…その3からつづく。
PC5を出発しUP/DOWNの無い平和な道を通って、米子方面に向いて走り始める。
雨は上がってきつつある。
湖が見えてきた。
8時05分
手間天神社前通過。宍道湖と中海の間をつなぐ川の中にある小島だ。
手間天神社
見慣れた景色に安堵。
松江の市街地を走り抜ける。信号が多くStop&Goを繰り返す。
市街地を抜けると、ここからしばらく宍道湖の南岸を平和に走る。朝の国道9号なので交通量は多いが、島根のドライバーは皆さん自転車乗りに優しいので、危険な思いをすることは無い。
コレは本当に地域の人柄だろうね。
宍道湖
玉造温泉の巨大な勾玉のオブジェ横を通過したのは8時40分。
まがたまの里 玉造温泉
宍道湖沿いを走る国道9号の区間距離はキューシート上43.71kmと長い。しかし、コースアウトの心配もない知り得てる道なので快調に走ることが出来る。いいわ。
そんな国道9号を別れ、国道54号に左折する。宍道湖ともお別れだ。さらばじゃぁ~
9時5分
PC6ポプラ宍道大森店到着。448km。
PC6 ポプラ宍道大森店
ここで島根の自転車乗りaveさんが待っててくれた(嬉!!
お久しぶりーッス!!コンビニで買った大盛りパスタを食しつつ、あれことれ会話。今年の石見GFのこと、ブルベのことetc…
わざわざありがとうございました。
この時点で、残り150km以上あるのか…夜の10時までにゴールすれば良いとは言え、流石に気が遠いな…
それに、ケツが終わってしまってる。特に左側。皮がムケてるんだろう。かなり痛い。座る位置を前後左右に動かして痛みの和らぐポジションを探したりしつつ走ってる。
いま思い返せば、オロナイン軟膏持って行ってたんだから塗れば良かったのに、その時は思いつかなかった。残念。
10時
加茂ラメール前通過
加茂ラメール
出雲路センチュリーライドの時に、いつもエイドステーションとして使っているラメール。今日は立ち寄らずにスルーだ。
10時50分
ループ橋っぽいのが見えてきた。
ループ橋?
これが、おろちループ橋?距離感がおかしすぎる。
後で調べてみたところ、飯石広域農道の架橋だったみたいだ。
12時10分
VESSELのロゴが書かれた建物前を通過。
ベッセル島根 横田工場
VESSEL。おぉ!あのVESSELか!!
ドライバーやラチェットなどの工具で有名だよね。あの、VESSEL!!いやぁ~、島根にも工場あったんだ。知らなかった。
いやぁ~、何かとても親近感♪♪
12時半
あ、また出会いましたね
あの二人連れの方だ。
ここら辺りから2日目の山岳コースに入る。奥出雲おろちループに至る道だが、それは同時に広島県境へと向かう道でもある。
登坂がキツくなってくる辺りから疲れが出始めた。
って言うか、眠気だ。眠い。
トロトロとしたピッチで登って行く。
あ゛ぁ~….どーしようかなぁ~…
って思いつつ登ってくが、ふと気が付いた。
そうだ。こんな時こそ梅丹CCゴールドじゃないか!!
停まって、バッグからメイタンを取り出し飲む。
シャキーン!!!
いやー、やっぱりメイタンは凄いわ!
眠気退散、効き目速攻。
ビシッとしたピッチで奥出雲おろちループへと至る登坂を登り始めた。
12時55分
奥出雲おろちループ
ループのたもとまで来た。
緩く大きく旋回しながら登って行く。
13時
登りきったところにある、道の駅に立ち寄る。
お、気になるカラーの車両が居た。
チェレステ楽団
ちょっとピンボケちゃってますが、ボディに「チェレステ楽団」って書いてある。おぉ~…
建物の中ではNOKOの先輩が休んでおられた。
軽く挨拶し、こちらも小用を足して、ドリンクを買い、県境に向けて出発だ。
あ、丁度タイムリーにトロッコ列車が来た。
奥出雲 おろち号
何年か前に、このトロッコ列車に乗りにきたことがあるな。懐かしす…
13時20分
広島県境越え。さらばじゃ島根県。
ただいま、広島県
県境を越えてからは快調な下り基調で、あっという間に庄原入り。
もうここから先は長い登坂は無い。
14時40分
こんなオモシロいものの前を通過。
庄原市カープ応援隊
カープ好きなんだね。
14時45分
PC7 セブンイレブン 庄原新庄店到着。ここまで542km。
PCとして立ち寄るコンビニは、ここで最後だ。
PC7 セブンイレブン庄原新庄店
暑いのでアイスなどを食し休憩。そして、最後の梅丹CCを入れとく。
ラスト50キロ少々。時間は余裕だな。くるぱん奥さんにメールし、6時頃にスタート地点にクルマで来てもらうよう依頼。
15時40分
素敵な景色の七塚原高原を通過
七塚原高原
ラストを演出する素敵なコース取りだわ。
16時
特徴的な、毎日牛乳販売店の前を通過。
毎日牛乳ハウス
キューシートにも「ミルクハウス」と書かれている程にランドマークとして分かりやすくていいわ。
17時半
通過チェックポイントに到着。キューシート89番。ここまで587キロ。
ブリーフィング時の指示で、
写真撮影ポイント「橋の名前と参加者・自転車が入った写真を撮ってゴール時提示」
ってのが下されていた。
前後する2名の方々、それぞれに橋の欄干に自転車を立て掛けて撮影している。こなきも1枚。
通過チェック写真
参加者・自転車が入った写真か…
では、こんなのも撮っとこうかw
通過チェック写真w
参加者ですけれど、なにか…
あ、カメラ目線が余計でしたか。そりゃ失礼しました。
この後、ゴール付近まで僅かに登り基調だが、先ほどの梅丹のお陰と、ラストならではハイな気分で快調に駆け上って行く。
そして、
17時53分B’zかかし前を通過。
B’zかかし
そしてそして…
18時17分
ゴール!!
ゴール!!
↑はAJスタッフさん撮影。
あ、しんちさんが来てくれてる。ありがとねー、いつもいつも。
いやぁ~、長かったよ。600km。
スタート前に書いてた
「400kは600kよりもキツイ」とはよく聞きますが、それが本当なのかどうかを身をもって確かめてきます。
ってコトバの真偽ですが…
やっぱり600kの方が断然キツイじゃないか!
嘘つきw!!
いやいやぁ~、長い長い長い長い長いよ。
もうね、ケツの皮が本当に剥げてます。左山のが。
あれから1週間経ちますが、今日あたりからよーやくカサブタが形成されつつあります。
え゛?なら何でジテツウしてんのかって?
あぁ、アレは通勤手段ですから。ハイ。
今回の記録:
走行距離=619.4km
走行時間=28時間34分
ブルベ認定時間=36時間17分
あべ=計測不能
あべ=Error.
初めて見た。Av表示での『.E』。ちょっと笑える。
そして今回、やっとGPSロガーの全工程ログが取得できたので、ルートラボにUPします。
走行れぽはここまでで終わり。
感想、雑感などをこの後書きます。