600kブルベ準備中

来週末に迫ったAJ広島の600kブルベ

いま乗ってるMadoneは、2年前に納車されましてから以降、特にコレと言って大幅にメンテした部分も無かったので、ちょっと気になる部分をメンテしときたかったのよね。

今回、ワイヤー類を替えた。ブレーキとシフターのインナーを4本交換。
アウターは外観上の痛みが見受けられるモノだけを交換。
コレに伴いバーテープも貼りなおし。

メンテ中...
メンテ中…

あ、RDのアウターワイヤもゴールドが復活!!

で、今回…
もう時効(w)なので書いちゃっていいかなと思うんですが、実はこのMadoneはフレーム買いしてパーツも個々に買いましての、自己アッセンブルしたんですね。

なので、プロではあり得んパーツの組み合わせしてたり、ワイヤー長をとっても短かくしてたりする訳ですが、まぁ2年間こんだけ乗ってきて死んでなからOKいいんじゃないかと。

で、自分で組んだから細かなところがちょっとだけ気になってって、そこを2年ぶりに御開帳してみて、どーなってるかが実は楽しみだったりする訳で…。

68アルテで組んでるんだけど、デュアルコントロールレバーの中のワイヤーの取り回しが、何か無理があるので、ソコが気になってたんよね。特に、インナーを90度後方に曲げる部分の、あのネズミ色の樹脂製のスモールパーツがどんだけ摩耗してるか…。

アルテの SLケーブルガイド
アルテの SLケーブルガイド

上の画像でドライバーで指してる部分のスモールパーツなんだけど、意に反して(?)全く摩耗した様子は無し。ワイヤーそのものがテフロンコーティングされてるだけのことはあるな。

でも、別の箇所のアウターのノーズが折れちゃってるのなんかも発見できて、やっぱメンテして良かったなと。
組み上げてみるとブレーキの引きは軽くなってるし、変速の調子も向上してるから、やっぱりやってて良かったな♪

しかし600ブルべの1週間前にワイヤー替えるのはどうも気が重い。初期伸びとかあるから本当は1ヵ月前くらいにやりたかったんだけど、9月は無理だったから仕方ないんよね…。

さぁ、バイクの準備はOK。
明日は持ち物用意と、バイクにブルベ装備を憑りつけるかな。

江田島界隈を巡ってきた

三連休。1日目2日目は家庭の用事をたっぷりしたので、3日目は自転車。
今日はちょっと江田島に行ってみたかった。こちらのブログの影響で(笑)

9時過ぎに自宅を出発し、一路江田島へ。

10時。

to 陀峯山
to 陀峯山

陀峯山の入口、ここまで20キロほど。近いもんだよねぇ~…

途中、ウィリーしそうな程の激坂や、無数のどんぐりによるスリップ攻撃を回避しつつ徐々に登って行き、かの人と同じビューポイントで撮影。

いい景色の場所で…
いい景色の場所で…

眺めはいいんだがね、天気が良くない。風も強い。
セルフタイマー10秒のウチに走って岩場に立つ涙ぐましい努力…乙。

11時。
陀峯山頂まで登りましてもやはり天候イマイチ。

山頂なぅ
山頂なぅ

山頂にはこなき含め、4人いる。
こなきの他に、オートバイ(確かBMW)で来てる男の人。
あと二人はおばちゃんなんだが、曇り空の下、風も強いのに屋根のある展望台に座っておしゃべりしまくってる。
いやぁ~どこに行っても話好きだよね、女性は…。

こなきは寒いので、そそくさと下山することに。
来た道とは違うルートで下山したいので、深江方面へとくだる。以前、ここは登ったことあるルートだな。

深江を過ぎる頃、ちょうど昼飯時なので、ココを目指したが…

定休日
定休日

アガーモンお約束の定休日。そかー…

12時半。
次のランチポイントとして目指したのが、こちら…

チキンカツ定食
チキンカツ定食

これまた定番の合正ガーデン
膨大な量のおかず。恐らくは味噌汁もご飯もお代わりできるんだろうけれど、大杉ですから。
前回、あなご天丼にヤラレたので、今回は無難にチキンカツにしたつもりが、やはりこのボリューム。
奥に見えてる紙パックジュースは「サービスです♪」って貰ったが大杉なので、背中のポケットに入れて帰ろう。

支払い(税込730円って爆安!!)を済ませ、ガーデンを出ようと外に出ると雨が降り始めてる…。
同タイミングで居た別の男性サイクリストさんは雨宿りすると言われてたが、こちらは先を急ぎたいのでウィンドブレーカを羽織って出発。

雨が…
雨が…

幸いにも小雨は短時間で上がり、その後も快適に走れましての…

14時。
切串港到着。

切串港
切串港

トイレで大幅なる軽量化を果たしまして…スッキリ(笑)
スッキリしたので、さっきガーデンで戴いて背中のポッケで温めてた紙パックのジュースを飲む。

ヲぇ~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

何なんだ、この味。

ジンジャー&アップルシナモンMix

って、生姜の味がとっても効いている。かなり個性派のお味でした。
喉がちょっとヒリヒリするよ…

さて、ジンジャー&アップルシナモンMix飲んだしw
ここからは順当に帰りますか。ってことで、これまたお約束の…

14時半

しびれ峠
しびれ峠

もうちょっと天候が良くて、もうちょっと時間があったら倉橋方面に行ってみたかったが、もう夕方の雰囲気だったのでまっすぐに帰宅。あ、最後にオカムラさんとこに寄って、ちょっとしたパーツを買いに。
って駄弁ってたら、かつお氏出現したり。

本日のルート

走行距離139キロ、ave.23.7キロ。
もうちょっと距離を稼ぎたかったが、出発が遅かったから仕方なし。もう陽が沈むのがすっかり早くなっちゃったもんね。

調子はいい感じで戻りつつあるよ。
左脚のふともも裏側の痛みは、今日は出現しなかった。前日の整体の効果が出ているのかな。

さて、今週はブルベの用意、着実に行わなくては…

製作中

何だかんだ言いつつ準備は着々と…

BRM1024広島600kコマ図
BRM1024広島600kコマ図

Qシート確定版がUPされたので、早速コマ図の製作に着手です。
ちょうど3連休だしね♪

あ、Twitterから面白い情報が届きました。
こちらのマグカップ、自転車乗りへのプレゼントに至適ではなかろうか。

2ヶ月ぶりライド

毎月最初の日曜日は地域のドブ掃除の日。
朝7時半からだっつーのに、先輩方は朝が早くて(;´д`)トホホ…

さて、今日は久しぶりにロード乗ってくる!
ドブ掃除終わってから、ブルベ仕様のバイクを通常の状態に戻すとっからが本日のスタート。

まぁ、戻しはあっという間に終わるので、10時頃に自宅を出発。
久しぶりなので、あんまり遠出はせず、いつもの慣れたコースでも行ってみるか。
とびしま海道でも…。

長浜の峠を経て最初に気が付いたこと。

あ、長浜のセブンイレブンが閉店してる…。
色々とお世話になったのになぁ~…残念。

で、その後も蒲刈方面に走るも、やっぱり久しぶりってことで調子がイマイチ。
どうも「脚で回してる感」しかしない。背中とか腰の筋肉が全く使えてない。
あぁ~…時間と共にダメダメ感しかしない。う~ん、これは情けない。

何か大切なものを無くした感溢れる。何なんだ、この感覚は…
そうか!これが、いま話題のましゃロスか!!

違うよ!!

あぁ、そうですか…。
ってひとりでノリツッコミしながら走ってみるも、やっぱりどうもしっくりこない。
やっぱブランクって怖いよなぁ~…。

瀬戸内海
瀬戸内海

まぁ、走れるには走れるんよ。
でも、どーも調子が乗ってこない。

いつもの県境
いつもの県境

県境を過ぎ岡村島を周回し、その後の帰路は往路とは反対側のルートを通ってかえる。
いわば、オレンジライドのコースそのまんまみたいなルート。

でもまぁ、気分は乗らないとは言え、とびしまに入って以降サイコンは30キロを下回ることは無いので、ほぼほぼいいピッチで走ってることは確かなんだが、どうもねぇ~…。

あっ…

祭

上蒲刈で見かけた祭りの行列。
そっか、そんな時期だよねぇ~。

その後、本土に戻ってからは、安登、野呂川ダム、黒瀬を経ての定例コースルートで帰宅。

結局のとこ、130キロほど走ってみたが、終盤になるほど調子が上向いてきて、勘が戻って来るって言うか、カラダが馴染んできたと言うかで、まぁまぁいい感じで走れた気がする。

気がするだけ。多分。

もっと長距離とか、もっと長い登坂とか、ダメダメなんだろうな…
こんな調子で今月下旬に600k走ることできんだろうか…
不安しか無いな。

あ、そうだ。
雨だよ雨。
雨ならDNSの理由になる。

って、何て後ろ向きな発想なんだ>自分。

え゛~…
こんなんでマジ600出るんッスかぁ~…

どーしよっかなぁ~。

来週とかも走ってみてからの様子見だよなぁ…
ハァ…

ちょっとドライブに…

金曜夜
色々なイベント目白押し月間が終わったので打ち上げてきたんよ。

南大門
南大門

地元にありながら、実は全くの未訪だった焼肉屋、南大門
何で今まで来なかったのだろうかと後悔…。また来ます。

土曜。
朝からいつもの整体屋さんを久しぶりに訪れた。

長らく診てもらってなかったでしっかりと癒してもらいまして、ガチガチだったカラダをたっぷりほぐしてもらった。
ハァ~…。楽になったよぉ~…

で、続いては、長らく放置してきた家族を癒しにドライブへと出かける。
一路クルマは北へ…

奥出雲 一福
奥出雲 一福

向かった先は奥出雲 一福
あ、奥さんと息子の姿しか写ってませんが、娘はケーキ売ってるもんで3人での久々の訪問です。

五宝割子
五宝割子

手前、こなき注文の五段。左が奥さんの三段。右が息子の天ぷら蕎麦。

広島市内にも支店があって同じものが食せるのは分かっているけれど、やっぱり本店まで遠路遥々クルマを飛ばしてから食べるのがやっぱり美味しいと感じるのは何故なんだろうか…。

で、ここまで来てから、実は三瓶が近いんだ…
と、告げると行ってみると奥さんが言いますので、30分ほど走りまして三瓶・西の原到着。

三瓶
三瓶

あぁ~…やっぱりクルマって便利だわ。
ここまでの登坂もこんなに楽だし、雨に濡れることもないし、寒ければ暖房、暑ければクーラー。眠くなったらシートを倒してどこででも寝ることが出来る。あぁ、クルマって素晴らしい。

だったらブルベやめたら!?

って奥さんのたまう。
いや、そういう意味で言ってるんじゃなくて、クルマの素晴らしさを再認識してるだけです。はい。
あ、自転車にはそれらクルマの長所は無いけれど、乗った者にしか分からない素晴らしさがまたあって、それはそれで格別な訳で…。うん、自転車っていいよね。

ウシ
ウシ

まぁ、牛は草原で草を食んで幸せそうだけれど…
後々では…

三瓶バーガー
三瓶バーガー

こんなになっちゃう運命なんだし。
って(汗;

ほぼBRM725のルートに近いコース取りで往復してきた1日でした。
家族孝行できたでしょうか。

明日の日曜は久しぶりに自転車乗ってきたいんだが、早朝からドブ掃除だな…。

BRM725メダル届く

3ヶ月前のおもひで…BRM725 300k日御碕

本日、ブルベカードとメダルが届いた。
メダルは今年いっぱいはデザインが変わらないので、いつも同様のシルバー。

オモテ
オモテ

デザインが毎回変わらないので、メダルいらなぁ~いって人も多い。

が、AJ広島代表氏の努力が裏面に…

ウラ
ウラ

おぉ!!
このステッカー、かっこえぇじゃないですか!!

事前に、裏目に何らかの変化を持たせるとは聞いてたけれど、ここまでしっかりしたステッカーを作って来るとは…

想像をいつも上回ってくるのが、代表氏。
いつも恐るべし…

ありがとうございます!!

今月末の600でもお世話になりますね♪♪♪

BRM927広島200k(三次)スタッフ

ども。
すっかりご無沙汰ってました。こなきです。元気ですよ。

なんでブログ更新が突然に停止したのかが、各方面で詮索の対象になってるようですが(笑)
お仕事が忙しかったことや、家庭内の色々な環境が変わったりで、ここ1ヶ月余りは今までの人生の中で最も多忙だったと言っても過言ではないほどの期間を過ごしておりました。

あ、家庭内の環境が変わったって言っても、別に離婚した訳でもなんでも無いですからねww
「成長」ってヤツですよ、成長!!

で、その多忙さもようやく一段落しましたので、またぼちぼちとブログ書いて行きます。

さて、忙しかった期間中、全く自転車は乗れてません。
あ、通勤のジテツウは継続中ですが、まぁアレは通勤手段なだけで、たかだか10キロほどなんで、「乗ってる」ウチには入らないので、まぁ、乗ってないと言うことになろうかと。

自転車部屋に置いてるMadoneは、前回のブルベが終わったままの状態でそのまま放り込んでいる状態。
なので、2ヶ月は乗れてないです。ハイ。

で、25日の金曜日に仕事も一段落しましたので、早速、ブルベのお手伝いに行ってきました。
9月27日にスタートの200キロブルベ、BRM725です。

今回の200キロは単なる200キロではない。
直前に開催されたBRM924広島1000kmから引き続いてエントリーすると、1,200キロブルベに相当すると言う途方もない計画。

が、しかし…
1,000kmは悪天候でDNS/DNFが続出したとのことで、今回の725-200kに連続出場される方は無いとのこと。
そうでしたか…。そんなに過酷だったのですね…。

仕事がヤマでなければエントリーしてたのに…。
あ、エントリーしてたと言えば、恒例の出雲路センチュリーライド、実は、今年も親子でエントリーしてたのですが、エントリーした直後に仕事のヤマが設定されたので、泣く泣くDNSした次第。
2人分のエントリー料金をドブに捨てた訳で、これは痛かった…。

で、話は逸れましたが27日の日曜は200キロブルベのスタッフやりました。

朝3時起床。
スタート/ゴール地点の、みはら須波海浜公園までまだ暗い道をクルマで1時間ちょい。
現地到着しますと、いつものAJ広島スタッフの顔ぶれあり。

ご挨拶しまして、しばらくしますと参加者三々五々に集いましてのブリーフィング開始。

ブリーフィング(Photo by カタヤマ)
ブリーフィング(Photo by カタヤマ)

事前の仕込不足であんまりちゃんと喋れんかったので、T田代表、大幅フォローと言う恥w

7時に参加者を見送り、あとはただひたすら

待つ

のみ。

夕方以降に参加者さん順次ゴールしましてのブルベカード処理。

ゴール処理(Photo by カタヤマ)
ゴール処理(Photo by カタヤマ)

ゴール後に皆さん言われてたのは、

坂がキツかった!!(><)

ってこと。
あぁ…
それはT田代表に言ってね。今回のルート引いたのは彼だから(笑)

こなきの引くルートは参加者想いよ♪
今年の200k松山は良かったでしょ?♪♪♪

来年も幸せな300kが待ってるからね。

で、我が広町.com自転車部からも、今日のブルベに参加してた人あり。

りうさんゴール(Photo by カタヤマ)
りうさんゴール(Photo by カタヤマ)

りうさん!!

前回の呉200kに続いての2回目のブルベ参加。お疲れさまでした(^^)/
やっぱ坂、キツかったッスね!!
また出ましょう。。。

さて、こなきの今後のエントリーですが、BRM1024広島600kmエントリーしてます。

キツイと言うよりも、寒いだろうなぁ~…
晩秋だもんなぁ~…
雨だったら絶対DNSやな。

加えては、11月15日開催のオレンジライド
今年も広町.com自転車部のみんなと一緒にFunRide予定。晴れろよ。

今のところ、そんなところかな…。
ダイエット、始めよ♪

スマホで解錠、ひらけゴマ!!

ドモ ヽ(゚▽゚*)Ξ(*゚▽゚)/ ドモ

ちょっとご無沙汰っちゃってました。お仕事がアレだったり、プライベートでもソレだったりで、何も悪いことは無いんですけど、忙しくも幸せな日々を送らせて戴いております。

先日は「初盆」でして、昨秋に父が他界してからの…
なので、お墓に供えるのは安芸地方独特の白い盆灯篭。

さて、9月下旬まで忙しさテンコ盛りですが、今日はちょっと面白いモノが届きました。
クラウドファンディングってご存知でしょうかね。お空の雲からオカネが降って来るってアレです。

昨年の冬でしたかね。とあるひとつの雲にお金を投資してたんです。
それが、MAKUAKEって名のファンドの中で募ってたQrio Smart Lockってプロジェクト。

ひと言で言えば、スマホで家の鍵を開けてやろうじゃないか!ってモノ。

ソレが本日の午後に届きましてん。

Qrio Smart Lock
Qrio Smart Lock

ドアの鍵の回すところ…なんて言うの、サムたん?
その部分だけを取り出したみたいな形状。

CR123A型リチウム電池x4本
CR123A型リチウム電池x4本

駆動電源はバッテリー式。CR123Aってバッテリーを2本使うらしいが、もう2本も内臓させてて、先のヤツが消耗したら次の2本に切り替わるって仕掛けらしい。

マニュアル - って言っても、紙ベースではなくスマホの画面で見るあたりが今どき風 - を見ながらセットアップして行く。先ずは、バッテリーを入れて、スマホとペアリングする。

本体裏側は、こんな感じ。

裏側
裏側

握ってる部分に電池x4が内臓されてる。右側の丸い部分がドアのサムたんを回す部分。
恐らくは馬淵モーターが入ってると思われるw

で、この回る部分が各種のサムたんに適応できるように、S-M-Lの各サイズ交換式になってるんだ。

ソレがコイツ…

各サイズのサムターン用アダプタ
各サイズのサムターン用アダプタ

今回、ウチでは勝手口に取付けようと考えてるので、現地合わせしてみたところ、Sサイズがジャストフィットした乙。

で、Qrio本体はどうやって扉に取り付けるかと言うと…

強力な両面テープで貼り付ける
強力な両面テープで貼り付ける

牧瀬、宮沢、観月の3Mがチカラを合わせてQrioを扉にしがみ付かせてくれる訳だな。

電池を入れると、なかなかの重量感。

いよいよ取り付け
いよいよ取り付け

3Mの長時間に亘る活躍を期待して、取り付ける部分をしっかりと清掃しましての貼り付け。
マニュアル - って言っても、紙ベースではなくスマホの画面で見るあたりが今どき風 - によると、1分間くらい押しつけとけ。って書いてある。

取付完了
取付完了

憑りついた。
なんか近未来風な佇まい。

で、スマホのアプリを起動しまして、実機テスト。

おぉ!!
ちゃーんと動くじゃないか♪♪♪

これはいい感じ!!

で、なかなか乙に入ってまして、夕方からオカムラさんとこに行く用事があり、留守してる間にカギを持たずに外出してる息子が帰宅すると言うので、

かくかくしかじかの機械をセットしたから、家に着いたら電話しろよ(・ω・)ノ

と、申したのはいいが…

オカムラさんの店内でアプリを起動するも、Qrioとの通信が確立されないようだ…
はて…

例えば、こちらのような外出先から鍵を開け閉めするシーンを想像、いや、期待してたんだ。

が…

外出先からQrioに接続できないぞ…

そう言えば、スマホとQrioのペアリングはしたけれど、QrioのWiFi接続みたいなシーンは無かった。
もしや…

Qrioの能書きをもいっぺん見てみた。
すると…

通信:    Bluetooth 4.0 Low Energy (BLE)

って書いてある。
あぁ…青爪か…

ってことは、Qrio本体とスマホがBluetoothで繋がれる範囲内じゃないと接続できないってことなのね…orz

残念!!

まぁ、早とちりと言えば確かにそうなんだがね。

先のQrioのサイトにも、「鍵をシェアする」と書いてある。
そっか…鍵を知人に渡すのであって、来訪した知人に対して「いま留守だけど、鍵開けるから先に入っててよ」ってな感じで、こちらか開錠してあげるのではなく、スマホ上で鍵を知人に渡すだけなんだね。

…なんだね。

そっかぁ~…(遠い目)

まぁ、家族全員のスマホを登録しておけば、誰でも開錠できるじゃないか。
って、いっそそれなら鍵のスペア作って家族全員がそれぞれで持ってりゃいいじゃないか。

って昭和な理屈の方が明快。

とか言い出すと、このロックは単なるオブジェになっちゃうじゃないか…orz

まぁ、家族みんなのスマホにアプリを入れるところから始めよう…ボソ…