全国1,100名余りの安芸灘とびしま海道オレンジライド参加者の皆さまこんばんは。
本日あたり、事務局から下図のよーな参加書類一式が届いている頃と思います。

ウチも今日来てました。
こなきのゼッケン番号は 1126 です。矢口の「や」で1126番だから、ゼッケン番号はあいうえお順と思われます。
熟読して署名して当日、コレを持って行くことを忘れずに。
さぁ~、準備ぼちぼちせにゃいかんな。まだ早いか。
全国1,100名余りの安芸灘とびしま海道オレンジライド参加者の皆さまこんばんは。
本日あたり、事務局から下図のよーな参加書類一式が届いている頃と思います。
ウチも今日来てました。
こなきのゼッケン番号は 1126 です。矢口の「や」で1126番だから、ゼッケン番号はあいうえお順と思われます。
熟読して署名して当日、コレを持って行くことを忘れずに。
さぁ~、準備ぼちぼちせにゃいかんな。まだ早いか。
Dailyの様子ですが、昨日のブログ記事をupした後のイベントがありました。
昨日は長女の誕生日でした。背の成長は止まってしまった娘ですが16になりました。早くも就職の話などがちらほら話題に載るようになってきました。どんな大人になることやら…
あ、このケーキはMAN3の奥さんが勤めてられるお店のものです。お世話になりました。
明けて本日。
朝からオークアリーナの武道場(?)で、薙刀(なぎなた)の演舞があったのでチラ見しに行く。
まだ1年生ですが、なかなかカッコエエです。日頃見れない彼女の一部を見れた気がしてちょっと嬉しい親心。
演舞はあっという間に終わりまして場所移動、広市民センターに。
昨年は広めぐりでバスツアーとかやった教育祭ですが、今年は特段にまちづくり関係のイベントは無いので、邪魔くりです。
産直の野菜売り場は早々に活況ですし…
券を提示すれば、みかんが貰えるコーナーは長蛇の列。
ん~。ココでも高齢者パワー恐るべしです。あ、左側にがんす娘が入り込んでますなww
そう、今日のお役目は、三宅水産さんのがんす売りのお手伝いにやってきました。ヨメのくるぱんも一緒に手伝うです。
あ、あくまで「まちづくりボランティア」の一環でノーギャラでやってますから、夫婦揃って。
三宅水産ブースの目玉は、焼いたがんすをその場で食べられることと、市民センター3階に行き交換券をゲトしてくると、がんす2袋がタダで貰えるという、超太っ腹企画!
ここでも高齢者パワー炸裂しまくりでした(汗。
焼いてその場で食べれるがんすは、早々に売り切れ!実のところ、売れ残るんじゃないかと心のどこかで思ってたんだけど、ホンマ飛ぶように売れてましたわ。そー言えば、春の「みなと祭」ん時も、良く売れてたな、がんす。
イベント売りが実はかなり人気なことが判明した焼きがんす。
がんす娘さんが「今日の三宅のがんすは、特別仕様!」って言ってたけど、もしかして今日のはいつもより辛みが強くなかった?1枚食べたけどいつもより辛かった気がしたんだが。
15時過ぎには撤収。お疲れでがんす!
その後は、また今日もココに…
昨日に引き続き、「はやぶさ」の公開を見に大和ミュージアムへと。
無関心であろうと思ってた息子が、「はやぶさ見たかった」を連呼!
え゛~っ!!
昨日があれだけの行列だったから、今日はもっと人出が凄いことを想像しつつ、18時の閉館に間に合うように急いで呉へ。
17時ちょい前に入館すると…
少なっ!!
昨日経験した待ち時間よりも遥かに短く、10分ほどではやぶさ展示室に入ることができた。
昨日見てて予備知識があるんで、息子にあれこれと展示物を指しながら説明してると、隣にいたちょっと年上の女性がワシの話に相づちを打っている。おい。
観光バスツアーでバスガイドの話を横から聴いているツアー外の観光者みたいなモンやねw
例の穴の開いた中華なべの話のところでは遂に「これが宇宙から帰ってきたモノの外側だから焦げたようになってるの?」とめっちゃこちらに話を振ってきた。おいおい。
えぇ…と応えると
「あー、何か鳥肌たつ」
との感想を述べられていた>年上の女性。
ま、えぇんですが。楽しんで頂けたなら幸いです、付け焼刃知識ですが。
肝心の息子ですが、はやぶさを見ることが出来て喜んでた、良かった良かった。
今日も忙しい1日でした。さ、明日から仕事です。
今日は休みなんだな。
ウチの会社は相変わらずお節介なところがあって、今日のような前後休日の中日(なかび)やと、半ば強制的に有給休暇を取れと…皆さん横並びじゃないと堂々と休めないなんて、相変わらず古い体質です。
ま、そりゃ贅沢な悩みと言うことで軽くスルー(ケケ…
雨ん中、朝から向かったのはココ↓
大和ミュージアムでつ。目的ははやぶさに逢いに行くため!!
ネットで調べると9時から開館してると書いてあったんで、早めに自宅を出発。
行きのクルマん中でFM聴いてると、11/20が5000人、11/21が7000人の来場者って言ってた。やはり、日本で最初の公開と言うことで、そのスジではかなりな人気なようです。9時半過ぎに隣接のyoumeたん呉の地下駐車場にクルマを停める(ミュージアムのパーキングが満車でウロついてるところをTさんに発見され→メールで報告されるオチ付きw)。
ワシ自身は宇宙モンとか天体とかあんま興味ないと言うか星座盤すら正しい使い方が分からん男なんやけれど、こんな近い場所で偉業を成したハヤブサくんを、ま、見ときましょーか的な軽いノリで行ってみたってのが正直なトコです。が、遠路遥々遠くから来られている方々も居て、本当にご苦労さまです。
何で日本初の一般公開が地方の博物館から始まったかと言うのを、どっかで読んだんだけど、大和ミュージアムの館長さんがjaxaの何かの関係者だからしく(うるおぼえ)それで、ここ呉の大和ミュージアムから一般公開がスタートしたらしいよ。
平日のぉ、まだ早い時間やから人すくないやろーって、これまた軽い気持ちだったが、館内はジジババぃや、平均年齢高めな紳士淑女が多くごった返していた。ま、ワシも軽いノリの一般人な訳で、彼らのことを言えた義理ではないですが、ぅん。
展示室の入口あたりでごった返してて、係のおねーさんが「室内が混んでますので、しばらく入室をお待ち頂けますか?」と言ってんのに、食って掛かるオッサン後方に約1名。KYやな…
んで、肝心のハヤブサの何ちゃらかぷせる展示室は撮影禁止とな。
ちっ、
何てブロガー泣かせな…。
パネルが沢山展示されてまして、それらを順繰り読みつつ歩幅20センチほどでちょこちょこ歩いて行きつつ、お目当ての展示物の前に来ました。両サイドをアルソック(風)のガードマンがガードしてましたが踊ってはいませんでした。
大気圏突入カプセルのレプリカや、内部の装置(予備機?)など4点ほどの展示。
帰還カプセルの外側ってのが、一番のキモなパーツって言うか見処なんやと思うけど、何て表現すれば良く伝わるかなぁ~
『繁盛している中華料理屋で5年ほど使い込まれた中華鍋の真ん中に20センチほどの穴を開けて、ひっくり返したよーなかんじw』
でも、まあ穴の開いた中華鍋(なんてしつれいな!)が7年もかけて宇宙の果てまで行ってラッコに遭遇して帰ってきたなんて、薄っすら考えてもスゲーなーって思うよね。
あ、宇宙の果てまで行って帰ってくるといえば、コスモクリーナー。
イスカンダル星は地球から148,000光年の距離にあるんだと。1光年=9兆5千億kmらしいので掛けると………。遠いところですね。
イトカワは地球から4200万kmのところにあるらしい。ん~、近い。やはりjaxaはワープ航法を世界に先駆けて開発するしかないぞ、こりゃ。そーすれば、co2の25%削減なんて大見得切った彼も、もはや怖いものなし。
個人的には地球スイングバイってヤツが一番気に入ってんだが、その記述は本日は見れなかった。地球の重力に吸引され加速しつつ、絶妙なタイミングでエンジン噴射して重力の呪縛から離れることで、より加速する技術!
スゲー!
それって、峠から急な勢いで下ってきて、下死点あたりで、アウタートップでガーッって漕いで次の峠に勢いつけて登るみたいな。或いは、リストラされてスッテンテンになりそうな時に、年末ジャンボなけなしの金で買って1等前後賞大当たり!みたいじゃん。
>ちがうよ。
ま、そんなアホなことを考えつつ、その後館内の常設展示見て、工廠時代の広の様子などを再度回顧しつつミュージアムを出ると…
行列のできる大和ミュージアム。
列はyoumeたんまで続いてました。このままだと呉駅まで行っちゃうのも時間の問題かと思われw
(その中にりゅうじさんが居たらしいことは、ココだけの話ということで)
さ、お土産でも買って帰りましょうぞ。
隣接の呉港のターミナル売店で買う土産と言えば
メロンパン製のパン、4品。ワシの好きな「嵯峨の小倉庵」「メロンパン(クリーム)」「平和パン(ジャム)」「ナナパン(チョコ)」。
明日の朝ごはんにしよ♪♪♪
現在、広まちづくり推進協議会マーブルクラブで鋭意撮影推進中の「長浜フォトブック」ですが、その様子を本日の中国新聞に掲載頂きました。
24ページ、右下っすヽ(´ー`)ノ
担当記者さん、いつもありがとうございます。
広地区の秋の定例行事
広地区教育祭。その期間中の真っ只中の今日は、広島国際大学の周囲を走るロードレース大会が開催された。
ウチの息子もエントリーしてんで、応援に行ってきました。
国際大学の周囲2kmを周回するコースで競われるんだと。過去数回参加してきたが、ワシが何かとイベントに出てきたので、観戦することが出来なかった。
今年は珍しくワシがフリーだったので、見に行くことが出来たんじゃわ。
とは言え、1周7分のコースでスタート直後とゴール寸前の一瞬を見るのみ。
午後からは、かつお邸に行く。
Tさん’s New-Bikeのグレードアップが行われているらしいので、邪魔繰りにw
TさんのNew Bikeは、KHSのFreeAget FSM20と言う小径車。
コレに(大幅に)手を加え、ドロップハンドルとULTEGRAを装着ww
そのために、妙なパーツが入る。
VブレーキRollerと言う部品。「ドロップハンドル用ブレーキレバーでVブレーキを使用する際に、取り付けるワイヤーリード」と書いてあるが、機構的には非常にシンプル。こんなモンで効果あんのか?って思える。
色々困難あったけれど、まぁそれも愉しみのウチってことでTさんのバイクはドロップハンドル化をとりあえず完成。まだちょっと調整代もありますが、またのお楽しみに。
出来上がった頃には、ミニベロチームの皆さんも三々五々に集いまして…
日も落ち肌寒くなる頃にお開きとなりました。
りゅうじさんにPistaも試乗頂きまして、ピストのソリッドさも味わって頂けたりしまして。あ、Tさんにはチェーン洗って、いい油をおごって頂きまして。快適になりましたわい。
さ、忘年会企画しましょうかいね。
部員連絡用掲示板の最新スレをご覧下さい>部員各位。
今日は、前々から気になってた工作をやってみた。
昨夜、ダイソーで買ってきたんだ。
ダイソーのマグネット、10個入りで100円。ホワイトボードとかで使うマグネットね。
こんな感じ。
ネオジムって言うレアメタルを使った、比較的磁力の強いピン。
長さ40センチほどの棒に、等間隔に穴をあける。
ドリルの径は10mm。穴の間隔は30mm。
こんな感じになる。
その穴に、マグネットピンを埋め込む。
ソレを自転車部屋の壁に取り付ける。
もう分かったね…。
今まで、ドライバーとかこんな風に置いてた。
それを、こんな風に取り付けたんだ。
しっかりとキープしてくれた、ドライバー類が取りやすくなった。
構想半年、実行2時間。
自転車を軸に、色々と愉しんでます。
17日の中国新聞朝刊にも出てましたが…明日20日~23日の間、広商店街で写真展が開催されます。
新聞見逃した方は、こちらにも出てます。
この4日間、広商店街のあちこちの店舗に写真が飾られます。
20日の正午からはスタンプラリーが行われ、スタンプ沢山集めれば1000円分の商品券にもなるなとオトクなイベントです。
先ずは明日、広商店街に行って上のポスターの貼ってあるお店を覗いてみてお話してみてね。
今朝の通勤途上で事故を目撃した。
場所は阿賀の藤三前。
白い軽トラ(?)の後部に、原付バイクが激突し、車体の下に潜り込んでた!
事故直後だったらしく、救急車もパトカーも来てなかった。
交番がスグ近くにあるが、警官の姿が見当たらなかったので留守だったんだろーか。
路上に散らばってるプラスチック片を拾う人がいた。
その横に横たわる人。長い髪が見える。
女性のようだ顔は向こうを向いているので見えないが、ヘルメットは現時点では被ってない。
身動きひとつせず、横たわっている。
アスファルト冷めたかろーに…
横たわる人を3,4人の男性が立って呆然としてる。
こなきは自転車で通りかかったんだが、まぁこれだけ人が居るし交番の目と鼻の先ってこともありスルー。
あの人は大丈夫だっただろーか。大したこと無ければいいが。
やはり事故を目の当たりにすると「気をつけなきゃ」って、誰しもその時は思うよね。
でもいつしか忘れて、つい横着な運転したりして…
気をつけよ♪ って思った今朝の通勤でした。
帰りは本通り5丁目あたりで信号待ちしてるローディ発見!
サカイさんじゃ。
ジテツウ途中でお会いするのは初めてですね♪
つるんで呉越峠を走って…サカイさんは、清水谷入口を左折。大空山の峠をfp3で攻めるんだと!
スゲー!!!
あの峠のラストの部分は、ウィリーしそうになるよね。クロスバイクで通ってた頃は通っていたが、ピストは流石に無理!!
ワシは阿賀駅方面へと下って行く。
お互いにジテツウ事故らんように愉しみましょうね。
脱サラして、お好み焼き屋を開業します!
ワシじゃありません。
友人の、ぴょんきぃさんです。
16年勤めた会社を先日辞め、自宅を改装してお好み焼き屋を開かれるんだと。
その名も…
「あとてつ!」。
安登鉄板焼製作所…ロゴの「あ」の部分にヘラが入ってんのがかわいいじゃん♪
12月3日にオープンだそうで、おめでたいねぇ~。
場所はココ…
安登のローソンから呉線のむこー側。
なーんも無いところですわ。
宅配もやるんで安登界隈の方、よろしくお願いします。
自転車部も定例コースの途中で寄って、お好み食うってのもエェかもよ。
島根・松江の「大福」さんみたいやねー。