2008出雲路センチュリーライド、エントリー完了!!

つい今しがた完了しました。 

2008出雲路センチュリーライドへのエントリー完了です。

今年は9月28日。
去年とコースは一緒ですが、スタート地点が変わってます。
松江イングリッシュガーデンがスタート地点です。

ってことは、あのノコギリ坂がスタート直後にやってきます。
おしゃー、登ってやろーじゃないか、18回!!

去年前泊しましたが、今年は前泊なしにしよーかと思ってます。
土曜の夜にこちらを出て、早朝に松江に着いてちょっと仮眠してから走って、ゴールしたらクルマでまた仮眠してから帰宅しよーかと思ってます。

Tさん、今年はリベンジ行くでしょ?
Uさん、脚の具合はどーですか?
Sさん、ご家族で行くそうですね。
かつおさん、もち行くよね。

ちゃり仲間の皆さん、松江でお会いしましょう!!

自転車の国の王子様

お盆終盤…予想通り、あっという間の4日間が過ぎようとしている。
昨夜、ぼんやりとTVを付けるとNHKで面白い番組をやっていた。

自転車の国の王子様
http://www.nhk.or.jp/ooji/

この番組、若い女性向けの超・初心者趣味入門講座番組だそうで、高齢者向けの趣味悠々って番組の、若い女性向け版ってとこか。

番組内容は、自転車の種類と選び方、ペダルの回し方、乗り方…などなど。
詳しくはこちら…
http://www.nhk.or.jp/ooji/kako/0816_b.html

別府 匠 選手が指導者である。
現在開催中のオリンピック、ロードレース競技に出ている、別府史之の兄らしい。

3週に渡って、自転車の内容だそうなので、あと2週も見逃さないように…

さて今の時期、テレビをつければオリンピックの話題で持ちきりであるが、あまり有名では無いが、自転車競技もオリンピック種目で開催されているのをご存知だろうか。

「知ってるよ、ケイリンだろ。日本発の種目で、日本人選手も頑張ってるじゃないか。」

って。確かにケイリンは比較的にメディア露出されているが、実はロードレース(長距離競技)も開催されているのをご存知の方は少ないし、メディアでの露出度は極めて低い。残念ながらである。

先に名前の出た別府史之選手が頑張ってます。

が結果は…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080810-00000000-cyc-spo

日本人選手、これからも頑張ってください。4年後を目指して。

自転車ブームと言われる昨今ですが、ロードレース競技がメディア露出僅少では、まだまだメジャー競技には程遠いですね。トホホ…

 

話題 その2

今日は、和くん&たかちゃんが久々遊びに来てくれた。
その様子は、こちら…くるぱんのブログをご覧あれ。って、いつもの横着でゴメンなさい。

久しぶりに和くんと長話できて良かったですわい。
お盆ならでは(?)の心霊ネタ、釣り話、自転車話、男同士でも話題尽きず…

もちょっと涼しくなったら、また何かやりたいですね。

 

さ、明日からまた平常運転。
皆さん、頑張りましょうぜ!!!

終戦記念日

本日、8月15日は終戦記念日です。

私の父は「終戦記念日ってのはウソじゃ。正しくは敗戦記念日じゃ」って昔から言ってます。

こなきもここ数年、その通りだと思ってます。

戦争の話題になると、人それぞれの考え方があり、色んな意見があると思います。

ただ、長年が経過し、戦争そのものに対する意識が薄れて行くのはマズいと思います。

日テレの蛍の墓見て涙するだけじゃいけんと思うんよ。

ご批判はあるにしても、

あの戦争は何だったのかを読んで、

映画男たちの大和を観て、

大和ミュージアム行って、

youtubeの千の風になって 「日本の敗戦」ver.(Defeated Japan in 1945)を観て欲しい。

2008年8月15日。63回目の終戦記念日。

今日からお盆休み

こなき、今日からお盆休み08’に入りました。
今年は4連休。

あっと言う間に終わっちゃうんだろな~。

初日の今日は、雷雨からスタート。
午前3時過ぎの激しい雷で目が覚めた。犬のコロ君がビビッって部屋中を駆け回っている足音で目が覚めたってのもある。

犬のコロ君、雷がとっても嫌い。ガタイがデカイ割に気はこまいらしい。
飼い始めた頃に、呉湾の花火大会に連れて行ったら、花火の音に大層驚いて、帰る帰ると暴れたので大変じゃった。

で、ガクガク震えているカラダをよしよししてやってから、また寝た。
起きたらRCCテレビが砂嵐。何でも中継局に落雷したとかで、電波が送れんかったらしいが、アナログ波だけだったんだって。(早く地デジにしろってことか)
昼前に復旧してたな。

で、まったりと午前を過ごした後は、長浜に向かう。
MAN3のご実家にお邪魔しに。

MAN3のご実家は、長浜中学の正門からひとつ山側に入った辺り。
この通りは、とっても良い風情が残っている。趣のある建物、人情も沢山残ってる。長浜っていい土地じゃね。

ここで、MAN3一家とこなき一家。そこに、東京から帰省中のmomoさんご夫婦に会う。
momoさんは長浜出身、東京在住。昨年の秋にムーパパさん共々にお会いしてた。が、旦那さんには初めて会う。

そこに、のりちゃんも登場。

初めて訪れるMAN3の実家なのに、なんだか和んじゃってお母さんそっちのけ(失礼!!)で、盛り上がっちゃって。ゴメンナサイ。
同世代の集まりだから、昔の話で盛り上がりぃの、MAN3の幼少写真で沸きぃの…

そうそう、MAN3実家にてこなきが生まれて初めて食べたものがある。

わらび餅

そう、あのクルマで売りに来る、甘くて冷たいわらび餅である。
実は、こなきは生まれて此の方わらび餅を食べたことがない。
更には、ところてんも食べた事がない。

で、そのことを話たら、じゃあ買ってこようとの話になり、クルマまで走って行って買ってきた。
40にして初めてのわらび餅。(恥

わらび餅そのものは味は無く、食感を演じるものなんじゃね。周りのきなこの味で食べるってことなんじゃね。
その後も、色々ご馳走になっちゃたり、鉄ちゃんの話やら、ギターの話やら、ゲーム音楽の話やら、盛り上がったね!!
しかし、楽しい時間は過ぎるのも早い。
momoさんご夫婦は今夜、東京に帰らなくてはならないとのこと。
あんまり時間無かったけれど、楽しいひと時でした。

MAN3、ありがとね。ご家族、お母さんにもよろしくお伝えください。
momoさん、またゆっくりとお会いしましょう。今度はいつ、どこで会えるでしょうかね。
のりちゃん、こなきと同級生のお姉さん共々、美人姉妹じゃね。またお会いしましょう。

夕方からは、こなきの実家へ赴き仏壇に手を合わせる。
明日は墓参りdayです。

って、ここまで書いてくるぱんのブログを見ると、もっと丁寧に報告されている。
画像付きは、そちらをご覧あれ。

鳶が鷹を生む

鳶(とび)が鷹(たか)を生む。平凡な親がすぐれた子供を生むことのたとえ。
らしい。

子どもたちは夏休みに入り、長女(中2)はクラブに没頭し、長男(小5)はプールや友達にと楽しい日々を過ごしているようである。が、夏休みは子どもに関連するイベントが多い。

ウチの場合…
8月1日(金) 午後より、呉文化ホールにて、長女・吹奏楽「夏の演奏会」
8月8日(金) 午後より、広島厚生年金会館にて、長女・吹奏楽、コンクール
8月10日(日) 長男、広・子ども会連合会、ソフトボール大会

と、色々あるよ。

こういう時は(とっくに出世街道から離脱した)サラリーマンで良かったと思う。
フレックスタイム制を活用して、早めに職場を離れて演奏会に足を運ぶ。

で、10日のソフトボール大会。
広地区内の7チーム「塩焼、石内、南古新開、三芦徳丸、みあし野弁天橋、吉松、中新開」のトーナメントで、場所は白岳中学。女子の種目はフットベースボール大会ね。

080811-01.jpg

こなきの息子の属する、中新開チーム(手前の黒いユニフォーム)。

080811-02.jpg

この中のメンバーで、息子は…

080811-03.jpg

背番号「1」。
そう、何故だかピッチャー。

こなきのせい(遺伝子)で、この子も球技&団体競技が嫌いなんだと思ってきたが、4年生半ば(?)頃より、子ども会のソフトボールに参加させてもらってた。
昨年の夏の大会が終わった後で、監督さんに「来年のピッチャーはオマエね」って宣言されたらしい。

おいおぃ、大丈夫なん?
こんな始めたばかりなのに…。

って思ってたけれど、監督さんやコーチさんやご指導頂いた方々のお陰で、何だか本人もすっかりその気になって…なのか、どうか心の内は分からないけれど、すっかりピッチャーらしくなってた。

いやはや、これにはくるぱん共々本当に驚いた。
始まるまでは、失態続きかと思っていたものの、なかなかどーして。それなりに投手演じてるじゃない。

080811-04.jpg

コントロールが良いのか悪いのかさえ、ワシら夫婦には分からないけれど、頑張っている姿はカッコイイ。
成長したねぇ~。既にソフトでは子どもに負けてます。はい、完敗です。

で、試合結果なんですが…中新開が優勝でした。

いや、勝利投手なんてカッコイイもんじゃないと思う。暴投をしっかりフォローしてくれるキャッチャー、内野も外野も守備がいい。エラーもそんなには無かったと思う(ワシはね)。攻撃も、みんなよく打ってたよ。

飛びぬけたスター選手は居ないけれど、みんなのバランスが良いチームだったように見えたよ。違う??

何より、1年間、毎週末に教えてくれた監督やコーチ、親御さん、面倒を見てくれていたお母さん方々のお陰です。皆さんが息子を育ててくれました。
野球が分からない私ら夫婦なのに、息子をここまで鍛えて頂いたお陰です。本当に本当に感謝です。

また、広子連の方、審判を勤められた方、準備に奔走された方…
皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。 暑かったですね。

ロードバイクやマウンテンバイクの乗り方やメンテの指導なら出来るんですけどねぇ~。ソフトの指導は…
来年は広地区対抗、自転車ロードレースにしましょうやww

父と母と子

この日曜日、こなきの実家に帰った。
帰ったと言っても、自宅から徒歩5分も掛からないところに両親の住む実家がある。

こなきは江田島の産科で生まれ広でずっと育った。こなきの自宅がある場所に当時築70年ほどの古家があって、その家から徒歩5分ほどのところに水田があった。その水田で父は会社勤めしなから稲を育てていた。

古い農家造りの家の「離れ」には耕運機が納められており、シーズンになると耕運機のディーゼルエンジンが唸って田を耕していた。幼少のこなきは、その耕運機に乗って田に行くのが好きだった。秋になれば「はぜ掛け」し脱穀したコメを入れておく蔵は、その耕運機が納められていた場所の隣。薄暗くて扉ではなく、板を上から落とし入れて閉めるようになっていた。蔵と言うよりも、押入れみたいなその一角の広さは半畳ほどか。

その蔵は子ども時分のこなきには、薄ら暗い場所にある何とも気味の悪い場所であり、こなきも、こなきの兄もがんぼが過ぎると、父に抱えられて放り込まれた。
泣き叫ど泣き叫ど、父はしばらく放置し子どもらに罰を与えた。
そう言えば、背中にウマ乗りになって「やいと」と据えられたことも多々あった。

市内の工場で働く父は夜勤もある仕事であったが、働きながらも田を営んでいた。
子どものこなきは当時は何ともそのことを思ってはいなかったが、いま自分が働く身になってみれば、交代勤務で働きながら兼業農家するなんて、本当に良く働いていた父だと改めて思う。

そんな父を支える母は江田島出身の小柄なひと。昔の人らしく、茶、華、琴の資格も持っているが、もっとも今ではそれらを「道」として行うことは無いようだ。
一時期、ミツトヨでパートとして働いていた時期もあるが、勤めが合わないようで長続きしなかった記憶がある。

こなきが小学校に入る頃か。
水田の周囲も宅地化が進み、地上げされた土地に周囲を囲まれた結果、田に「塩がでる」らしく稲が育たなくなってきた。
元々、広は海だった場所。だから塩気(しおけ)のある土地でも育つキャベツ「広甘藍」の栽培が盛んだった。もっと塩気の出る土地ではそれもままならないので、レンコンを栽培していた。今のジャスコのある場所が正しくそれである。

挙句、うちも遂に田を辞める時が来て、埋め立て地上げした。数年後、その場所に家が建つ。今の両親の住む家であり、その時、こなきは小学5年生だった。
それまでの古家はかなり古かったが、借りたいとわざわざ言いに来られた方がおられ、貸家としてしばらく住まわれた。
が、便所も汲み取り式、風呂は五右衛門となれば、当時と言えども何かにつけ暮らすのが面倒だったであろう。
暫く後にその方も去られて、長らく空家となっていた。

こなきが仕事に就き、自分でも意外な程に早く22才で結婚。共働きも4年ほど続けた後に、長女が生まれる。
その頃になると、古家もいよいよ傾いてきて、隣家のご迷惑になってきつつあるので、取り壊すと父が言う。同じ壊すなら、この際に…
って、今思えばとっても早々に… 家を持つこととなった。同じ35年ローン背負うなら若いうちの方が良いから。
などと焚き付けられたものである。

前置きがとても長くなったが、両親の住む実家に帰った。
くるぱんも「たまにゃー帰って、顔見せてあげんさいや。孫やアタシが行くよりも、息子の顔見たいんじゃけぇ」っていつも言われてた。
確かにしばらくの間は帰ってなかったな…。 休みの都度、何かのイベントがあったり趣味に興じたり。

父は定年後、吉松山のふもとで畑をやるようになり、ちょくちょく野菜を持ってきてくれるが、母はなぜかウチには滅多に来ない。
そんな母が日曜の朝、珍しくやって来た。

「夏休みじゃけぇ、子どもらにジュース代が要るじゃろう」って言って、孫に小遣いを呉れた。
んじゃが、そんな用事だけじゃ来んじゃろ。
顔を見に来たってのが正しいのかと思ってたら「お父さんが暑さでバテてねぇ~」って言ってる。
顔を見せてやってや。ってことか。

缶ビールとつまみを買って行ってみる。
やんわりと冷房の効いた居間で、父は横になってテレビを見ていた。

ステテコ一丁で横になっている父は、四肢や上半身を見ると、驚くほどに痩せ細っている。アバラ骨もガリガリである。いや、以前から痩せたなぁ~とは思っていたが、ここまで痩せていたとは驚いた。
しかも、夏バテと言うには、ちょっと疲れ過ぎている。山の畑が、もう何度もイノシシに荒らされたってのも落胆の一因のようである。

ちょっとイヤな想像がアタマを過る。

そんな様子を察して、母がランニングを持ってきた。
痩せちょるけぇ~、シャツ着んさんや。
細やかな気遣いも長年のつきあいならでは。

久しぶりに会ったと言っても、会話の内容に目新しいものもなく、いつもの会話。
仕事は忙しいんか。まだ自転車で通ってんのか。子どもらは夏休みの昼飯はどーやってんのか…など。

そんな会話の途中で、母がボソッと言う。

ここまで人生生きて来て、思い返して、どの時期が幸せだったかと考えたら、子育てしていた時期が一番幸せじゃったんじゃないかと思うんよ。確かに忙しかったけど、あの頃が一番幸せじゃった。

そか。

取り止めも無い会話してから帰った。

もっとちょくちょく顔出しに行かんにゃいけんの。
で、ワシらも今は忙しくしてるけど、これって幸せな状況なんじゃの。
って思う。

振り返って「あの頃は良かったのぉ~」って思うことが少なくも無い年になってきたが、人生まだまだ折り返し地点。
これから先もいい事も悪いことも沢山あるだろう。

今の幸せな時期、しっかりと脳味噌に残して行こう。
な、くるぱん。

父 昭和11年2月27日生まれ
母 昭和10年9月17日生まれ

まだまだ元気でいてください。

 

二河球場でのカープ戦

8月4日(月) 二河球場でカープvsヤクルト戦があるので観にいってきた。

ここのブログをいつもご覧頂いている方なら既にご存知とは思うが、こなきは野球に興味が無い。
いや、正しく言えば「球技」と「団体競技」が嫌いである。
だから、野球、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、ゴルフ…と、一般的には好まれる種目が好きじゃない。
(単なる偏屈なヤツ)

よって、幾ら呉市内でプロ野球の公式試合があっても足が向かないんだが…
息子が行きたいと言えば家族サービスの意味も込めて行かなくちゃ。ね。

しかし、平日。4時開場、6時試合開始とのことなので、フレックスタイムで早めに職場を離れる。

暑い。
暑いよ、ホント。

080804-01.jpg

席は三塁側の内野席。

お約束の風船も、子どもが「飛ばしたい」となりゃ、売店まで走っていくし…
080804-03.jpg

しかし、シーソーゲームは点が良く入り、なかなか回も進まないし、負け基調。
7回終わって途中で帰る人続出。

でも、8回の猛攻で奇跡の逆転。
080804-02.jpg

終わってみれば、12-11でカープの勝ち。
しかし、この時点で10時を過ぎている。

明日も仕事なんよのぉ~
との思いがアタマを過ぎる。

カープ好きな人に言わせれば、色々と言いたい事もある試合らしいが、音痴としては見て楽しめた試合で良かったよ。

席の後方の標準語で喋るオネーサンや、右隣のメタボなオッサンはカープのウンチクを語っていたが、オイラには全く理解できんかった。

それはまるで

カンパのベローチェで組んだクロモリに、ヴィットリア・コルサのチューブラー履かせたのに乗りたいな。シフトはダブルレバーなんてのも乙だよね

なんて会話しても、興味ない人には何て言ってんのか理解できないのと同様である。.

ま、疲れたけれど、音痴でも楽しめた試合でした。

自転車芸人

昨夜、何となくつけたTVで「アメトーク」ってのをやっていた。

偶然にも自転車特集で、自転車に乗っている芸能人が出て、自転車の良さをアピールしてた。
出てたのは、浅草キッド&ウエンツ瑛士&オリラジ中田&安田大サーカス団長&チュートリアル福田&小島よしお。

de RosaとCannondaleが主だったな…(Cannondaleのブランドイメージはあんまり好きじゃない)

他にも、自転車に乗っている芸能人…
鶴見辰吾、アリtoキリギリス 石井、近藤 房之助etc…

メディアを通じて、自転車がもっと一般的に認知されるのもいいかもね。

 

リンク:ジテツウ

第1回 自転車でヘルシーバディをゲットせよ! – ECO JAPAN〈エコジャパン〉 –
nikkei BPnet 環境ポータル
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/hikita/080729_bicycle/index.html

暑くても遠出…

ママでも金。
じゃなくて、暑くても遠出。当然、自転車で…

くるぱんは、昨日の子ども会のボウリング大会の面倒見役が終わって疲れが出たのか、家でバタンキュー。
なので、おいらはちょっと遠出してくるよ。

しかし定例コースも流石に飽きましたわ。100kmほど走りたいな…

9月下旬の出雲路センチュリーライド。(去年までは出雲路地ワンデイランという名称でしたが、今年から変わったようです)
日程的に参加できるかどうかはまだ不明ですが、今年も完走目指して日々トレーニングしとかなきゃね。

10時前に家を出発し、今日は長浜を通らず国道185を利用して仁方方面に走ります。旧道のトンネルを通って、川尻、安浦を過ぎ安芸津まで。ここら辺に来るのは久しぶりです。

更に走って、11時5分、竹原まで来ました。ここまで37.5km。
竹原のNTT
竹原のNTTビルの前の交差点を左折して、国道432号を登っていきます。

川沿いの走りやすい道をサラッと流して、11時20分、国道2号に差し掛かりました。

ちょっと怪しげな天気になってきました…が、更に国道432を登って広島空港方面を目指します。
ご存知のように、ここから空港に至るには、キツイ登り坂がありますが、意外と楽に登ることができました。ヤリィ~(^^♪

空港に至る、河内インターの前セブンイレブン前で、丁度50km。
更に国道432を進んで、河内に至る。

ここらの川沿いで、なにやらイベントが行われているようで、にぎやかな人の声が聞こえてくる。
何かやってんな。行って見るべ。
リバーサイドフェスティバル
川原に沢山の人が繰り出して何か、お祭りのようです。
のぼりには「リバーサイドフェスティバル」と書かれています。
帰宅してネットで調べてみると、こんなイベントなんですね。鮎のつかみ取りですか。面白そう!!

画像のみを撮影して、先を急ぎます。

ちょっと行った所に、中電の変電所があります。ココの建物が石造りでヘリテージ。
中国電力深山変電所
ここでも紹介されてますね。

先を急ぎましょう。クルマ通りの少ない、ゆるいのぼり坂です。
  080727-05.jpg

しばらく登ると、ダムが見えてきました。
椋梨ダム
椋梨ダムと書いてあります。ちょっと走ると「白竜湖」との看板が見えました。ここのダム湖が白竜湖な訳ですね。
白竜湖沿いを走って行き、分岐点にきました。

国道432号と486号の分かれ道です。
ケータイのezナビウォークで確認して、486号に向けて左折し豊栄方面に向かいます。

豊栄に向かう道は、坂が急なわけではないけれど、ダラダラと長いです。
いや、長く感じます。原因は疲れが出始めてきました。ハラが減ってきたのもあります。
コンビニ、コンビニ…早くコンビニに出会わないか、心待ちにしつつ走るようになってます。(恥

が結局、国道375号に出てしまいました。

豊栄到着です。ちょっと街場だから、コンビニが期待できそーです。
375号線を下る方向に走り始めて間もなく、セブンイレブンに会いました。

ココで小休止。
アクエリアス、水、SNICKERS、モナカアイスを買って陰で食します。
SNICKERSは、自転車で遠出した際にはいつも食べている。
逆に言えば、こんな時じゃないとこんな高カロリーなモノは食べられない。

食べてスグに再出発です。この先は、勝手知ったる道なので、面白味がありません。
しかも、いつものことですが100kmを越えた辺りから、疲れも本格的になってきて、ダラダラ走りに拍車が掛かります。

ワシの場合疲れが出ると、靴の中の足の裏が焼けるように熱く感じられてくるのよね。
コレを感じ始めると疲れが出てきたサイン。もうピッチも上がりません。

いつもの黒瀬川沿いをダラダラと走って…
黒瀬川沿いの道
16時前に帰宅。

本日の記録:
総時間=5時間41分
走行時間=5時間3分
距離=131.6km
平均速度=26.0km
最高速度=69.5km

いゃ~あ、流石に今日は暑かった…
携行したボトルはドリンクと水のダブルボトル仕様。
ドリンク(アクエリアス)も水も4回は買ったかな。ってことは500×2×4で4リットルの水分を摂りながら走った訳。
これだけ飲むと胃液が薄まって、食べ物も欲しくなくなるわなぁ~。

あぁ…今日も良く走った。コレだけ走ると文句無いですわ。
さ、明日からも1週間頑張りましょう。

ブログ通信簿

チンポ じゃないよ。通信簿。
いきなりの下ネタに目まいがした人は去ってよし!!

ブログ通信簿なるものがあると知った。
gooのコンピュータさんがブログの記事の中味をコンピュータさんなりに読み解いて、あなたのブログのチンポ。じゃなかった、通信簿を作ってくれるんだってさ。

ブログ記事から年齢や性別が分かる!? gooが「ブログ通信簿」公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080724/311398/

大きなお世話じゃし。

確かに。
じゃけれど、一度はやってみよーよ。
が、goo以外のサイトで作っているブログはpingを送らなくちゃならないんだって。
だから、今はワシのブログは評価できなんだってさ。

身近なgooユーザのブログを(勝手に)評価してみた。

くるぱんの趣味悠々

Googleで “くるぱん” って検索すると一番アタマに出てくるだけに、評価もちと気になる。
ブログ通信簿にURLを入れて評価!!

ブログ通信簿

『あなたは「一般生徒」タイプです。もっと自分の意見を言ってみてもいいのでは。よく話題にしている読書の知識や経験をいかして、作詞家を目指しましょう。』

若い男と結婚した覚えは無いし…
料理ネタが多いと思うんだが、ソレには一切触れてないな。

アナタもお試しあれ~。