骨髄バンクからの封筒 – その2

2月21日 金曜日
2回目の封筒が届く。

火曜日の朝に最初の案内への返信封筒を投函し、それを受けての今回の封筒。

骨髄バンクからの封筒
骨髄バンクからの封筒

「担当コーディネーターのお知らせ」と書かれている。広島の事務局の方のようだ。
これから先、私を担当してくれる窓口業務的な感じなんだろうと思われ。

それと「調整医師」と言う欄もある。呉の医療機関の方のようだ。
何の調整を担当する役割なのか、現時点では分からない。

とりあえずはコーディネーターからの連絡待ちってとこか。

あ、文末に但し書きが書いてある。
コーディネートが終わるまで献血は控えるように…
とのこと。ま、そりゃそうだろね。

献血も今まで散々やってきた。16歳の頃から始め、広島市内の献血センターに赴き成分献血やったことも何度もあるし、会社に春と秋にやってくる献血バスには欠かさずに足を運んでいる。
だけど、次の春の献血は見送りだな。

さて、待ち待ち待ち…。

追記:
2月22日の夕方にコーディネーターの方から電話が掛かって来まして、あれやこれやと2時間近くも話をしました。

のめり込みに注意しましょう。

新聞の折込広告で週末が近くなると多量に含まれている派手目な広告。
その広告の片隅に、こんな文字列が記載されていることに最近気が付いた。

広告
広告

パチンコ・パチスロは適度に楽しむ遊びです。のめり込みに注意しましょう。
って、そうね。遊戯だもんね。

のめり込んで、大切なものを失ってしまった人を何人か知ってる。

こちとらも若い頃は相当にのめり込んでたことがあるから、その意味も分かるよ。
昔、ヒコーキ(今でもあるんだろうか…)打ってて、軍艦マーチが店内に響き渡ってる時はじゃんじゃん出たのに、マーチが終わった途端に全ての持ち球が全部吸い込まれて行ったのを見て、あぁ、コレはもう台を選ぶとか打ち方とか、そういう次元ではなく、全てコントロールされてんだな。ってことに気が付いて以降熱が冷めてキッパリ辞めた。

あの頃費やしたカネ、今ならどんなにいいホイールを沢山手に入れることが出来たんだろう…(遠い目)
まぁ、いい人生経験させてもらったと思ってるから後悔はないけれどね。

しかし、のめり込みかぁ~…

何事も度を過ぎるとロクなこと無いな。

パチンコもだけど、
仕事だってのめり込み過ぎると病気だし、
恋愛だってのめり込み過ぎると色々大変だし、
マジメなのはいいことだけれどマジメ過ぎるのも問題だし、
勉強が出来るのはいいことだけど勉強しか出来ないのは残念な人だし、

趣味だってね~…

こちとらのやってる自転車だって、趣味としてほどほどにやってるから楽しい訳で、度を越してのめり込み過ぎると色んなものを失って行くし、楽しくなくなってくると思うのよね。
勿論プロは別よ。ソレでメシ食ってんだから。

何事もほどほどがいいと思うここ最近。
そんなお年頃になってきたと言うことなんでしょうけれども。

 

骨髄バンクからの封筒

2月16日
仕事から帰ってくると、1通の封筒が届いていた。

封筒のオモテには、こう書かれていた。

大切なお知らせです。至急開封してください。

差出人は、日本骨髄バンク。

骨髄バンクからの封筒
骨髄バンクからの封筒

遂に、
遂にこの時が来てしまったのか…

開封するまでもなく、内容の察しがついた。

かねてより登録していた骨髄バンクへのドナー登録。
もう何十年前に登録してただろうか…奥さんに聞くと「結婚してまだ間もない頃だったよ」と言うお答え。
ってことは、20年ほど前かな…

自分の骨髄をどこかの病気の誰かに提供するためのドナー。
HLA型と言うらしい白血球の型が一致する患者さんが遂に現れた訳だ。

中味を丁寧に読み込む。
今まで漠然と骨髄液を抜いて誰かに提供する。って程度の理解のまま長年登録してきた…と、言うか登録してることそのものも日常の外にあった事柄が、一気に現実のものとなってやってきた。

冊子を読むと、今までの自分の理解に誤りがあったことが判明。
尾てい骨の辺りから注射で脊髄の中から抜くのかと漠然と思ってだけれど、両方の腰骨の上の方から抜くんだね(汗;

全身麻酔ってことは知ってた。
これから先、何度か病院に検査や問診などで足を運ぶことになる。
実際に骨髄を採取する際には、4日程度の入院が必要らしい。
などなど…

が、
正直なところ、全く不安が無い訳でもない。
それは奥さんも同様なように見受けられる。

その辺りは、これから先にコーディネーターとの会話の中で解きほぐして行くことになるんだろう。

あ、でもでも5月末の呉ブルベだけはどうしても外せないので、申し訳ないがそのタイミングだけは何とか確保出来ないものか、交渉してみようと思ってる。
でも、患者さんの命がかかっていることも百も承知してる。あぁ…どーなるんだろ…

ってか、まだ提供が決定した訳でもなくて、今からの検査や問診なんかの過程を経ての決定となる訳で…

先ずは、問診やアンケートの用紙に記載したものを本日返送した。
検査に行くことが可能な病院のリスト郡にもマルを付けておいた。
いよいよ、これから骨髄提供に向けてのステップが進んで行くことになる。

ここのブログで、あまりにも子細なことまでは書いちゃダメなところもあるんだとは思うけれど、自分のような不理解を抱いている方にちょっとでも理解して戴ければと思うので、進展あったら書ける範囲内書いて行こうと思ってます。現時点ではね。

板鍋山HC

1月中旬にオカムラさんとこに取り寄せを依頼してたモノが先日届いた。

シマノLTステム
シマノLTステム

シマノLTステム。
そんなにグレードの高いモノではないけれど、コレの特徴は…

-17°
-17°

マイナス17度各の下がりステム。
かねてより、今のマドンはヘッドチューブが長めなので、もっとハンドルを下げたかったのよね。

そこで、下がりステムの登場となった訳で…

比較してみると…

下がるな(期待
下がるな(期待

現行よりもかなり下がりそうな感じでいいんじゃないでしょうか。

事前に今のステムの高さを測っとこ。

地上高850mm
地上高850mm

ブラケットの地上高が850mm。

さて、ステムを取り外し、お約束の重量計測。

bontrager RXL ステム 131g
bontrager RXL ステム 131g

今のは131グラム。

シマノLTステム 153g
シマノLTステム 153g

次のシマノLTステムは153グラム。
ちなみにカタログスペックでは148グラム。
誤差範囲内ですねw

前ステムから22グラムの重量UPな訳ですが、軽量ヲタではないので、これくらいは全く気にならない。

で、角度の違いを比較してみると…

こんだけ違う
こんだけ違う

かなり下がり気味ではありますが、ちょっと長い気がする…
で、組み付けてみたものの、現行よりも地上高が5mm高かった。
もうちょっと下げたいが、まぁとりあえずはこれでヨシとしましょう。

で、早速にテストライドに行こうかね。
先ずは竹原方面へと向かう。

道の駅たけはらに立ち寄り、ちょっとトイレ休憩。

ちょっと残念...
ちょっと残念…

2つあるバイクハンガーがおばちゃりに占拠されていた。
あぁもの悲しやぁ~…

竹原からR.432を北上し広島空港方面へと向かう。

標語
標語

『みんなで』ってとこがポイントよね♪
ひとりじゃやっぱり言い出せないことって多いよね。うん。

で、空港へ行く手前の激坂部分が道路改良工事中だった。

新道建設中
新道建設中

新道の方の登坂角度もなかなかエゲツない感じでワクワクですね。

ですよね???

そこから白竜湖まで登りまして、いつものこちらに寄り道。

よがんす白竜
よがんす白竜

寄って撮影しただけでとっとと行くよ。
で、この後はいつもの豊栄方面へとR.486へと乗り、ハンガーノック寸前で、いつもブルベのゴール地点にチョイスされてる豊栄のセブンイレブンにプライベートでゴールインw。

昼食摂って、まだ14時台。どこに行こうかね…
あ…

板鍋山…
板鍋山…

「板鍋山」って看板が目に入る。
どっかの誰かさんがTwitterで板鍋山、板鍋山…とつぶやいてたことがあったな。

これは制覇せねば!

迷うことなく左折。

あの、真ん中の山
あの、真ん中の山

広大に広がる田んぼの向こう側にそびえ立つ板鍋山。
頂上付近に電波塔があるな、そこまで登る訳か。いいじゃなか。

路況はいい。
アニマル類も路肩から発射されて来ない。

ただ…

残雪が…
残雪が…

標高を上げるにつれ、アスファルト上の雪の量が増えてきた。
この後、さらに雪は増え、轍(わだち)部分しかアスファルトが見えなくなる状況の部分も…

まぁ、それでもヒルまず登るあたりが馬鹿な訳ですな。はいぃ…

この板鍋山の登坂の具合なんですが、
フツウ、大概の山って、例えばルートラボなんかで見て、

ゥハー!まっ直線に登ってますがな!!

みたいな斜度の道でも、実際に行くと僅かでも下ってる部分やフラットな部分があったりして、そこを上手く駆使して休憩したりできるじゃない。

それが全く無いんだ!!

斜度の緩急はあるものの、ずーっと登ってばかり。
こんな山道もなかなか珍しいんじゃない?

ま、ドンマイ10%を掲げる身ですからぁ~
こんな程度で音を上げる訳にも行きませんけれどもね。はいぃ…

で、ほぼ山頂まで来ますと、女児が崖の上からこっちに向いてシッコたれてますがな…
お母さんお母さん…(;´Д`) 頼みますよ…

で、目をそらしつつ進んだ先が、なごみ園。

なごみ園
なごみ園

なんだかデイケア的なネーミングだが、ここは何ぞや…
落ち葉が多いので歩いて登りますと、道の両側に句碑が沢山(ホントに沢山)ありまして、どうやらそれらの句に和まされる…。みたいな場所のようで。

どん詰まりにあったのは、ライオン岩。

獅子岩
獅子岩

ライオンが向こう側に向いて座ってるように…
見える?

そこから更にオフロードをバイク担いで歩きましての展望台登頂。

展望台なう
展望台なう

霞みが多く、あんまり四方が良く見渡せる訳ではない気候だけれど、北側の方を見ると眼下に豊栄が一望できるなかなかのビューポイントだ。

しばし休みたいところだが、風が強くて寒い。
更に追い打ちを掛けるように、激しい便意がやって来た。

こ、コレはマズひ…
今日はティッシュ持ってないのでお花を摘むことも出来ないぞ…

急いで下山しませう…
と思うと、クリートが泥づまりでハマらないじゃないかッ!!

バイクを降り、クリートのドロを除去しましての大急ぎ下山((;´Д`)

途中、三差路がありましたので、来た道とは違う方向に向いて降りますと、いつか見た景色の場所に出た。
あぁ、これは福富の道の駅が近い場所だわ。

ってことで、急いで道の駅・福富へとゴールインw

道の駅 湖畔の里福富
道の駅 湖畔の里福富

今日もJKが揚げるドーナツは大盛況のようですが、それを横目にトイレに急行…((((;´Д`)
あぁ~…間に合った。

こんなことも珍しいが。
寒さで腸が冷えたかな?

さぁ、ここからは慣れた道。もう4時が近いので家路へと向かいますか。
ってことで、R.375を道なりに帰りましてのオカムラさんとこに寄り、本日ロード納車の女子がいたので駄弁る駄弁る。

本日の記録:145.6km。
そして、Stravaはこちら…

今日の調子ですが、セブンで昼飯食うまでは調子がイマイチの日かと思ってたけど、食べてからは絶好調!!
特に、道の駅・福富からの帰路はバリバリだった。
1日走ってみての左脚の具合だが、走ってる時は何とも無かったのに、帰宅後しばらくすると太ももの裏に微かな違和感がある。
うぅ~ん…全快にはまだほど遠いのか…

気になるモノ:Windows10の動向

先頃、各メディアで報じられているので既知の方も多いでしょうが、自身のメモとして書いときます。

2015年中(秋ごろ)にリリース予定のWindows10。
現行がWindows8.1なので、Windows9はスキップしての10が出るとのこと。

で、それ自体は特にどうのこうのは無いんだけれど、気になるのは

Windows10リリースから1年の間は、Windows7、Windows8.1は無償でWindows10にアップグレードできるとのこと。
無償であぷでとすることへのMS社の想いもあれこれあるんだろうけれど、エンドユーザとしては最新OSに無償でアップデート出来るってのは、素直に喜んでいいと思う。
仕事上の面では、手放しでは喜べない部分もあるけれども…

で、それ以上にWindows10に関するニュースで気になってるのが、あの

Raspberry Pi に無償提供される

ってこと。

Raspberry Pi
Raspberry Pi

Raspberry Pi。
上の画像のようなタバコの箱程度の大きさのワンボードコンピュータ。価格も5,000円ほど

初期版の登場から数年が経ち、CPUスペックなんかも向上している最新機種だけど、今までLinux系OSが主流だったのでどうも近付き難かったし、Windowsも載せることは可能だったみたいだけどイマイチメジャーではなかったよね?

そこがLinux同様に使えるとなれば、これは話が変わってくる。

Windowsがイイのではなく、Windows環境用のソフトウェア資産がそのまま使えることの意味は大きいよ。
家庭用NASなんかもコレで簡単に構築できるようになるし、ちょっとしたメディアプレイヤーとか、ネットブラウジング専用機とか…遊びしろ満載だよね。勿論、非力なので一般的なPCの置き換えとしては使えない。

TK80に憧れた世代としては、こーゆーディテールの機械モノはとっても反応しちまうよね。

こちらの動画とか見てみると、OS起動までのプロセスがLinuxのソレっぽく、文字が滝登りしてるのなんかを見ると、フツーのPCにインストールするのよりもハードルが高げに見えるけれど、それもじきにいいツールが出回るようになるだろうし、あの起動プロセスの後でいきなりWindowsのログオン画面が出るのが、現時点としては非常に興味深いやね。

似たようなボードにIntelのGalileoもあるけれど、ラズパイの値段が倍ほどだし。

やぁ~、これは面白い時代が来るよぁ~!!!

こんなデバイスをごちょごちょイジって何か面白いモノを作ることが簡単に出来る時代だなんて、今の若い世代にはとってもいいことだと思うのよね。こちとらはちょっと早く生まれ過ぎたんだけど、こんな報道にワクワクする若い世代が多くあって欲しいと思うよ。

アパートさがし

娘が就職することになったので、アパート探しに行ってきた。

自分自身は不動産屋さんにお世話になったことが無いのよね…
なので、初・不動産屋訪問な訳だ。

こちらの要件を伝え、良さそうな物件をいくつか紹介されるが、帯に短しタスキに長し。
いい物件は就職先から遠いし、新しい物件は裏手がスグに山だったり…エレベータの無い5階とかってトレーニングですかい…。4万円台って高いん?安いん??

本人の重要な要件として

風呂とトイレは別々

ってのは必須要件らしす。
だったらソコは要件定義書にちゃんと書いとかなきゃw

で、色々勘案した上でとある物件を訪問しまして、本人も「ここがいい!」と申しますので、まぁちょっと家賃は高いンですが、本人が働いたカネでここで暮らして行くと言うのですから、反対する由も無いです。いいんじゃないでしょうか。

って、ことで初日初訪であっさり決まり。

だけど、初回の契約金額は高いな!
仕方ない、それはこちらで賄ってやるしかないな…

で、ちょっとした空き時間にTwitterを眺めてますと、がんす娘。が近くのスーパーに出没してることが判明。
ちょっと行って驚かしてやるべ♪

行ったことのないスーパー。駐車場どっから入るんか迷った…
で、1階食品売り場、野菜売り場の奥手にいつも出没してんで、そこら目指して行くと…おったおった!!

背後からそっと近付き
「毎度!」

がんす娘。
がんす娘。

いつものがんす娘。だ。

ココのスーパーに来るのは初めてとのことらしいが、こなきが居る間もおばちゃんに声をかけられてること多数。
流石、ぴったんこカンカンに出るだけのことはある。
お客さん少なかったら買って帰ろうか思うたけど、飛ぶように売れてたからその必要も無さそうなので、しばしお話させて戴いてからの退散。

ワタミとコラボしたりとかもやっちょるよね。
地元「がんす」の名をここまで広めた功績はがんす娘。の努力あったてのことよ、ホンマに。
相変わらず頑張ってますな、素晴らしいことです。

ってことで、夜遅くに帰宅。住居も決まりまして、やっとちょっとひと安心。

だが、次は引っ越しの準備しなきゃならんけど、まぁ、クルマで1時間だから何度も往復してもいいしね。
ボチボチ準備しよかね。

安芸津界隈をフラフラと…

広町.com自転車部の部員間連絡には、ネット上の掲示板を使ってます。で、「次の日曜にどっか走りに行きましょうや!」みたいなカキコを誰かがすると、都合の合う人がそれに応答して一緒に走る。

みたいなロジックで、交流と調整を行ってます。

が、
今日の明日で、なかなか呼応するのは難しいよね。
なのに、部長自らが土曜の夜に「明日、ヒマしてる人は走りましょう!」っていきなり書いても誰も応答できないよね。ゴメン…

ってことで、日曜の本日、フラフラと走ってきました。相変わらず気になる左膝の様子見ライドってとこです。
こないだ取り付けたGoProマウントを試すべく、撮影もところどころやってみましょうか。

いつもの広交差点から長浜方面、小坪を経て仁方、川尻へと。

自販機
自販機

前々から気になってんのよね、この自販機。
いい血統を持つ自販機なんか?

安浦を通り過ぎ、目指すはこちら…

S3-5 大芝汐風ルート
S3-5 大芝汐風ルート

相変わらず全容のはっきりしない、自転車ルートコース。
今回は、S3-5 大芝汐風ルートを走ってみる。

実は、大芝島。比較的近い場所なのに、全くの未訪の地。

上の動画で辿り着いた場所がコレ…

小芝島
小芝島

唯一の国立公園って、じゃあココ大芝島は国立公園じゃないんだ…
で、この小芝島が干潮時にハート型に見えるらしく、カップルで訪れると幸せになれるとかなれないとか…

都市伝説ですかッ!!!

訪れた時、ちょうど干潮のようでして…

ハートに見える???
ハートに見える???

そう言われればハート型に見えなくもないが、蒟蒻畑をひっくり返して置いたらこんな感じじゃね?

まぁ、イワシの頭も何とやら…。いいんじゃないでしょうか。
ってことで…

オッサン
オッサン

オッサンがひとりで訪れても何かいいことがあることを期待!

で、ここを行き過ぎて、海辺に下ると牡蠣小屋がある。

牡蠣小屋
牡蠣小屋

奥のテントが牡蠣小屋ね。大芝島の牡蠣は滅茶苦茶大きいよね。
大芝島の付け根にある黒浜に以前訪れた際、ここの牡蠣フライのサイズがパネェことに驚愕した記憶がある。
ざっくり言えば女性の手のひらサイズ。

う~ん…。
牡蠣フライは嫌いはないけれど、あのサイズはちょっといただけない。
アデュー

で、島内を一周してみる。

小さな島なので、気が付くと周回してしまっていると言うw
でも、この小ささと人口がいいわ。是非、ここでクリテを開催してください!!

大芝大橋
大芝大橋

本土と大芝島をつなく大芝大橋
以前に聞いた話では、島民が本土との架橋を望み、建設にかかるお金(の一部?)を募金したとか…そんなことを聞いた覚えがある。

大芝島を離れ安芸津方面へ。
と、国道を走っているとJRの下を変わった形のトンネルが…

気になるトンネル
気になるトンネル

「なぁ、ちょっとだけだから中に入ってみないか」と、千尋のお父さんが言ったトンネルがここです(嘘

短いトンネルを抜けると…

川と道が続く…
川と道が続く…

道が奥の方まで続いてますな…
これは行かねば。
例え、その奥に誰もいない食べ物屋があっても勝手に喰わないから。

トンネル出てすぐは、家が何軒かありましたがあっという間に山道へ。道の具合は…

こんな道
こんな道

こんな感じですね。予想通り。

で、結末も…

行き止まり
行き止まり

予想通りに行き止まりな訳ですね。ハイ。
終盤、舗装が綺麗なアスファルトに変わったので、その先を期待したものの儚くも撃沈orz
(後で見ると、Googleのストリートビューもかなり奥まで攻略してた。スゲー!!)

おずおずと国道に戻りまして、安芸津を目指します。
途中のコンビニで軽く昼食をとり、東広島方面でも行ってみましょうかね。

安芸津の駅界隈から東広島へ行くとなれば蚊無峠。
なかなかのストレート系登坂道な訳ですが、途中でこんな看板発見。

昭和池、夫婦滝
昭和池、夫婦滝

あぁ…
これは行かねば。

昭和池
昭和池

登坂ほどなく、ため池に出ました。
これが恐らく昭和池と思われます。農業用貯水ってとこでしょうか。

更に登ります。夫婦滝目指して。
5分くらいでしょうか…林道脇に看板ありましたので、林の中を自転車担いで降りて行きます。

夫婦滝なう
夫婦滝なう

到着。
奥に見える大小の滝が夫婦滝。

夫婦滝
夫婦滝

この季節、水は冷たいですが、とってもきれいなので失礼してちょっと中を拝見。

マッサンがここを見れば、ウィスキーを作ろうと言い出してくれたでしょうか。

滝に分かれ林道に戻りますと、まだ奥まで行けそうです。
ちょっと行ってみますか。

さらに奥に…
さらに奥に…

未舗装道。
路況は良くないですが、落ちてる葉や枝などは無く、ほぼ整備されてる感。
道の脇には休耕田があるものの、何故か森林には戻ってなく雑草も生えてない。かなり手入れされてるものと思われる。

引き続き登ってますと、目の前を横切る何か!

シカ!!

鹿です。
とっさのことだったので、♂だったか♀だったかは判別できなかったけれど、間違いなくシカだった。
宮島にゴロゴロいる類の大きさだったわ。

で、お約束の…

行き止まり
行き止まり

行き止まりですね。
看板はこれ以上は行けないと言ってますが、道はまだまだ続いてる感あふれてました。
引き返しましょう。

やぁ、いいモノに出会えた。
やっぱり自転車でのアテの無いライドはいいな。

さぁ、次はホントに東広島を目指すよ。

蚊無峠、旧道
蚊無峠、旧道

って、ここでも素直に行かない訳ですな、このオッサンは。
旧道にコースアウト。

ここの旧道、夜な夜な峠を攻める野郎共が訪れるのでしょうか。ガードレールは大破してる箇所が多いし、コーナー部ではわざわざセメントを流して荒くレーキで広げたようなアートが繰り広げられていた。

ちょっと登ったところから見下ろすと…

ソーラー系
ソーラー系

こんな山奥にも発電所が。時代ですね。

で、いよいよ東広島へと。

蚊無峠
蚊無峠

ここからずずーっと下りまして…

東呉道付近まで出まして、ここからは帰路。

この時期16時を過ぎると、温暖な瀬戸内沿岸とは言え肌寒くなるので、16時前に帰着。

本日のライド=97.5キロ。

左膝の具合はいいみたい。
だって、シマノクリートを左側だけ黄色に替えたからw
思うに、平地と登坂でかかとの向きが若干違うような気がする、自分。
なので、ちょっと動く黄色が合っているのかも。

ってことで、まぁ何かいい感じです。ハイ。

シマノのカメラマウントGet!!

昨年末、シマノのカタログを見てて、面白いモノを発見してたのでオカムラさんに取り寄せを依頼してたモノが昨日届いた。

シマノのカタログ抜粋
シマノのカタログ抜粋

アクションカムを取り付けるためのマウント。
本来、シマノカム用であるがGoProにも使えるようなのでGet。
このジャンルの製品にしては低価格なのが嬉しい♪

使わない部分がムダに豪華w
使わない部分がムダに豪華w

今回Getしたのはトップキャップ用とサドルレール用の2つ。

ステムのフタと交換
ステムのフタと交換

色は、クロもあったんだけどアオを選択。
何かと小物を行方不明にする頻度が高いので、この目立つカラーだと捜索に苦労しないだろう。とのヨミ。

GoPro付きました
GoPro付きました

自分の場合、スペーサーは5mmのを1枚しか入れてないので、10mmのヤツに交換してやる必要があった。
じゃないと、マウント底面の出っ張りがアンカーナットに干渉するのよ。

でも、まぁ何の苦労もなく取り付けできる。

サドルレールのヤツは、もっと取り付け簡単。

ケツ下マウント
ケツ下マウント

画像、ピンボケてるけど気にすんな!
こちらは、ソロライドの時には使うことは無いが、誰かと走る時にオモシロい動画が撮れそうで期待!!

ただ思うのは、路面の凸凹を直接受けての動画のブレが気になるのよね。

でもそれを何とかしようとすると、グライドカムとか、ステディカムとか、カメラジンバルなどと言う大層な投資と大がかりな装置の導入になるので、仕方ないとこか…
モチロン、それらは自転車にマウントすることが出来ない訳で…

でも、こちらの記事とかにある動画(もちろん、あちらはプロですが)を見ると、やっぱスゲーのが撮れているな!
と、思っちゃう訳ですね。

あ、でも別にそちらの道のプロを目指してる訳でも無いし、ましてやYoutuberになりたい訳でも無いので、これで良いんですがねw

 

娘、成人式

この祝日の日を、本来の意味で迎えたのはコレで最初よね。

母子は、早朝より行きつけの美容室に詰め…

めいかっぷ
めいかっぷ

いい着物を着せてもらい。
あ、送迎は父の仕事ね。

11時からの式に母子は出席。

成人たち
成人たち

あ、送迎は父の仕事ね。
式典が終わったとの知らせを受けてお迎えにあがった際、沢山の新成人を見かけました。

真っ赤な袴(どこに行ったら、そんなの借りれるんだ!?)を着た若者や、スーパードライの3リットル樽を片手に闊歩している新成人はいましたが、この日の夜のニュースでよく報道されているような珍成人はいませんでしたw

やれやれ。
これでまた一つ、父親の役目峠をクリアした訳で、ちょっと贅沢なビールで乾杯です♪

気になるデバイス:netatmo WEATHER STATION

新しいカテゴリ記事を始めてみようと思う。

仕事柄、色々な最新機材のリサーチに余念がない。実際にソレを買うかどうかは別物として、自身が気になったモノを紹介して行きます。

先ずは、netatmoって会社のWeather Stationって商品。
文字通り気象台で、個人で持てる気象台ってとこか。

Weather Station
Weather Station

小さい方を屋外に置いておき、大きい方を室内に置いておく。
で、リアルタイムに計測して、屋外の気温、湿度を。屋内の気温、湿度、Co2濃度を測定してくれて、スマホのアプリで確認できる。

そんなニーズが個人であるのかどうかは、人それぞれの判断するところ。

でね、それだけならそんなに面白いデバイスだとは思わないんだけど、コレの面白いところは、それをネットで全世界に公開できること(屋外のみ)。

それがウェザーマップと言う名称で集約して公開されてるのが面白い!!

ウェザーマップ
ウェザーマップ

世界各地の「現在の」気温がわかる。
それも、設営してるのはもちろん個人。

自宅近所の温度を知ることが出来る程度ならどってことないけれど、瀬戸内の沿岸と内陸部との温度差が分かったり、北海道は氷点下なのに沖縄は16度だって!

なんて見るのも楽しいし、世界各地の温度、赤道直下やカナダの方の温度を比べてみるのも面白いよね。

オプションで雨量計も付けれるみたいで、雨量の履歴なんかもわかるみたい。

こりゃ面白いデバイスだわ。まさにクラウド。
MAPで見る限り、呉市界隈で設置を公開してる人はいないみたいだけど、広島市内はちらほらいるね。

沢山の人が設置して公開したら、何か素敵な用途に発展するかも。

気になるお値段、Amazonならこちら→Netatmo ウェザーステーション