2016走り納め

オーバーホールを終え、ちょっと走ってみたいと思いつつ…
年末の恒例行事、年賀状製作や、大掃除や、おせち料理の手伝いやしつつ、走る時間なく。

最終日の午後になってようやく時間が出来たので、ちょっと走ってきた。
どこ行こうか…あんま時間ないので近場の山でも行こう。

阿賀側から休山に登ってみる。
例によって落ち葉や小枝にウェットな路面。スリッピーだ。

が、リアタイヤに違和感…あー、今年最後のアレかorz

パンク納め
パンク納め

あーぁ、パンクだよ。見るととっても小さなガラス片が刺さってる。
除去してチューブにパッチを貼り、CO2ボンベでプシュッとエア注入。

気を取り直して山頂を目指し、程なく山頂展望台到着。

休山山頂
休山山頂

天候も良く、下蒲刈に渡る安芸灘大橋も見えている。
今回もセルフィーを…

アガーモン風w
アガーモン風w

長時間いると汗が冷えるので、早々に下山しようか。
下りは音戸方面に下ってみる。

音戸方面へ
音戸方面へ

下山途中、呉市街地が良く見える場所があった。

呉市街が見える
呉市街が見える

マンション増えたなぁ~…

今回の新登場ギアがこのウィンターグローブ。

グローブ新調
グローブ新調

ちゃりママブログでも紹介されてたUVEXのグローブ。
娘サンタからもらったんだ。

えぇよ、このグローブ。
グローブそのものが指の部分が曲げられた状態で作られている。だからハンドルグリップがとても楽だ。
もちろん風防も十分。
強いてデメリットをあげるなら、じゃんけんでパーが出しにくいってことか。

休山を音戸大橋まで降りてきて、第二音戸大橋にちょっと寄ってみる。

第二音戸大橋
第二音戸大橋

大晦日とは思えない、暖かで穏やかな日だ。
もちろん朝晩は冷えるので、ライドは陽が落ちるまでには終えたい。

このまま呉の方を回ってから帰ろうかと思ったが、そう言えば前から訪れてみたいところがあった。

深やき珈琲 そにろき。
食べログの記事はこちら

宮原の上の方、細くて急な道を登りきったところにある。との認識しかないが、探してみる。
坪内小学校の正門前を通過した辺りが激坂っぽく、この上かな?って思って登ってみる。
かなりの激坂だが脚つきなしで登坂し、一番上まできたところで畑をやってるおじいさんが居たので、訪ねてみた。

こなき:すみません…
おじいさん:あんたァ、ここまでソレで登ってきたんかい、スゴイね…
こ:あ、まぁ…この辺にテントでやってるコーヒー屋さんがありますかね?
お:あぁ、アレはもう1個向こうじゃわ。
こ:あ~。(登ってきた道はこのまま下っているので)この坂って下まで降りれます?
お:降りれるよ。途中階段のところがあるけど。
こ:ありがとうございました。

みたいな会話して、もうひとつ音戸大橋側の、これまた激坂を登ってみる。こちらの激坂も脚つきなしで。
あった。丸いテント。そにろき

そにろき
そにろき

当然予想してたことだがお休み。
しかし、テント。思ってたよりも随分と小ぶりだな。営業は金土日とのこと、また来よう。

さて、そにろきから降りたところの道。クルマ1台通るのがやっとの細い道。宮原のバス通りよりも、もう一段上の道。この道はどこまで続いてんだろうか。

くねくねと続く道を走ってみる。家々の間を縫うように走り、出たところは和庄。
うわー、こんな道があったんだね。ここもまた来てみよう。

呉越峠をパスし、大空山に登ってみる。
戦時中の砲台跡や弾薬庫は昔のままだ。公園トイレが新しくなってた。
展望台に登ってみる。

大空山山頂
大空山山頂

広の町がよく見える。
展望台では3人の男性が居て缶ビールを飲んでいる。

こなき:もしかしてこのまま初日の出までおるんですか?
男の人:まさか(笑)。3時間いますが。

3時間もここで立ったまま飲んでんかい!!
聞こえてくる会話の内容は、高校時代の思い出話で盛り上がっているみたいだ。
あれかな、3人の中の誰かの里帰りに合わせて、思い出の地のここで飲んでんのか。

寒かろうに…

こちらは寒いので、早々に去ろう。横路方面に下山し帰宅。

ふぅ~…本日のルート。

2016年の走り納め完了。
オーバーホール後のバイクの調子はとてもイイ!!
おし!!
この調子で来年もいいライドが出来る日々でありますように。
事故の無い1年でありますように。

最後になりましたが
本年も拙いブログを読んで頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

Madoneオーバーホール

2013年の末に納車されたMadone。
まぁ、納車って言っても自分で組んだんだから組み上がったと言うべきなのかもだが、あれから3年。

たくさん遠くへ行ったな。雨だったり夜だったり猛暑だったり…
そんなMadone5。

Madone5
Madone5

大絶賛台湾製フレームだが全く不満なし。本国製に拘る人の理由が自分にはワカランね。

さてそんなバイクだが、部分的なメンテは随時行ってきたものの全体的なオーバーホールはやってなかった。
イベントもひと通り終わったしね。オーバーホールをやってやろうか。

チェーン伸び
チェーン伸び

チェーンゲージをあてがってみると、もうすっかり伸びちゃってるのが分かる。

ワイヤー類も取り換え
ワイヤー類も取り換え

ワイヤー類も総替えだ。
あ、ワイヤー短めでしょ>識者各位
フレームにピシッと沿うような短いのが好きなんよね。
でも短さなりのデメリットもあるで、今回RDのだけ少し長めにしてやろう。

バラすのはあっという間。

BBも開腹
BBも開腹

クランク抜いて、BBのシールを外した図↑↑↑。
思ってたよりも中は綺麗だったな。

ヘッドのベアリング取り出し
ヘッドのベアリング取り出し

ヘッドもバラして清掃。こちらの方が砂が多い。

こんなのも外してみる
こんなのも外してみる

ダウンチューブにワイヤーが入ってくところの「クチ」も外してみる。
こんなところにT8ネジが使われてんだな…

で、あっと言う間にフレームだけの状態に戻った。

フレームONLY
フレームONLY

取り外すのはカンタンだよね。
外したパーツを1つづつ清掃して組み上げてく。

RDメンテ
RDメンテ

RDは伸ばしてすき間のバネんところもきれいに。プーリーもバラして組むことで回転がスムーズになった。

消耗品に関しては年末のオーバーホールに備えて、ちょっとづつパーツは買い足してたんだ。

DURAチェーン
DURAチェーン

お母さん、ココが…DURAチェーンですよww
えぇ値段しますが事情を知った以上、これからはDURAチェーン縛りだな。

箱から出すと、こんなの貼ってあった。

ウラオモテあるのね
ウラオモテあるのね

噂には聞いてた、DURAチェーンには裏表があるって。
でも、これってアレじゃない?
昔からシマノが言ってる「チェーンつなぐ時はプレートが【引っ張る側】にくるように。」ってことと同じことを言ってんじゃないのかな?

で、そのチェーンの新旧の伸び具合を比べてみた。
一番上を同じ位置に吊るしてみた時の一番下の長さの違い。たったこれだけ。

これだけ伸びてた
これだけ伸びてた

これでもう使い物にならないのね。

■□■□↓↓↓自分用備忘↓↓↓■□■□

バネは臼側を小さく
バネは臼側を小さく

■□■□↑↑↑自分用備忘↑↑↑■□■□

同様にスプロケもストックしてた新品と比べてみた。
スプロケは大丈夫

スプロケは大丈夫

いちばん使うであろう16丁の新旧比較。奥側が新品。
もっと「ちびてる」か思うたけど、全然ちびてなかった。
取り換えはまだ先だな。

組み付け。

綺麗!
綺麗!

きれいだな。
あっという間にまっ黒になるんだけれども。

そして、8月に三次の某サイクルショップから仕入れてたワイヤーセット(笑)

ワイヤー類
ワイヤー類

訪れた際に店頭にあったので即買いしてた。

説明に書かれてたマンガ….

RDのノーズ
RDのノーズ

調整んとこの中に入ってるノーズが傷んでるな…と思ってたが、セットに替えのノーズも入ってた。

セットに入ってたノーズ
セットに入ってたノーズ

流石シマノだ。
そんなこんなで組み上げ完了。

さて、年末休みの間にちょっとだけでも走ってみたいが。
時間あるかなぁ~…

乙丸ラーメンライド

2週間ほど前に、元カノ主催の非定期開催ラーメンライドがあったので参加してきたよ。
レポUPが遅くなってすまん。

林道 矢草線
林道 矢草線

広島市から向こう側、廿日市とか五日市ってあんまり馴染みが無い地なんだよね…。

激坂以外の何者でもない
激坂以外の何者でもない

なので、ツアコンの導くのはきっと最短距離で向かってくれてんだろうと信じてるんだ。

峠

カーナビでもそうじゃない。目的地を設定して[距離優先]とか選ぶと、どおしてここと通すか!!って道を通ったりするじゃない。なので、今日もそうなんだと思う。うん。

中華そば 乙丸
中華そば 乙丸

スタートから2時間弱で到着したランチポイントは中華そば店。

要確認 定休日
要確認 定休日

平日に訪れる、定休日常連さんがあったりするので、営業時間と定休日をUPしとくよ。
要確認ね。

店内
店内

アットホームな店内。

中華そば
中華そば

中華そばってコトバから連想されるのは、醤油ベースっぽいこちらにあるようなのをイメージしてたが、ここのはちょっと白濁系。だけど、醤油とんこつってほどに濃くは無い。

あっさりとしたスープでサラッと頂ける。これは美味なり。

ぎょうざ
ぎょうざ

餃子は小さ目でひとり10個。上の画像は一皿で3人前盛りね。透明なタレがツアコンを引き付けた最大の理由らしい。皮は厚めでパリッとしててGood…
ただ、問題が…
それぞれ、ひとり何個食べたかが分からなくなってしまい、遠慮の1個が最後に残ると言うね。うん。

食べたらもうひと峠越えるらしい。
ってか、さっきの峠よりこっちの方が更に激坂とのお告げ。

大峰山方面へ
大峰山方面へ

県道大竹湯来線。
全くの未訪の地。

またもや激坂
またもや激坂

序盤はゆるやかだった。序盤は。

アウター縛りの男も遂に…
アウター縛りの男も遂に…

いわゆる【険道】もしくは【嶮道】ってヤツですな。クルマは全く通ってない。

しかもウェット
しかもウェット

杉林の間を縫うように走る嶮道は落葉がモリモリあって、しかもウェット。
小枝でスリップと言う罠もあちこちに仕掛けられてるし…

くくりわな禁止です
くくりわな禁止です

ようやくの思いで峠に到着。
峠直前のラスト部分の斜度は、チェラーラ斜度計によりますと19度とのこと。

嶮道42号
嶮道42号

下りも落ち葉や小枝の入り混じるウェットな急斜面でなかなかにスリリングでした。

降りた先は温泉で有名な湯来。
ここで足湯と洒落込む。このためにわざわざタオルまで持参してきた訳だし。

足湯
足湯

サイクリング途中の足湯って初めてだと思う。
気持ちイイやねぇ~…

ってか、油木温泉すら来たこと無いのよね。

油木温泉からは真っ当な道でデポ地まで戻りましてのゴール。
寒かったような気もするし、坂道も半端なかったような気もするけど、終わってしまえば乙丸の中華を今度、奥さんに食べさせてやろう。との思いしか残ってないですね。

また行きましょう、ワイガヤおっさん連中で。
その時まで、ウチのフリードで3人と3台車載プランを練っておきますので。よろ。

goto江津・後編

…前編よりつづく。

12時24分。
自宅を出発して7時間24分経過。124キロ地点。

江津市入り
江津市入り

地図上の江津市に入った。
実際の江津市街地までは、あと25キロ程だ。1時間以上は掛かるかな。

そういえば前編で、なぜ江津を目指してるのかを書いてないな。
察しのいい人はもう気がついてるだろうけれど、三江線に乗るために江津に行くんだ。

三江線
島根県の江津と広島県の三次をつなぐJR西日本の鉄道。赤字路線で長らく廃止の話が出ては消えしてたが、先ごろ遂に廃止が決まったらしく、2018年4月1日にはなくなってしまうと…
なので、全線乗ってみとかなきゃ。って。
もちろん、輪行ね。

三次から乗って江津で降りるのがいいのか、その反対がいいのか考えたが、何せローカル鉄道。便数が極端に少ないんだ。

三江線時刻表
三江線時刻表

1日5便。
三次から江津へは直通も無いと言うね。

なので、15時17分に江津を出る三次行きに乗って。三次から自走で帰ろうとの魂胆。
予定スケジュールはこの通りだ。

行動予定
行動予定

そう。
ホントに三江線に乗るためだけのライド。
ちなみに こなきは鉄ちゃんではない。

さて、事情を説明したところで旅のつづき。
江の川沿いにゆるゆると下っておりますと、特徴的なあの橋が見えてきました。

特徴的な桜江大橋
特徴的な桜江大橋

そう。石見GFでいつも通ってる桜江大橋。
やぁ、石見GFそのものだね。ってことは、自走で石見GFに参加することもできるね♪
やんないけれど。うん。

ちょっと行ったところで線路が見えてきた。おぉ、これがこの後で乗る三江線だな。

線路が見えた
線路が見えた

電化されてないので、シンプルな線路だ。
この辺りでの気温は14℃

14℃
14℃

朝の気温が3℃とかだったらか、暖かくなってるのは間違いない。だが、さほど暖かさは感じられない。
何より江津に向かえば向かうほど、日本海側からの風が強くなりつつあり、暖かいとか寒いとかよりも、強烈な向かい風にげんなりする気の方がハンパナイ。

げんなりした気持ちですっかりうな垂れて走ってますと、路面にこんな表示が現れてきました。

三江線コース?
三江線コース?

江津まで、あと13キロほどの地点。三江線コースとの路面標示あり。
左に曲がると橋があって江の川を渡るんだが、道が線路と並走しているのか…な?

ロクに確認もせず迷わず左折する男、49歳。いいのかソレで。

で、あまり疑わずに走ってますと、やはり道は線路沿いに続いてるようだ。

三江線だ!!
三江線だ!!

自分の地元、呉線だって単線なので、そんなに珍しい光景ではない。

並走
並走

でも、やはり電線が無いってのは光景としてはキレイだね。

程なく海が見えてきた。勿論、アゲてる風はハンパナイ。

海が見えた
海が見えた

いよいよゴール地点に近づいてるな。
道は線路をまたぐ。

踏切もある
踏切もある

途中の駅もある。

江津本町駅
江津本町駅

駅って言っても、このレンガ造りの駅舎があるのみだ。
とってもシンプル。

江津本町の駅からほんの僅かで市街地に出た。江津の町だ。

そして、
13時52分。距離は150キロ丁度。

江津駅、到着
江津駅、到着

江津駅に到着~♪
列車の出発は15時17分なので1時間以上ある。
ちょっとそこら辺を散策してみるか。

海方面に行ってみる
海方面に行ってみる

ここまで来たからには日本海を見なきゃ。

猛禽類が滑空中
猛禽類が滑空中

風が本当に強くて、トンビが地上1メートルほどのところを滑空してた。
あ、これは珍しい光景では無いんですかね?

これぞ日本海!!

これぞ日本海!!

波は激しく…

東映かよ!!
東映かよ!!

映画のオープニング的な波が…
台風来てる訳じゃないよね?
あ、これは珍しい光景では無いんですかね??

市街地にはこんな建物もあり。

古美術店

古美術店

昔は銀行だったんだろうな、この建物。

さてと…。時間的にあんまり遠くには行けないが昼飯喰っとこう。
道沿いに何かあんだろ…大阪王将かぁ…。
あ、モスがある。モスにしよう。

モス補給
モス補給

ってことで、モスで昼食。
あぁ…癒えるぅ~…
すっかり眠気も来るが、気が付けば三江線発車時刻まで30分ほどとなってる。
これはマズい。急がなければ。

モスから江津駅に向かう途中で見えた建築物。
どっかで見たことのあるような感じだ…

MS-Office的な建築物w
MS-Office的な建築物w

あ、あれだな。

パクリですかね(笑)

さて、そうこうしてるウチに時間が無くなってきた。
江津駅前で輪行袋にバイクを納める。
もう手慣れたもんで、あっと言う間に輪講スタイル完了。

切符を買うべく駅舎に入り、1台しかない切符の自販機で画面をタッチしつつ三次行きの切符を買おうとするが…
三次って切符は無い。
事前調査で1940円ってのは把握してたので、その金額で探すと[松江]と出る。
松江行きの切符でもえぇんかなぁ~金額は同じだから怒られることは無いんだろうけれど…
迷いつつ、松江行き1940円の切符を購入。

改札口で駅員さんに見せると…

あぁ…金額は確かに同じなんですがねぇ(;´・ω・)
って言って三次行の切符に交換してくれた。

tiket to ride
tiket to ride

あぁ…
三次行きの切符は自販機では買えないのね。
ってことは、始発の江津から終点の三次まで乗る人ってのはマズ居ないってことなのね。

跨線橋を渡った先にある3番ホームに三江線の列車が停まってた。

三江線列車
三江線列車

1両編成。
ディーゼル列車。
まぁ、それは知ってたことだが。

時刻表
時刻表

乗車する。

車内
車内

車輌後部は窓に沿ったタイプのシートで、前の方は4人で向かい合って座るシートが5つほどあるようだ。
更に右手にはトイレがある。そりゃそうだ。
この先、三次までは3時間半乗ってなきゃならん訳でトイレも要るわな。

乗客は自分を含めて12人。
パッと見に鉄ちゃんは2人だな。

土日祝日は鉄ちゃんが多いだろうな(;´・ω・)
って思ったので平日を選んで乗りに来たが、平日でも乗ってたか。

輪行中
輪行中

三江線途中の無人駅から乗るには、乗車券を取るスタイル。

ほぼバス

だね。

発車時刻を迎え、列車はディーゼルエンジンの音をけたたませながらゆっくりと江津駅を出発した。
あっと言う間に先ほど見た江津本町に到着。

ふたたび江津本町駅
ふたたび江津本町駅

ここから乗ってくる学生さん1名。ちょっと驚き。
その後、幾つかの駅で停まるが乗る人も降りる人もない。

川戸駅
川戸駅

川戸の駅では、向かい側のホームが使われてなくて寂しそうだった。

三江線の車窓から
三江線の車窓から

何だか…

ビリーバンバンの曲が聞こえてきそうだ。
                                     これが恋と言うならぁ~…♪

いいちこが飲みたくなってくる。
焼酎飲めないけれど…(;´・ω・)

あ、僕です
あ、僕です

しかしね。
先ほど来、気になってることがある。

鉄っちゃんはやっぱりJR時刻表を片手に車内をウロウロするんだな。
ではなく、

暖房効き過ぎ

暑い。
シートの足元から噴き出してるディーゼルエンジン由来の温風で車内の気温は35℃はあるんじゃないかと言わんばかりの気温だ。暑過ぎて気分が悪い。
が、窓はハメ殺しだ。うぅ…

浜原駅
浜原駅

浜原だね。雪の舞う季節にここから石見の試走したこともあったね。昔。

宇津井駅
宇津井駅

天空の駅こと宇津井。
もうイルミネーションも見れなくなるのか…って、見に来たこと無いですが(;´Д`)

ここで鉄っちゃん1名下車。
おい。大丈夫か?
もう真っ暗で何んにも無いぞ。ひとごとながら気になる。

その後もゆっくりと走っては停まり。
途中でJKが乗って来たとこもあったが、気を失ってる間に姿が無かった。

山間部なので電波状況も良くなく、スマホも圏外になることが多い。
やっぱ3時間半は長いな。

18時47分。
定刻通りに三次駅に到着。
鉄っちゃんの多くは広島行きの芸備線に乗り換えたようだ。
が、思い返せば乗客の半数以上はソレ系の人だったな。
まぁ、自分もアレ系な訳でひと様の事は言えた義理じゃないですが(;´Д`)

三次到着
三次到着

三次駅。
いつの間にこんなに綺麗になってたんだ。

駅のベンチで輪行を解いてますと、スグ横で高校生カポーがイチャコラしてやがる。

えぇのぉ~…(;´Д`)

あ、心の声が出てなかったですかね…
しかし、ここからまた自走ってのも気が重い。
三次に着く直前に窓からα-1が見えた。
ホテルか…
もうすっかり泊まりたい気分だ。
が、泊まったところで明日また自走で帰らなきゃだな(;´・ω・)

ま、帰りますか。最初っから分かってたことですし(;´・ω・)

本日の営業は終了しました
本日の営業は終了しました

自転車屋さんの営業は6時半で終わるってのは事前リサーチ済みだったのですが、一応画像だけでもと思い寄ってみました。
ショーウィンドーのアラシロが、頑張って帰れよって言ってくれてる気がしねーよ!!

三次から帰路のR.375はもうすっかり熟知の道。
何の不安も無いが、82キロ。5時間ほどか…

雨は降ってないが気温は朝よりも冷えている気がする。
どっかの路肩の気温計で1℃とか出てる。
寒い。
カラダ(胴体)はウェアのお陰で寒さはさほど感じないが、指先とつま先の冷えがかなり堪える。
しまったなぁ、トゥカバーじゃなくシューズカバーにしとけば良かった。

次第に指先も冷えが厳しくなってきた。寒さで震えが出るほどは無いが、いま考えられる最悪の事態は、この状況でパンクしてしまうことだ。このかじかんだ手でパンクを修理する自信は、かなり少ない。

パンクするなよぉ~ と、祈るような気で帰るが、調子は良くピッチもまんざらではない。いいじゃないか。
自販機の缶コーヒーで暖をとる。
暖かいには違いないが、停まるとカラダ冷えるのである意味逆効果だったりする。

追い越してくクルマのドライバーの視線を感じなくもない。
まぁ、そりゃ分かるよ。クルマってやっぱりスゴイ!!はい、素直に認めます。でも、自転車もまんざらじゃないですゼ、兄さん。

さて、そんなこんなで画像も無く
23時15分
自宅帰着。

やぁ~、寒かったぁ~(*´Д`)
湯船に飛び込むとつま先のジンジン感がヤバイ…(*´Д`)
寒気がなかなか収まらず、食欲も無い。
コタツに潜り込んで当分してようやく落ち着いた。ふぅ…

さて、本日のルートをおさらい。

行き

帰り

まぁ寒かったけれど、今回もいい経験ができたね。
3℃の雨でも装備次第では平気なことも分かったし。

何より三江線輪行を経験できたのが良かった。三次にクルマでデポるともっと簡単に三江線ライドできるよね。暖かくなったらオススメです。

翌朝

バイクを納めるべく片付けてると…リアがパンクしてた。

ぅわ~!!!!

goto江津・前編

ループにて

先週の金曜日。12月9日。
久しぶりに有給を使って会社はお休み。

さて、今日は前から思ってたロングライドに出かけよう。
目新しいポイントは幾つかあるが、この時期のロングライドだ。耐寒訓練必至だな、こりゃ。

無印Madone5
無印Madone5

ロングライドのわりに車輌そのものはほぼ普段通り。ライトにジェントスが追加されている程度でそれ以外は特に目新しいトコは無い。
今回、初導入されたのはウェア類。ウィンターのビブとバックパックだ。

モード冬服
モード冬服

ビブはシマノのブレーカウェイウインドブレークビブロングタイツ。長い名前だな。
前がお腹まであるので暖かい。らしい。
そして、バックパックはdeuterのTrans Alpine 30
アルプス越えって名前のバッグだ。いつかは欲しいと思ってて、なかなか資金繰りが…
まぁ家庭内タックス・ヘイヴンってことでヨロシク。

朝5時出発。

と、思って玄関の扉を開けた瞬間に

げ。
今日の予報では、どこかのタイミングで降られるとは想定内だが、いきなりかよ…
普通ならここで中止にするが、今回は違う。

モード雨冬服
モード雨冬服

モンベルのゴアテックスレインを着込む。
犬の見送りを受けて出発だ。

国道375号を一路、北へ。
まだ暗く、小雨の降る中を東広島方向を目指して走る。
クルマは少な目だったが、東広島に近づくにつれクルマの数が増えてきた。
平日だもんね。皆さん今からお仕事か。お疲れサマです。

6時半、東広島通過。

東広島
東広島

雨もやんで、暑く感じられるようになったのでレインを脱ぐ。
引き続き375北上。もう慣れ親しんだ道なので、コースアウトの心配は無い。

福富のダムに登る道にきた。

福富は3℃
福富は3℃

路肩の気温計は3度と出ている。
冬用ウェアのお陰で寒さはそこまで感じられない。いいピッチだ。

ダム湖に来た。

福富ダム
福富ダム

いつものBRMスタート地点、道の駅・福富が見える。
来年、ココからスタートするBRMはあったっけかな?まだ各コースを詳しく見てない。

陽が昇る
陽が昇る

7時40分、陽が昇ってきた。トムミルクファームを過ぎた県道29号。

霧が立ち込める川沿いの道。ゆるやかな下り坂だ。

朝霧たちこめる...
朝霧たちこめる…

いつものように画像では全く伝わらないが、とても気持ちのいい景色と道と気候だ。
今回もまた、走り出すまでは心のどこかに「気が重い」って部分があるんだが、やはり走り始めてしばらくすると、今日も走って良かった。と、本当に思える。やっぱり出発して良かった。

8時頃
向原到着。

向原
向原

ココの三差路は右折ね。標識で言うと三次・吉田方面へと向かうが、目の前にコンビニがあるので、ちょっと補給しとこうか。
朝の通学時間と言うことで、電車から降りてきた高校生がコンビニに大量に流れ込んでくる。JKは歓迎だがDKはあっち行け(笑)

軒先でパン食べてると再び雨が降ってきた。しかも今度は雨足が強い。
再びレインを着て、白い目で遠巻きに眺めてるJKに見送られつつ走り出す。

吉田分れ交差点
吉田分れ交差点

ほどなく吉田分れ交差点に差し掛かる。
ふと右手を見るとセブンイレブンがあるが、何故か営業してない様子だ。

セブンが閉まってる...
セブンが閉まってる…

安芸高田のセブンイレブン。
入口の自動扉は半開きで、店内の照明はついてない。しかも、手前には警戒線が張られている。
何かあったんだろうか。帰宅後こちらを見ますとクルマが突っ込んだようですね。
最近良く耳にするヤツですね。気を付けましょうぞ>未来の自分。

ちょっと登りまして吉田町に入る。雨は小降りだ。

吉田町...
吉田町…

小峠をパスすると、安芸高田の市街地に入る。
が、ココでいつものお約束、ミスコース。

安芸高田でも迷走...
安芸高田でも迷走…

ヤマダ電機があるな…どうも違う方向に向かってる気がする。
自分で言うのもなんだが、これだけミスコースに慣れてくると「あ、間違ってるな」と気付くようになった。
エライじゃないか>自分。

だったら最初からミスるなよ

って話よね。あ、はい。
前にも紹介したスマホアプリ、ルートラボビューワのお陰でミスコースが激減したんだ。感謝感謝。

オンルートに戻りましての安心できる道路標示がこちら。

県道6号、吉田邑南線
県道6号、吉田邑南線

吉田邑南線。そうそう。間違いない。邑南まで38キロか。よしゃ。
陰陽神楽街道ってサブタイトルが付いてんだね。

ここで右手の山を見ますと、何かある…

元就?
元就?

えーっと、歴史にも疎いんですが、戦国武将の何某かですよね。
ゆかりの地なんでしょうな。ワカンナイですけれども。

ここら辺りでようやく青空が見えてきまして、気温も上がりつつ快走になってきた。

土師ダム近し
土師ダム近し

美土里町に入る。

美土里町...
美土里町…

ってか、この道も見覚えあるな。過去のどっかのBRMで走ってるわ。きっと。

ゆるゆると登って行く
ゆるゆると登って行く

そうそう、この道。間違いない。
ってことは、ループに出るな。

10時半。
90キロちょっとの地点、犬伏山ループ到着。

犬伏山ループ
犬伏山ループ

そうそう、山奥にひっそりとあるループ状の道ね。

犬伏山ループ
犬伏山ループ

ループの真ん中にちょっとした展望台っぽいのがあるので休憩しますか。

ループにて
ループにて

アカーモン閣下風自撮りw

そしてこれまたアガーモン閣下から以前に戴いてた宝物を頂く。

閣下、いただきます
閣下、いただきます

別に箱ごと持って来なくても…

さて、ここが今回ルートの最高地点。これから先は下り基調だ。ゆるりと行きますか。

ループを抜けてく
ループを抜けてく

ぐるっと回ってループに別れを告げ、下ってく。と見えてきた標識。

出ました、江津60キロ
出ました、江津60キロ

江津まで60キロ。3時間ほどか。
シゴンナランさんの住む邑南までは12キロか。30分ほどかな。

ここら界隈で遭遇したアニマルがこちら。

ちちうし
ちちうし

めっちゃカメラ目線でポージングしてました。
だって、カメラ構えるとわざわざ近づいて来たんだから。

でも、この界隈出るようです。

凍結路よりも怖い
凍結路よりも怖い

ある意味、路面凍結よりも怖いアニマルが出るようです。
で、この小峠をパスしますと見えてきたのがこちら。

邑南が左...って
邑南が左…って

おや?
この景色も見覚えあるぞ。
邑南ってアレだよね。石見GFで通るルートだったりするよね。
ってことは、アレだ。あそこが近いわ。

ちょっと意図的コースアウト。

道の駅 瑞穂
道の駅 瑞穂

そうそう、道の駅瑞穂。
もう何度も来てるね。
時刻は11時。ここまで100キロほど。
やはり100キロ/6時間ってのはお約束のピッチだな。

さて、暖かいものを補給しときましょうか。

うどん休憩
うどん休憩

うどん@490円。カラダの中から暖まるわぁ~…。
さて、この先も知った道だな。

断魚渓へ
断魚渓へ

石見GFのお約束、いつもの断魚渓AS。
トンネルを通らず、ちょっと寄ってみるかな。

今日はASなし
今日はASなし

当然に寂しい光景の断魚渓。
停まることなくスルーして因原の町を抜け、江の川へと出る。

因原から江の川へと
因原から江の川へと

もうこの辺りは勝手知ったると言いたいところだ。

江の川沿いに下ってく
江の川沿いに下ってく

若干の向かい風だが、気温も上がってきていい調子だ。

なので、ここらで本日のこなき。

本日のこなき
本日のこなき

ヒゲ剃れよって話よね。

長くなったので後編につづく

自転車部忘年会 16′ 開催

12月3日(土)
毎年恒例となっている、広町.com自転車部の忘年会を挙行しました。

毎年のように開催場所はこなき宅。時間は夕方から深夜。
会費無料。自分の飲み物食べ物持参。
各自、来たい時に来て、帰りたい時に帰るシステム。
ドタキャン、ドタ参加大歓迎。

加えて、今年の忘年会にはKQCT:Karaage Quitena Cycling Teamの皆さんにもお声がけ致しました。

その結果…
最初に来たのは、たっちゃん。続いてエギさん。
えーと、今回は年の順参加ってルールでしたっけ(笑)
とは言え、「3人集まった時点で忘年会スタート」と言う金字塔ルールもあるので、17時11分 忘年会のスタートです。

乾杯!!
乾杯!!

順次皆さん集まりまして、あっと言う間にこれだけの人が…

宴もたけなわ
宴もたけなわ

ありがたいですねぇ~。
自転車つながりと言うだけで、これだけの人がウチに来てくれるのですから。

その傍らで、真面目な顔の二人。

お仕事モード
お仕事モード

かつて、これほどまでに真剣な表情の彼を見たことあるだろうか。

単なる飲み会とは言え、色んな方が交流して頂ければ、もうそれだけで十分です。
え、それは忘年会の趣旨とは違う?
ま、まぁそうですが、いいじゃないですか。

で、子ども達が2階のチャリ部屋に侵入しまして…

チャリ部屋侵入
チャリ部屋侵入

見せてはいけないモノを見せてしまった…かも(笑)

で、三々五々皆さんが帰られまして、最後まで残ったメンツと飲み明かし…

宴は続く...
宴は続く…

お開きは1時半頃でしたかね。
もっと遅かった年もあったように記憶してますが。

参加頂きました皆さま、ありがとうございました。
参加できなかった皆さま、またの機会に是非ご一緒いたしましょう。

2016BRM総集編 ドローン空撮

ども。こなきです。
11月も今日で終わり。明日からいよいよ師走ですね。

でも何ごとも焦ってはいけません。焦りは事故や怪我の元です。
こちらの資料を見ますと、1年のうちで12月が一番事故が多いようです。でも元日が明けて1月は一番少ない。
この差って何なんだろう…って考えたら、やはり気分の問題じゃないかと前々から思っておるのですわ。
やれ師走だ、シメが近いだ、忘年会だ、クリスマスだ、大晦日だ…と騒ぎ立ててはいけません。
いつも通りの平常心です。それが安全への一番の近道です。
私はそう思ってます。
目の前の青信号。点滅始めたからと言って小走りで通り過ぎる必要ありますか?
次の青信号を待つ余裕はどうして無いのですか?

さて、前置きが長くなりましたがタイトルの通り「2016BRM総集編 ドローン空撮」動画についてです。

遂に完成しました。やってくれました、あの兄弟!!
ドローン撮影をブルベ界に持ち込んだパイオニア。
そして、撮影も去ることながら、その編集の技がこれまた素晴らしい。

今年1年のBRMが蘇ります。
そしてこの1年に深く関わることが出来たことに対して、各方面に感謝する次第です。
業務多忙で今年はSRが獲れなかったけれど、来年がある。

そうそう。
来年と言えば、昨年開催して好評だった呉200k松山が再び開催されますですよ。
しかも、次回は復路の松山→呉200kも翌日開催と言うね(笑)

詳しくはこちら

動画見てテンション上げて、来年のBRMを迎えましょうぞ > ランドヌール&ランドヌーズ各位

脱・床の間ライド(笑)

床の間自転車。

ってコトバ、ご存じでしょうか。知ってますよね。
散々悩んで買ったロードバイク。
なのに、野や山を駆け巡ることもなく、屋内に保管されたままの高級自転車。
まるで床の間に飾られることが本来の目的であったかのように、乗られてない自転車のこと。
類義語として、観賞用自転車ってのもある(笑)

私ら自転車乗りからすれば、そりゃもったいなさ過ぎ。

買うまでのあのドキドキワクワク感は、そりゃ確かに意気軒昂するものがあるのは誰しも一緒。
だけど、手にしたその瞬間から現実が始まり、目の前にあるのは

苦行

実際走ってみると、思ってたより楽しくなくて、

何であんなに楽しそうなんだ。
バキャじゃないの!?

って感じたその瞬間に床の間入り。

て人も少なくないと思う。え、違う? w

エンゾ氏の本に「買って1年以内に乗らなくなる人は9割」ってのがあったと思うが、まぁ9割はキャッチーなフレーズとしても、乗らなくなる人が少なくないのは確かだよね。

もったいない。

実は、こなきの身近にも床の間自転車化しつつある方が居られる。
いや、正確に言えば現時点ではすでに「居られた」と言う過去形で記するのが正しい。

今年の5月下旬にオカムラさんとこで念願のロードバイクを購入されチャリママブログで”Eさま”と紹介されたのに、聞くと

もったいなくてまだ1回しか乗ってない

とのお答え。何たるや…

ウチの奥さんがまだ社員として働いてた頃にお世話になった方だし、ウチの近所だし…。その他諸々、こなきに近しい方でもあるので、床の間化させるのは非常にもったいないので、せめて蒲刈ライドでも連れ出してやらねば…。

と、言うことになりオレンジライド翌週の11/26に走ってきた。

今回このライドには、広町.com自転車部のしんちさんも同行。しんちさんとEさんはお住まいが近い。地域行事で既に顔馴染みと言うこともあり、ドリカム状態での蒲刈ライドとなった訳だ。

蒲刈まで自走頂くのは道幅が狭くて交通量の多いところもあるので、ウチの奥さんが車載し現地デポと言うフルサポートまでオプションとして付加w

しんちさんと二人、一路、蒲刈へと向かう。
二人で走るのは久しぶりよねぇ~などと言いつつ、安芸灘大橋を渡る。

今日も快晴、安芸灘!!
今日も快晴、安芸灘!!

関東では積雪があったとのことですが、瀬戸内は本日もいい天気ですぜ。
瀬戸内は自転車乗りのための場所と言っても過言では無いな。
風は少し冷たいが陽は暖かく、ちょっとした風よけウェアだけで十分に走れる。

デポ地である、安芸灘大橋渡ってスグの駐車場に到着。大津泊庭園って言うんだな、ココ。
既に到着している、Eさんとくるぱん奥さん。
クルマからSCOTT SPEEDSTERを降ろし、先ずは下蒲刈を反時計方向に周回。

スタート!! (photo by しんち)
スタート!! (photo by しんち)

「乗るのは今回で2回目」
との正直なおコトバでしたので、シフターの使い方あれこれからご指導。

下蒲刈を周回しまして、上蒲刈へと到達した3人。

快走快走!! (photo by くるぱん)
快走快走!! (photo by くるぱん)

オールスポーツ宜しく待ち構える、くるぱん奥さん撮影を受けて出会いの館前を通過。
蒲刈中学ンとこの三差路を左折し田戸方面へと。

途中、安芸灘大橋が見えるビューポイントで記念撮影をば。
記念撮影。ぽち

記念撮影。ぽち

リアル・ドリカム(笑)
おっと、そう言っちまうと、俺がタイホされる側だな(;´Д`)

その後6キロほどの走りでかつら亭到着。時刻は丁度正午。

ランチ in かつら亭
ランチ in かつら亭

こなきは炭水化物たっぷりの、かき揚げうどん定食@950円。
銘々食しまして、あれやこれや話しておりますと、まぁすっかり根が生えまして眠くなってくる始末。
えー、ここからドナドナして帰ってもらってもいいですかね。

と、思いつつ店を出るとMy Madoneが大変な目に遭って…

マスコットが…w
マスコットが…w

ミドリのヤツ、そこにおったらシートチューブの間に巻き込まれるど…w

この時点で、しんちさんとこなきの走行距離は30キロ。
Eさんは20キロほどと思われる。
ここから車載で帰るテもあるし、もう少し走ってしんどくなったら車載と言うテもある。
どんな風に帰るかは全てEさん次第♪

で、もう少し走ってみる。と、言うことなので本土へと帰る方向へ3人で走る。
出会いの館ヒルクライムも無事制覇され館で停車。この先どうする?と聞くと、まだ大丈夫。とのことなので本土まで戻るとこまで行くことに。
安芸灘大橋ヒルクライムも難なく制覇されて(驚!)本土側に戻ってスグのところで、サドルとハンドルが近い(驚!!)と言うことなのでサドルを後退させる調整を行う。
流石だ。太極拳を15年やってるとのことなので、柔軟性が高いと思われる。ましてや、ポジション出しまでこの時点で行うとは、末恐ろしい。これはきっと素晴らしいランドヌーズに成長できますゼww

この後はどうする?と聞くと、45キロは走破したい!!
との意気込みなので、だったら仁方から最短距離で帰るのではなく小坪・長浜を経て帰らなきゃ45キロには足らないってことで、小須磨方面へと。

無事帰宅
無事帰宅

すっかり夕方の雰囲気であるが、まだ3時50分。
長浜峠ヒルクライムすらも難なく登りまして、広帰着。

道すがらで商店街を抜けてオカムラさんの前を通ると、ちょうどチャリママが出てましてので本日のライド報告。
この時点でEさんの走行距離は45キロを超えており、目標達成!!

やぁ~、お疲れでした~。
通勤で呉まで通っているとは言え、まとめて1回で45キロを走り切ることが出来るとは流石です。

これで、マズはとっかかりはOKですね。 & 床の間自転車は卒業。

広界隈でのオススメは、広→長浜→小坪→小須磨→仁方→広の周回コース。お好みで逆回りも可。
1時間も掛からないので、週末のちょっとした空き時間にクルッと行ってこれるですよ。

また行きましょう。
しんちさんもお疲れサマでした(^^)/

オレンジライド、みんなで走ってきた

こないだの日曜、11月20日。
恒例となってるオレンジライドが開催された。

曇り空ではあったけれど、気温高めでファンライドイベントとしてはサイコーの気候だったと思います。

その時の詳しい様子はアガーモン閣下が既に日記UPしてくれてるので、そちらをご覧ください。
あ、横着じゃないよ。似たような日記書く意味がないから。だって、始終アガーモンさんと一緒に走ってたからね。

なので、私の方は動画編集にモエてみました。
すっかり恒例ですが。

今回、広町.com自転車部からはアガーモンさん、トライクでのかつおさん、部員OBのようちゃん。スタッフとして出られてたすみさん、アカシロさん。
友人関係からは、ひらまつ監督ご夫婦もタンデムで参加されてますし、PANAランドナー大先生や、がっきーIIさん、からあげくいてーなサイクリングチームの面々、岡ちゃんはいつものリカトレーラーでのお子様連れ。

その他、顔見知りやお久しぶりの方、年に一度ここでしか会わない方々など…
沢山の友達と前後しながら島々をたっぷり走り尽す楽しい1日でした。

あ、そうそう。
ゴール後にひらまつ監督が待っててくれて、タンデムを試乗させて頂きました。

初タンデム
初タンデム

(画像はPANAランドナー大先生のFBから拝借しました。感謝 > 大先生)

パイロットがひらまつさんね。後方こなきがコパイロット。
ひらまつさんが前傾姿勢で行く気満々なのに対し、こなきがへっぴり腰なのが笑える。

だって初体験なんだもの(笑)

いきなりブッ飛ばすパイロット。チョーびびってるコパイロット。
怖い怖い!!!
タンデムのコツがいるポイントが分かった。

ポイント1.
オートバイの二人乗りでも同じだと思うんだけど。カーブに入る時の体重移動ね。タイミングが合わないと難しい。

ポイント2.
ブレーキを掛けるタイミングの個人差。クルマでもあると思うけど、カーブや交差点でブレーキを踏むタイミングや強弱って個人差があるじゃない。助手席に乗ってる自分が早めにブレーキを踏む運転する人の場合、運転者がブレーキ踏むのが遅めだったら、助手席の足元でエア・ブレーキ踏むよね(笑)その感覚に近いかも。

でもまぁ、この2点は慣れだね。
慣れればこれは楽しいんじゃないかな。

いや、貴重な体験させて頂きありがとうございました > ひらまつ監督

さて、オレンジライド終わっちゃったし、そろそろGAUDI計画を進めますかね。

大阪・シーゾーンさん訪問

今週の木・金曜と大阪のとある場所に出張でした。
「こなきさん、出張の多いお仕事なんですね。ウフ♪」
って言われますが違います。

確かに昔は出張多かったんだけど、ここ数年は全く出張なし。
たまたま、ここ最近続けて名古屋行ったりしてただけ。
で、今週の出張は大阪で行われた社内研修に出席するため。

木曜の朝、呉線に乗ろうとしたが新広駅で電車が来ず。
安芸津界隈で信号機トラブル(?)か何かで電車が6分遅れとな。
オーマイガー!!
広島駅での新幹線乗り換え時間が8分しかないのに…

案の定、指定席とってる新幹線に乗り遅れ。
後続車の自由席で向かうが、完全に集合時間に間に合わない(予定)。

広島駅から電話し、20分ほど遅れそうな旨を伝える。
あーぁ、出鼻をくじかれるとはこのことか…

でもまぁその後は順調に進み、最後の鉄道乗り換えの部分をタクシーで向かったことで2、3分遅れで到着。
やれやれ(^_^;)

その後は順調に研修を終えて金曜夕方。
大阪の夜でこのまま真っすぐに帰るのは勿体ない。ちょっと寄り道。

木曜の朝、新幹線の中からTwitterのフォロワーさんに連絡してたんだ。その方に初めて会いに行く。
電車を乗り継ぎ、野江と言う駅で降りる。勿論ツアコンはGoogleセンセ。

駅から徒歩15分ほどらしい。

力餅
力餅

途中にあったお店。力餅
店頭メニューが気になって仕方ない。が、先を急ごう。

キリンが…
キリンが…

キリンがいた(笑)
犬・猫・小鳥・象・ライオン・etcまで診察してくれるらしい、凄い動物病院だ。が、先を急ごう。

角の交番を過ぎ、公園脇を抜けて曲がった先にそのお店はあった。
Twitterの画像でいつも見てる店頭の様子なのでスグに分かった。

到着ぅ~♪
到着ぅ~♪

ヘアー&エステ、シーゾーンさん。もちろん初訪。時刻は18時50分だ。
お店の閉店時刻は19時なので、わざわざ待っててくれた感が半端なくて申し訳なさ過ぎ。

こんばんわぁ~…初めまして、こなきですぅ~…

シーゾーンのご主人さん。
初めてお会いするのに気さくに会話させて頂いて(^^♪

って、誰かにちょっと似てる。ウチの自転車部のしんちさんに似てるw
黒いサングラス掛けてみてww

記念撮影に1枚。

こなきinシーゾーンさん
こなきinシーゾーンさん

あ、ご本人さんも(笑)

本人による再現VTR(笑)
本人による再現VTR(笑)

帰りの新幹線の時間が気になってて、そんなにゆっくりは話す時間が無いので立ち話だけど、あれやこれやと大話!!
いや、ホンマすんまへん。今日が泊まりならゆっくり話せるのに。

シーゾーンさんとこの常連さんで、これまたTwitterのフォロワーさんが居られるのだが、この時間はまだお仕事中とのこと。お会いできずに残念でした。またの機会にお会いしましょうぞ。

ご主人に約束したのですが、

今度は呉から自走で来ます。

あーぁ。言っちゃったよw

さて、お店を後にしてからは大急ぎで帰路へ。
帰りもGoogleツアコンにお任せなんだが、いつもの癖で規定のルートからコースアウトしつつ新幹線へ…

帰りの新幹線は自由席がいっぱいで座れず。まぁ、ソコは日頃のブルベで鍛えた体力を生かし、デッキに立ったままの1時間半なんて何てことない。

広島に到着したところ、駅の北口界隈が新しくなってるようなので出てみた。

広島駅新幹線口
広島駅新幹線口


いつの間にこんなに綺麗になってたの。
在来線のホーム界隈が新しくなりつつあるのは知ってたが、新幹線口もこんなになってたとは…

もはや、自分の知ってる広島駅ではないな。

その後は順当に帰宅。
ふぅ~…。

怒涛の大阪2日間でした。
大阪駅が新しくなってるとは聞いてたけど、それを見学する時間も無かった。
またゆっくり大阪行きたいな。自走で(爆)

シーゾーンさん、お世話になりました。
色々お土産まで頂いちゃって申し訳ない限りです。

さて、これで大阪にも行きつけの場所ができたw
夢は全ての都道府県ごとに行きつけの場所を作ることwww
中国地方は既に制覇済み。四国は愛媛のみだ。
東京もあるぞ。

これ以外の県で未訪の方の場所、お邪魔しますね~(=゚ω゚)ノ
ってか、呼んで~(=゚ω゚)ノ
行くから~(=゚ω゚)ノ
自走で~(=゚ω゚)ノ