板鍋山HC

1月中旬にオカムラさんとこに取り寄せを依頼してたモノが先日届いた。

シマノLTステム
シマノLTステム

シマノLTステム。
そんなにグレードの高いモノではないけれど、コレの特徴は…

-17°
-17°

マイナス17度各の下がりステム。
かねてより、今のマドンはヘッドチューブが長めなので、もっとハンドルを下げたかったのよね。

そこで、下がりステムの登場となった訳で…

比較してみると…

下がるな(期待
下がるな(期待

現行よりもかなり下がりそうな感じでいいんじゃないでしょうか。

事前に今のステムの高さを測っとこ。

地上高850mm
地上高850mm

ブラケットの地上高が850mm。

さて、ステムを取り外し、お約束の重量計測。

bontrager RXL ステム 131g
bontrager RXL ステム 131g

今のは131グラム。

シマノLTステム 153g
シマノLTステム 153g

次のシマノLTステムは153グラム。
ちなみにカタログスペックでは148グラム。
誤差範囲内ですねw

前ステムから22グラムの重量UPな訳ですが、軽量ヲタではないので、これくらいは全く気にならない。

で、角度の違いを比較してみると…

こんだけ違う
こんだけ違う

かなり下がり気味ではありますが、ちょっと長い気がする…
で、組み付けてみたものの、現行よりも地上高が5mm高かった。
もうちょっと下げたいが、まぁとりあえずはこれでヨシとしましょう。

で、早速にテストライドに行こうかね。
先ずは竹原方面へと向かう。

道の駅たけはらに立ち寄り、ちょっとトイレ休憩。

ちょっと残念...
ちょっと残念…

2つあるバイクハンガーがおばちゃりに占拠されていた。
あぁもの悲しやぁ~…

竹原からR.432を北上し広島空港方面へと向かう。

標語
標語

『みんなで』ってとこがポイントよね♪
ひとりじゃやっぱり言い出せないことって多いよね。うん。

で、空港へ行く手前の激坂部分が道路改良工事中だった。

新道建設中
新道建設中

新道の方の登坂角度もなかなかエゲツない感じでワクワクですね。

ですよね???

そこから白竜湖まで登りまして、いつものこちらに寄り道。

よがんす白竜
よがんす白竜

寄って撮影しただけでとっとと行くよ。
で、この後はいつもの豊栄方面へとR.486へと乗り、ハンガーノック寸前で、いつもブルベのゴール地点にチョイスされてる豊栄のセブンイレブンにプライベートでゴールインw。

昼食摂って、まだ14時台。どこに行こうかね…
あ…

板鍋山…
板鍋山…

「板鍋山」って看板が目に入る。
どっかの誰かさんがTwitterで板鍋山、板鍋山…とつぶやいてたことがあったな。

これは制覇せねば!

迷うことなく左折。

あの、真ん中の山
あの、真ん中の山

広大に広がる田んぼの向こう側にそびえ立つ板鍋山。
頂上付近に電波塔があるな、そこまで登る訳か。いいじゃなか。

路況はいい。
アニマル類も路肩から発射されて来ない。

ただ…

残雪が…
残雪が…

標高を上げるにつれ、アスファルト上の雪の量が増えてきた。
この後、さらに雪は増え、轍(わだち)部分しかアスファルトが見えなくなる状況の部分も…

まぁ、それでもヒルまず登るあたりが馬鹿な訳ですな。はいぃ…

この板鍋山の登坂の具合なんですが、
フツウ、大概の山って、例えばルートラボなんかで見て、

ゥハー!まっ直線に登ってますがな!!

みたいな斜度の道でも、実際に行くと僅かでも下ってる部分やフラットな部分があったりして、そこを上手く駆使して休憩したりできるじゃない。

それが全く無いんだ!!

斜度の緩急はあるものの、ずーっと登ってばかり。
こんな山道もなかなか珍しいんじゃない?

ま、ドンマイ10%を掲げる身ですからぁ~
こんな程度で音を上げる訳にも行きませんけれどもね。はいぃ…

で、ほぼ山頂まで来ますと、女児が崖の上からこっちに向いてシッコたれてますがな…
お母さんお母さん…(;´Д`) 頼みますよ…

で、目をそらしつつ進んだ先が、なごみ園。

なごみ園
なごみ園

なんだかデイケア的なネーミングだが、ここは何ぞや…
落ち葉が多いので歩いて登りますと、道の両側に句碑が沢山(ホントに沢山)ありまして、どうやらそれらの句に和まされる…。みたいな場所のようで。

どん詰まりにあったのは、ライオン岩。

獅子岩
獅子岩

ライオンが向こう側に向いて座ってるように…
見える?

そこから更にオフロードをバイク担いで歩きましての展望台登頂。

展望台なう
展望台なう

霞みが多く、あんまり四方が良く見渡せる訳ではない気候だけれど、北側の方を見ると眼下に豊栄が一望できるなかなかのビューポイントだ。

しばし休みたいところだが、風が強くて寒い。
更に追い打ちを掛けるように、激しい便意がやって来た。

こ、コレはマズひ…
今日はティッシュ持ってないのでお花を摘むことも出来ないぞ…

急いで下山しませう…
と思うと、クリートが泥づまりでハマらないじゃないかッ!!

バイクを降り、クリートのドロを除去しましての大急ぎ下山((;´Д`)

途中、三差路がありましたので、来た道とは違う方向に向いて降りますと、いつか見た景色の場所に出た。
あぁ、これは福富の道の駅が近い場所だわ。

ってことで、急いで道の駅・福富へとゴールインw

道の駅 湖畔の里福富
道の駅 湖畔の里福富

今日もJKが揚げるドーナツは大盛況のようですが、それを横目にトイレに急行…((((;´Д`)
あぁ~…間に合った。

こんなことも珍しいが。
寒さで腸が冷えたかな?

さぁ、ここからは慣れた道。もう4時が近いので家路へと向かいますか。
ってことで、R.375を道なりに帰りましてのオカムラさんとこに寄り、本日ロード納車の女子がいたので駄弁る駄弁る。

本日の記録:145.6km。
そして、Stravaはこちら…

今日の調子ですが、セブンで昼飯食うまでは調子がイマイチの日かと思ってたけど、食べてからは絶好調!!
特に、道の駅・福富からの帰路はバリバリだった。
1日走ってみての左脚の具合だが、走ってる時は何とも無かったのに、帰宅後しばらくすると太ももの裏に微かな違和感がある。
うぅ~ん…全快にはまだほど遠いのか…

安芸津界隈をフラフラと…

広町.com自転車部の部員間連絡には、ネット上の掲示板を使ってます。で、「次の日曜にどっか走りに行きましょうや!」みたいなカキコを誰かがすると、都合の合う人がそれに応答して一緒に走る。

みたいなロジックで、交流と調整を行ってます。

が、
今日の明日で、なかなか呼応するのは難しいよね。
なのに、部長自らが土曜の夜に「明日、ヒマしてる人は走りましょう!」っていきなり書いても誰も応答できないよね。ゴメン…

ってことで、日曜の本日、フラフラと走ってきました。相変わらず気になる左膝の様子見ライドってとこです。
こないだ取り付けたGoProマウントを試すべく、撮影もところどころやってみましょうか。

いつもの広交差点から長浜方面、小坪を経て仁方、川尻へと。

自販機
自販機

前々から気になってんのよね、この自販機。
いい血統を持つ自販機なんか?

安浦を通り過ぎ、目指すはこちら…

S3-5 大芝汐風ルート
S3-5 大芝汐風ルート

相変わらず全容のはっきりしない、自転車ルートコース。
今回は、S3-5 大芝汐風ルートを走ってみる。

実は、大芝島。比較的近い場所なのに、全くの未訪の地。

上の動画で辿り着いた場所がコレ…

小芝島
小芝島

唯一の国立公園って、じゃあココ大芝島は国立公園じゃないんだ…
で、この小芝島が干潮時にハート型に見えるらしく、カップルで訪れると幸せになれるとかなれないとか…

都市伝説ですかッ!!!

訪れた時、ちょうど干潮のようでして…

ハートに見える???
ハートに見える???

そう言われればハート型に見えなくもないが、蒟蒻畑をひっくり返して置いたらこんな感じじゃね?

まぁ、イワシの頭も何とやら…。いいんじゃないでしょうか。
ってことで…

オッサン
オッサン

オッサンがひとりで訪れても何かいいことがあることを期待!

で、ここを行き過ぎて、海辺に下ると牡蠣小屋がある。

牡蠣小屋
牡蠣小屋

奥のテントが牡蠣小屋ね。大芝島の牡蠣は滅茶苦茶大きいよね。
大芝島の付け根にある黒浜に以前訪れた際、ここの牡蠣フライのサイズがパネェことに驚愕した記憶がある。
ざっくり言えば女性の手のひらサイズ。

う~ん…。
牡蠣フライは嫌いはないけれど、あのサイズはちょっといただけない。
アデュー

で、島内を一周してみる。

小さな島なので、気が付くと周回してしまっていると言うw
でも、この小ささと人口がいいわ。是非、ここでクリテを開催してください!!

大芝大橋
大芝大橋

本土と大芝島をつなく大芝大橋
以前に聞いた話では、島民が本土との架橋を望み、建設にかかるお金(の一部?)を募金したとか…そんなことを聞いた覚えがある。

大芝島を離れ安芸津方面へ。
と、国道を走っているとJRの下を変わった形のトンネルが…

気になるトンネル
気になるトンネル

「なぁ、ちょっとだけだから中に入ってみないか」と、千尋のお父さんが言ったトンネルがここです(嘘

短いトンネルを抜けると…

川と道が続く…
川と道が続く…

道が奥の方まで続いてますな…
これは行かねば。
例え、その奥に誰もいない食べ物屋があっても勝手に喰わないから。

トンネル出てすぐは、家が何軒かありましたがあっという間に山道へ。道の具合は…

こんな道
こんな道

こんな感じですね。予想通り。

で、結末も…

行き止まり
行き止まり

予想通りに行き止まりな訳ですね。ハイ。
終盤、舗装が綺麗なアスファルトに変わったので、その先を期待したものの儚くも撃沈orz
(後で見ると、Googleのストリートビューもかなり奥まで攻略してた。スゲー!!)

おずおずと国道に戻りまして、安芸津を目指します。
途中のコンビニで軽く昼食をとり、東広島方面でも行ってみましょうかね。

安芸津の駅界隈から東広島へ行くとなれば蚊無峠。
なかなかのストレート系登坂道な訳ですが、途中でこんな看板発見。

昭和池、夫婦滝
昭和池、夫婦滝

あぁ…
これは行かねば。

昭和池
昭和池

登坂ほどなく、ため池に出ました。
これが恐らく昭和池と思われます。農業用貯水ってとこでしょうか。

更に登ります。夫婦滝目指して。
5分くらいでしょうか…林道脇に看板ありましたので、林の中を自転車担いで降りて行きます。

夫婦滝なう
夫婦滝なう

到着。
奥に見える大小の滝が夫婦滝。

夫婦滝
夫婦滝

この季節、水は冷たいですが、とってもきれいなので失礼してちょっと中を拝見。

マッサンがここを見れば、ウィスキーを作ろうと言い出してくれたでしょうか。

滝に分かれ林道に戻りますと、まだ奥まで行けそうです。
ちょっと行ってみますか。

さらに奥に…
さらに奥に…

未舗装道。
路況は良くないですが、落ちてる葉や枝などは無く、ほぼ整備されてる感。
道の脇には休耕田があるものの、何故か森林には戻ってなく雑草も生えてない。かなり手入れされてるものと思われる。

引き続き登ってますと、目の前を横切る何か!

シカ!!

鹿です。
とっさのことだったので、♂だったか♀だったかは判別できなかったけれど、間違いなくシカだった。
宮島にゴロゴロいる類の大きさだったわ。

で、お約束の…

行き止まり
行き止まり

行き止まりですね。
看板はこれ以上は行けないと言ってますが、道はまだまだ続いてる感あふれてました。
引き返しましょう。

やぁ、いいモノに出会えた。
やっぱり自転車でのアテの無いライドはいいな。

さぁ、次はホントに東広島を目指すよ。

蚊無峠、旧道
蚊無峠、旧道

って、ここでも素直に行かない訳ですな、このオッサンは。
旧道にコースアウト。

ここの旧道、夜な夜な峠を攻める野郎共が訪れるのでしょうか。ガードレールは大破してる箇所が多いし、コーナー部ではわざわざセメントを流して荒くレーキで広げたようなアートが繰り広げられていた。

ちょっと登ったところから見下ろすと…

ソーラー系
ソーラー系

こんな山奥にも発電所が。時代ですね。

で、いよいよ東広島へと。

蚊無峠
蚊無峠

ここからずずーっと下りまして…

東呉道付近まで出まして、ここからは帰路。

この時期16時を過ぎると、温暖な瀬戸内沿岸とは言え肌寒くなるので、16時前に帰着。

本日のライド=97.5キロ。

左膝の具合はいいみたい。
だって、シマノクリートを左側だけ黄色に替えたからw
思うに、平地と登坂でかかとの向きが若干違うような気がする、自分。
なので、ちょっと動く黄色が合っているのかも。

ってことで、まぁ何かいい感じです。ハイ。

シマノのカメラマウントGet!!

昨年末、シマノのカタログを見てて、面白いモノを発見してたのでオカムラさんに取り寄せを依頼してたモノが昨日届いた。

シマノのカタログ抜粋
シマノのカタログ抜粋

アクションカムを取り付けるためのマウント。
本来、シマノカム用であるがGoProにも使えるようなのでGet。
このジャンルの製品にしては低価格なのが嬉しい♪

使わない部分がムダに豪華w
使わない部分がムダに豪華w

今回Getしたのはトップキャップ用とサドルレール用の2つ。

ステムのフタと交換
ステムのフタと交換

色は、クロもあったんだけどアオを選択。
何かと小物を行方不明にする頻度が高いので、この目立つカラーだと捜索に苦労しないだろう。とのヨミ。

GoPro付きました
GoPro付きました

自分の場合、スペーサーは5mmのを1枚しか入れてないので、10mmのヤツに交換してやる必要があった。
じゃないと、マウント底面の出っ張りがアンカーナットに干渉するのよ。

でも、まぁ何の苦労もなく取り付けできる。

サドルレールのヤツは、もっと取り付け簡単。

ケツ下マウント
ケツ下マウント

画像、ピンボケてるけど気にすんな!
こちらは、ソロライドの時には使うことは無いが、誰かと走る時にオモシロい動画が撮れそうで期待!!

ただ思うのは、路面の凸凹を直接受けての動画のブレが気になるのよね。

でもそれを何とかしようとすると、グライドカムとか、ステディカムとか、カメラジンバルなどと言う大層な投資と大がかりな装置の導入になるので、仕方ないとこか…
モチロン、それらは自転車にマウントすることが出来ない訳で…

でも、こちらの記事とかにある動画(もちろん、あちらはプロですが)を見ると、やっぱスゲーのが撮れているな!
と、思っちゃう訳ですね。

あ、でも別にそちらの道のプロを目指してる訳でも無いし、ましてやYoutuberになりたい訳でも無いので、これで良いんですがねw

 

熊野スター駅伝応援

3連休ですな。
ついこないだ迄正月休みだったのに、またもこんなに休んじゃって…いいんでしょうか。

年末にメンテ出来なかったので、前から気になってたBB界隈を御開帳してみた。

汚BB
汚BB

 

うは!
キッタネーなw
砂とグリスが混ざった、何かキモチワルイモノがクランクの陰でうごめいてやがった。

軸ごと抜き去って、中まで清掃して戻す。
よしよし、これでちょっと気が収まったゾ、早速乗ってみるべ。

今日は、職場のランナー達が駅伝に参加すると言ってたので応援に行ってみる。
開催されるのは熊野なので、375を北上し郷原から苗代を経て熊野へと…
向かっていると、呉市総合スポーツセンターを過ぎた辺りで、こちらに向けて朝っぱらから会釈をしている人がいる。

はて?
スーツ姿でマスクをしている。

クルマは…
あ、後部にTBCのステッカーが貼ってある。

メガトン君じゃないか!
やぁ!久しぶり!!
あけおめことよろ!!!

ちょっとの間会話しまして。あれこれ話たかったけど、ちょっと遅れ気味なんで、先を急がなくちゃならんので失礼するね。

熊野界隈はあんまり通らないので、道が良く分からなかったけれど、テキトーに走ってたら到着。

熊野町民グ ラ ン ド
熊野町民グ ラ ン ド

ちょっと遅れたな、10時過ぎちゃってるorz
到着した時は小中高生が走ってるの部だった。

程なく職場のメンバーに遭遇。
ちょっと自転車置いてくるよ…

あ、

コルナ号
コルナ号

このバイク、駅伝の最後尾を伴走するのに、後々登場したのであった。
そして、その後ろにあるバイクが…

のび太
のび太

Bianchi Novitaじゃないか。
これ欲しかったんだよねぇ~。赤もカワイイな。

で、10時50分からの大人の部スタート。

よーい
よーい
どん
どん

始まりました、スター駅伝。
1周1.4キロのコースを5人でつなぐ。ただし、第一走者のみ2周w

職場のランナー達も頑張って走ってます。

ガンバレー!!

あ、スター駅伝だけに、こんなスターが居られました。

スパイダーマン
スパイダーマン

クモ野郎ですな。
アンカーでしたが、かなりいいピッチで走っとられましたお。

職場ランナーズも無事ゴールしまして、中の上(?)の成績だったようで、お疲れサマでした。

メンバーと別れ、帰りは焼山経由で呉市街地へと下山。
ヘタレて休山トンネル経由で帰路。

トンネル出たとこで、こんなの発見。

起工式
起工式

いよいよ二期工事が始まるんだね。

テント
テント

今は1本しかないトンネルをもう1本掘るんでしょ?
でも、どーなんだろ。今はトンネル入口での合流で渋滞が発生してるけど、それが2車線になったとこで、今度はトンネル出たところが渋滞の先頭になるだけじゃない?って気がする。ってことは、トンネルの中で渋滞??
何かイマイチな気がするが、まぁそこは専門家が設計してんでしょうから、こちとらトーシロがとやかく言う筋合いではないね。

でも、今回の掘削の土砂はどこに捨てるのかな?
クレアラインの時の土砂で呉ポーが造られたよね。
東広島呉道路の土砂で阿賀マリノを埋めたよね。

今回は…
虹村の先を更に伸ばすのかな…?

とか考えながら帰宅。寒かったのぉ…。

明日は予定なし。
明後日は娘の成人式。イベント目白押し。

本日のライド=38km。

15年走り初め

新年3日目。
今日は天気も良いので、いつものとびしま海道を走ってきました。

自身にとっては走り初めと言うよりも、1ヶ月の療養期間を終えての左膝具合の様子見ライドって意味合いが濃い。

途中、仁方の工場長のところに寄ってみましたが、まだ仕事始めではない様子。
新年の挨拶したかったのにな。

で、あんまりピッチ上げ過ぎずにマターリと海沿いを走る。

修復済
修復済

以前に、一番手前のヤツが壊れてたと書いた金物も修理されてたようで…。
担当者さん、ご苦労さまです。ハイ。

で、新年早々ですが、結構皆さん走られてました。
多くのサイクリストとお会いしました。

今年初越県
今年初越県

岡村島の周回をいつもと逆方向(時計回り)で周回してみたのですが、景色が違って新鮮でした。

で、岡村島の港で、人だかりが出来ているのでなにをやってるのかと停まって見たところ、仕留めた猪を雁木のところで捌いていました。おぉ~豪快!!

流石に撮影はしませんでした。

で、島々を周回しつつ走ってたのですが、70キロを過ぎた辺りからやはり左膝の外側ちょっと後方に違和感が出はじめる始末。
あぁ~、1ヶ月の療養も甲斐なしか…

奥さんに、「整形外科行ってみたら」と言われちゃうし…。
うぅ~ん…。

乗ると痛くなるので、何かが良くないんだと思うのよね。
で、思い当たるのは秋にシューズを替えたのが最も影響大と思われ。

で、シューズと言うかクリートを黄から赤に変えたのよね。アソビのないヤツ。
それが最も影響してるクサイ。

今日も途中で角度調整とかしてみたんだけど、どうも改善されなかった。

トホホ…
黄色に戻して様子を見るかな…

本日の走行距離=117.7km。

雪が降りましたな

温暖な気候の瀬戸内沿岸のここ、広町。
しかし、今回の寒波は全国的にケタ外れらしいですね。

寝る前は積もってなかったのに、夜が明けると…

雪庭
雪庭

積もっちょるし…(;´Д`)
うっすらだけれども。

で、どんな手段で通勤するかだ、この朝に。
庭はこんなだけれど、道を見ると普段通りにアスファルト色している。迷わず今日もジテツウでしょ♪

ウチを出てちょっと行った先の小さな橋のところで信号待ちしてると、左から来たビッグスクーターがゆっくりとスリップ転倒した。目の前でΣ(・ω・ノ)ノ!

更にもちょっと行った先の、ちょっと大きな橋のところでは、右折しきれなかったと思われる軽自動車が信号柱にま正面からどしゃげてた。

雪橋
雪橋

気を付けてあげてください、エンジン付き。

雪道
雪道

自転車も滑るだろ?って良く言われます。
ハイ、良く滑ります。
でも、コントロールし易いのも確かです。

幸せなことにエンジン付きみたいにはパワーが無いですし、自分の体重プラス10Kgほどですからね。
どうだって出来ちゃいます。

危なそうな路況だとゆっくり行くこともできますし、もっと危なかったら降りて歩くこともできます。
ゆっくり行ってて後ろからクラクションでせっつかれることもありません。

渋滞のクルマを横に、いつも通りの時間で会社に到着。
違うのはいつもよりも指先がかじかんだことかな。

しかし頭が下がるのは、バスの運転手さんだね。
乗客は乗ってて熟睡できるけれど、運転手さんはいつもの何倍もの時間の乗務になるし、スリップなんて出来ないし、お客さん(=沢山の命)乗せてる訳だし。雪慣れしてない地域での年に2、3度の積雪は、どんなに薄っすらでも大変ですね。

さぁ、明日の朝はどーなってるだろうか。

自転車部忘年会2014

2014.11.29
土曜日。
予定14時から24時の10時間の恒例・広町.com自転車部忘年会が開催されました。

今回はスペシャルゲスト、チームからあげクィテーナの団長・カツ団長をお招きいたしました。

ロースト牛
ロースト牛

広島市内より牛を牽いてこられまして。
炊飯器でローストしたらしいッス。

で、三々五々にシンジケートのメンバーも集まりましての恒例ウダウダした飲み会開催。

all aboard
all aboard

この画像から見ても、話の単位が3つに分かれているのが見てとれますね。
今年はメンバーからのNewフレーム披露!!みたいなサプライズは無かったんですが、あること無いことで話と酒は尽きず…

朝まで話し続けたいのはヤマヤマですが、日曜のスケジュールもありますので25時を以って強制終了。

皆さま、遅くまでお疲れさまでした。
また、惜しくも今回は参加できなかった方々も次の機会には是非、ご一緒しましょう。

さぁ、いよいよ12月ですな。
寒さも本格的になるとの予報もあります。
風の子は寒さにも負けず、日々の自転車生活をEnjoyしてきましょうぞ!!

江田島・能美島で登りゃぁ~げてきた

3連休の最終日。
奥さんは仕事&子どもらもそれぞれに不在とのことなので、今日も走ってきた。
今日は徘徊してみたいので、部員には声を掛けずにソロ出発。

9時に自宅を出発。
呉港のフェリー桟橋に9時半到着。
ここからフェリーに乗ってもいいんだが、今日は違うところから乗ってみたい。
お約束のサイクルーズパスだけを1階のセブンイレブンで入手して立ち去る。
(サイクルーズパスを貰うのにアンケート書かなくて良くなって楽になったね)

向かうは呉ポートピア。ここからフェリー乗って江田島に渡ったことが無いので、今日はこちらを行ってみようと思ってた。が、呉港よりも便が少なく、ほぼ毎正時にしか出ないとリサーチ済みなので、ちょっと焦りつつ呉ポーに向かうが、いつも通りお約束のフェリーTTと言う何たるや。

呉ポートピア発
呉ポートピア発

何とか10時の便にギリギリ間に合って乗船果たす。切串港に着き、当初に向かったのがこちら。

大須林道
大須林道

初訪の、大須林道。
良く聞いていたんだが、自分で来るのは初めて。

なだらかな登坂を快適に登る。

いい眺めだ
いい眺めだ

山頂標高もそんなに高くない。
が、山頂部分までは道が行ってないみたいだ。

標識に従い、舗装道からXC宜しく自転車担いで山道を山頂に向けて5分ほど歩く。
と、目の前に現れたのは砲台跡。

砲台跡
砲台跡

広の吉松山の山頂にあるのと似た感じだ。3箇所ある。
グルッと回って歩いて舗装道へと戻る。

大須林道を下り基調で走って景色の良いところに出る。

いい眺めだ2
いい眺めだ2

スカッと晴れてないので、遠くの方がボヤけてるが、手前の海とか畑は良く見える。
今が旬のカキいかだも沢山あるね。

下山し、術科学校前を過ぎて、江田島湾をグルッと回り込んで能美島へと。

11時半
ちょっと早いがお昼ご飯。

にしむら庵
にしむら庵

これまた初訪のにしむら庵。確かにミシュラン広島にも出てたよね。

店内には自転車乗りの写真が沢山。

先駆者達の肖像
先駆者達の肖像

全ての写真を見て回れば、どっかで見たことのあるサイクリストが沢山いるんだろうけれど、まん前にお客さんが居られて、奥の方の写真が見えない。残念。

で、オーダーしたのは天ぷらうどん。

天ぷらうどん
天ぷらうどん

確か510円だったと思う。

…。
こう言っては悪いが、普通のうどんだと思うんだが。で、ミシュラン級?
そか???

それなら、広にある峰の方が、自分としては好きだな。
ま、まぁ、味の好みは人それぞれですから。いいんじゃないでしょうか。

で、喰ったら次行こ。

林道砲台山線
林道砲台山線

砲台山林道だ。
これまた初訪。

斜度はまぁまぁあるが、道幅も広くて登りやすい。

何より、路面清掃が入っている。

路面清掃されている
路面清掃されている

路肩の堆積した落ち葉なんかが、明らかに除去されているのが分る。
流石だ、江田島市!!

登っていると、途中にこんなのがいた。

bobcatアイドリング中
bobcatアイドリング中

エンジン掛かってる。誰もいないw
乗り逃げオーライでしょうか?

でもまぁ、お昼休みなんでしょう。
このボブキャットが路面清掃してるみたいで、コイツを過ぎてからは路面の落ち葉が半端無かった。

登り始めて25分ほどで山頂到着。
またしても自転車担いで上に上がってみる。

砲台跡
砲台跡

ココは広大な砲台跡だ。阿賀の大空山の砲台跡に酷似してるが、スケールはこちらの方が大きい。

砲弾庫(?)的な構造物の前にて撮影。

ラピュタ的な
ラピュタ的な

ちょっとラピュタ的…
これらの構造物、当時その機能は本来の性能を発揮したのでしょうか…。

砲台山からの眺め…

宮島、眺望悪し
宮島、眺望悪し

宮島の方が見えるんだが、やはり霞んでいる。残念。

ちょっと行くと、こんなのも…

地下兵舎跡
地下兵舎跡

かなり大きな施設だっだんだな、当時。

砲台山を降り、途中コンビニ休憩を入れつつ深江へと向かう。

ひ
深江方面

多分コースアウトしてるだろーな…

行き止まりですが…
行き止まりですが…

あ、やっぱり。

落ちちゃいます的
落ちちゃいます的

まるでアガーモン的なw
迷走して、他にも行き止まりな所に行ったり。

大仏さま
大仏さま

後光が眩しい大仏様の前を何故か2度通過したりw

で、迷いつつも、ようやく目的の道にたどり着く。

林道 椿線
林道 椿線

椿線と言う林道を経て、陀峯山を目指す。
今日は3つの山を登るつもりでやってきた。

しかし、陀峯の登坂で明らかに左膝の外側が痛くなってきた。
ってか、ここ1ヶ月以上、左膝に異常がある。
先週、整体で診てもらったんだが、まだ回復してないみたいだ。

エクストリーム系山道
エクストリーム系山道

左膝をかばいつつ、この容赦ない系山道をゆっくりと登っていく。

かなり時間掛かったように感じたけれど、後で見ると30分ほどで登ってた陀峯山山頂到着。

陀峯山
陀峯山

自転車で来るのは何年ぶりだろうか。しかも、前回はオモテ(大原)から来てた。ウラ(深江)から来たのは初めてだよ。

いい眺めだ3
いい眺めだ3

ここからも、やはり遠くが霞んで見えている。
展望台でしばし休んでオモテに下山。

あ、コレか…

そんな怒らなくても…
そんな怒らなくても…

そう。
ココは能美島。
江田島と陸続きだし、行政区の名前も江田島市だけれど、ココの島の名は能美島。ワカッテマスヨ…的。

そしてお約束の最後はココ。

しびれ峠
しびれ峠

しびれ峠。
先客も居られました。

小用港で、出たばかりのフェリーを見送り50分ほどボーッと過ごす。

さらばじゃ~
さらばじゃ~

16時25分の船便で呉へと帰着。

で、本日の走行距離は111キロほど。
STRAVAはこちら。

山はいいね。
登るって好きよ。速いかどうかは別として。

おもいあがった自分の無力さをつくづく教えてくれる。
エンジン付きだと、それになかなか気付くのが難しいよね。自分の脚で登ることで初めて分る。

江田島、能美で本日は攻略できなかった山や峠がまだある。
また後日来てみるかな♪

オレンジライド14′ youtubeできました

新機材、GoPro4を投入しての初のイベント動画撮影だったオレンジライド2014。

総撮影時間1時間半の中からシーンカットするのが大変でした。
10分ほどにまとめたエッセンスにしてみましたので、是非HD画質で見て頂けると嬉しい。

カメラで撮影すると、ぶち速く走ってるように見えるけれど、他の参加者さんとほぼ同じペースだし、隣のサイクリストと凄く近距離で追い抜いているように見えるけれど、普通の距離感です。
一応、言っときます(汗;