1ヶ月後に迫りつつあるBRM318/BRM319。
今年も進行を担当させて頂きます妖怪です。
真冬ですが下見の時期となりましたので週末にちょっくら行ってきました。松山。
金曜に有給使うんだが、天気予報は…
雪だるま60%予報と言うね。最低気温0℃と言うね…
要は「ま冬」ってことね。おk。
金曜の早朝に家を出ます。目つきの悪いコイツに見送られて…
今日も不機嫌な犬に見送られる
もーねー、そんなんなら寝とけよと。
家を出まして先ずは呉方面、大和ミュージアムへと。
6時の時点ではまだ真っ暗でした。金曜ってことで交通量は多めでしたが。
ここからは予定しているルートで松山へ向かう。
まぁ、基本的には一昨年のルートとほぼ同じ。勝手知ったるルートなので、迷いしろは無いですな。
安芸津界隈と通過する時に気温計がありました。
マイナス2度とか…
マイナス2度らしいです、この界隈。
でも…
少しも寒くないわぁ~…
えぇ、0℃対応ウェアって本ッ当に寒くない。
えぇ時代になったモンですな。
冷たさを一番感じるのは手の指先だが、走りながら手をパーグーしつつしっかりペダル回してたらそのうち感じなくなる。その程度のもんです。はい。
尾道まで来まして、今年は渡船ルートを使います。
渡船待ち
この桟橋の手前にあるセブンイレブン尾道土堂店がPC1ね。
補給を買いレジを済ませると、最後におばちゃんが「いってらっしゃませ」と言ってくれた。
流石、しまなみ海道だ。
桟橋で待ってると渡船はスグに来る。
渡船キター
料金110円は予め用意しとく周到さは、もう何度も乗ったことあるから。
さて、ここから先も何度も通ったルートだが「聖地・しまなみ海道」。
本日のしまなみ
上の画像だけ見れば、今が真冬だなんて分からないでしょ?
実際は風は冷たいんよ。
この時期に走るのは自分も初めてなんだが、驚いたことがこちら…
凍結防止済みでした
橋を渡る自転車道に、しっかりと凍結防止剤が散布されてたってことです。
これは全ての橋と、取付けの自転車道で徹底されてましたね。
これは新たな発見でした。
あーでも…
帰ったら洗車必須だな(;´・ω・)
本日も恐竜はそっぽを向いてました。
恐竜も元気そうで何より
しばらく走っておりますと…
迫り来る何か…
向こうの空が暗くなってて、その下の方が白く霞んでる。
雪
でしょうな。遂に来るんでしょうな。
ま、厳しかったら因島から三原にフェリーで帰ることもできるし、大三島からとびしまにワープすることも出来る。いざとなったら輪行袋でタクシーに乗ることもできるんだろうし…
そこら辺の自由度が高いのが自転車のメリットでしょうな
でもまぁ、その後雪は到来せず走行。
県境にて
多々羅大橋の上で県境。
えーっと、こんなのあったっけ?初めて見たような気が…
初めて見たと言えば、多々良の橋の上で初めて見た人たちがいました。
何らかのビデオの撮影隊でした。
かなり本格的な撮影でしたね。機材もスタッフも。
このクソ寒いのに、被写体となってるサイクリスト男女5、6名。
その方たちは今の季節感とは大きく異なるサイクルウェアで走ってて、撮影が終わると同時にスタッフが防寒着を渡すと言う壮絶な撮影風景でした。
いやはや、お仕事とは言え大変ですね。
どんな作品に仕上がるのかが楽しみです。
今やドローンやGoProなど機材や編集ソフトの性能が向上したことで、ノンプロでもかなりレベルの高い作品ができるようになった時代。
例えば、こんな動画
え、クドいですか?失礼(笑)
プロと呼ばれる人は、とても高価な機材と多くのスタッフと素晴らしいモデルを投入することで、プロとしての作品を仕上げることで、ノンプロとは違うんだゼ!って仕上がりに持って行くんでしょうな。
曇り空も快晴に編集できてしまう時代。もう撮影なんて季節は問わないんでしょう。
撮影の様子を撮影したんですが、
撮影は…
って言ってたので、大人の事情を考慮して消しました。本当です。もうどこにもあの画像は残ってません。ご安心ください。ハイ。
その後、伯方島へ到着。
ここはPC2である伯方島ローソンがあるんだが…
伯方島ローソン
思ってたとこと違う。
以前のローソンはインターの手前(広島側)にあったが、インターの奥(愛媛側)に移転してた。キューシートに反映させよう。
ここで小休止。
スマホで現在地を呟こうと取り出すが…
はて、電源が落ちている。おかしーなぁ~…
電源ボタン押すも画面は真っ暗なまま。
死んでる?
電源ボタン長押ししても変化なし。
ん~…凍死?
マジかよー。スマホ死んじゃったじゃんかよー。
BurraBurraのバックに入れてたんだが、寒かったんかなぁ~。
まぁ、この場で悔やんでも仕方ない。長時間停まると冷えるので、早々に再スタート。
だが、早々に向こうからアイツがやって来た。
遂に…
雪だ。Let it go!!
あっという間にヘルメットに雪が…
妖怪、被弾す
でもまぁ、ほんの一瞬でしたね。雪らしい雪は。
その後【時間に余裕があったら行ってみよう】と思ってた場所…
今回の寄り道ポイント(笑)
桐谷美玲が楽勝で登ってた亀老山。
調べてみると標高350メートル程のようなので、ちょっと寄ってみようと思ってたんだよね。
ぼちぼち登りまして亀さん到着。
老亀
展望台に登ってみる。
降ってた雪が今まさに止んで晴れてきた。
絶景!!
おぉ~!!これはなかなかの絶景だ!!!
持ってるな、自分(笑)
晴れ男
ココでも
亀老山なう。美玲はおらんぞ!!
みたいなツイートしたかったが、相変わらず凍死したままのスマホ。仕方ないやね。
展望台に登ってきたかぽーの女性が「えぇー…」ってこちらをガン見しつつ言う。
えぇ、こんなのも居るんですよ、アナタの彼氏にはあり得んことでしょうがね。
今まで冷めた目で見られたことは数知れないが、実際に声が出てたんはアンタが初めてだよッ!!
その後、四国本土に入る。
四国連峰
雪はもう降ってない。
だが、風が…
今治から松山へと至る海岸線、R.196はいつも向かい風よね。
だがしかし、今日は特に風が強い。
かなり頑張って回してんだが、サイコン値で16キロとかしか出てない。
なんてこったorz
何かの拍子に風向きが変わり、ほんの一瞬だけ追い風になる時があり、その時は37キロとか出る。
ヤバイなー、ホテルのチェックイン18時にしてんだよねぇ~…
チェックイン遅れる連絡すればいいんだけど、スマホは凍死したまんまだし…
夕陽が向こうの山に沈んで行くのが見える。向かい風は強い。気温は更に低くなってきた。
日が暮れる
ヤバイ。テンションも下がって来つつある。
それが災いしてか、左膝外側のスジの部分が痛くなってきた。
子どもの頃から冷えると痛くなる部分なんだよねぇ。今回は気温もだけどかなり負荷掛けてんので、痛くなってきたと思われ。
苦しみながらも、ようやく松山観光港まできた。今日は寄らずにスルー。
松山観光港
松山に近づくにつれ、先ほどから見かけるこの看板。
マラソン予告
日曜はマラソンがあるんじゃね。
で、18時前、ゴール地点のカイエンドーさん到着。
カイエンドーさん到着
事前にお知らせしてた訳でもないので、お店は閉まってました。
それは予想してたことなんで、全く構わないです。
さ、寒いのでとっとと宿に入りましょう。
今日のお宿はお城の近くに予約しといた。
松山APAホテル
今話題のAPAホテル。
カイエンドーさんからはちょっと離れてるが、一泊素泊まり税込みで5000円ならエェんじゃないでしょうか。
バイクは屋外で輪行袋に収納し、お部屋持込み。
近くのコンビニで夕食と明日の朝食を調達し安堵。
お部屋には、あの本もありました。
例の本
まぁ、特段に関心もないので手に取ることすら無い訳で。
目下最大の関心事は凍死してるスマホの蘇生。
暖かい場所でしばらく置いてて、自然解凍すれば復活するかと置いてたり、充電カマしてみたり、電源ボタン長押ししてみるもやはり反応なし。
マイッタなぁ~…どーしよ。
明日の朝の目覚ましセットすら出来ないじゃないか。
枕元に小さな目覚まし時計があるが、字が小さくてタイマーセットがままならない。
仕方ないのでフロントに電話して、モーニングコールをお願いした。時刻は4時40分。
することも無いので早々に就寝。
つづく。