2016 ブルベエントリー開始(><)/

さてと、今年はSR取得宣言カマしてますので、果敢にアタックしときましょうぞ。
いま始まってる2つのエントリーは済んだぞ。

まず今年最初は山口の200キロ。am7時スタート&13.5時間。
BRM306岩国200

BRM306岩国200
BRM306岩国200

奇しくも年末に行った大島のラーメンライドとルートが重複してるところあるやん♪
これは予定してなかっただけにちょっと嬉しい。

その次は、しまなみの300キロ。pm1時スタート&20時間。
BRM323須波300

BRM323須波300-往路
BRM323須波300-往路

行きと帰りでルートが違うと言うね。

BRM323須波300-復路
BRM323須波300-復路

こりゃ、しまなみ海道をしゃぶり尽くすの図だな(笑)

ちょっとまだ寒いだろうけれど、前回のDNFを教訓に装備万端で臨む所存です。
今年からメダルデザインも変わることだし、まだエントリーしてない方、お早めにどうぞ!!

走り初め16′ – 日本一短い○○を巡る

さて…
えこにんはお先にこの世からいなくなっちゃったけど、私らはいつまでも同じ場所に留まってる訳にも行かないので、彼の分まで生きましょうぞ。

で、16年も明けまして、まだ1回も自転車乗れてないので走り初めの連絡を部内へ行いまして、昨日10日に行ってきた。

今回のライドは、昨年から温めてきたテーマを実践してみる。
呉には【日本一短い】をうたっているモノが3つある。
1つや2つは大体みんな知ってるんだが、3つあることはあんまり知られてない。なので、今日はそれらを全部巡ってみるぞ。

とは言え、寒いので集合は遅めの11時(本当に遅いじゃないか!!
場所はいつもの交差点広銀。

しまなみでのイベントあるらしく、そちらに行かれてる方もあるので今日は少な目だろうな…
と、思ってたらコレ↓が来た。

弩熊゛
弩熊゛

RED氏のドグマ。
いや、改めてド派手ですな。

そして、しんちさん。いつもありがとう。

加えてDomaneに乗ってる、はじめましての方。
はて?

『あ、はじめまして。REDの父です!!』

え、お父さん???

あのー…失礼ですが、何歳になられるんですか?
『いやー。お恥ずかしい、74になります。』

え゛ー!!
74でロード始めちゃったんですか!!!!!!

まだ始めて4ヶ月で、大晦日にはRED氏家族(本人、奥さん、お父さん)でととびしまなみ(とびしま海道→しまなみ海道)で200kを走られたとか…凄過ぎですから。

いやぁ~、いまこうして走ってるけれど、70過ぎまで走れてたら幸せだよね。うん。

そんな実績あるんだったら今日のライドは楽勝でしょう。さ、行きましょう行きましょう。

音戸方面へ
音戸方面へ

年末に飛行船が飛来してた阿賀マリノの埋め立て地を経て音戸方面へと。
あっと言う間に着いちゃうよね。

音戸大橋
音戸大橋

最初の日本一短い○○に到着。
ここ、音戸の渡船は『日本一短い定期航路』ってことで、もうすっかり有名だよね。

島側へ移動
島側へ移動

島側の渡船口に到着。レトロ感満載。
乗り方が書いてある。

乗り方
乗り方

料金は自転車と人で90円。
地元の足として気軽に利用されているみたいね。

むかしの料金所
むかしの料金所

以前はココにおばちゃんが居て料金払ってた記憶もあるが、今は渡船船長によるワンマン運航になったんじゃね。

桟橋に出ると、本土側からひとりの乗客を乗せた渡船がやってきた。
それに私ら4人乗って出港。

Photo by しんち.
Photo by しんち.

ローディ+自転車で一度に何人分乗れるかな?10人は厳しいだろうな。

ご満悦
ご満悦

RED氏は渡船初めてとのことで、ちょっと嬉しそう。
まぁ、地元なんで用もなけれは乗らないよね。

でも、ちょっとの間でも船に乗れば、プチ旅気分が味わえて、これはこれでかなり面白いよね。
あっと言う間に本土側に戻ってきましたので、呉方面でも行ってみますか。

こなき自身は通勤途上ルートのアレイからす小島を通過。

アレイからす小島
アレイからす小島

潜水艦や自衛艦などを至近距離で見ることができるのは呉だけらしいね。
今日も多くの観光客が来てた。

呉造
呉造

造船所前。
アレだね。艦これブームの聖地は大和ミュージアムらしいけれど、ここら界隈を訪れる人も多いね。

隣接の市民広場では消防の出初式があったようで、多数の消防車両が集結してた。
関係各位、お疲れさまです。

休山トンネルを経て広帰着。
RED氏とお父さんはこの後、奥さんと合流してとびしま海道に行くと言うので、小仁方のローソンでお別れ。
また行きましょうね。

さて、しんちさんと二人で次のポイントに向かいます。
到着したのは川尻駅。

川尻駅
川尻駅

この駅に隣接してる駐輪場の通路を抜けて行く…

駐輪場の間を抜けて…
駐輪場の間を抜けて…

ここは、こなきも初めて来るエリアだ。
駐輪場を抜けると看板があった。

看板発見
看板発見

そう。
本日2つ目の日本一短い○○は、日本一短いトンネル。
その長さ、8.7メートル。

これが日本一短いトンネル。

日本一短いトンネル
日本一短いトンネル

え、
これって、クルマで川尻から野呂山に登る時にJR線路の上を通るときのガード(跨線橋)じゃないん。
これってトンネルなん?

ってちょっと調べてみたところ、この画像で手前側の丸い部分がトンネルで、奥側が跨線橋なんだとか。
近付いてみると良くわかる。

奥が跨線橋
奥が跨線橋

手前の丸い部分が日本一短いトンネル。
奥側の壁のようになってて、タラップが付いてる部分は跨線橋。

う~ん。何かビミョー…
トンネル感なくて、ちょっと感動薄いな。

さて、気を取り直して次のポイント行きましょうか、次もあっと言う間に行ける場所だから。

安登駅前
安登駅前

峠ひとつ越えたら到着。JR安登駅前。
ここは…

日本一短い県道
日本一短い県道

県道204号線、日本一短い県道。

国道185号線と、駅前のロータリーをつなぐだけの県道。

県道部分
県道部分

その延長、たったの10.5メートルw

10.5m
10.5m

道の幅が18.7メートルって、延長より幅の方が広いと言うねwww

これで、日本一短い○○を巡るミッション完了。
呉市内に3つも日本一短いモノがあるってことを知ってる人も少ないみたいね。
ちょっと知名度上げたいじゃない。

さて、腹も減ったので安登駅前で昼食にしましょうか。
駅前にあるお店に入る。

あとてつ
あとてつ

そう、かの有名なお好み焼屋、あとてつ
元の場所から駅前に引っ越してからは未訪だったのよ、ごめんねぴょんきぃさん。

ココは広くてバイクが入ってて、内装がとてもお好み焼屋ではないよね。いいわぁ~♪♪♪
そー言えば、ぴょんさん先日TV出てましたな。

よ、有名人!!
よ、有名人!!

広島ローカルの番組とは言え、店舗取材の後にスタジオまで登場するとか。
しかも受け応えがとても素人とは思えなくて笑う。

あとてつで待ち伏せしてた、部員とウチの奥さんも合流して昼食。

メニュー
メニュー

夜はアルコールが主みたいね。

ホワイトスペシャル
ホワイトスペシャル

いいわぁ~。話沢山できて愉しす。
時間過ぎるのあっと言う間で、3時に店閉めるってんで、とっとと追い出されました(笑)

で、乗り物好きな彼がコレに乗らない訳が無い。

ぴょんさん試乗
ぴょんさん試乗

トライク乗って、「こりゃ面白い!!」連発中(笑)

ありがと
ありがと

どもども。美味しゅう愉しゅうございました。

帰りはかつお氏トライクに前を牽いてもらって帰りましょうぞ。

帰路
帰路

本日のルート

そう言えば、集合前にちょっと小坪の峠まで登ってたな。68キロ。

今回も皆さんに会えたし、お好み焼食べて美味しかったし、日本一短い○○を巡るミッションもコンプリートできたし(笑)
愉しい1日をありがとう。

昨年はあんまり部内活動興せなかったけど、今年は沢山やりましょう。
さて、どこ行こうかな♪

あ、そうそう。
ひらまつかんとく真似て、こんなん作ってみたお

ありがとう、えこにん。本当にありがとう。

(この記事はもうちょっと先で書こうと思ってたんだけど、もう何人かの方がupされてるようなのでこちらも書きます)

新年。元旦。
遅い起床の後に、おせちを食べるべく準備してたら携帯に着信あり。

島根の自転車仲間からで、

さっき送ったLINE見た?えこにんが大晦日に亡くなっちゃったって!!

え、LINE見てなかった。ってか、えこにんが???
ウソだろ。夏にビーバードで逢ったんよ?

その後、LINEの文章を読むと、具体的なことが書いてあった。
ウソだろ…(絶句…

夏に逢ったときに、「血圧が高いんで、痩せなきゃならんのよ」とは言ってたが…
マジか…信じられん。

その後、各方面の自転車仲間から、電話やメールやLINEやFBで次々に訃報が届いてきた。
皆さん、気にかけて教えてくれてありがとう。どうやら本当のようだ。
通夜・葬儀の日程も届いてきたので、最後の別れを告げるべく赴くことを決め、通夜の場所もFBで届いた。ソーシャルネットワークの威力ってイザと言う時に底力が分かるな。

葬儀の日は こちら仕事始めの日で、どーしても外せないから通夜に参列させて頂くことにした。
くるぱん奥さんも別れを告げたいと言うので、クルマを飛ばしてふたり島根に向かう。

道中のクルマの中。会話は少な目。
えこにんとの思い出を語ってみる。過去の自分のブログ記事を漁ってみると、彼に初めて逢ったのは、あの極寒の石見GF’08のスタート地点だったんだな。それ以前はmixiのコミュ内での縁だったことを思い返してみたりする。

県境を越え島根に入った。
この時点でも、まだ彼がいなくなったってことに半信半疑だ。

会館に入ると、いつもの彼がいつもの笑顔で座ってて、

ごめんごめん、驚かせちゃって。
でも、こうでもしないとみんなで集まることも無いじゃん。

って、えこにんらしいジョークをカマしてくるんじゃないかと言う気がしてならなかった。

真っ暗闇の中、Googleセンセに道案内してもらった会館に着くと中は既に多くの方々で溢れていた。
ご親戚、地縁だろうか。高齢の方がとても多い。
いつもの自転車乗り各位の顔ぶれは、入口付近に並んで立っていた。

こんな形でみんなが揃うなんて…
って、確かにそうよね。

通夜式が始まり、焼香が回ってきて…
最後に喪主であるお父さんからふり絞るような声で、彼の最後の様子が場内に伝えられた。
そうか。
そんな最期だったんだね。
なんだ、本当に旅立っちゃったのかよ。なんだよ…ったく…何歳だと思ってんだよ…

式が終わり、最後に別れを告げようと祭壇前に行くと…棺がない。
何と…。

この地域では、荼毘に付した後で通夜を迎えるんだね。
呉界隈では葬儀の後で荼毘にするのが良くあるケースで、最後のお別れを言えると思ってた私らにはかなり意外だった。

そうかぁ~…
ちょっと心残りだけど、別れを告げることができたってことには変わりない。来て良かったよ。
遺影の彼は黄色いパールイズミのサイクルジャージを着て笑っていた。
いつもの笑顔がそこにあった。

えこにん…(泣

式を終えた後の会場で、彼にとても近しい自転車仲間たちと立ち話をした。
そか… 本当に急なことだったんだね。

宝です
宝です

今の自転車ブームの始まりが2007年とか2008年頃だったんじゃないかな。
そのちょっと前から開催されている島根の自転車イベント、石見GF、出雲路CR。このイベントの立上げ、そして開催と成功に彼はとても大きな貢献を果たしてきたんだと思うのよ。並々ならぬ尽力。特にコースガイドビデオは秀逸だったよね。

そんな彼に影響を受けて自転車の世界にのめり込んで行った人は少なくないと思う。
何より自分自身も彼に多大なる影響を受けてこの世界に没入して行ったんだから。

ゴゴリバは今でも参加できてないな、ごめん。
ブルベにハマって以降は、出雲のイベントも疎遠になりがちだったね。ごめん。

でも、あの尽力を見てきたことで本当に沢山の沢山の影響を受け、今の自分があることは間違いないよ。
ありがとう、えこにん。本当にありがとう。

2010.7.28 ビーバードにて
2010.7.28 ビーバードにて

お餅つき参戦

新年明けちゃいましたが、昨年末の出来事リメンバー…。

30日に「餅つきするんで寄りんさいや」と言われたので、いつものように自走で向かった先は広島市内。
からあげ団の本拠地、katu!団長のお宅に初訪問。

クルマでお宅の前を通過したことは何度もあるんだが、訪問は初めてだ。
到着すると既に餅つきは始まっており、何故か、若いモンは肉を焼いて喰う方に勤しんでおり、むかし若いモンだった方々が杵を持って奮闘中だった。

杵つき
杵つき

katu!団長の奥さん、お母さんには初めましての御挨拶。
初めまして。いつも自転車乗って一緒に遊んでもらってるこなきです。

臼と杵でつく餅つき。
子どもの頃以来のとっても久しぶりなイベントにちょっと興奮しているんだ、実は。

家を建てたら餅つきしようと、旧家だった頃に使ってた臼を庭に置いてたんだが、家を建て替えてる間に臼が盗まれちゃって、そのまま現在まで餅つきを自宅で行うってのは夢のまんまとなっている。

で、あっと言う間につかれた餅は、多数のミス&ミセスによって丸められる。

手こね
手こね

いや、こんだけ人数いると作業早いね。
自分もなかなか出番が無いんだが、何度かは杵を持ってつかせて戴いた。

もち米が蒸しあがるまでの間は、人気者と戯れる。

人気者
人気者

いやぁ~、初ゴンちゃん。
可愛いぃ~&大人しい~ぃ!!
子ども達にもみくちゃにされても全く吠えることが無い。

ブログの画像ではいつも見てたが、やっぱり実際に逢うとカワイイねぇ~。

餅つきは何回行ったかね。
沢山の餅がつき上がり、その場で戴いたり、豆を入れたり…
土産にも持たせて戴いて感謝感謝です。

いやぁ~、やっぱり昔ながらの餅つきはいいね。
道具フルセットを一式揃えるのがなかなかしんどいが、いつかやってみたい行事ではある。

katu!さんご一族&ご近所の方々&自転車乗り各位。
ありがとうございました。

ホントの大掃除

自分だけかも知れないが、この時点においても年末って気分が全く乗ってこない。
これは歓迎すべきことだ。

だってそう思わないかい?

やれ年末だ、師走だ、今年の汚れ今年のうちにだと、けたたましくまくしたてられるのってイヤじゃない?
もう平成も四半世紀をとっくに過ぎてんだから、時節の感じ方は人それぞれでいいんじゃないの?
って言いたいよ。横並び意識が蔓延してた昭和はとっくに過去のものとなったんだし。

こちらのページの(8)項にあるように12月はダントツで事故が多いんだが、これはひとえに年末だ師走だぁって気持ちの焦りからきてるんだと考えるのよね。要は気分次第。
年末ムードで世間が忙しいことから、運転も焦って事故る。と。
そう思ってんだが、違うかね?

なんで、皆さん12月も普段通りの生活にしましょう。お互い事故せんために。

さて、前置きが長くなったけど…
とは言え、12月もほぼ終盤で今年が終わろうとしている事実は変わりなく、街の風情もそれを感じさせる雰囲気であります。

ウチから近い場所にあるこちらのお宅、今年も素敵なイルミネーションに包まれています。

素敵すぎる邸宅
素敵すぎる邸宅

いや、毎年こちらのお宅のイルミネーションには本当に感心します。取付けも取り外しも電気代も大変だと思うのよね。
そもそもが、お宅が洋風で、ガーデニングも日頃から素敵で、この時期になるとこんなにも沢山のイルミネーションに包まれて…。
いやはや感嘆です。ホント。
ありがとうございます。

さて、翻って我が家ですが、冒頭でツラツラ書いたように年末の雰囲気はほぼ皆無。
娘のクリスマス商戦は峠を越えたようでお疲れお疲れ。
息子は郵便局のバイトに日々通ってまして。
奥さんもまだ仕事納めてないし、自分も明日(29日)が仕事納めだし…。

でもまぁ夜な夜なは部屋にこもって…
今年1年一緒に色んな所に行ったコイツも掃除してやろうかと。

小掃除1
小掃除1

車体下部はなかなか掃除しないので、この折にキレイにしてやろうか。

小掃除2
小掃除2

フロントフォークの内側は、何か飛び散った様子で…。

来年のタイヤはまだ買ってないので、年が明けたらオカムラさんとこに買いに行こう。そうしよう。
次もコンチGP4000sⅡね。

さて、昼間は大掃除を…

大掃除1
大掃除1

換気扇、グリル周り、窓洗い、風呂掃除…etc
なかなか疲れるが、仕事に比べれば屁でもないから楽勝。

一方、コイツは…

大掃除2
大掃除2

今日もストーブの守りに明け暮れてやがる…。

さて、今年はなかなか激動の1年だった我が家。
来年は平穏な年であって欲しいが、どうなることやら…。

ロングライドもあんまりできなかったし、ブルベ参加率も低かったな…(後悔
そ、来年はSR獲ります!(キッパリ
1,000kもリベンジ!!(執念
勿論、仕事も家庭も大切に(ココ大事!

引き続きよろしくお願いします>各位各方面

ある意味 大掃除

えー、
すっかりどっぷり年末ですな。

なかなか忙しくて、年末って気持ちになれないんですがね。

忙しい理由のひとつに、息子の就職先が決まりまして(祝!!)。
親に似て勉強は好きじゃないので、高校出て働く道を彼は選びまして、市内のとある企業さんにお世話になることになりました。そんな彼、先日はその会社さんの忘年会に招かれまして、いきなり場所を間違えて30分遅刻と言う失態やらかしちまったらしいが、まぁ経験と言う意味では良かったのではないかと(こんな息子ですが末永く宜しくお願いします)。

忙しい理由のもうひとつに、娘が戻ってきてまして(笑!!)。
それとなくブログでは書いてたので気が付かれてた方も少なくないとは思いますがw
広島市内のお店に務めてたんですが、より条件のいいお店が呉市内で見つかったので転職しまして。
昔で言うところの とらばーゆ ですな。
で、出て行くのに家財一式揃えたんだけど、戻ってくるとなったんでその一式を抱えて帰って来た訳で(汗!!)。

で、それらの整理やってて思ったのは、
今までこの家には大人2人と子ども2人が暮らしてた訳だけど、これからは大人4人の家になるんだなぁ…って思いはじめて、ならば、この際不要な家財一式を全部全部ぜんーんぶ処分しようじゃないか!!と言う気になりまして、かなりの日数をかけて家財の入れ替えや不要物の処分なんかをやって来てたんですな。

で、ベッドとか机とかの大きなモノが残りまして、チマチマと粗大ごみの日に出すとか、何度か行ったことある自分で虹村に運び込む手法も考えたんだけど、スプリングの入ったマットレスはどうやら自分では処理できないみたいなんで、だったら業者さんに一式任せて全部全部ぜんーんぶ引き取ってもらった方が最適解だということになりまして、とある業者さんに連絡したんですな。

今回お世話になったのは、呉の海岸にある 土井運送(片づけまかせんさい屋) さん。
選んだ基準はネットで簡単に見つかって、料金も分かりやすかったから。

軽トラ1台分で2万2千円。

これが高いか安いかの判断は分かれるとことだとは思うけれど、時間や手間を考えるとアリな料金だと判断したので、お願いすることに。
引き取ってもらうモノの概要を電話口で話すと、物量からして軽トラでは厳しいかもって言われるので(全くその通りだと思いますw)、まぁ、もし積み残しが出たらその分は粗大ごみとして処分するので、積める分だけ積んでください。と言うことで依頼させて戴いた。

で、本日。
家の色んなところに散らばってたモノを集結させたのがこちら…

不要物ぜんぶ
不要物ぜんぶ

えー…
ベッド3つ、机、ブランコ、破れたホース、木材etc…この際とばかりに、あれもこれも。
ちなみに、監視ツールとしての犬は保安上の理由で屋内に留置。

約束の時間に来ました。軽トラ1台とスタッフさん。

ジャパニーズ・コンボイ
ジャパニーズ・コンボイ

荷台への積み込みは、こなきも手伝いまして…

つむつむ
つむつむ

よく見かける、荷台の左右に壁のように板を立てて、その間に荷物を載せる方式が採用されてまして、この方式だとかなりのモノが載せられる訳ですな。

しかも、流石プロ。
手際が良くて、チカラ持ち。そして、応対もとってもいいのよね♪

学習机を一人で庭先まで運び出すのは難儀したが、プロはひょいと抱えて荷台に載せちゃったよ。
さすがだ…

完了~
完了~

で、あっと言う間に積載完了しちゃいまして、結局のところは廃棄物全部が載りまして、良かった良かったと。

捨てるに捨てられなかった長年の不要物を今回一掃させることが出来て、家の中やら外やらがとってもスッキリしました。

いやね、
父が亡くなった後、父がコレクションしてた大量のモノを捨てるのが大変だったのよね。
まぁ、それをやってくれたのは長男である兄でして、次男である自分はほとんどと言うか全くやってないんですがね。
サンクス>兄。
責任感強い兄を持つ弟は幸せ者です(ヨイショ!!w)。

で、そんな様子を見てた(ホントに見てただけなんだが…汗;)から、人生の節目節目では身の回りを整理した方がいいな。と、言う思いもあったんよね。

今回、20年余り暮らして来た中で堆積したものを処分できて、まぁ、家庭的にも心情的にも本当にスッキリしましたわ。最近よく聞く、ゴミ屋敷ってヤツにトシとってから住みたくは無いですもんな。

いやぁ土井運送さん、お世話になりました。
って、なんだかすっかりステマっぽい記事になっちゃいましたが、本当に良かったと言う気持ちは私ら夫婦共通の感想です。ありがとうございました。

これが今年の大掃除だったってことでエェよね?>ウチの奥さん
え、窓は洗わんのかって?
え、まだ終わってなかったん??(滝汗;;

周防大島にラーメン喰いに…

タクミさんに「山口の大島にラーメン食べに行きましょう」とのお誘いを受け、仲間たちと走ってきた。
12月13日 日曜日。

デポ地として向かうは山口ブルベで使用している「みなとオアシスゆう」。9時半の集合に向け、6時半にしんちさんをピックアップ。呉でタクミ&ひらりんが合流し、広島市内でたなちゃんピックアップ。

由宇が近くなった辺りでマリア・ローザっぽいジャージを着て自走ってるエギさんを追い抜くw

ブリーフィング中
ブリーフィング中

9時に由宇の海岸に着きましてのタクミ隊長から有難い訓示を受けるの図。
前日までは風が強かったが今日は風もなく、陽ざしも暖かなとても12月中旬とは思えない天気だ。

こなきは、この時期に最適なウェアを持ってないので、真冬期にしか着ないウィンタージャージ(5度対応)着てったもんだから、暑い暑い!!

一路、大島へ
一路、大島へ

2号線を西に下り、まさしく過去のブルベで通ったのと同じルートで大島方面へ向かう。

そして、あっと言う間に大島大橋へと。

初!大島
初!大島

実は、大島って全くの未訪な自分。この橋を渡ったことが無いので、今日はまた新たな道を走ることが出来るとちょっと浮かれている。

橋の上から見る周防灘。

いい天気ですな
いい天気ですな

流れは早く、水面に反射する陽の光がキラキラしてるし、向こうに見えてる大島の山々、そして抜けるような青空…とってもいい景色だ。

今回、全くの未訪エリアなのでルートは経験者のタクミさんとひらりんに100%お任せ。

島々の道
島々の道

道なりに行ってしまうとあっさり過ぎるとのことなので、敢えて山方面・ダム方面へと向かう。
途中、こんなお宅の前も通りまして…

ちょっとスリムなド○えもん
ちょっとスリムなド○えもん

動物園とマリオとドラえもんでしょうかw
何気にネコ(一輪車)のタイヤがカラフルなのも気になりますな。

ダムを過ぎ更に標高を上げ、振り返ると…

標高上げてみた
標高上げてみた

やはりデジカメの画像ではその美しさの1/10も伝わらないけれど、とってもいい眺めだわ。
で、冬服の自分は暑い!!

山の中の道で、恐らくは岩国基地の軍人さんと思われる外国人サイクリストに遭遇。バイクは勿論Trekだった。
take a picture? って言ってた気がする。OK OKって言ってiphoneで写真を撮ってもらった。彼のブログかFBかinstagramに私ら掲載されるんだろうか。ニホンジンサイクリストうぜぇ!!ってw

峠を越え、島の反対側が見える辺りに来ますと、こちらもまたとってもいい眺望で…

景色いいぞ
景色いいぞ

遠くの島々まで見渡せて、タクミさんも思わずゲッツ!!

ゲッツ!?
ゲッツ!?

この後は急激に下りまして、目的地到着。

目的地到着
目的地到着

ここが目的地。と、言われなきゃ間違いなく前を素通りしてたであろうお店。
たちばなや食堂

レトロ感あふれまくり
レトロ感あふれまくり

とってもレトロ感あふれる店内。壁にはTV取材も来たことある写真も貼られているんで、かなりの有名店らしい。
メニューは4品のみ。中華そば、餃子、いなりずし、きつねうどん。

6人全員が、中華そば、いなりずしを注文。
が、たなちゃんがバッタリお店で知り合いの方に鉢合わせし、その方が「あちらのテーブルに餃子6人前!!」と漢な注文してくれ、みんな餃子も頂くことに。

ありがとうございますッ!!

うまし!!!!!
うまし!!!!!

お味の方ですが、中華そばと言えば濃い醤油ベースをイメージするけれど、ここのはあっさり薄くて煮干しベースのスープらしい。薄いと言えば呉だとモリスがイメージしやすいが、あそこまで薄くは無くてウマイ!!

対して餃子は具の味付けが濃くて小ぶりだ。タレも卓上にはあったが付けなくても十分にウマイ!!

美味しいね。
みんなあっと言う間に完食。

やぁ~、食った食った。
エギさんはまだ足らんこってしょうが、次行きましょうぞ。

オレンジのガードレール
オレンジのガードレール

山口と言えばガードレールの色はオレンジ。
特産の夏みかんの色をパクってるらしす。

で、たちばなやを出るときに、たなちゃんのバイクとこなきのバイクを交換して互いに乗り比べしてみたんだよね。

バイク交換
バイク交換

某ブログで「バカみたいに走る」と評されてる、前オーナーから引き継がれてるNEILPRYDE。
乗ってみた感想は

硬い!!

何なんだ、この硬さ。硬いの大好きだから、全然大歓迎なんだけど、何なんだろう。
サドルが硬いが、それだけでは無いな。
ハンドルもクイックだ。キャスター角が垂直に近いんか。

で、バカみたいに進むんかと言われれば、馬並みに走る。これは一体何なんだろう…

対して、こなきのTrekに乗ってるたなちゃん…

サイズ合ってないの図
サイズ合ってないの図

フレームサイズが明らかに合ってないね。
恐らくはNEILPRYDEよりもマイルドな乗り味だったかと思います。感想如何だったでしょうか。

小島へ渡る橋は、興味津々だけど真ん中までしか行かないと言うヘタレ。

あの橋は途中まで
あの橋は途中まで

その後は片添ヶ浜って言うビーチまで来まして小休止。

DASH-Island
DASH-Island

ビーチから見えてる小島はTVで有名なDASH島だとか…
松山の沖ってのは聞いてけど、山口側からも見えるんじゃね。

先の中華で満足ならん人はココでチャーハンや焼きそばなど喰ってるが、こちらは缶ココアのみ補充。
さて、個々に補充しましたので続き行きますか…

走りながら考えるの図
走りながら考えるの図

現在地確認やこれから行くルートは道中にある地図で随時確認しつつ走る用意周到さw

で、これまたワザと山岳ルートを選択する訳ですな、ツアコンは。

やたら登らせる
やたら登らせる

オレンジロードとか言う道らしす。何だか昔のコミックみたいな名前じゃないか。
で、このオレンジロードがなかなかに登らせるのよ。

オレンジ?道路脇の??
そんなんならとびしま海道の方がよっぽどミカンは道路脇に沢山あるぞ。
あ、ガードレールがオレンジだからオレンジロードか…w 納得ww

で、どんどん島の先っちょに一行は向かいまして、何やら細い道になりまして、遂に…

行き止まる
行き止まる

行き止まりまで来ましたがな。
上の画像で左側から走ってきて、右の岩場で行き止まり。小さな浜があるのみだ。
ささ、引き返しましょうぞ。

帰りはオレンジ山岳ロードは通らずに海沿いルートで…
陸奥記念館と言う場所に至る。

何でも、この大島の沖合いで戦時中に戦艦陸奥が爆沈したんだとかで…
ミリヲタじゃないので、あんま詳しくは無いんだな。

飛行艇
飛行艇

記念館の館内には入らないが、庭先に置いてある飛行艇が気になる一行は主翼の下に集結中。
飛行艇と言えばジブリアニメに登場する紅のヤツが有名だが、ここに鎮座してるソレはかなり巨大だ。

で、一行が最も関心を抱いているのは脚の収納方法だ。

ギミック解説中
ギミック解説中

車輪の付け根に車輪と同サイズの「切り欠き」があり、如何なる工程で車輪がココに収納されるのか。
タクミ解説員による技術講習が行われた次第であるwww

さて、車輪の仕組みも分かったことですし、またしても地図を見ながらこれからのルートを考えますかな。

走りながら考えるの図
走りながら考えるの図

いやね、大島って言うだけあって、実際かなり大きな島だと思うのよ。
呉界隈で言えば、とびしまの島々を全部合体させた程のボリュームがあるんじゃないか。

以前、某女性サイクリストが呉から周防大島の有名なラーメン屋までフル自走で訪れて島を一周した武勇伝を聞いたことがあるが…

一体何を考えてんだか!!

島一周だけでも相当あるじゃないか。

SUOUジェラートってとこでジェラート食って最後の休憩。

ラスト補給
ラスト補給

ジェラート屋以降はがっつり帰路なんだが、エギさんが遅れてる。
痛いと言ってた左膝が悪化してるのかと聞いてみると

脚が売り切れた

との暴言。どうしたんだマリア・ローザ!!
ならばと、最後尾に憑いてアシスト敢行。

らさばじゃ~
らさばじゃ~

橋を走りまして本土へ戻り、ラスト10キロでスタート地点のみなとオアシスゆうに帰着。
本日の走行距離121キロ。

帰りはエギさんをウチのクルマに乗せて帰ったんよ。ちなみに彼は往路の自走65キロらしいので、今日は186キロは走ってると思われる。やっぱマリア・ローザだ!!

途中、ゆう温泉にみんなで浸かってサッパリし、ひらりんのシックスパッドな腹筋を拝め、玖珂PAで晩飯喰って、エギさんを家まで送り届けて、しんちさんも家まで送り届けて帰宅。

いやぁ~、今日も楽しい1日だったな。
ご一緒戴いた皆さんありがとう。またどっか美味しいモノ探して赴きましょうぞ!!

ハトGJ!!

先日、興味深いニュースが届いてきた。

最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

ハト?
ハトと言えば鳩レースがメジャーだが、ハトが乳がんを見つける?
元記事はこちら

画像元:PLOS ONE
画像元:PLOS ONE

へぇ~。
鳩に乳がん検診の結果診断に協力してもらうのか…面白いな。
そんな発想に思い至ったことも感心するし、鳩の能力にも驚くよね。

しかし、↑の画像。
箱に入ってディスプレイを眺めてるハトの画が何ともカワイイような、ちょっと可哀想なような…
目が悪くなるから、もうちょっと離れて見た方がいいんじゃないかな。子供のころ、いつもそう言われてきたよ。

 

できない相談

隔月でやってくる水道料金お知らせの紙。
確か、前回あたりから裏面に気になる文面が書いてある。

水道局からの紙
水道局からの紙

地震などの災害に備えて水の備蓄をお願いします!
日頃から水のくみ置きを!

と、末尾にエクスラメーションマーク付きの強い口調で言われる始末。
行政の文書ではエクスラメーションマークは無いと思ってただけに、どうも最初っから取っ付き悪い。

1日ひとり3リットル、3日分で9リットルを3日おきに取り換えつつ保存しときなさい!と…。
ウチは4人暮らしなので36リットルもの水を備蓄しつつ、日々取り換えるメンテナンスをしとけ!と、行政が言っておられる。

ハァ~…

これって、本当にやってる人ってどのくらい居るんだろうか…。行政が言ってるんだから、公務員のご家庭では漏れなく実施してることだとは思うけれど、ちょっとメンドクサスギテ自分には出来んな。

ググってみたら、他県でも同じようなことが書かれたWebサイトがヒットするので、こちらの地区の水道局だけが言ってきてるのでは無さそうだが、余程にマメな人か災害対策に意識の高い人しかこりゃ勤まらないんじゃないかな。

洗濯に使うって言っても全自動式の洗濯機だと手持ちの水を投入することも出来ないし、トイレにしても最近のはタンクレスだし、風呂だって自動湯張りだし、食器だって食洗器だし…
貯め置いた水を使うシーンもかなり限られる…

ってか、
家庭内の水を使う器具が節水機能を常備するのが当たり前になった現在、家庭での水の使用量は減少傾向にあり(こちら参照)、また人口も減ってくんだから、水を供給する側からすればこの先不景気になってく(売上が減り続ける)訳で、かと言って上下水道のインフラを縮小することも困難だし、既設インフラは老朽して行くばかりで、幾ら行政がやってるとは言え「局」なんだから、あからさまな赤字経営もできないので各家庭での水の使用量をUPさせて少しでも黒字に近づけたい思惑があるのかと勘ぐってしまう。

災害対策の意識が高いけれど、日々取り換えるのは面倒って人は5年保存が出来る備蓄水をとっくに買ってるよね。

う~ん…やっぱり、ウチでは出来ないな、そんなことに割く時間の余裕無いから。
加えて、意識も低いので備蓄水も持ってないし。

まぁでも庭に井戸あるから万一の際はトイレだけは何とかなるからいっか、と思ってる。
何年か前に大きな断水があったけど、あの時は災害ではなく送水施設の老朽が原因だったかと。

アレだね…
何もかんもシステム化が進んで平常時は快適だけど、ほんの一部でも異常が起きると全てに波及影響が及ぶのが現代の暮らしになっちゃってるよね。
もう昔の暮らしに戻ることはできないんだろうけれど、こんな暮らし方がいつまでも続くのもアリエナイのかも知れないな…とも思うね。

ゲゲゲの…

水木しげる先生がお亡くなりになりましたね。

代表作のゲゲゲの鬼太郎が特にお気に入りな作品だったと言うことはないけれど、ハンドル名で「こなき」を使わせて戴いておりますし、折に触れて水木しげるロードにも足を運ばせて頂きましたし…先生が居なくなったことに対してひとかたならぬ想いがあります。

ネットを経由して届いてくる反応を見ても、多くの哀悼の気持ちが見受けられます。
はて、アンパンマンのやなせたかし先生がお亡くなりになられた時は、こんなにいつまでも反応が続いてたかなぁ…ツイートから届いてるのは妖怪ものよりも戦記ものに関するものが多いみたいね。

人間いつまでも生きられるものではないし、その時 がいつ訪れるのかは誰にも分からないけれど、最期のひと息を吐き終わるその瞬間に

あぁ、いい人生だったなぁ…

って思いながら、その時 を迎えられるとしたら幸せだよね。

水木しげる先生は、どんな思いで最期を迎えられたんだろうか…
ご冥福をお祈りします。