2015夏 – 倉敷迷走

相変わらず日々業務多忙…orz
ブログ更新も平日はままならず申し訳ない。

さて、そんな日々をリセットすべく、久しぶりに遠出してみようかと金曜の夜に急に思いついた。
ちょっと遠くに足を延ばしてみたい…。

フル自走だとそんなに遠くに行けないので輪行してみるか。

呉線の時刻表をネットで眺めてみると、広駅6時36分発、福山行きってのがある。おぉ、これは知らなかった。
この便を使って『倉敷』まで行ってみるかな♪  輪行の用意を急いで行い就寝。

土曜朝5時起床w
シュコシュコと空気入れて出発。向かうはJR呉線広駅。

駅前の駐輪場界隈でMadone解体しましてチャッチャと輪行袋収納。
袋担いでホームに向かいますと職場の人に遭遇。休日なのに朝早いんじゃねぇ~…

で、スマホのモバイルSuicaで改札を通りホームに出ますと客先の方に遭遇。みんな朝早いのね…
列車到着を待っておりますと、一方的に話し掛けてくるおばちゃん1名。ホーム内での喫煙(喫煙コーナーで吸ってるスモーカーに対しても)かなりお怒りのご様子で…(汗;
福山まで行かれるとのこと、お疲れサマです。

さて、電車待ってるんですが、今回、初登用のモノがこちら…

シマノ・クリートカバー
シマノ・クリートカバー

シマノクリートで歩き回るのに重宝なゴム製のシマノ クリートカバー

実は、こんなモノがあるって、つい先日知った次第(恥…
オカムラさんとこで、シマノのクリート用のカバーってあるらしいですね?今度、取り寄せといてくださいな(無知)
って言うと、速攻で、

ここにありますよ(ドヤ

って、言われて、あぁ、クリートのコーナーにあったのね…気が付かなかった。
早速購入しましての、本番登用初日today。

これはいいね。(今さらかよ
歩くのにクリートにダメージ与えないよう気遣う必要ないし、何より滑らない。(だから、世間のみんな知ってるし!!

定刻になりまして到着した列車は新型車両。乗客多し。
輪行袋が他の乗客さんの邪魔にならない位置に座る。しばしうたた寝…Zzz…

目を覚ますと三原を過ぎたところだ。窓の外の景色は、もうすっかり見慣れた海沿いの道が続いている。
それをこうやって車内から眺めて居られるって、やっぱり輪行はいいな。自転車の行動半径をいとも簡単にexpandしてくれる。

8時18分
尾道駅下車。

尾道駅ホーム
尾道駅ホーム

え?福山まで行かないのか?って?
えぇ。
尾道まではもう何度も走ってるけれど、そこから先の福山・岡山方面って行ったことがないので、尾道から走ってみたかったのよ。

駅舎から出ますと、輪行で来た人のための自転車組立スペースが用意されてた。(初知り
コインロッカーも併設されてて、これは気が利いてるね♪

自転車組立場
自転車組立場

既に自転車の組立を始めておられる方々5名ほど。
その脇でコソコソと袋から出して組立ソッコー。

袋から出す際に、誤ってリアホイールがスプロケ側からアスファルトに向けて垂直から水平状態になる事案発生。
カンタンに言えば、倒れた。ってことw

あぁ~…
何らかのダメージを受けただろ~な。って思いつつも、外観上は特段に変化ないので、まぁ、このまま行きますか。

伊勢宮神社前
伊勢宮神社前

尾道から福山方面。
記憶にある限り、走ったことないエリア。クルマでも高速道以外では来たことないエリアだ。

車道走行禁止エリア
車道走行禁止エリア

福山市街地に入ると車道走行禁止エリアに差し掛かる。広島市内も2号線はこんな感じよね。
歩道走行なのでボチボチのペースで走ってると、ブチ抜いて行くジジイあり。赤信号でもお構いなしに突撃されてった。

…。

ま…、まぁ趣味として自転車乗らない人では珍しくないと思われるのでスルー。

迷走中
迷走中

で、未訪エリアにこなきが向かうと頻繁に発生する事案が今回も発生。

迷走

そうですね。予めルートをキッチリ下調べして走るようなマメな性格(タチ)ではないので、いつも行き当たりばったり。
巨大な製鉄所を行き過ぎたら海沿いにルートをとるべきなのに大門の駅まで行ってしまってUターン。みたいなw

海方面に向いて走ると見えてきたのが…

ソーラーパネルがどこまでも続く
ソーラーパネルがどこまでも続く

道沿い左手にどこまでもソーラーパネルが続くエリア。す、すごい…
エコでいいじゃない。

程なく休憩ポイント、道の駅笠岡ベイファーム到着。

笠岡ベイファーム
笠岡ベイファーム

トイレ休憩だけ済ませ、さっさと退去。
程なく入り江を跨ぐ橋を渡る。

神島大橋
神島大橋

そうか、この辺りは沖合いにあった島に向けて埋め立てたことで陸続きになったエリアなんだな。

通学船
通学船

その昔、離島だった頃は上級生が櫓を漕ぐ船で本土の学校まで通ってたんだね。
お疲れ>上級生!!

さて、そんなことを思いながら快調に倉敷に向けて走っておりますと、ペダルを漕ぐ脚が突然に空回りする。
あれ、チェーン外れたかな?

足元を見ても、振り返ってスプロケ界隈見てもチェーンは外れてない。

あれ?スプロケ回ってんじゃん!!
ん?どゆこと??

チェーン外れてなくて、クランク回して、スプロケも回ってるのにホイールが回ってないって、どゆこと?
あ?
フリー壊れた?

闇雲にペダルを回したりしてみると、突然にロックが掛かってホイールが回り始めたりする。
暫くはそのまま走行できるけれど、脚を一瞬でも止めてフリー機構が働くと、再び空回りが始まる。
これは困った。

初めのウチはラチェットの掛かりもそれなりに良かったが、そのウチ、どうにもこうにもラチェットが掛からなくなってしまった。マズイ。
スタートして45キロほどの地点。海沿いの道。勿論、ココは岡山県。

ぅわ~…
どーすっぺか、自分。

フリーはカンパのからシマノのソレに交換したのが2013年の冬
それから2年も経てないのに、もう壊れるか?

ってか、構造を知ってるから推して、恐らくは3つあるラチェットの【爪】を起こすための、あの細いリング状のバネが折れてんだろうな。
フリーボディを開腹して中を見てみたいが、こんな出先ではそれも不可能。

ぅわ~…
どーすっぺか、自分。

で、脚を速く回したり、ゆっくり回したりしているウチに、とある仮説に思い至った。

ホイールの回転と同じだけの速さでチェーンを回してやると、
ラチェットが掛かる。

要は、10キロの速度で転がりつつ、10キロの速さで走ってるのと同じギアを選択して、10キロの速さでクランクを回してやると、ラチェットが掛かるみたいだ。

これは…

世紀の大発見!!

ではなかろうか!!

苦し紛れとも言うな。うん。
しかし、今の自分にはこの手段しか無い。

極力フリーを使わないように走り、信号待ちとかで停まってしまった時には、地面を左脚で蹴って僅かな速度で走り始め、それに合うだけのケイデンスでクランクを回してやると、そのうちにロックが掛かる。
(なんちゅー姑息な手段だ)

で、ロックが掛かった状態をなるべくキープすべく、走行中は脚を全く停めることができない。
シフトチェンジの僅かなタイミングでもフリーになってしまうことがあるので、シフトチェンジする際には極力重いペダルを踏みながらチェンジしなくてはならない。これはかなり高度な技だw

コツが分かれば、何とか走行は継続可能だ。
しかし、地面を蹴って走り始めて、ゆっくりと脚を回しつつ走り始める様子は、傍から見れば

とんでもなくロードバイク初心者のオッサン

に見えてるんだろうな…。クソッ。
こんだけ頑張ってんのに悔しいじゃないか。

まぁ仕方ない。
先を急ごう。

その後も迷走して、新倉敷界隈を目的もなく周回(恥

玉島大橋
玉島大橋

水玉ブリッジラインと言うルートの橋を渡る。
ここの取付け道でも若干の迷走。

その後も、目的地の美観地区を目の前にして迷走し、三井アウトレットパーク界隈をごそごそしたり、倉敷駅を何度も見たりww

ようやく美観地区に辿り付いたのは単なる【運】だと思うw

ようやく到着
ようやく到着

人多いな。

美観地区
美観地区

実は初訪。

いい街並み
いい街並み

ソフトクリーム食べたい。

お、人力車
お、人力車

その車で呉まで送って貰えますでしょうか?

観光川船
観光川船

その船で呉湾まで向かって戴いても構いませんが…ww

まぁそんなこんなで、目的地の倉敷美観地区も、心情に余裕が無い状態で訪れたので、あんまり(全く)愉しめずにただ単に通りを通過しただけ。みたいな。

美観地区を出たとこにファミマがあったので、立ち寄りアイスなど食す。
アイス食べながら、ふと見ますと目の前に自転車屋さんがあります。
一般的なママチャリ主眼のお店ならそんな気も起きないのですが、見ると店頭にGIOSのロードが置かれてたりします。

カンパフリーのあの輪っかのバネが在庫してるとは思えないですが、いや、この店舗がどうこう言うのではなく、そんなレアなパーツを常時ストックしてるショップなんてそうそう無いでしょ。
とは思ったものの、あれでも千に一つの可能性でもあるかも知れないので、このお店を訪れてみた。

こちらの状況をクドクドと説明し(笑)、実際に前にも後ろにも自由に回るホイールを見たお店の方曰く

さすがカンパ…

ですよね~私も全くの同感です。
で、やっぱりにそんなパーツのストックも無く、ここまで来たのと同じ方式で、まるでスケーター乗りのおばちゃんのようなスタイルで美観地区を後にしたのでありました。

倉敷からJRで輪行して帰ると言う手段は勿論十分に考慮しましたが、

ひょっとして、ここらでひらまつかんとくに遭遇しちゃうミラクルとか起きないかと期待したりしてww

とか考えたりしつつも、現実的には

これはこれでブログネタとしてオイシイので、このまま本日の予定通りのルート走行を継続しちまおう

との脳内思考が圧倒的に優勢なので、意思の赴くままに予定したルートを目指すのでありますwww

その後も信号で停まる度に、ロードバイクを初めたばかりです的な漕ぎ出しで走行を継続する。
しかし、さっきから気になってるのがこちら

気になる緑
気になる緑

この緑の破線囲みはどんな意味なんだぁ?
で、こんなのもあるし…

何を合図?
何を合図?

★合図って。
どーゆこと???

かつて、ここ40年以上生きてきて、アスファルトに書かれたものが文字以外の【記号】であるものは初めてみた。

そのウチじきに

⌒(*^-゚)ノ トマレ

みたいなロードペイントが出現するのではなかろうか。

などと考えつつ(何を考えてんだ)走ってますと、どっかで見た景色がデジャヴのように蘇ります。

見覚えのある鯛焼屋
見覚えのある鯛焼屋

かつての300kブルベで立ち寄った鯛焼きのお店だ。再見!!
その後はR.486をベタに走って帰路方面…
なのに、ここでも迷走やらかし走行距離を無駄に稼ぐ始末。

あれ、さっきもここ通った

を本日3度もやらかすとは…

仕舞には日がどっぷりと暮れまして、久しぶりの夜間走行に。
まぁ、それを想定してブルベ常用のライト装備で来てますから、何にも不安は無いんですがね。
って、そこまで準備してんなら、もっとちゃーんとルート確認しとけよ!!って話よね。

全くもって反論の余地無しです。はい。

で、このまま自走で帰るっても考えたんですが、スケータースタートで流石に疲れたので、帰りも輪行することにしましょう(弱

三原まで下って、三原駅ではなく、その先の須波駅から呉線に乗りましょうか。

夜の須波駅
夜の須波駅

誰もいない真っ暗な夜の須波駅。
呉方面の列車到着まで30分以上ある。
輪行袋に収容し、上の画像右手に見えている水道で手や顔を洗ってちょっとスッキリして列車を待つ。

21時45分に到着したのは、またも新型車両。
で、意外にも乗客多いし。

本日の迷走ルート

フリーのトラブル以降150キロ以上走ったことになる、本日の走行距離は212キロ。
広駅まで奥さんにクルマで迎えに来てもらったのはココだけの話です。

さぁ、次回のブログネタはもう決まってますな。
ニュートロン、シマノボディの中を開腹して、バネがどんな具合で逝っちゃってるのかの生中継ですな。

久しぶりの定例コース

ここんとこあれやこれやと忙しくて、なかなかマトモに乗れてない日々…
怠惰な日々は楽なので、月日の過ぎるのもあっという間よね(軟弱…

って懺悔から、今日は久しぶりに定例コースを走ってきたぞ。

いつもの広交差点に集まったのは3人。

いつもの広交差点集合!!
いつもの広交差点集合!!

オルカ兄と3輪兄と妖怪(笑)
3輪ってスゴイんだゼ!バックも出来るんだゼ!!www

3輪兄は「お見送り」と称して早々に独自ルートに乗ったので、オルカ兄と二人で定例コースを巡る。
久しぶりだ。

下蒲刈、絶景!!
下蒲刈、絶景!!

本土から下蒲刈へと渡る安芸灘大橋からの瀬戸内海の海面がキラキラと輝いてて美しい。
(だったら写真撮れよ!って話よね。ハイ…)
仁方の方の沖では漁船が群れて漁をしている場所がある。くるすけ氏曰く、漁師の間では有名な魚が多い場所なんだろう。今の時期なら鯛かな?と。流石だ。

島をサクッと周回して川尻方面に向かっていると、対向から中山選手を先頭にkabaジャージの方を含む8名ほどのサイクリスト集団とスライド。どちらまで行かれてたのでしょうか…(恐…..

その後は野呂川ダム沿いを登って激坂へ…

激坂、フォロー風に感謝!!
激坂、フォロー風に感謝!!

今日は風が強めだが、いい具合にフォローで吹いてくれている。
ちょっと勘違いしちゃうじゃないの。ねぇ。

黒瀬川沿い、のんびりまったり…
黒瀬川沿い、のんびりまったり…

黒瀬に出てからの川沿いも、暑くもなく寒くもなく、とってもいい感じ。

森を抜けて広へと帰る
森を抜けて広へと帰る

その後、旧道の方を通って広へと下る。

途中、くるすけ氏と沢山会話しまして。え、先週もそうでしたっけ。
どしたん。まるでラブラブな二人みたいじゃね?w
ウチの2階、ひと部屋空いてるよ。
いっそ住んじゃう?とか?w
家賃5万/月、敷金礼金3ヶ月分でどお?www

みたいな会話があったのか無かったのか、キツかったのか楽だったのか、暑かったのか寒かったのか、楽しかったのか楽しく無かったのか…全ては二人のみぞ知る…

んな訳きゃ無いだろが!!

くるすけ氏、今週もお付き合い頂きありがとうございました。
またビシバシ行きましょうぜ。次はロングコースで待つ!

久しぶり(><)/!! くるすけ&かつお両氏と蒲刈

平日は仕事続ぎ、休日はイベント続きでなかなか乗れてない日々。
気が付けば、1ヶ月近くもロード乗れてないorz

そんな折の土曜日。久しぶりにくるすけ氏からライドのお誘いあったので、短時間しかなくて申し訳ないがご一緒させて戴いた。

待ち合わせ場所である、彼の家まで向かう途中で目撃したもの。それは…

謎の走行物体...
謎の走行物体…

あ…
これは…………
リカンベント!?

三輪だからトライクって言うの!?

すげー。

って、実はコレ、かつお氏の新車!!
米国から運ばれてきたトライク。

こないだ、ちょっとだけ乗させてもらったんだが、地面が近いので恐ろしくスピード感がある。
さながらカートのような。(ってオマエ、カート乗ったことあんのかよ!!)

ロードとはなかなか速度が合わないので、別行動を。

その後下蒲刈に渡りまして、マッタリ周回。

くるすけ氏
くるすけ氏

朝の予報だと、午後から降水確率60%なんて言ってたけれど、実際はとてもいい天気に。
くるすけ氏とは久しぶりなんで、あれやこれや話は尽きず…

であいの館まで来て、ちょっと休憩してると…

であいの館
であいの館

あ、かつおトライク到着。
早速、観光客に奇異の眼差しでガン見されてるトライクw

こちらは、ココでもあれやこれや話しまして、この後、上蒲刈も周回しまして帰路。

暑かったぁ~…

短時間だけれど、久しぶりにくるすけ氏と走れて良かったわ。何か、昔を思い出す(しみじみ…
また行きましょう。

さて、この後は広島市内へと…

宮トラ応援

6月14日()。
この日の為にありとあらゆるリソースを費やしてきた人々が、その持てる全てのチカラを出し切る日。

そう。
はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2015(長いよw)

通称:宮トラ
その宮トラに、部内からタクミさんとあっくんが参加するってので応援に行ってきた。
今回は弱腰にクルマで行くと言うヘタレぶりな訳だが…

5年前にけんけんさんが参加した時は、スイムからバイクへのトランジットのところで応援したが、今回はバイクパートの途中で応援したいと考えた。
ルートを詳しく知らないので、大会WebとGoogleMapをチマナコで見比べてみたりして、どこで応援するかを思案…

しかも、ルートは大概の場所で通行規制が入る。
ってことは、早めに行って、規制解除までそこで動けなくなる訳か…これは朝早くに自宅出発だな。

7時前に自宅を出て廿日市方面へと。途中のコンビニで飲み物食べ物をガッツリ買い込んでおく。
先ずは、目標視点にしてた所山集会所ってところをGoogleナビ先生に先導されつつ目指す。

接近
接近

お、近付いてきましたな。この場所は既に大会ルート上に乗ってるわけだ。
しばらく行くと…

出るんか?
出るんか?

あぁ~…くまもん出るんですね。この辺りも…

軟禁
軟禁

13時か…そこまでは動けないな…

で、この界隈でクルマを停めても選手の邪魔にならずに、見通しの良い場所を物色。
ここが良さそうだ。

ここに決める
ここに決める

実際、クルマはいまこの画像を撮っている場所に停めさせて頂くことに。
で、時間を見ますと、先頭選手が来るまでまだ2時間以上あるみたいなので、ちょっと奉仕活動をば。

路面清掃
路面清掃

自転車乗りのお約束、小石拾い。
駐車地点からスタート地点方向に下って行きつつ小石や小枝を除去。

給水ポイント
給水ポイント

給水ポイントである、所山の集会所ん所まで来たので折り返し。
今度はゴール方面に向かって歩き、何か和やかな場所に出た。

渓流釣場?
渓流釣場?

ファミリーが渓流釣りやBBQなんかをエンジョイしとった。
途中、陸自のクルマが路肩で待機してたりもしとったが、どんな場面で彼らの出動があるんかな?

で、渓流釣りんとこから下っていると、別荘地辺りで地元クルマメーカー大絶賛協賛による広報車が来た。

露払い
露払い

間もなく通行規制が始まる旨を告げている。
その後も清掃しつつ、クルマのところまで戻る。

この辺りの景色…

こんなとこ
こんなとこ

山あい。
当然、携帯は完全に圏外。TwitterやLINEも半日離脱る。

さて、クルマに戻りましては仕込みの開始。
今日の日のために準備してきましたよー♪

設営1
設営1

タクミさんはリレーの部でバイクパート担当。
あっくんは個人ソロなんで、タクミさんが先に来るだろうから上に貼っとこうか。
これなら目立つこと間違いないでしょ。

設営が完了する頃に上空が騒がしくなってきた。

ドローン
ドローン

今話題のドローンが遙か上空に飛来しておりますw

で、こちらの撮影ですが、今日は動画メインで。

設営2
設営2

ネイキッドフレームを使ってGoProを三脚に固定し、長時間になることが予想されるので外部バッテリーも装着。
カ・ン・ペ・キ♪

クルマとの位置関係はこのようになるのです。

設営3
設営3

選手は手前からやってきて、奥の方に走り去る具合。
また、この場所は斜度も緩やかで選手も多少は余裕あるだろう。

10時を過ぎた。

この後続々来る予定
この後続々来る予定

公開された通行規制の資料によると、所山集会所のトップ通過時間は10時13分って記載がある。過去実績からのものであろうから信憑性は高いだろうと思ってると…

先導バイクがやってきて、その直後…トップ来た!!

トップ来た!!

来た!!
本当に10時16分だ!!

速い!
なんてスピードなんだ!!くそ速い!!

目の前を通過する選手にシャッターが間に合わない。

noko...
noko…

わざとじゃないですよw

アデュー...
アデュー…

速いとは思ってたが、ここまで速いとは。すげー…

その後も次々とトップクラスの選手が駆け抜けて行きます。

先頭組
先頭組

 

腕の番号がカッコいい
腕の番号がカッコいい

 

続々...
続々…

トップが通過して15分もしてないと思われる頃、向こうからETTジャージを着た選手が来た。
タクミさんもETTジャージを着ているかも知れないけれど、違う選手かも知れない。

ETTジャージ!!
ETTジャージ!!

あ!
タクミさんではないか!

ガンバレー!!

タクミさん、Go!!!!!!
タクミさん、Go!!!!!!

かつてこれ程までに真剣な彼を見たことがあるだろうか。全く余裕を見せず、その姿はまさに

アスリート

だった。カッコエェ…

あっと言う間に通り過ぎて行った。この先、もっと激しい登坂が待っている。そのことは誰よりも選手自身が一番知っているだろう。頑張って。

タクミさんの直後に来た選手…

TBC!!
TBC!!

あ、TBCジャージの選手だ。管理人さんでは無いことは確かだが、誰なんだろ…
その後、5分もしないうちに、あっくん通過。

あっくん!!
あっくん!!

が、
これまたどんなウェアで出るか聞いてなかったので、目の前を通過した後で、

あ、今のあっくん!!

って気づく始末..

当のあっくんも、路肩の がんばれ!アツシ!! が目に留まって気づいた様子だ。

行けーっ!!!!
行けーっ!!!!

二人とも行ってしまった。
しかし、思ってたよりもかなり早い段階で通過したのは驚きだわ。
二人ともホンマにスゲー!!

ちょっと後に私の尊敬する方、一本足野郎さんが来た。katu!クンのブログで見た、あの固定具を使用されている。
凄い…言葉にならない。
どうして片足でそこまで走れるのか。

2.5キロ泳いで、55キロ自転車乗って(しかも、この先はかなりの激坂)、この後は20キロのラン。
それを正に右足「一本足」で完走されるとは…尊敬以外の何物もない。
機会あればいつかライドをご一緒させて頂きたい所存です。

その後、後続選手も次々にやって来まして…

後続集団
後続集団

かなり高齢の方も居られる。女性選手の姿もちらほらある。
いやぁ~、みんな本当にスゴイね。

「がんばれ!アツシ!!」って横断幕を見た選手のお一人が

ボクもアツシなんで、がんばりますッ(><)!!

って叫んでくれた方がおられた(笑)
おぉ!頑張れアツシ!!

12時半頃だったかな…
マイクロバスを先頭に、トラック車両などが集団でやって来た。
どうやら、途中のチェックポイントを規定時間内に通過できなかった選手の回収車のようである。
無情…
でもまぁ、レースなんだからそこは仕方ないものなのかも知れない…

で、こちらは通行規制の終わる13時半を待って移動開始。ゴール地点に行ってみるか。
ゴール地点に到着したのは既に14時を過ぎており、ほぼ終盤の雰囲気が漂っていた。女子年齢別の表彰式も始まっている。

ゴール地点
ゴール地点

この場で数名の知り合いに逢う。
自転車部のまこちゃん、AJ広島副代表のK氏にもお会いした。あ、nokoの兄貴も遠巻きにお姿拝見。

タクミさん、あっくんも既に帰路に就かれたとのことだったので、売れ残ってる感あふれるお好み焼を食して、こちらも離脱。

お二人、お疲れでした。完全燃焼されたことと思います。
頑張っている姿、本当にかっこよかったです。
またユルいライドでご一緒させてね♪

で、最後になりますが、GoProで撮った動画、YoutubeにUPします。
無編集でただ単につなげただけなので、バカみたいに長く1時間22分もあります。

ヒマな時に見てやってください。
なお、途中でGoProがフリーズしまして、再起動とかやってた時に通過された選手は撮影できておりません。
ご容赦ください。

6月1日から…

呉ブルベに明け暮れてたのでこの話題にすっかり乗り遅れちゃいましたな…

日頃、あんまり長時間TVを見ないんだが、ちらほらと垣間見ている限りにおいても、6月1日からの話題の露出度が高めですな。

『自転車 6月1日』でぐぐると沢山見つかる、自転車に関するルールがちょっと細かくなる件。
14項目でしたっけ?

え!?
こんなこと今さら再定義しなきゃならんのん?

ってくらいの低レベルのことばかりじゃないか。しょーもな。

こんなレベルのことを守れんヤツは……………(ry…

あれだよ。
気を抜き過ぎなじゃないかな。
自分は事故らないと言う根拠のない自信。

こちとら自転車乗りとしては、自転車は危ない乗り物だと十分に分かってるから、その時点その時点で最適な安全策には抜かりないよ。

なので、テキトーな乗り方しているのを見ると、あぁ、残念な人だなぁ~…って気しかしないね。痛い目に遭わないと気付くことができない。自分自身で災難を誘き寄せているってことに気付くことが出来ない残念な人なんだろうな。って目で見てる。

ウチの広町.com自転車部の人は、自転車部って銘打ってるだけあって、ルールやマナーに関しては皆さん意識が高いので、今回の厳格化(そうか?この程度で厳格か?ってレベルだけれども)が普段の走りに何らの影響をも与えるものではないから、6月1日になったからと言っても今までと何にも変わらんがね。

むしろ大変になるのは警察自身じゃないか?
もうえぇ加減、車道を走らんといけん時期に来たで。
警察官は率先して車道を走れよ。マジで。そんなことも出来んレベルのヤツに取り締まりを行う資格は無いで。
それが出来んのなら職務における自転車利用は廃止。ミニパトでも乗っとけ。

でね、
数年前にピストのノーブレーキ話題が盛り上がった時もそうだったけれど、こーゆー規制の類が報じられる時って、結局のところ一過性なのよね。マスコミがこぞって取り上げてニュースにして、話題が枯れたらそれ以降は全く騒がれなくなる。マスコミっていつもそうじゃない。で、世間の意識もそれに流されるじゃない。

だから今回、厳格化なんて言ってるけれど、結局、何も変わらないと思う。全く期待してない。

事実、ここ呉界隈で見る限りでは6月1日以降のあの報道があれだけのボリュームで流れていても、スマホや無灯火や逆走やヘッドフォンとか、何も変わる気配がないし、TVで見るような、街中で警察がそれらに対して取り締まり行っている姿も見たことないし。ましてや、交番の前に警官が立ってて、その前を二人乗りしてる自転車が通っても不動の警官なんかを見ると、やっぱりこの先何も変わらんのだろうな。って感じた。

それと、ついでで言っちゃうけれど、
今回の規制強化報道を見て、こちらに「厳しくなるでぇ~」と、ザマァ見ろ的に言って来るのがいるが、だったら聞きたい。

アンタは自動車に乗ってて40キロ制限の道は、40キロを越えんようにキッチリと走ってんだろうな。まさか、周囲に流されて制限を超えて走ってたりしないんだろうな。
原付が30キロ制限のところをあんだけの速度で走ってるのに対しても、こちらに言って来るのと同様に以前から批判的に言って来たんだろうな。
コンビニの前とか、ちょっとした時の路駐とか絶対やってないんだろうな。

人にとやかく言えるのは、自身に対して常に律することができてる人だけじゃないのか。

トータルして言えるのは、

どんどん面倒な世の中になってくな

ってことだけが今回の報道を受けての感想。

呉ブルベ mission completed

5月31日()。
いよいよ、呉ブルベ開催日であります。

この日のために何度も試走したり、コースをクルマで見に行ったりしつつ、当日の資材なんかも準備し、満を持して…
そして、予報では天気が悪かったものの、前日の予報で奇跡的に回復すると言う。

土曜夜、資材を受け取りに、呉駅界隈のホテルに前泊されてるAJ広島代表氏に会いに行くと、香川から来られているシロクロさんも偶然に同ホテル泊とのこと。ロビーであれやこれや話しまして…まぁ尽きませんが。

当日、くるぱん奥さんと二人早朝より起き出し、大和ミュージアムに向かう。
既に参加者さんがちらほら居られる中、すたこらとスタート地点設営。
してると、強力な助っ人BlackMTBさんがカブで現れる。

また、我が広町.com自転車部からは、たっちゃん さんとりゅうじ さんが来てくれた。
たっちゃん さんは、この後、尾道のPC1に行ってくれる。そしてりゅうじさんは撮影隊だ。カメラにはかなりこだわりのあるりゅうじさんらしく、いい画を沢山撮ってくれた。感謝!!

ブラMさん thanks.
ブラMさん thanks.

じゃんじゃん到着される参加者さん。100人ってアタマでは分かっているものの、実際にこうやって見ると人多いね!!

5時半を待ってのブリーフィング開始。

ブリーフィヒング
ブリーフィヒング

予め作っておいた仕込みのカンペを見ながらの説明に終始(恥。
今回のブルベは、恐らくは「人生初めてのブルベ」って方が多いだろう…との予測があったので、ちょっと聞いてみた。

今回のブルベが初ブルベって人(挙手)

って聞くと、

バッ!!

と沢山手が挙がった。感覚的には

6割以上

ゥワァ!!

多いだろうとは、思ってたものの、これほどまでとは…(驚!!
で、まぁこうなるであろうことを予測してたので、ブルベの基本的な事項も説明しておく。

続いてはキューシートの補足事項説明。仁方トンネル(旧道)は逆走無灯火が多いことなど説明w

6時が近づいてきたので、参加者さん順次スタート地点に移動…

あっ!!

しまった、鉄くじらをバックに参加者全員で集合写真を撮る!って決めてたのに、それを呼び掛けるのを忘れてたorz…
気がついた時には既に多くの参加者さんがスタート地点に移動されてたので、今さら戻って来てと言うことも出来ず…

なんてこった…余裕の無い自分ここに在り。

まぁ、それは自分の思いだけなので、全体進行には影響ないので、スタートを始めますか。

スタート
スタート

今回、市街地スタートと言うことで、各方面に配慮し分割スタート方式を採用。

行ってらっしゃい~
行ってらっしゃい~

9名毎のグループを作り、各グループごとに70秒間隔でスタートして頂く。
70秒ってのは、ミュージアム前を出てスグにある信号機が青になるタイミングに合わせてってことね。

今回、102名のエントリーに対して、当日の出走は79名。まぁ、大方の予想通りか。
信号のタイミングを見ながら、順次スタートして頂く。言ってらっしゃぁ~い、お気をつけて。

ここから先は、参加者さん79名79通りのブルベに旅立たれたことなので、何がどのようになったのかは知る由もない。
ただ、こちらが分かってるのは、道中で、ウチの広町.com自転車部員があちこちにトラップを仕掛けていたと言うことw

アガーモンさんは、最初の長いトンネルを出たところで派手な応援を繰り出していた。詳しくはこちらのブログ記事に。ちょっと行った先、広のエディオン前ではU☆1さんが応援。

更に更に、川尻の峠ではしんちさんの撮影がオールスポーツかよ!って感じで…ww

寒風峠 by しんち
寒風峠 by しんち

部員各位、本当にありがとうございます!!

さてさて、全員のスタートを見送った私らは、まったりとモーニングを食しまして、9時の船便を待ちます。

to 松山
to 松山

呉港を9時ちょうどに出る松山行のフェリーに乗船。
こちとらはもう何度も乗ってるので特に何もないが、くるぱん奥さんは久しぶりの松山フェリーなのでとても興奮している。

11時前にゴール地点である松山観光港到着。
ここのゴール地点、オープン時間は11時53分。こんなに早く到着する人もいないが、規定なので仕方ない。観光港ターミナルビル1階のロビーの机1つを占拠させて頂き、このまま到着する参加者さん全員を待つ。

あ、勿論もちろんですが、大和ミュージアムの使用許可も得てますし、松山観光港フェリーターミナルの1階ロビーの机1つを占拠することも、それぞれに事前申請しまして許可を得ております。はい。
その辺は、過去にやってきましたまちづくり事業なんかで要領得てますので、こんな所で役立ったりします。

待つこと2時間ほど。
13時42分。

最初の参加者さんがゴールしてきた。
はやーい!!!

もう何度も書いているけれど、レースではないので、時間や到着順位を競ってはないので、この方はこの方なりの普段の走りが驚異的に早いのであって、急いでこの時間に到着したのでは無い。

参加者さんが到着しますと、ブルベカードを受領し、時刻の記載確認、メダル購入の有無を確認しましての段取り。
ひとりふたりが同時にゴールされるのは全く問題ないが、一度に6人が来ると流石に焦る(・_・;)

で、BlackMTBさんは、カブに乗ってしまなみを経てココまで来てくれて、ゴール後処理を手伝って頂けると言う旺盛なボランティア精神の持ち主だ(感謝!!)。

ゴール受付
ゴール受付

上の画像は、AJ広島代表氏、副代表氏のゴール直後の様子。

隣席のばあちゃんの喰い付き具合がハンパナイwww

続々到着
続々到着

あんたら、高校生かぁ?

って、

んな訳きゃ無いだろ!!!

どんだけ老けた高校生なんだと。
え、どこがどう高校生に見えるのか問い質してみたいが、今は多忙でそれもままならず。

その後も順次各位ゴールされまして、最後の最後のギリギリの時間に到着されたご夫婦。
遠方からの参加に加え、しまなみのあちこちを堪能された上で時間いっぱいを使って楽しみまくり。で、この後は道後で温泉に浸るとか…うらやまし杉ですから。いいなぁ~…

参加者各位、全員ゴールしまして。
まぁ、一部に微かなお怪我をされた方もあったようですが、事故や緊急事態になられる方も無く、無事に終えることが出来ましてホッと一安心させて戴きました。
愛媛からの参加も十数名ありまして、その方々はこの後すぐに帰宅可能ってことで、これまた羨ましい限り。

ゴール地点を撤収しましての、
帰りの船の中では、リザルトをスマホ上のExcelにバシバシ打ち込みまして。

リザルト打ち中
リザルト打ち中

あ、隣でAJ広島代表氏がイビキかいて寝てますがw

呉港に到着し、同じ船便に乗ってた皆さんともお別れし…
帰宅したのは23時を過ぎていたかな。

スマホで打ったリザルトを代表にメール送り、翌日も借用機材を返却に行ったり。
お世話になった中国新聞の記者さんに無事終了した旨電話し、大和ミュージアム担当氏にもメールし、瀬戸内海汽船担当者にもメールにてお礼を告げ…。
ようやく全ての段取りが完了したのが水曜日。

あ、瀬戸内海汽船さんには今回多大なるご協力を頂きました。
松山から呉/広島に帰られる参加者を漏れなく積載戴くために、車両デッキを自転車用スペースに割いて頂いたり、観光港のスタッフさんにも多大なご協力と配慮を戴いたり。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

そして何より、無事200kmを走られた皆様。
初ブルベって方も多かったですが、いかがでしたでしょうか。

ブルベと言う種目の中では最短距離の今回のBRMでしたが、それとて200キロ。昨日今日自転車を始めた人が簡単に走破できる距離ではありません。
ブルベの超人も、先ずは200kmから始まったのです。
この先もブルベに参加されますか?

夜通し走るブルベもまた違った非日常を味わえ、一回り成長できるような気がします。またの参加をお待ちしております。

今回、初めての主催と言うことで至らない点が多く、皆様にもご迷惑や難解な部分もあったかと思います。
すみませんでした。次回にはきっと改善して行きたいと思っています。

え?次回?
来年??
気が早いなぁ…
もし可能だったら、来年もこなき主催の呉ブルベを企画したいと思ってます。距離は300あたりで如何でしょうか。夜スタートがいいですか。そうですか。考えておきます。ハイ(^^♪

なお、今回のブルベに関して何かご意見ありましたら、ここのコメントか konaki@hiromachi.com までお知らせくださいませ。

何と言うことでしょうヾ(@^▽^@)ノ

いよいよ明日となった、AJ広島開催のBRM531呉200km

週間天気予報では悲観的な見方が強くて、

こりゃあ半数以上はDNSやなぁ…

って思ってたんだけれども…

今日になっての予報を見ると

広島

広島
広島

松山

松山
松山

驚異的に天候回復しているではないですか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
松山の風向もフォロー方向予測!!!

U\(●~▽~●)Уイェーイ!

いやぁ~、これは嬉しい!!

これは素敵な1日の予感しかしないね。
参加者の皆さん、持ち物確認を今一度されて、明日の早朝、大和ミュージアムでお会いしましょう。

こちらもスタッフ準備に余念がない状況です。漏れの無いよう、あれこれ持参しよ♪

 

認定試走、行ってきた

昨日の土曜。
いよいよ来週に迫った、BRM531呉200k松山の認定試走に行ってきた。

認定試走とは、今回の呉ブルベのエントリーリストに主催である自分自身も名前が載ってるけれど、当日は走れないので予め走っておくことにより、当日走ったのと同じリザルトで処理される試走のこと。
「コースの最終下見」って意味の方が大きいんだろうと思われ。
本大会の2週間前から行うことが可能とのことなので、昨日行ってきたんよ。

今週末の天気予報は微妙で、土曜に行こうか日曜に行こうか悩んだけれど、金曜夜の時点では土曜の方が降水確率が低かったので、土曜決行に。

スタート地点
スタート地点

6時
来週はココに100人が集結するだな。
どんな風になるんだろうかワクワク…

キューシート通りのコースを改めて走ってみる。
今日は急がない走行。25km/hにクルコンを設定だw

ぼちぼちとしたペースで走りつつ竹原港を過ぎたところで、対向からひとりのローディー現認。

TIME
TIME

OCAのりょうちゃんじゃないですか!!
やぁ~、お久しぶりです、ご無沙汰してます~!!!

あんたぁこの前、新聞出とったじゃんかぁ!

と、いつものりょうちゃん節炸裂w

あれやこれやと話は尽きず。
ブルベも広島圏から離脱して九州・近畿圏にエントリーされているとのこと、いやはや恐れ入ります。本当に。
尊敬する自転車乗りの中のお一人ですね。
またどっかのブルベでお会いしましょう。と、話してお別れ。

いやぁ~、りょうちゃんに逢えたことが今日の最大の収穫だわ。

本日のこなき
本日のこなき

本日のこなきは、ブルベフォーマルでネイサンの反射ベスト着用済み。

その後もぼちぼち走りまして、サンクチュアリ到着。

聖地
聖地

聖地に何か増えてるのが上から見えたので、意図的にコースアウトして寄ってみた。

4名
4名

四人衆…

色んなポーズで
色んなポーズで

手つきがちょっとイヤらしい…感じにも見えたりするw

恐らくはこんな風に使われると思われ。

こんな感じ?
こんな感じ?

AJ広島の掲示板にも書かれてますが、意図的でもそうでなくても、コースアウトした場合は、コースアウトした地点まで戻ってルートに乗ることね。じゃないと、ルート通りに走ったことにならないからね。要注意です。

その後もしまなみ海道を25km/hで走りまして…

今日も多いサイクリスト
今日も多いサイクリスト

相変わらず、自転車の人多いです。
ほとんどがレンタサイクルの方ですが、乗ってる人のジャンル別で言いますと。

1位 日本人女性
2位 外国の方
3位 日本人男性

って感じ。
女性、本当に多いね。驚くほどに多い。
自転車において、これほどまでに女性比率が高い地域は他には無いのではないかな?

また、海外からのお客様も多いね。

しまなみ海道を走る時は、離合や追い越す自転車の人には全員に「こんにちわぁ~」と声掛けしてるんだけれども、外国人さんも

コンニィチワァ~♪

と、返してくれる人が多いよ。何か嬉しいね。

あ、何か嬉しいと言えば、離合したサイクリストの中に日本一周系のサイクリストがいたんだけれども、その方、

女性

だった。大きなパニアバッグを提げた彼女は、こなきと離合する際に満面の笑みで両手を振ってくれた。

あぁ~、自転車乗りって…

なんと気持ちのいい連中だろう…

って園丁に言われたいwww

その後もぼちぼちと走りまして17時前に松山観光港到着。
今日は珍しく風が無く、とても走りやすかった。今治から松山は大概アゲてる気がするから。

よしゃ、認定試走タスク、完了!! 大会開催までのステップを、また一つクリアした。

しかし、何かワクワクするのは、この歳になっても「できること」がまた一つ増えることよ。
歳を重ねて行くと、出来ないことばかりが増えて行くのに、今回、ブルベのひとつの大会を主催することが「できる」訳で、これは幸せなことだと思う。

面倒か面倒じゃないかと聞かれれば、確かに面倒よ。
だけれど、それは好きな趣味の中の話だから大歓迎。

仕事だったら、面倒なことなんて極力やりたく無いじゃない。

さて、参加の皆さんのご自宅の軒先には漏れなくてるてる坊主がぶら下がってることと思います。
機材の準備だけじゃなく、お仕事の都合も、ご家庭の都合をも万難を排しての参加をお待ちしております。

呉ブルベ、新聞掲載される

本日の中国新聞朝刊、ご覧頂けましたでしょうかw

自転車大会w
自転車大会w

月末の呉200kブルベの開催を紹介戴きました。感謝!!
Webだと、こちらに抜粋が…。

ブルベはレースじゃないのよ。
って記者さんに言ったから

自転車大会

って見出しなんやね。

自転車イベントじゃ、誌面としては字面が長過ぎんだろうし…

会社で朝から色んな人に声掛けられまくり。
みんな朝から新聞読んでんじゃね。

で、自分ちの朝刊をポストから取ってからしばらく後に見てみると、こんなに…

来た~
来た~

地区の配達店舗さんのお心遣いやね。
いつもありがとうございます。この前の時も、いっぱい戴きましたよね。

実家はA新聞なので、お袋に一部渡しときます。

でね、
新聞に事前に掲載戴いたことで、想いが2つあってね…

大和ミュージアムを6時に出発して尾道まで向かう訳じゃない。
呉から尾道までの間とは言わないけれど、せめて呉市の中だけででも、沿道で応援してくれる人がちょっとだけでも現れないかなと。

がんばってー!!

って沿道からの声援は、やっぱりかなり元気を貰えるものよ。

それと、仁方の打ちっぱなしを過ぎる辺りまでは市街地だから、クルマの人に少しでも事前にお知らせすることが出来たなら…と薄い期待。

そして何より、ブルベってものをもっと一般に理解して戴きたいのよね。

夜や雨の中でも孤独に自転車走らせてる集団。
アイツら何をやっとんじゃ!!

って、クラクション鳴らされるよりも、

あぁ、ブルベじゃね。頑張ってね。

って、声に出さなくても、ちょっとだけ私らに理解して戴ければ、それだけで十分です。

自転車雑誌などでは比較的登場頻度が高くなりつつあるブルベ。
でも、世間一般ではまだまだレアな種目。

一緒に走ろうとは言いませんので、アタマの片隅にでも置いといて頂けたなら幸せです。

 

満腹グランフォンド

5月10日。
今日はここら界隈の自転車乗りが知らないハズがない自転車イベントの日。

石見グランフォンド2015

開催の日だ。
広町.com自転車部からも、ひらりん&まーちゃんの2名の刺客を送り込むことに成功してる。
健闘を祈る!!

が、こちらは、今年は参戦できず…
呉ブルベの開催が今月末なので、ひと月に2つものイベントになっちゃうので、今年はDNSとさせて戴いた。えこにん、ごめんねー。

さて、そんな石見GFが開催されている日本海側とま反対のここ瀬戸内側では、もうひとつのグランフォンドが開催されようとしている。
今年は、こちらに参戦だ!!!

「ザ・満腹地獄」
またの名を
満腹グランフォンド
(言ったモン勝ち

katu!氏のブログ告知あったので、早々に参加の意思表示。
が、スタート地点は広島市内とのこと…広町.com自転車部からは5名もの参加だが、みんなどーやってスタート地点に着地するのか…え、しんちさんとタクミさんは車載、tama氏もマイカー通勤かよ。

こちらも車載の気分満載だったが、アガーモンさんが自走で行くと言い張るので、太刀持ちとしてこちとらも自走に予定変更。何となく先が読めそうな幕開けとなる。
7時過ぎに阿賀のコンビニにて待ち合わせるが、行くともう1名の部員、えっさんの待ち伏せ攻撃を被弾。

thanks えっさん!!
thanks えっさん!!

えっさんはこの後、イクメンサイクリストとして自宅トレーニングの任務があるとのこと、天応界隈で離脱。ご苦労!!

その後、いつものように迷走しながら広島市内を走行し、スタート地点に無事着地。
もう何度目かのイベントっすね、からあげ団員各位。本日の(も?)強豪エギチェラーラの姿もありますな。

あ、呉ブルベにエントリーされてる方が沢山含まれているという事実。

当日の装備で来てるので、これでいいか見て貰っていいですか?

っておい!
プレ車検かよww

そして…

ブリーフィングw
ブリーフィングw

katu!団長によるブリーフィングと自己紹介で本日のライドは幕を開ける。

スタート時点での出走者数13名。
一路、進路は北に。

市内困惑...
市内困惑…

たっちゃんのウェアが普段着なところが余裕を醸してますな。
キーッ!!

広島市内をこれだけの人数のサイクリストが郊外に抜けるのは至難の業と今回判明。
駅前エールエール辺りは、どーやっても正解のコース取りは無いな…

で、市内を離脱したら早々にコンビニでの小休止を入れつつ、最初の目的地と言われる高陽のケーキ屋さんに到着。

試食かよ!!
試食かよ!!

ホール売りのケーキを8等分してもらって、お盆で供され、店先で手づかみで喰うぅとか…
あぁ…いいのでしょうか、お店的にぃ…

あ、エギさん、ゴチになりました。お礼をちゃんと言いそびれてました。美味しゅうございました。

その後のスタート間もなく、路上に響き渡る大音響

プシューッ!!

そして血祭りにされるフレーム1台。

恒例の刑
恒例の刑

それを皆が寄って集って画像撮るの図。恒例となってるパンク修理であるな。
で、ここの公園の水飲み場が秀逸↓↓↓

その手があったか…
その手があったか…

そんな輩がいるのか、よく思いついたな!!(関心してどーする)。
あ、後方に見えてるドス黒いフレームはtama氏のNewBike、キャドテンですな、まだポジ出しもカンペキではないのにいきなりのロングとは大した度胸だw

その後は順当に北上しまして、R.54界隈へと…

R.54方面?
R.54方面?

知らなかった…と、言うよりもクルマでも滅多に来ないエリア。
可部バイパスっての?新道が出来てる。知らんかったぁ~…初知り。

で、高陽のケーキ屋さんで待ち伏せして戦線に加わったのが、この2名。

おっき~なさん親子
おっき~なさん親子

おっき~なさん親子。
息子君(小4)が駆るバイクは、以前も見たけど、やっぱり隙が全く無いバイク。え、油圧ディスクですか…(驚愕
おっき~なさんはアシストに必要であろう資材を満載したパニアバッグの付いたMTBで、懸命の息子サポートとか…泣けるじゃないっすか!!!

気温も上がってきまして、上根峠をパスしたところでドリンク休憩。

NewTaste
NewTaste

これはトマト味って言うんだろうか…

で、その先もまたの登坂でして、この辺りは以前の部内ライドで訪れたことある道だ。

ひたすら登る
ひたすら登る

まぁ、登ってばかりです。

タクミさんと走るのは久しぶりだが、相変わらず走りもトークもキレっキレw
しんちさんも、ふと気が付けばいつも先頭集団に姿があると言う影の実力者ぶりを発揮!!

別アングルからw
別アングルからw

軽いギアで回す人…

別アングルからww
別アングルからww

重いギアで踏み倒す人。それぞれの馬力で峠をねじ伏せる訳ですね。はい。

で、思いっきり汗をかいたので、トンネルの中で自然冷却されまして

千代田トンネル
千代田トンネル

トンネルを出たら千代田。今は北広島って言うの?

ここに本日の主目的地がある訳で、それが…

本日の目的地
本日の目的地

お好み焼 三八 松浦
何もないこのエリア(周りは田んぼだ!!)で謎の有名店らしす。満席なのでしばし店先で待つ。

主催katu!氏が

みんなダブルで野菜大盛り!!

とか、

スッゲーボリューム感でテメーら絶対食べ残すの必至

みたいな宣戦布告されてる。
実は、昨夜のウチに食べログとかの情報をちょろっと盗み見してみたところ

中からキャベツがこれでもかと湧いて出てくる

みたいな評もあったので、これは流石に警戒域かと察し、こなきはシングルで注文(弱
大将がデカい鉄板で山盛りの具材を焼きまとめて供されたのがこちら↓↓↓

左:ダブル、右:シングル
左:ダブル、右:シングル

左が勇者がオーダーしたダブル。右がこなきオーダーのシングル。
真ん中は大きさ比較用のスマホ。

皿の「余白」の部分の広さが違うのか分かるだろうか。

で、このお好み焼、ボリューム感は確かにあるが、あっさりとしてるんだ。
似た感じのお好み焼屋が広にもあって、広商店街の「ほてい家」のお好み焼がこんな感じで非常に美味しいんだ。
(ここ最近のお気に入り店)
なので、ペロッと完食。

完食~♪
完食~♪

ん?
これが満腹地獄?
なんだぁ~これならダブルにすれば良かった。マジで。

だって

お好み焼って大好物ですから。

え、言ってませんでしたっけ?

しんちさんはダブルをあっさり完食したらしい。くそー警戒しすぎたな。

で、足らんのでデザートを…

よもぎ鯛焼き
よもぎ鯛焼き

道の駅的な拠点がありましたので立ち寄りまして、これは珍しいよもぎ鯛焼き。

食せねば

皮の部分がよもぎ風味。1個150円也。
これもペロッと完食。だって

鯛焼きって大好物ですから。

加計のよしおも訪れたことあったねぇ~(懐…

ソフトクリームもあったけれど、この先サプライズがあるのかも知れないので控えとこう。

記念の1枚
記念の1枚

おっさんばかりでムサイですな。
ボカシ入れとけば良かった。

で、喰ったからにはこの後も登りまして…

更に登るぉ
更に登るぉ

向かうは

よみがえりの水

たっちゃんが「もう登るのイヤ。ココで待っとく」と駄々をコネてますが、それは声に出しちゃダメなとこね。みんな同じこと思ってんだからw

おじさんは水を汲みに...
おじさんは水を汲みに…

蘇るのでしょうか。
私らの他に水を汲みに来られてる方々は黙々とタンクを洗って汲んでおられました。
あ、私もお賽銭を打たせて戴きましたよ。

しかし願わくば…脚が死んだ時に飲むと復活するのでしょうか。それってゾンビ脚ですかね。

綺麗な脚してるだろ…..死んでるんだぜこれ……

って。ちょっと前にtwitterで流れてたなw

しかし近くに牛舎でもあるのか、あの独特のニホイが…

で、
復活したかな。脚。
ちょっと走ってみますか。

豆ジャ集合!!
豆ジャ集合!!

久々に豆ジャージが集う。tama氏、いい背中してんな…

帰路
帰路

から揚げ団各位も…
dogmaとか…あぁ…

こちら復活の兆し見られず…orz

動物園方向は禁忌らしい
動物園方向は禁忌らしい

夕方も近づきまして、団長は家長に現在地報告を入れられております。これは見習わなければなりませんな>既婚サイクリスト各位。

その後は川沿いに市内に戻りまして…
途中のコンビニ休憩でフルーツケーキ食したりしつつ…
18時前にスタート地点に戻りましてのゴール!!

反省会
反省会

最後もきっちりとまとめらましての…

クドいけど記念撮影
クドいけど記念撮影

あ、またもやボカシ忘れました。
皆さんお疲れさまでした。また愉しいライドをご一緒させてくださいね。

って、え゛…
この後、反省会するんですか?それこそが真の満腹GF!?
恐れ入りました & やっぱ最強カラアゲ団。

で、ここから呉方面のアガーモン&こなきペアはR.31を走りまして、夕日に向かって!!

ラスト自走組
ラスト自走組

夕日の位置がもちょっと左っすねw

あぁ~
よく食べた。よく走った。よく笑った。本日の走行距離:172キロ

次回企画も是非お声掛けくださいませ。
いや、本当に楽しかった1日でした。アガーモンさんも、フル自走お疲れっした。
え゛…
アガーモンさんも帰宅後に七輪BBQやったの?マジで???

いやはや恐るべしサイクリスト。
沢山喰っても走っとけばデブらないのがサイクリストのいいところ。(よね?)

さて、いよいよ呉ブルベの段取り本腰入れんとならん時期に来ましたぜ。
参加予定各位。
てるてる坊主作っておくこともレギュレーションでっせ!!!