スマートメーターに交換

先日エントリーしてたauでんき。
自宅の電力計がスマートメータに替わるってことは知ってたが、いよいよその日が来た。

事前案内
事前案内

10分程度の停電でメーター交換が終わるとな。
そう言えば、何年か前にたまたま電力計交換のタイミングに立ち会ったことあったな…。

3月16日の午後に来ると言うので待ってますと、おっちゃん二人がやって来まして、手際よく交換開始。
「ブレーカーを切ってください」とのことなので、ブレーカ切りました。

取り外し
取り外し

元々のメーターもあっという間に外され…

取付け
取付け

新しい電力計があっという間に取り付けられまして、あっけない程カンタンに交換完了。

確か以前の交換の際に何気なく

これって活線作業ですよね?

ってクチ走ってしまい作業員をフリーズさせたことがあるので、今回は特にクチ挟まず見守ってました。
まぁ、上の画像見れば活線なんてスグに分かりますわな。

ついた
ついた

まぁ、ポン付けですからあっという間にフタも閉められまして完了。
ブレーカ投入指示に従いブレーカーを入れまして通常運転確認。

東光東芝メーターシステムズ株式会社って書いてあるのでWebで見てみると、SmaMeⅡ-TypeHって型番のスマートメータのようだ。

スマートメーターになると、電力計の値が30分単位で電力提供元会社に送られて、毎月来ている検針のおばちゃんが来なくなるとかそんな類だったかと。

で、スマートメーターで顧客側でも何かメリットないものかと見てみたら、どうもBルートと言うものがあるらしい。
詳しくはこちらに書いてあるが、スマートメーターからデータを取り出すことが可能な機器があるようで…

IIJのサイトから引用
IIJのサイトから引用

これはちょっと欲しいなぁ…

自宅電力消費量の「いま」を見える化する機器って、ちょっと欲しくね?
エアコン付けたり、コメ炊いてる瞬間にどれだけ電気喰ってんのかが今は分からない訳で、それが目に見えるようになれば意識することが可能になる訳で、そうなれば省電力にもやり甲斐が生まれるじゃんねぇ。

スマートメーターとの通信がbluetoothとかでスマホのアプリでカンタンに読み取れるんならいいのに、どうもBTでもWiFiでもない規格のようでIEEE802.15.4 g/eとか言うらしく、Wi-FiのIEEE802.11とはまた違う規格のようだ。

何だよ

なら、そのうちIEEE802.15.4 g/eからBTへのコンバーターとか現れんものかな。
カンタンに自分ちの消費電力が見えて悪いことは何もないと思うんだがね。

まぁそれは先々の話として、
いよいよ4月からはauでんきだな。

毎月の電気代の請求も勿論Webで確認するようになるんだろうな。
それでいいじゃん。
紙で来ると結局ゴミになるんだから。

待ち遠しす..

鹿島行ってきた

春分の日

家人はみんな外出。
家には犬とオッサン1名。
天気はいい。

そりゃ乗るしかないでしょ。
ってことで10時前に自宅出発。向かうは鹿島。

何年ぶりだろか。

海キレイだよ
海キレイだよ

宇和木峠も何年ぶりだろうかね。

正午前に鹿島到着。

鹿島どん詰まり
鹿島どん詰まり

GIANTのミニベロに乗られたサイクリストも居られたので、ちょっと声を掛けさせて戴いた。

で、鹿島の手前、鹿老渡にこんなお店が…

鹿老渡 いずみ
鹿老渡 いずみ

いずみと言う。お好み焼・うどん・ラーメン屋さん。暖簾からしたらメインはお好み焼なんだろうな。
今日はちょっと持ち合わせないので、また来ます。

で、このお店の横にあったものが…

キャラ群
キャラ群

これ、ブイですよね?
くまもんが最も自然w

キャラ群
キャラ群

ジバニャンをサポートしてるあたり、なかなかトレンディだ。

鹿老渡=かろうと
鹿老渡=かろうと

ここで衝撃の事実!!

鹿老渡って「かろうと」って言うの!?
いままでずっと「かろと」と発音してた。知らなかった…
鹿老渡の皆様、失礼しましたm(_ _)m

ホラァ、海キレイだよ!!
ホラァ、海キレイだよ!!

その後も倉橋やら回りまして、14時過ぎには帰宅。

本日のライド、サイコン読みで距離101.7キロ、あべ25.7。
なかなかアゲた走りでジコマン。

ブルベ200キロ装備

こないだのBRM306岩国200での装備について、未来の自分のための覚書しとこ。

昨年までのサドルバッグ改は、アレはアレで大容量と言う意味で正解なんだけど、荷重が後ろに掛かり過ぎると言う難点あり。置いとくだけでウィリーしそうなくらいに後ろ荷重w。ダンシングの時に重く感じられるのよね…
そこで、車体のあちこちに分散取付けすることで荷重の集中を回避した方が良いのか…と、言うことで、今回はフロントバッグを導入してみた。

先ずは、トップチューブ下の三角部分。

Vittoriaツールケース
Vittoriaツールケース

シートチューブに取り付けたTOPEAKのロードモーフGと定番のVittoriaツールケース。

Vittoriaツールケースの中味は…

Vittoriaツールケース中味
Vittoriaツールケース中味

Parktool-タイヤブート、TOPEAK-Mini6(廃版)、TNI-CO2ボンベ、Vittoriaタイヤレバー2本(廃版)、スペアチューブ、Panaracerイージーパッチ、チェーンロック。

『ヴィットリア ツールケース 画像』あたりで検索すると、みんなほぼ似たような中味だね。

サドルバッグはORTLIEB-L。

ortlieb サドルバッグ
ortlieb サドルバッグ

黄色いヒモは不意にクチが開いて中味が全てドロップアウトするのを防ぐため、トゥーストラップで留めてる。

ortlieb サドルバッグ中味
ortlieb サドルバッグ中味

中味はスペアタイヤ、オーストリッチ輪行袋、モンベル GORE-TEXサイクルレインジャケット、ジップロックの中味は…【オーストリッチ-エンド金具(カチャカチャしないようラップ巻)、Co2ボンベ1本(ダックテープ巻)、お守り、予備単三電池、WIPPERMANN チェーンツール(スペアの11sチェーンリンク内蔵、廃版)、スペアチューブ、ボールペン】。

そして今回初登場させたのがモンベルのフロントバッグ。
ブルベでは使用してる人多いよね。

前々から持っていたんだけど、ちょっと問題があった。

モンベル フロントバッグ
モンベル フロントバッグ

フレームサイズが小さいので、装着すると前タイヤとのクリアランスが指一本も入らないほとに無い。これで走ると、段差の衝撃などの際にバッグの底がタイヤに接触する。そりゃ穴あくわな。

『モンベル フロントバッグ 改造』あたりでググると、改造してリクセンのマウントなどで固定してる人もいるが、自分はこちらの方法を採用…

Avedio ミニクリップオンバー
Avedio ミニクリップオンバー

Avedioのミニバー
DHバーにしては短すぎるこのバーを装着。ハンドルバーよりも高い位置にくるように付ける。
そこに先ずはサイコン取付。

サイコン付け
サイコン付け

続いてはライト。
マウントはamazonでコレを買った。

ライトマウント
ライトマウント

ライトは左右のバーに平行に取付け。2本。
先っちょには撮影用のGoProも。

GoProも…(汗;
GoProも…(汗;

ステムキャップの場所に付けるコンピュータマウント(DELTA HL5000=廃版)を利用し、時計とコマ図を取付け。

コマ図
コマ図

で、全体像がこちら。

こんな感じ
こんな感じ

前から見ると…

前から見るとこんな感じ
前から見るとこんな感じ

今回は200キロってことで、フロントバッグの中はあんまり物入れてない。

フロントバッグ中味
フロントバッグ中味

キューシート、財布代用の小袋(お金、保険証、クレジットカード)、スマホ、モバイルバッテリー、補給食。

画像は無いけれど、テールライトにICS CATEYE RAPID3。スペアのテールライトにCATEYE SL-LD130-R

これだけの装備を取り付けた後の重量は、乾燥重量11.5Kg。

200キロ走った感想は、やっぱ荷重分散はイイ。特にストレス感じなく走れる。
フロントバッグは、お金やスマホなど貴重な物が目の前にある安心感もあってイイ。補給食も取り出しやすいしね。

まだ改良の余地あるけれど、今シーズンはコレで行くかな。

BRM306岩国200k 走ってきた(後)

…前編よりつづく

上関大橋を渡り、上関の島(長島と云うらしい)を先っちょ(国東半島)方面へと向けて走るランドヌール、ランドヌーズご一行様。

上関へと
上関へと

まぁ、アレだよね。
誰かが言ってたんだけどさ、小さな島ってのは基本的にド平坦な道ってのは無いよね。
数十メートル程の登ったり下ったりを繰り返すよね。

で、風にしても、島のオモテ側がアゲてるからって、裏側に行けばフォローかと言えば、これまた大抵の場合は裏側もアゲてんのよね。残念ながらと云うか期待も虚しくと云うかね…。うん。

天候どんより
天候どんより

時刻は正午に差し掛かりつつあり、それに連れて空模様もどんよりとしてきた。
いよいよ雨参上かなぁ~…って感じ。

ここ上関。
原発建設で揺れてる町。こんな看板が建ってた。

上関のいま
上関のいま

妨害する人…か。
こなきは原発反対の立場だけど妨害行為まではしないので、この先行かせてもらってもいいですかね…。

島の先へ行く道のあちこちで道路拡張工事が行われていた。

道路工事多し
道路工事多し

仮設信号機の赤ではキッチリ停まりますよ。勿論。
で、工事現場の工事看板を見ると道路拡張工事の発注者が中電だったりする辺りが、この地域の特性を表してたりする訳ですが、まぁ余所者がとやかく云う筋合いのものでは無いので、ただ信号が青になるのを待つのみです。ハイ。

淡々と...
淡々と…

島のあちこちに点在する小さな漁港を通過する。

が、
先ほど来に気になってるのがアスファルト上のこの記号。

オス?
オス?

オス(♂)ですかいねぇ…?(笑)
何の意味なんだろうか…
槍ならこちとらも持ってますよ、もう随分と活躍してないですがねw
蛇足ですがメス(♀)記号は見かけませんでした。

で、この島の先っちょでもUターンする設定な訳で、AJ広島代表氏がにこやかにスライドして行きました。

先頭 早し!!
先頭 早し!!

やっぱ基礎が違うよなぁ~…。
身長があって手足も長いし。

で、程なくこちらも第二クイズポイントである「ひなの里よりあい館」到着。

クイズポイント2到着
クイズポイント2到着

12時05分。ここまで108キロ。

ひなの里よりあい館って診療所と集会所がくっつたような施設ってとこかな?今日は日曜と言うことで開いてない。
また、周囲には小さな店舗が1つあるだけで地元のおうちだ並ぶだけ。何も無い。

クイズの回答
クイズの回答

上の画像に含まれる数値がここのクイズの回答になってる次第。

何もない
何もない

店舗の自販機でコーラ買って飲むか。
コーラ飲みながら談笑してるとバス停の存在に気付く。

バス輪行で帰ろうかw
バス輪行で帰ろうかw

ここでDNFしてバス輪行で帰るって手もあるなw
あ、でも室津ってさっきの上関大橋の付け根じゃん。
そこで降ろされてもねぇ…DNF案ポシャるw

さて、クイズの回答Getしたしコーラ飲んだし、こちらも、来た道を帰りますかねぇ。

来た道を帰る
来た道を帰る

工事信号で停まりながら帰ってきました。

上関大橋再び
上関大橋再び

いつもそう感じるんだけど、同じ道を往復する場合って、往路より復路の方が短く感じられるよね。
これ自転車あるあるかな?

次に見つけたのがコレ↓

展望台トイレ?
展望台トイレ?

1階はトイレ、2階は展望台なんかな?
公衆トイレに意匠を凝らすのは地域性なん???
ちょうどトイレ行きたかったので立ち寄った。サンクス。

その後見かけた看板。

??道路公園??
??道路公園??

道路公園。
もっとネーミングに意匠を凝らすことはできんかったのかと問い詰めたい。
膝を突き合わせて小1時間問い詰めたい。

柳井の半島方面から下松方面へと向かい、田布施と言う地に向かう方面に左折するポイントです。

田布施方面へ
田布施方面へ

キューシートで言うところの32番の交差点を左折。小さな橋を渡ります。

左手に周防灘を眺めながらの走りは続きます。

海沿いの道を...
海沿いの道を…

が、気がつけば単独走になってる。
あ、そう言えばさっきの『キューシートで言うところの32番の交差点を左折。小さな橋を渡ります。』の小さな橋の上でryuutaさんを捕捉して

ヒャッハー!!

って叫びながらチギったのは私です。失礼しました > ryuutaさんw

うしろ振り返っても、誰もいない海。2人の愛を確かめることすらままならず…

仕方ない。
コバラ空いてきたので、さっきのポプラで補充してた羊かんを喰うか。

羊かん再び
羊かん再び

本日2個目ね♪
あ、グローブ外してんのは暑いからです。
雨は引き続き降ってなーぃ♪

光市に入る頃。
時刻で言えば14時。
雨がポツポツ降り始めた。いよいよかぁ~…
まぁ、ここまで良く持ったよな。
仕方ない。ちょっと停まってレインを着るか。
バス停があったので、そこの屋根の下で停まる。

スマホの雨雲レーダーで、この先の雨雲の様子を見てみると…
雨雲は東へと去って行き、これから行く辺りにはこの後は雨雲は襲来してないこと判明。

よしゃー!!

今日はツイてるな。
こんな雨予報の日にほとんど降られないことも珍しい。
レインは着なくていいな。

ふと見ると…

おーまいがっ!!
おーまいがっ!!

げ。
サドルに付けてたテールライトが脱落ってるorz

fi’zi:kサドルなので、ICSの穴を使ってCATEYEのRAPID3を取り付けてたんだが、どっかで落下してるじゃん。
おいおい…。
RAPID3はお気に入りで、通勤でも長年常用してたのよぉ~…
何ってこったい。買いなおさなきゃだな。仕方ない。

まぁ、こんなこともあろうかとスペアのテールライトはもう1つ付けてるからレギュレーション違反は犯さないんですがね。

スペア
スペア

さぁ、気を取り直して続き行きましょう。

市街地で見かけたモノ…

ロンドンかよ!!
ロンドンかよ!!

広島市内で内部がラーメン店になってるロンドンバスがそう言えば居たよーな…
でも、ココのは内部は何にも無さそうに見えた。

さて、終盤と言うことでダレてくる頃なので喝!!入れときましょうかね。

メイタン注入
メイタン注入

メイタン炭味注入。
そこまで疲労が溜まってる状況ではないので効果は実感できないんだけれど、まぁ気分の問題よね。

キューシート36番の高架橋にきました。

特徴的な陸橋を渡る
特徴的な陸橋を渡る

以前のBRMでもココ通ったことあるな。

14時半。
PC3のローソン到着。ここまで162キロ。

PC3ローソン
PC3ローソン

ここでお会いした、上の画像の方。
ダムカード収集をBRM最中にされてるとのことで、今日もダムカードをGetされたとか…(汗;
凄過ぎですから…

Lチキなんか食しましてラスト行きましょうかね。

雨後の道
雨後の道

路面はかなり濡れてます。さっきまで雨が降ってた様子が分かりますが、今は降ってなーぃ。
やはり今日は最高な1日です。

って有頂天になってるとキューシート45番、光市小周防の交差点で直進すべきを何故か右折しちゃってコースアウト。
しかも、後続の方1名を道連れにすると言うねw

もぅ全く何が何だか。
今日はルート的にダメダメだわww
でもまぁ何れのケースも早めに気が付けたり、早めにご指摘戴いたり(汗)で、大きな手戻りも無く被害は最小限ってあたりが日頃の行いと勝手に解釈。

最後に大島大橋を渡りましてゴール。

ゴール!!
ゴール!!

16時45分。
走行時間は9時間45分。
最後まで雨には遭遇回避で良かった良かった。ぅん。

室内に入りブルベカードを自己記入。

ブルベカード自己記入
ブルベカード自己記入

今回、メダルデザインが変わったので迷わず購入。

新デザインメダル
新デザインメダル

おぉ、カッコイイじゃないですか。
また4年間はこのデザインな訳で。

隣接する建物にお風呂があると云うので、入浴してサッパリ。
その後はスタッフ手伝いとして最後の方の到着まで見届けて完了。

参加者、スタッフ各位 お疲れさまでした。

スタート前に見かけた大学生3人も無事ゴールされてましたね。
メダルを手にした彼らを撮影する際、そのメダルを「かじる」ポーズとって写ってたのが若さって感じでとっても良かったですわ。帰りの輪行も無事帰られたでしょうか。

そして本日の最高齢完走者さん77歳とのこと。
いやはや恐れ入ります。
自分もそのお歳まで走れてるかどうか自信ないです。敬服以外の何者でもないです。

さて、次の広島BRMは平日開催のBRM323須波300km
エントリー済なんだけど、仕事の用事が入っちゃって休めない。DNS確定残念。
ってことで、BRM430須波1000km
既にスポーツエントリーからエントリーは済ませているものの、家庭内調整峠は未攻略&折衝中と云うね(汗;

BRM306岩国200k 走ってきた(前)

3月6日(日)
天気予報によると降水確率80%と言う

こりゃ降って当然でしょ

的な予報と雲行きの中、午前3時の目覚ましで飛び起き、一路山口方面へクルマを走らせる。

まぁ、降るでしょうな。
でも、この時期にしては気温高めなのが救いか。
土砂降りなら流石にスタートしないが、ある程度の雨は覚悟の上。

って人がここに集ってる午前5時半。
みんな物好きだよなぁ~w あ、自分もな。

今回のBRM306岩国200。7時スタート、認定ゴールリミット時間20時半。13時間半のロングライド。
山口県の大島、上関、下松界隈を巡る200キロ。コースは下図。

2016BRM306岩国200
2016BRM306岩国200

スタート地点である、周防大島の長浦スポーツ海浜スクエアに到着すると既に多くのランドヌール、ランドヌーズ集結中。

受付
受付

AJ広島スタッフの○西さん、いつもありがとうございます。

午前6時半
AJ広島副代表氏によるブリーフィングが始まる。

ブリーフィング
ブリーフィング

今日の注意点などなど…。
この時点でポツリ雨が降りまして、あぁ~やっぱ雨だよなぁ…
ってことでレインウェアを着込む。周囲にもレイン着るひと率高し。

午前7時ちょっと前
いよいよスタート時刻迫ってきました。

スタート地点に集結する面々。
オーッ!!と拳を突き上げるの図。

スタート前
スタート前

この画像では分かり辛いけれど、女性率高し。
いいじゃないですかぁ~。頑張りましょうぞ。

午前7時
スタートしまして、大島の先っちょ方面へと向かって走る面々。

あさ焼け
あさ焼け

まるで夕焼けのような朝焼けに向かい、海沿いを走る。
雨は降りそうで降ってなーぃ。

が、ちょっと風があるな。
と、思ってるとちょっとした突風が吹いて…

おーまいがっ!!
おーまいがっ!!

大事な大事なコマ図が脱落するの図。
今回、コマ数が少ないので保持させてるヤツがユルかったのは確か。

えーん、チギれちゃったじゃないのよぉ~…(泣
仕方ないので当面は千切れた前半の部分を手に持って走ろう。

で、この辺りでの本日のこなき。

雨対策だが...
雨対策だが…

ド定番のモンベル ゴアテックス レインを着込んでるが、

雨降ってなーぃ

ってか、暑いんですが。

ちょっとした峠を登ったところまで来て、暑くてタマンナイからレインを脱ぐことにした。
歩道に入り停車ぁ~…

団体さんいらっしゃぁ~い
団体さんいらっしゃぁ~い

後続から団体さんが来て追い抜いてった。

脱ぎ終えて再スタート。
相変わらずいい感じに朝日に照らされて海がキレイだ。

瀬戸内海美しす
瀬戸内海美しす

スタートからこっち、大島の先っちょ(愛媛県方向)に向かって走ってる訳だが、先っちょまで行くとUターンするようになってる。
で、早い人はとっくにUターンして来てて離合する。

先頭 早し!!
先頭 早し!!

う、
みんな早いな。まぁレースじゃないから一向に構わんのだがね。

飛行艇通過
飛行艇通過

年末のラーメンライドの時に訪れた飛行艇だ。
あの時とは逆ルートで今日は走ってるな。

って、思ってるとあっという間にPC1の伊保田港に到着。ここまで30キロ。

PC1 到着
PC1 到着

時刻は8時7分。
多くの参加者さんで賑わっている。

ブルベカードにチェックを受けたら、トイレだけ済ませそそくさとUターン。

PC1から折り返し
PC1から折り返し

上の画像、panaのクロモリディスクを駆るryuutaさん。
今日は彼と前後して走ってる時間が多いんよね♪
走りながらあれやこれや会話しまして、色んなことを教えてもらいました。
いやぁ、勉強になるなぁ~…

で、ryuutaさんと走ってると、後方から賑やかな話声が急接近してきた。
このお二方。

ハイテンションな2人
ハイテンションな2人

めちゃハイテンションなおふたり、早々に千切って先に行かれました。
いや、やっぱ若さっていいわ。ぅん。

いま向かってるのは「クイズポイント」。
クイズの内容は当日のスタート時に配られる紙に書いてあって、実際に走って現地を見てみないと回答できないモノに回答することで通過証明とするんよ。

そのクイズポイント「家房トンネル」に至る登坂。
南側に面した路肩の斜面には菜の花が咲いてた。春やねぇ~…

菜の花ライド
菜の花ライド

春なのに秋と言うねw

秋

スタート以降、何も食べてないのでお腹空いてきた。
コンビニで買ってたようかんでも食しましょうぞ。

羊かん補給
羊かん補給

今回から装備したモンベルのフロントバッグ(この説明は、また後日書きます)に入れてたヤマザキのようかんを食す。
いい感じで補給なされてHPが2つあがった。

スタッフによるパパラッチ攻撃を被弾しながらクイズポイント到着。
下の画像に書かれている文字列の一部がクイズに対する回答になっている。

クイズポイント1
クイズポイント1

この辺りから見える景色。
今日はちょっと曇っててイマイチだけど、晴れてたらもっと素晴らしい眺めなんだろうな。

伊予灘方面
伊予灘方面

トンネルを出ても更に登ってますが、何か?

登り継続中
登り継続中

程なく峠を登りきり、激下ってますと、またもや…

おーまいがっ!!
おーまいがっ!!

コマ図脱落の図orz
しかも今回は、後続のryuutaさんにも轢かれると言うね(爆)

うーん。
これはいかん。
ライトに巻いてるビニールテープをちょっと千切ってコマ図を止めよう。
これ以降、コマ図脱落はなくなった。HPが1つあがった。

峠を下って、ちょっとした街並みにでた。

街中
街中

先行しとられるお二方を抜き、漫然と走るの図↓

調子コイてるの図
調子コイてるの図

気ぃ抜いて写真なんか撮ってるから、コースアウトw
キューシート14番の右折を逃すと言うね。
後続のお二方まで巻き添えにしちゃってゴメンナサイ…

オンルートに戻ると間もなくPC2のポプラ到着。10時。70キロ。

PC2コンビニ
PC2コンビニ

スタートから3時間で70キロ。
あんまりペース良くない感じ。

今回はルート精査する時間なくて、事前にあんまりコース舐めてないのもあるが、ルートラボでみた画でup/downがあんまりないベタなルートと思ってたのに、実は意外にもup/downが多くてピッチ上がらないと言うね。
獲得標高2100mをナメてたのは自分です。ハイ。

PC1でおむすび何かを食べまして補給&休憩。HPを5つ回復させまして、この後は本土に渡る。

to本土
to本土

が、キューシート19番に書いている日本語の意味が理解できず、またコースアウトすると言うねw
スタート地点方向に向かって行って、DNFかよ!!って感じww
後続の方に、

そっちじゃないでー

って叫んで貰う救済措置w

お陰さまでオンルート戻りまして本土。
ここからは柳井を経て、原発問題で揺れてる上関方面を目指す。

途中にあったトイレと思われる建造物が…

鯛トイレ
鯛トイレ

鯛…
でしょうかねw

気がつけばryuutaさん先頭に車列が完成してるので、連結させて頂き漫然と走るの図。

海がキレイ
海がキレイ

海、キレイだったね。
この時期この天候でこんだけキレイなんだから、夏の天気のいい日はどんだけキレイに見えるんだろかね。

車列の後ろの方。

頑張りましょ~!!
頑張りましょ~!!

さっき、PC2の手前でコースアウトにご案内しちゃったお二方。
今度はryuutaさん牽きなのでご安心くださいw

柳井市街地辺りで停車中のランドヌール1名。
何か特徴的な車両。
リアにハマってる巨大な内装ギア。まるでスネアのようだw

ん!?

抜き去る瞬間に見えたサドルバッグが…

ハンバーガー

ま、またあの人…
昨年のファットバイクに続き、今年はとても重そうな内装ギアを装着したバイクで参戦されてるwww
やー、シマノのでさえ内装は重いと言われてんだが、あの内装はさぞかし重たいんだろうな。
何段なんだろうか。どこのメーカのギアなんだろうか。

集団形成中
集団形成中

その後も、このメンバーで前後しつつ上関方面へと…

運命共同体形成完了~
運命共同体形成完了~

意としてる訳ではないけれど、気がつけば脚の合う人がどうしても車列になっちゃうのは仕方ないことよね。
で、この辺りではアゲ風が強く、前を牽きましょうとカッコ付けて前に出ると、またしてもコースアウトして車列全員をコースアウトさせると言うね(爆)

お前、集団牽くな!!

あ、ハイ。スミマセン…的なね。
どう責任を取ってくれるんだと。何のためにコマ図手作してきたんだと。
膝を突き合わせて小1時間問い詰められても反論できません(笑)

さて、そんなこんなで(どんな?)
上関へと渡る橋が見えてきました。

上関大橋
上関大橋

ここから先、全くの未訪エリアです。

ここまで96キロ。時刻は11時27分。
スタートから4時間半が経過して、ほぼ半分ですな。

後編へつづく

BRM306岩国200k、完走

短信にて…

昨日行われましたBRM306岩国200k
参加&完走してきました。

200kメダル、新デザイン
200kメダル、新デザイン

天気予報で降水確率80%なのに雨に降られないと言う、参加者全員のオーラのようなものを感じつつ、無事、新デザインの200kメダルを持ち帰りました。ハイ。

いつもの詳細レポは追々書きます。平日は仕事峠の激坂があるので、どうしても時間が無いので…
あ、既にリザルトも公開されれますな。

参加者各位、お疲れでした!!!