昼前に携帯に着信
こなきさん、窓の外見てみて!
U☆1さんからの電話だった。
外に出ると、目の前に音も無く悠々と浮かんでる飛行船が!!

どんよりとした曇り空の下を飛行船がゆっくりと旋回している。
ボディにはメットライフ アリコと書いてある。
ネットで調べてみると…コレか。確かに、今は広島に来てるみたいだ。
ふーん、珍しいなぁ~。しかし、どれだけの人がこの飛行船に気が付いただろうか。無音だから、なかなか気が付かなかったんじゃないかと思うと、宣伝費用対効果って…
遅ればせながら、土曜日にギャラリーで行われたイベントのれぽを。
この日のギャラリーは、オモテに沢山の紙バッグが沢山吊り下げられている。
中に入ると、人が沢山。
この日、ここで行われているのは、新聞紙で作るエコバッグづくり教室。
知らなかったんだが、ここ最近人気らしいエコバッグ。
中学生さんらしき方々も奮闘されてましたが、ちょちょいのちょいで出来る代物じゃありませんでした。
小一時間は掛かりますよ
あちゃー。
私らが行ったのは既に16時を過ぎていたので、もう自らが体験することが出来なかったのですが、皆さんが作る様子を見てました。
新聞を4枚重ねにして、ノリ付けて折り重ねたり、リポDの瓶でゴロゴロ押し付けたり。
結構重労働っぽいですな、こりゃ。
でも、そうやって作られたエコバッグは…
自分のお気に入りの紙で作った、自分だけのバッグ。
古代 進もバッグの側面を飾ってました。
くるぱんは「もう1回開催してください、次は早くに来ますから」と。
そうやね、なかなか面白そう。アラビックヤマトの詰め替え持って行きます、はい。
広町.com自転車部 初の試み
広まちづくり推進協議会ギャラリーでのイベント
ポスターが出来ましたぁ(><)/
この画像じゃあ、ちっちゃくて見えないでしょ?
PDFでのオリジナルこちらを見てみて広町com自転車部展示会2011。
このPOPチラシは、くるすけさんが作ってくれました。ありがと(^^♪
– 拡散希望 –
で、このポスター、イベントに賛同して頂ける方には、あちこちに貼って頂きたいです。
セブンイレブンに行き、カラーコピーの機械を操作して「ネットプリント」のメニューから、
番号 82640466
と、入力し、オカネ100円を投入すると、A3で印刷されます。
呉市内あちこち貼って頂ければ幸いです。
印刷有効期限は、2011/03/05 23:59までです。
多くの方に、来ていただきたい。
特に、今から自転車をはじめたい方、買ったけれど分からないことがある方、ダイエットしたい方、部員がその悩みの相談に乗ります。
色んな自転車の展示、初めて走るコースのガイドなどなど。充実の内容目指して、鋭意中味の充実を図るべく企画推進中です。
2011年3月11日~3月13日。時間は10時から19時。広商店街のギャラリーにてお待ちしております。
今日は妻とデートです。久々に。
映画を見に行った、「洋菓子店 コアンドル」って映画。
映画館は広島市内・福屋の8階、八丁座。八丁座は初めて行ったが、素敵な和風の内装。
コアンドルの内容も良かった。オイラも仕事を通じて誰かを幸せに出来ているだろうか自問してみたりする。
うん、久々にいい映画だった。蒼井 優イイな…あのムッとした時の顔がいいわ。
その後、東急ハンズのサイクルコーナー巡り、牛田のHILLCLIMBさんを初訪。
たっちゃんさんの定宿らしいが、ワシはいつも前を通るだけで入ったこと無かったのよね。
お店の中を一通り拝見して、一番気になったものを、店主さんに出してもらう。
COLNAGOのジュニア用ロード。
20インチ(確か…)のチューブラー、リムはAMBROSIO、ダブルレバーに…
実物は初めて見た、MICHEのYOUNG。かわいい。
RDは、これも初めて実物を見たCAMPAGNOLO – XENON RD。
聞くと、小学2年生から2年間ぐらいの子が乗るのに最適とのこと。
ん~…息子K、その頃にコレに出会っていれば…多分買えなかった16万円。
日本には3台しか入ってきてないとのこと。
でしょうね。
2008年の全日本のときに、GIOSジュニアロードに乗ったお子さんが居たがあの時以来の感動。
こんなのが街でちょくちょく見かけれるようになれば、日本の自転車も明るいのに…無理やな。
映画とショップ巡り。いい1日でした。
週末に落札したモノが届いた
DELL PowerEdge750って名前のちと古いサーバが2台。
1Uサーバって男のロマン…どこがぢゃ!!
メモリもHDDも無いので、これじゃ動かない。試しにAC入れてみたが電源LEDが点滅するのみで、Fanの爆音は聴けず…ちっ.
1台は、ラックレールの片方が錆びてる。どんな環境に置かれとったんぢゃ!!
次の商店街ギャラリーイベントをお知らせします。
2月26日(土)
笑Co2~えこえこ~ エコバッグづくり
総合型地域スポーツクラブ 笑Co2~えこえこ~による新聞紙を使った色々なサイズのエコバッグづくり教室
ですぅ~。
ここ最近、新聞や広告で作った紙バッグを持っている人ってちらほら見かけますよね。そんなエコバッグづくり教室です。
昨夜「野呂山いきません?」ってU☆1さんからメールきたので、速攻了承。
GAKEさんの、石見GFに向けての練習って意味で行くらしいのて太刀持ちしまっせw。
9時半に広交差点集合な3人。U☆1さんはミニベロで登るんだって!!
しばしの談笑してから、長浜・小坪を経由して仁方へ。そして国道から脇道へと
例のヤギの存在を確認すべく、ヤギ峠に向かう。
が、今日はヤギさん留守でした…残念。
サクッと峠をパスし、クネクネ道の住宅街を抜けて野呂山スカイラインへと入る。
しかし、野呂山スカイラインは序盤がキツいよね。料金所に行くまでも結構急な坂道。
旧料金所でひと休みし、補給入れつつウェアを脱いだりイヤーウォーマを外し、登り準備。
さぁ、行くべ。
U☆1さんは、ミニベロで遅れ基調「先に行ってくだぁあ~い」ってことで、GAKEさんと先行。
無理の無いペースでって、ことで二人であれこれ話しながら登る。
先日はひとりで悶々と登ったが、二人だとやっぱり気分的に楽だ。
逆に言えば、単身で登ってるU☆1さんはキツいだろなー、ごめんね。
山頂付近は相変わらず雪が残っている。
そして、GAKEさんタイムは47分。
あれだけベラベラ話をしながら登って、このタイムならまんざら悪くないタイムだと思うよ。石見、行きましょうや!!
遅れてU☆1さん到着。お疲れ。
十文字ロータリーの駐車場で休憩していると、バイク(エンジン付きのヤツ)で登ってきたライダーがいたので、聞いてみた。
料金所から、何分くらいでここまで来れるの?
「早い人なら5分ですかね」ってお答え。
ジャンルが違うので、5分が合法か否かは私は関知しませんが、さすがエンジン付きです。こちとら、早い人でも30分ですぜ。
冷えてきたので、早々に山を下ります。下りに備えイヤーウォーマ付け、グローブも二重にして下山。
ヒェ~、やっぱ寒いわ!
料金所まで来て待ち合わせ。
そして、今日のこなきは…
先月、くるぱんが見るに見かねておNewのウェアを買ってくれたのよ。パールイズミのインサレーションジャケット。オレンジライドの時に安田大サーカスの団長が着てたらしく、「あれがキレイ!」って理由で、くるぱんが選んでくれた。やっぱ、女性は見るポイントが違うわ。冬はあんまり走らないからね、今まで本格的なウィンターウェアは持ってなかったのよ。夏のを重ね着したりして誤魔化してきた。
でも、さすが5度対応のジャケット、あったかいわ。
そしてシューズカバー。これも今まで持ってなかった。つま先にサランラップ巻いてシューズ履いたりしてこちらも誤魔化してた(貧
ありがと、くるぱん!
本日の記録:
距離=42.98km
時間=2時間14分32秒
U☆1さん、GAKEさん、お疲れさまでした。
また行きましょう!!
昨年秋から撮影を続けてきた、広町フォトブックの名称が決まりました。
と言います…………………………….Photo Hiro.
何てあんちょこな…
最初となるテーマは「長浜」
発売日は3月18日(金)
発売は、長浜で2店舗、広で1店舗。通信販売も企画中。
ただ今、取り扱って頂けるお店を募集してます。
一銭も儲けにならんけれど、ウチの店で置いてやってもえぇよ。と言われる、広のお店の方。
是非、コメント欄かメール konaki@hiromachi.com までお知らせください。絶賛募集中!!
…昨日の記事からのつづき。
前々から自分の中では思いがあったものの、クチに出して誰かに話したことは無かったんだが、先日家族には告げておいたことがある。
もし自分が、路上で息絶えることがあったら以下のことをお願いします。
私が最後の一息を吐き終えた場所に、花や飲み物を供えたり、ましてや小さなお地蔵さんを設置したり、絶対にしないでください
もしその場に血痕が残っているなら即刻洗い流して頂き、何かの破片が落ちているならかけら一つ残さず拾って始末しといてください。私のせいで何か壊してしまったなら掛けている保険金を使ってなるべく早くに原状復帰させてください。
自転車乗りにとって、路上で命を落とすと言うことは恥ずべき事だと、私は思っている。
また逆に、好きなことをしながら命を終えれるんだから、ある意味幸せだとも解釈できる。
どちらの解釈にしても、その場所で誰が死んだかを知らない人にまでも「あぁ、ここで誰かが命を落としたんだね」って悟られるようなことはしないでください。
どうしてもその場で悼みたいがために手を合わせて頂けるなら、ボトルに入れて持参した水をちょろちょろ撒く程度にしといて。
後々残るモノを現地に置いとくなんて、ご近所さんにも迷惑でしょ。
もし、もしも「魂」と言うものが肉体亡き後も残っているものなら、その場にいつまでも留まっていたくない。今日も峠を登り、向かい風に喘いでいる自転車乗りのケツをそっと押してあげたい(ここでのBGMは秋川雅史、千の風になってw)。
言わずもがな、これは私個人がこのように考えていることなので、既に路上に供されているものについて批判をしている気は全く無いですから、これまでも、これから先も。
そんなこと言いながら、実は走れなくなるまで長生きするかも知れないし、明日起きるかも知れない。命のロウソクの炎が消えるタイミングなんて誰だって分からないよね。
でも当然、ヘルメット常用して事故らないような乗り方を自分なりに留意しているのは勿論で、決して死にたいわけでもないし、出来ることなら立派な白髪のサイクリストになってみたいと思ってるんだ。
また勘違いして欲しくないんだけれど、「ソコまで重い思いがロードバイクには必要なんか!」っても解釈して欲しくないんだ。ただ、色んなケースで命の危機を感じたことがあるのも、またしかり。こんな時や、こんな時。
だからここに書いたことはあくまで、もしもの時のお願いと言うことで、その時には宜しくお願いします。
road kill
出典:goo辞書
今朝のジテツウ途上で出来事。
常盤橋を渡って左折したスグのところで、猫が轢かれていた。
猫は左端の路肩側に寄って息絶えていたが、腸がびよーんと出ていて、センターラインのとこら辺りまで伸びていた。
げろげろ。流石に朝から気が重い。ピストで踏まんかったけどね。
走り去りながら心の中で唱える、ナンマイダーナンマイダー…
人間とは何とも勝手な生き物よのぉ。なんて思いつつも、自身がクルマで意図せず殺生してしまう可能性もある訳で、万一その立場になったら、自分はどのように対処するんだろうかと悩んだりする。
ロードに乗って遠出することが多いが、road killはしょっちゅう見るよ。
猫、犬は常だし、狐もあるし、粉々に砕かれた亀の甲羅。ありえん角度に首が曲がった狸と目が合った時も意気消沈した。
そう思えば、ドライバーから見れば路上のサイクリストはroad killの対象なんじゃないかとも思える。少なくとも、上の2.の意味くらいは感じてんじゃないか、邪魔者扱い。小田嶋センセのブレーキの踏み方を考える時が来たようだの3ページ以降を読むと、こちらが如何に迷惑な路上の生き物なのか、ほんの少し理解できる。
文末にはこのようにある
ロードキルの通過法や処理について、普段から考えておけば、いざという時に慌てずに済む。
もちろん、われわれ自身がロードキルになる可能性もある。
が、その場合、むしろ話は簡単だ。
備える必要はない。安心立命。ただ運命に身をまかせて横たわっていれば良い。
まぁいい。生き方は死に方と言う考え方もあるし…つづく。