのみのお店だ。

が…

終了~
終了~

このとき時刻は1時50分。時すでに遅しとは正にこのこと。
そっかー人気店だものね。

ならばと、
直近にある、やはり鍋焼うどんのアサヒ

アサヒ
アサヒ

だが、こちらも…

終了~
終了~

だよねぇ~…。
撃沈
アガーモン閣下の気持ちが痛いほど分かる。うん。

松山まで来てランチ難民。

商店街
商店街

商店街を歩いてみるが、どうも…
仕方ないので、すきっ腹のまま観光港の方に向いて帰るか。

市街地の車道で見たチャリゾーン表示。

自転車走行表示
自転車走行表示

あれだね。愛媛県も自転車で活性化を狙ってるもんね。
これは広島では見かけない表示だな。

だが…

歩道へと誘導
歩道へと誘導

大きな交差点では歩道へと誘導される。
う~ん。残念ではあるが、現時点では仕方ないんだろうな、ベストエフォート。

ただ、広島と違って、これはいいな。って思ったのが学生の通学自転車用ヘルメット。

JC or JK
JC or JK

呉界隈の学生がかぶってるのは工事現場風ヘルメットの白いヤツ。もちろん、通気用孔は無いタイプ。
だが、松山の学生がかぶってるのは穴あきタイプのちょっといいやつだ。やるな愛媛県。

松山城
松山城

松山城を遠巻きに眺めまして帰路ってますと、松屋があった。
牛丼の松屋ね。
仕方ない、松山の松屋で我慢しとくか。塩カルビ丼とか喰い帰る。

みきゃんグッズ
みきゃんグッズ

近隣の工事現場では多数のみきゃんが、どてっぱらに鉄パイプ貫通されてもほくそ笑んでた。強いなおい。

程なく観光港に到着するとタイムリーな便があるので飛び乗る。

さらばじゃ~
さらばじゃ~

15時20分発のフェリーに乗り四国を離れる。
近いうちにまた来るけんね。次は呉から自走で。

船内では爆睡。

悠々寝る
悠々寝る

平日だもの、こんなもんでしょ。

陽が沈む
陽が沈む

明るいうちに呉に帰れて良かった。
会社の日よりも早く帰れて良かったw

さて、BRM318のゴール地点はこれで決まりかな。準備進めましょうぞ。

しかし、フェリーを使うと呉から松山ってとっても近いね。
船代はそこそこお値段しますが…呉から江田島まで20分ほどで500円なので、2時間で3000円ってのはほぼ妥当なお値段だと思いますし。
で、観光港から松山中心部までも近いので、ママチャリ積載でも行けるですよ。
奥さんどうですか。今度チャリで道後温泉でも…

あ、最後に本日の戦利品を。

本日の戦利品
本日の戦利品

前々から探してたハンドルバー用のアナログ時計。

ハンドルバークロック
ハンドルバークロック

ちょっと重量品だが、こーゆーの欲しかったのよね。
今年のBRMの各ステージで活躍してくれるでしょう。

カイエンドーさん、色々とありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノヨロシク

雪の日にはおうちで遊びましょう

(ほぼ)日本全国雪でしたな、今日は。
温暖な瀬戸内でも今日は降りました&積もりました。

いやいや、これはなかなか珍しい光景です。

で、こんなだと走りには行けないのでおうちでいい子して遊ぶ訳ですな。

振れ取りやってみました。
初・振れ取りです。
これで振れ取り童貞卒業です(;´・ω・)

(Twitterを埋め込むことができることを発見したので、すっかり横着になりましたw)

ハマってるのは通勤用ピストのリアね。
スプロケが無い分、いわゆる「おちょこ」ではないので初めての振れ取りにはもってこい!
って思って、挑戦してみた。

先ずはパークのテンションゲージで各スポークのおおよそのテンションを測る。
一部分にユル目なところがあって、確かにそこが縦に振れてるようなので締めてみる。
ちょっとづつ締めてはテンションゲージで測って、他と同じような値のとこまで5、6本を増し締めしてみた。

うん、確かにタテ振れは僅少になった(気がする)。
だが、その部分が横に振れている(ような気がする)が、そこそこ回したので、ビビッてあんまり沢山回さんように…(弱気)。

まぁ、これで明日の通勤で乗ってみよう。
ちょっと様子見だ。

って、明日の朝は路面凍結とか大丈夫かな?
まぁ、イザとなったら押し歩き出来るのがジテツウの強み。

家から会社まで路面全部が凍ってる訳じゃないからね。
ドンマイ凍結路!!