前日の記事に続く…
行ってきました、松江 – 2007出雲路ワンデイラン160
来年の自分のために、こと細かく(とても長文で)書いておきますので、サラッと読み流しちゃってください。
2007年9月30日(日) – ワンデイラン当日
松江の朝は早かった。と、言うか嬉しさ余って早く目が覚めた。
午前4時。
ジジイか!!とアナタに罵られそうな早起き。遠足前の小学生並みである。
別のホテルに泊まってるT氏がクルマで迎えに来てくれる待ち合わせ時刻は5時20分。荷物を纏めて、前夜に買った菓子パンを食して、今日の天気をチェックして、服装を選んだりしながら時間を待つ。
待ち合わせ時刻にやって来たT氏のクルマに乗り込み、玉造温泉に向かう。
まだ薄暗い松江の街を抜け、玉造に近づくと自転車を積載したクルマに何台も出逢う。指定された駐車場に行くと既に何台ものクルマが来ている。時と共にその台数は増え続け、6時45分の時点でこんなにも…

200台停めることの出来る駐車場はクルマで埋め尽くされ、各人が自転車を下ろし、ど派手なウェアを着込み、アップを済ませ、はやる気持ちを抑えきれず、周囲の坂道を登ったり降りたりしている。
T氏とこなきは、6時から始まっているエントリー受付に行く。

郵送されてたゼッケン引換証と、大会参加の制約書にサインしたものを提出しゼッケンを貰う。
こなきのエントリーナンバーは[044]。T氏は338番。T氏は締め切り間際のエントリーだったらしいので、どうやら申し込み順につけられている番号みたいである。全部で350人(その中で、女性は10名程か…)ぐらいの参加かな…
程なくかつお氏も来た。暫くしてU氏も登場。広から参加の4名が初めて顔を揃えた。
仕上げにVAAMの一気飲み!!
7時 ブリーフィング(事前説明会)が始まる。

主催者の説明に聞き入る参加者。『自転車は手から離して聞いて下さい』とのアナウンスに従い、参加者の自転車がこんな風に…

スタンドが付いてないからね。ディレーラ(変速機)が付いてない側を下にして置くのがお約束。
主催者からは、コースの説明、サポートカーの話、AS(エイドステーション)の話など。また、特に言われてたのが、『本大会は時間や順位を競う競技ではありません。山々や海、湖の景色を見ながら出雲に親しんでいただくサイクリングイベントです。くれぐれも競争にならないように。道路規制もしていませんので信号機や標識の指示にはキチンと従って下さい』とのこと。そうレースじゃないと言うのが大前提です。
ブリーフィングも終わり、スタートの時が近づいて来ました。350人がソワソワしている感じが会場内に溢れています。
3名の方々も意気揚々!(左からT氏、U氏、かつお氏)

こなきはこんな感じ…

今日のポイントは“10//2″のウェア。かのランス・アームストロングが癌の宣告を受けた10月2日に因んでます。アームストロングは宣告を受けた後に奇跡の回復を果たし、その後に前人未到のツール・ド・フランス7連勝を果たしました。詳しくはコチラ…。10月2日が近いから、このウェアを選んだと。また、会場はハデハデなウェアが多いだろうから、逆にシンプルな白もいいだろうと。自転車のフレームの白い部分とも、微妙なマッチングも意識して…。
スタート地点で、素晴らしい参加者を見かけた。左足が義足の方(男性)である。

前夜、ヤングイン松江の部屋でTV見ていたら、米国で義足の女性がトライアスロンに参加して完走したとの番組を見たばかりだったので、痛く感動した。ワンデイランでもゴールまで頑張って下さい。
7時30分
いよいよスタート時刻です。ゼッケン順のスタートではなく、自分は速く走りたいと言う意気込みの人順に10秒間隔でのスタート。私ら4名はだいたい200番ほどでスタートです。

スタート直後のダンゴ(集団)状態のまま、誰しもイベントピッチが掴めていないので、前を走る人のケツにぴったりと貼り付いての一直線走行です。私らのようなのんびりスタート者はこの時点で20人ゴボウ抜きのようなことをする勇者はいません(先頭の人もピッチが掴めずゆるりと走っているのでしょう)。ゆるやかなスピードでの走行で自転車と自転車の間隔も詰まり詰まって、私の前を行く人がその前の人と接触し急なブレーキを掛けたようで、後輪が浮くジャックナイフ状態になる。危うくその後ろから追突しそうになっちまったが、右に逸れて危険回避。
ここの経験で、ダンコのケツは危ないとの認識をしっかりと持ったこなき。以降、車間は意識するようになりました。
間もなく左カーブを曲がると、いきなりの150m登板が始ます。ダンゴは相変わらず緩やかなスピードで登って行きますが、その遅さが自分のピッチと合わないので、右からダッシュ掛けます。20~30人抜いたでしょうか。人の切れ間でピッチを落とし、後方を確認。
緩やかにカーブしている道を下の方から、何十台もの自転車が登って来ています。その様子は、まるでツール・ド・フランスの山岳ステージ(下図はツールの画)を見ているかのようです。

そんな景色の中に自分が居るということに、嬉しさがこみ上げてきます。登板のペダルにも、いよいよチカラが入るってもんです。
ブリーフィングの指示通り、信号機ではキチンと皆さん停車。列を乱さない律儀さです。

ゼッケン338はTさんね。
この後も山岳コースは続き、ダンゴも解消されて、散り散りになって行きます。私ら4名は、この時点では一緒に走ってました。
異常が起きたのは14キロ地点。私の直後を走っていたTさんの自転車から「カチンッ!」と金属音がしました。何やらUさんとTさんが話しています。4人で停車してTさんの自転車を見ると、後輪のスポーク1本がハブの根元で折れている。その影響で後輪のリムが大きく振れており(歪んでいる)走行困難な状態になってしまった。
この時、偶然にもサポートスタッフが近くを走行していたので、スタッフが事務局に連絡して、交換可能なリアホイールが無いかと探してくれたものの、ホイールの予備は無いとの答え。
『どうぞ、皆さん僕の分まで頑張って走ってください』
Tさんのその言葉。無念のリタイアである。
後に携帯メールでその後の様子が送られてきた。

何故か真っ赤なじゅうたんが敷かれた軽トラの荷台に寝かされたTさんの愛車。この軽トラでスタート地点まで戻ったそうである。
3人は走り出す。最初のAS(エイド・ステーション。飲み物やちょっとした食べ物を補給する場所)までは、まだ15キロもある。標高300mに至る険しい上り坂に差し掛かりちょっとダッシュして、U氏とかつお氏と離れた。
坂を登りながら、何だか泣けてきた。Tさんのこの日までの思い、スタートの興奮、直後のリタイア…どんなに落胆しただろう。明るく振舞っていたものの、心の中ではどんなに泣けてただろう。
そんなことを考えてたら泣けてきた。(こーやってPC打っててもこみ上げてくるよ…)
石川五右衛門の名言 … 『今宵の斬鉄剣は一味違うぞ』
じゃないけれど、今日のペダリングはいつもと違うぞ!!こみ上げてくるその思いの分、いつもよりチカラが入るぞ!!Tさんの分まで頑張る。300mに至る坂を、U氏とかつお氏を残して駆け上がって行きました。
坂の頂上を過ぎトンネルを抜けて長い下り坂を下って行くと最初のAS、広瀬中央公園に来ました。
9時6分 30キロ地点
既に多くの方が到着しており、既に次のASに向けて走り出している人もいます。Tさんのマシントラブルで止まってた分、かなり遅れているようです。

このASへの到着遅れで気がついた事がある。飲み物や食べ物の量が多くないと言うこと。カロリーメイトにしても、本来は1人1個、ドリンクも紙コップ1杯なんだろうけれど、複数の食べ物を漁ったり、ドリンクを自分のボトルに注入する輩もおり、遅めに到着すると食べ物・飲み物にありつけないと言う事実。
この事実を知ってしまった以上、この先のコースを気ままに走る訳には行かなくなりました。
ココでの休憩は短めにして、出発です。
川沿いの緩やかな道を経て、住宅街を抜け、国道9号の下をくぐり、中海に面した道路に出ます。
中海沿いを走り、大根島に渡ります。大根島は眺めの良い場所。

廃船も風景の一部として、風情を醸しています。
10時35分 67キロ地点
暫く走って第2のAS、八束江島ファミリーマートに到着。

意識して早めに入ったお陰でバナナの量も豊富です。サルでも連れて来ましょうか?

ファミマの駐車場で、思い思いにくつろぐ参加者。寝てます。

コレがASに置かれているCP(チェックポイント)の用紙。自分のゼッケン番号の欄に、自らの手で名前を書くことにより、通過証明とします。

順位を競っての競技ではないと言うものの、全体の中で自分がどの辺りを走っているのかは気になります。ここで名前が書かれている人が、ココのASに到着した人の数ですから、(後日)数えてみると170程書かれてかかれています。170/341。ほぼ中盤でした。
バナナとカロリーメイトを食って、次に向けてスタートです。この時点でUさんとは一緒でしたが、かつお氏とは離れてしまい、以降のASでは会えなくなってしまいました。
10時47分
大根島のASを発って島根半島に向かいます。この道も直線の走りやすい道路。走りながらカメラを後方に向けて何度かシャッターボタンを押してみました。

デジカメは服の後ろにあるポケットに入れており、道の状況が良くてクルマの少ない所では走りながらも撮ってました。ファインダーを見ずに撮ったのですが、後方を走っているUさんの撮影に見事成功。しっかりガッツポーズをとってるじゃないですか。
このUさん(実は50代後半らしい)とは、この先もほぼ同じペースで走っていくことに。
中海に別れ、島根半島に渡ると、待ってましたとばかりに登板のスタート。

日本海の荒波に削られた半島の海岸線は起伏が激しく、アップダウンが続きます。標高差にすれば100m程ですが、登っては下り、登っては下りの繰り返し。
11時32分 88キロ地点
第3のAS、マリンゲートしまねに到着。

ここでは、みそ汁、さざえご飯(本当にサザエ入ってた?炊き込みのおむすびだった)、イチジク、ドリンク類がある。CP表を見ると、140/341番くらいかな…ちょっと上げてきた。
道中、サポートカーとして走ってくれているハーレー。サポートは実際に自転車で伴走しているのが3名、他にハーレーや軽トラも居た。

次のASに向けて出発。(Uさんもちょっと遅れてココに来たのですが、ちょっと出し抜いてUさんがトイレに行っている最中に、コソッと出発した意地悪w)
相変わらずの起伏が続きます。小高いところから下を見ると海岸の岩が洗濯板のように削られた部分が見えます。分かり難いですが、奥に見えている岩場も地層のスジがはっきりと見えてます。

コース全体を通してですが、見通しの悪い坂道を下る時や、交差点が近い下りの坂道では、路面にこのマークが書いてあります。

このマークを見つけると減速必須です。
急な下り坂を抜けて、平坦な土地に来ました。
ここの川はマリーナになっているようで、沢山のボートが係留されています。

この川沿いを下って橋を渡り、反対側の川沿いをさかのぼるようなコース(下図、赤線)なのですが、川をさかのぼって走っていると、向こう岸を逆方向に走っている参加者が目に入ります。

逆方向に走っている参加者を見かけると「もしかして、自分はコースを外れて走っている??」と言う不安に激しく駆られてしまいます。たまたまこなきと前後して走っていた参加者の方(Uさんとは、この時離れていた)と3名で立ち止まってコース確認。

このお二人と互いに確認。ココの交差点では左に曲がる。
mapを見て確認すると間違ってないことで合意されて、3名安ど。
片方の方が『ボク、コースアウトしちゃって6キロ走ったところで気がついて、そこから折り返したから12キロもロスしちゃったんで、とっても不安で走ってたんです』とのお言葉。
確かに、マップリーディング方式(地図を頼りに走る)ってのはコースアウトが不安になります。
見ず知らずの人でもある程度のダンゴになって走っていると安心感があるのですが、ダンゴから千切れて一人で走ってると「本当にこの道で正しいのか?」って不安が湧いてきます。
路面の矢印、ハーレーのドライバー、要所要所の交叉点には道案内のバイト、などなどが案内してくれているのですが、全ての分かれ道に案内人が立っている訳では無いので、路面の矢印を見落としたらコースアウトは必至となってしまいます。この点が要注意でした。
12時28分 104キロ地点
第4AS、佐太神社に到着。ここのASは食料の量が豊富。バナナとおむすびを食べる。

この先の安全を祈る(?)参加者も。

ココでのCP表を見ると、106/341番くらいかな…いい感じ。
ちょっと遅れでUさん到着。で、今度はこなきがトイレに行ってる最中に出発してたw!!
チッ、仕返し食らっちまった(爆)
Uさんがコソッと走り去る後姿を見かけたので、慌てて出発ですww
Uさんの後方に次第に近づく…www

なんて笑ってられたのも僅かな時間でした。
宍道湖の北側、湖沿いではなくちょっと奥に入ったところにあるコース、下図の赤枠で囲った辺りは登り下りの連続です。

高低図で見ると、最も高いところでも100m。それ以外は50メートルほどの小高い部分のアップダウンの繰り返し。下図の突起の部分を数えると主だったものだけでも18のピークがある。

登ったり下ったり、登ったり下ったり…18回も繰り返すと、イヤになってくるよ。
下った先に次の上り坂が見えると「エ~ン、もうイヤ~。登りたくないよ~」とすっかり弱気。
対して、前を行くUさんは大したモンじゃ。何個目の登り坂でも、ダンシング(立ちこぎ)で果敢にアタックしている。こなきもダンシング出来ない訳じゃないけれど、長時間持続出来ないのよね。Uさんスゴいです。
もう幾つの坂を登っただろう。幾つの坂を下ったろう…。幾つもの「エ~ン、もうイヤ~。登りたくないよ~」を繰り返したか…。そんな果ての小さな交差点にハーレーが停まってて、ライダーが大きく左折サインを出してる。
やったぁ~!もう登らなくていいんじゃ!!
と、実際に声に出して言ったけれど、そんな風に感じた参加者が大多数ではないか。
左折したその先には、宍道湖方面に向けて続くのどかな田園風景が続く。

13時41分 130キロ地点
中ノ島ぶらりAS到着。
ASの入口には、路面にASのマークがある。

ココでのCP表は88/341番くらい。順位競争では無いと知りつつも、やはりオトコノコとしてはちょっと嬉しい。U氏もCP表に名前を書いている。

ここでの食料はちくわ、めかぶ汁、ドリンク類。

ふと自転車を見ると、観光で来ている親子がこなきの自転車を見ながら何か話している。
「この自転車、変な色~」っとでも言ってんのかな…。チェレステって言う色なんだよ。

ココで思わぬ人出現。
14キロでリタイアを余儀なくされたTさん出現。余りにも早くに離脱したので、しまね お魚センターまで行き魚介類のお土産を買った後、今回のコースをクルマで走って追っかけてきてくれた。
かつお氏の様子を聞くと、18回登り下りの辺りで見かけたと。しかも足が痙攣して(つって)苦しんでいるとのこと。ボチボチでも走ってるならいいんじゃけれど…ガンバレ~。
Tさんは、ラストスパートに向けて(自分では使うことの出来なかった)PowerGelをくれた。ゴール地点での待ち合わせを約束して、次のASにスタート。
宍道湖の西岸を走る、この辺りは平坦な道。癒される。先を行くU氏もグループに引っ張られながらのリラックス走。

Uさんの後ろをマターリと流す、こなき。

頂いたPoweGelを食べつつ、起伏の少ないこの区間を終え、次のASに…
14時45分 149キロ地点
第6AS 宍道蒐古館AS、最後のAS到着。

ここでの栄養補給は、オニギリ、クラッカー、コンソメスープ、ドリンク類。
コース最後のCP表では102/341番。ココのCP表でゼッケン157の記名欄に『PM1:12 ○○』と名前が書いてある。本来、時刻は記入の必要が無いんじゃが…。自慢か?ま、自慢しても良い速さじゃ。
が、しかし順位や早さを競うレースではない。サイクリングイベントですから。
最後のASを出発し、ゴールの玉造温泉に向かう。
手元のサイコン(サイクル・コンピュータ)では、走行距離が147.58kmと出ている。あと12キロ程か…

が、最後の最後まで登板に苦しめられる。150m越えの峠があり、ここで参加者は最後のエネルギーを使い果たす。PowerGelの効果があったか否かは分からないけれど、何とかこの坂も登りきり、玉造温泉の温泉街に入る。

スローダウン指示に従い、温泉街をゆっくりと走りぬけ、イエローアーチのあるゴール地点へと辿り着く。
ゴールは温泉街の中の「松の湯」さんの玄関前。

ゴール時刻、15時25分
走行時間:6時間33分(走ってた時間)
総走行時間:7時間50分(休憩時間も含めたゴールまでの時間)
走行距離:161.3km
平均速度:24.5km/h
最高速度:65.6km
ゴール地点では、(こなきの大好物である)ぜんざい、にゅうめん、ドリンク類が振舞われている。
Uさんもゴールしている。
参加賞を受け取っているUさん。

参加賞はコチラ。

キャップ、完走証、温泉の無料入浴券。
160k COMPLETEDと書かれた完走証は、やっぱり嬉しい。
最後の最後まで、アスファルトに転がされてる自転車たち。

かつお氏は、16時36分に無事ゴールイン。お疲れサマでした。
無料券で入ることの出来る温泉は、ゴール地点、松の湯さんの向かいにある、ゆ~ゆ。
ココで 汗とアブラを流してリラックス。温泉の中で、スタート地点で見かけた義足の男性も居られました。無事にゴールされたようで、何よりです。
ケイデンス(ペダルの回転数)を計ることの出来るサイコンに変えて初めての走行でした。自転車雑誌の記事などでは、平地でも坂道でも90回/分のペダリングを意識せよ。って書かれてますが、こなきにはまだ無理です。初盤、いつも自分が走ってるペースでケイデンスを見ると77回/分だったので、77をキープするように意識しつつペダリングとギアチェンジを行いました。また、スタート前のVAAM、ASでの栄養補給、Tさんの差し入れなどなど、いつもは行わないエネルギー補給も十分でした。
また、オカムラさんによる自転車の最終チェック、出発前夜の自転車クリーニング、レース用タイヤの装着など機材面での配慮のメリットも大きかったです。
これらのお陰で、ゴールまでパンクも無く走り抜くことが出来ました。
ゴール後、Uさんがこなきのピッチに引っ張られてオーバーピッチだったと言っておられましたが、謙遜し過ぎです。ワンデイランよりも過酷な石見ライドを完走するUさん。そのパワー、素晴らしいですよ本当に。
晩飯食って、広に帰着したのは23時を過ぎ。Tさん、最後の最後までありがとうございました。
長くもあり、苦しくもあった1日でしたが、とても楽しい1日でした。膝に疲れが出てます。
来年もまたエントリーしたいか?って??
当然、来年も出ますよ。
Tさん、来年は快走してこなきよりも先にゴールしてくださいよ。