コロくん、10歳

5年前にも似たような記事を書いてます。

2014年11月3日。
10年前の今日。我が家のワンコ、コロ君がやって来た日であります。

本日のコロ君
本日のコロ君

あれから10年。この先10年は遥か未来と感じるけれど、過ぎた10年なんてあっという間に感じられるよ。

10年を機に、コロ君の故郷=呉市動物愛護センターに行ってみました。

ワンコ
ワンコ

新しいご主人を待つワンコ・ニャンコが今日も沢山いました。

オッサンと仔犬
オッサンと仔犬

10年前のコロを思い出します。
後ろに見えているのが…

怖がり
怖がり

この2匹、とっても怖がりみたい。

大人しい成犬も
大人しい成犬も

このワンコもにも、新しい巡り合せがあると信じてます。

私らが居たわずかな時間にも、新しいご主人さんと共に帰宅されているワンコやニャンコが多数ありました。
…いいね。

折りしもタイムリーに、こんなツイートを見て…

twitterより...
twitterより…

元ツイートはこちら

10歳。人間で言えば既に60代らしい。
元気に長生きして欲しいと思う。
今日もお約束のホットケーキで作った彼の誕生日ケーキでお祝いです。

免許更新

5年に一度の定例行事、免許更新に行ってきました。

読本
読本

今回も最寄の警察署ではなく、広島県運転免許センターてとこまで行きます(前々回、最寄の警察署で更新したときは、ちょっとイヤなところがあったので、もぅこれから先も行くことは無いでしょう)。
まぁ手続きそのものは前回と変わらないので、事務的に終了。

あ、前回の時よりも変わったところと云えば、統合失調症・てんかんなどの症状有無を確認する問診票みたいなのの記入が増えてたかな。

今回も交通安全協会は入らず。
勧誘は、確か前回の時は情にほだす言い回しだったが、今回は用途をみちみちと述べてましたね。

ん~。
だけれど、良く分からないのよね。
ボカァ馬鹿だからさ、もちょっと具体的に言ってくれなきゃ納得できんのですよ。

馬鹿でもわかるように。
例えば、年会費500円のウチ、何円が小学1年生入学時の保険(ランドセルの黄色いカバー)で、何円が高齢者の安全活動で、何円が安全イベントに使われてるのか。「世界がもし100人の村だったら」みたいに分かりやすく使途を案内頂けるとありがたい。

そんな資料あるんかな…と、協会のWeb見てみても、コ難しいPDFでの収支報告書すらも探すことが出来ないゾ…
任意で支払う会費なのに収支報告がどこにも見当たらないとは…。

また、「今の協会加入率は○○%で、コレが××%まで上がると収入が●●万円増えることにより、今まで資金難で出来なかったあーんな安全活動や、こーんな活動が出来るようになるので、是非とも皆さんのご理解を」みいたに言ってくれるのでも良いとは思うのだが。

兎に角、数字的なものが何も無いのが怪しすぎる。
ま、そんなことは置いといて…w

いつも更新の時に配られる資料は、かなり読んでいる。
地元の部分と、特に自転車に関する部分にフォーカスして。

自転車部分に関しては、特段に目新しいモノは今回は無かったが、地元部分で気になったのがこちら。

デンジャラス先小倉交叉点
デンジャラス先小倉交叉点

(上の画像クリックで拡大表示)
通勤でいつも通っている交叉点。事故多いんだって。

それと、高齢者に多い運転特性…

高齢者に多い運転特性
高齢者に多い運転特性

「相手を発見していながら、ブレーキを踏まない。」って…

マヂですかッ!!

踏むのが遅れるではなく、踏まないのですか。そうですか。

クルマにヤラレた自転車仲間から良く聞くセリフ…

ドライバーさん曰く「気付いてたのよ~♪」って言ってました。

気付いてたンなら、ブレーキ踏めや!
ってハナシよね。

気付いててブレーキ踏まないのは故意ではなく、高齢者の特性なのか…

そうか。
トシは取りたくないとは言うが、そういう意味合いもあるんだな。
もうすぐ四十路も終わり頃だが、早々に運転免許返納を検討した方がいいかもな、自分。

GoProこの手に

えーっと、
遂にこんなのに手を出してしまいました…

GoPro HERO4 Silver
GoPro HERO4 Silver

アクションカメラと言われるジャンルの雄、GoPro

10月初めの休日に第一産業の本店に行き買おうとしたら、前モデルの「3」が販売終息となり、「4」が出るので待ったほうがイイですよ…と、言われる。
後日、ネットで色々調べてみたら、ダイイチを訪れたその日がGoPro4の世界発売日だったのね(無知

で、予約しといて25日に入手&早速、Madoneに取り付けてみる。

ステムマウント
ステムマウント

デオデオではオプションのステムマウントも買った。

こんな感じ
こんな感じ

猫額なハンドル周りに取り付けるのはなかなか困難。

で、早速の翌日に開催された江田島ゆるふわライドで撮ってみたのがこちら。

やっぱりトンネルの中とかがキレイに撮れるね。

まだ使いこなしてないので設定は全て初期値のママだし、撮影スタートしたつもりがちゃんとスタートしてなくて思うところが撮れてなかったりとしたけれど、やっぱりイィ。

Wi-Fi リモートと言う、リモコンが「4からは付属しなくなったんですが…」と、エディオンのオニイソンが教えてくれたんだが、

え゛え゛え゛え゛えええええええぇぇぇぇぇぇーーーーーー!!!!!!

って感じ。

オプションで買えるらしいが高いなおい。

まぁ、色々撮ってyoutubeにUPしてきますわ。

江田島ゆるふわライド

日曜日。
自転車部の愉快な仲間たちと一緒に走ってきました。
今回は、RED氏、しんち氏、tama氏、こなきの4名。8時50分、いつもの広交叉点集合。

向かう先は…

赤鬼
赤鬼

大きな赤鬼さんが待ち構えているところ。
そう。江田島の豆腐屋さん。徳永。

本日のテーマは

ゆるふわライド

ガツガツしない。ヒャッハァ~も無い。
ユルく愉しいライド。

呉港からフェリーに乗って江田島・小用港へと渡る野郎共四人衆。
オカシイ…
ゆるふわなのに女子がいない…
オカシイ…。

小用港から切串方面へと走り、江田島を反時計周りにまわって目的地へ。

徳永豆腐直売店 豆ヶ島
徳永豆腐直売店 豆ヶ島

かなり以前に、とあるブログ記事で読んで、いつか行ってみたいと思ってたのよ。

とぐろ巻きに…

下手くそ
下手くそ

ち。
大将ほど上手く出来んモンだな。
しかも、画像もピンボケと来りゃあ、今日はどーなってんだ…の世界よ。

知らんかったんだが、ココでもウドンとか食べれるのね。
お知り合いではない自転車女子がソロでウドン食べてた。お声掛けできんかったですけれどね。

で、私らはソフト舐め尽くし、足らん人はマメムスビたいらげてランチのお店へ向かう。
江田島湾をぐるっと回り込んで、能美島の先っちょへと。

tama氏とRED氏は島未訪とのことなので、先ずは定番の合正ガーデンでしょw

先客万来
先客万来

が、既に先客多し。店先でわかる。
で、お店に近付くと、奥から

矢口サァ~ン、矢口サァ~ン!!、矢口サァ~ン!!!

と、手を振り呼ぶ女子サイクリスト1名(゚∀゚)アヒャ

誰?!
こないだのブルベをご一緒したS女史ではないな…

近付くと…

奥さんアガーモン
奥さんアガーモン

アガーモンさんの奥さんじゃないですか!!
え゛、お一人ですよねぇ~…

既に食事を終えて、私らが来たルートの逆で帰路らしす。
お、お疲れサマです…お気をつけて。

アガーモン夫妻、それぞれにパワーアップしつつあるし…(怖;

で、いつもの陽気な合正ガーデンのおっちゃんが、らっしゃぁい!!と、招く。

先客多いみたいだけれど、席あります?

と、聞くと ダイジョウブ、ダイジョウブ。

えぇ~と、今日は何を注文し・よ・う・か・な…
と、迷っていると
おっちゃんが畳み掛けるように言う

何にする?何にする?
合正ガーデンと言えば?

は?合正ガーデンと言えば?

合正ガーデンと言えば?

合正ガーデンと言えばトンカツ?
(ファイナルアンサーかよ)

合正ガーデンと言えば?

…。

合正ガーデンと言えば、穴子天丼!!

(なんだよソレ!!)
じゃ、じゃあ、穴子天丼で…。

ってことで、4人とも穴子天丼を頼む。

いつものように小鉢を2つとって、味噌汁をよそい、テラスで待つことしばし。

周囲のお客さんたちを見ると、みんながみんな穴子天丼を食べている。

…。

かなり待った。tama氏なんて、小鉢と味噌汁を既に平らげちゃってるし。

そして、いよいよ運ばれてきた穴子天丼。

穴子天丼
穴子天丼

な、なんだよ!!
ご飯はほんのわずかで、丼から大きくはみ出している穴子の天婦羅が2尾。

ビジュアルで圧倒される。

でね。
お味はまぁ、穴子でいいのよ。
もちょっとタレをシッポの先までキッチリ掛けてくれたら尚ウレシ。

ただね…。
2尾目になると、ちょっと飽きる。

何とか食べたけれど、tama氏なんて2尾目は手付かず。
なんだよ~。

アナゴにかぶり付きながら、この後どーするよ…と、話する。
食べたアナゴを消費しなきゃならんでしょ。
って、ことで能美島を周回して帰ることに。

ソレって、かきしま海道の逆ルートってことよね。

船の墓場も見まして、早瀬を経て音戸へと。

第三音戸大橋
第三音戸大橋

第三音戸大橋での撮影ポイントで写真撮って、大入界隈でちょっと雨に降られつつ16時半広交叉点帰着。
本日のライド=94キロ。STRAVAはこちら。

多分ね、
走ってた時間よりも止まって喋ってる時間の方が長かったんだと思うのよね。

そんな愉しい男だらけのゆるふわライドでした。
また行きましょう。
今度は、トンカツをオーダーすると心に強く決めてw

しまなみ動画

ひらまつさんが教えてくれたんだが…
しまなみ海道の素晴らしい動画がUPされている。

是非、フルスクリーンのHD画質で見てみて欲しい。
しまなみ海道を走るサイクリストの様子を空撮で撮っている。

この空撮ってのが凄く美しいんだな!!

やぁ~、愛媛やるな。
やっぱり後手後手に回っている広島県。おしい!!なんてモンじゃないよ。

え~と、この続きの動画は広銀さんスポンサーで作ってくれるんですよね?www

ルミナスベスト

急告!!
オレンジライドの申し込みは明日(2014/10/20)までだ!急げ!!

オカムラさんとこでパールイズミのパンフを流し読みしてたら、面白いモノを見つけた。
って、パールイズミって会社名、恐らく一般の方には馴染みが無い社名だと思うけれど、自転車乗りで知らない人は無いよね。

パールイズミ。
初めてその社名を知った頃…(ジジイ暦=20年以上は前)…パールなんだかイズミなんだか、どっちかハッキリしろよ!みたいな、ちょっと長ったらしい名前が不思議に感じられた。
そのパールイズミ、
Webで見ると名前の由来が書かれていた。

パールイズミは、長野県飯田市の山間で育った創業者である清水釿治が、幼い時から清く湧き出る泉を生活用水として使用していたこともあり、 常に光り輝く真珠の如く、その清水(きよみず)が、 大地よりとめ処もつきぬ泉として湧き出る様に、 新鮮で素晴らしい製品を創造し続けたいという願いを込め名付けられる。
その精神はパールイズミ ブランドの根源となり、 現在では、かつて自転車競技選手であった現社長の清水弘裕が自らその製品を使用しながら、 最新のテクノロジーを快適な製品づくりに反映させ、 世界のトップアスリートへ製品を送り続けている。

へぇ~…、そんな意味があったのね。

で、パールイズミのカタログを流し読みしてたら、面白いモノを見つけた。(前置き長いよ!)

ルミナスベスト

ルミナス?
ルミナス ルミナス ルルルルル…
ルミナス=luminous って、光り輝くっい意味なんだね。

パールイズミ・ルミナスベスト
パールイズミ・ルミナスベスト

ルミナスベスト
説明書きに「ブルベや通勤通学に活躍するセーフティアイテム」って書いてある。
遂にパールイズミもブルベにフォーカスしたものを出してきたか!!

いま、こなきが使っている反射ベストは海外モンのネイサン製の反射ベスト。
過去記事で紹介してる、ネイサン L.E.D.Cycling Vest

あの頃は、国内モノで自転車用にフォーカスした品が無かったのよね。
やっとパールイズミから出たか(嬉)。

で、ネイサンのWeb見ると、更に色んなバリエーションが増えちょるね。

ブルベでも沢山見かけるネイサンの反射ベスト。でも、なかなか入手困難。
今後はパールイズミ製が増えそうなね。

それと、同じページで気になったモノがもう1つ。

パールイズミ・インナーウォーマー
パールイズミ・インナーウォーマー

インナーウォーマー

よだレ掛けライクに前身頃だけのウォーマ。冷たい風が襟元から入ってきて寒いもんだけれど、それが防げるか。後ろが無いのがいい。後ろは風は当たらないし汗かくから、コレいいかも。

う~ん、物欲沼は相変わらず底なし沼だわ。

BRM1011広島400k角島 – れぽPart2

Part1よりつづく。

秋吉台で自販機を探しつつ走ったものの、見当たらずorz
気が付けば、あっという間に秋吉台終了…

何だ、秋吉台って、こんなに何にも無かったっけ…
(って、メインの秋吉台は今回通ってなかったと、後で教えてもらった)
下り坂を下った先にあった「秋吉台・エコミュージアム」ってとこでようやく自販機にありつける。

water...
water…

水、水…
ちょっと休憩しつつ、ドリンク飲む。
2、3名の参加者さんが過ぎて行くのを見送り、さぁ行きますか。

15時
PC2のセブンイレブン長門三隅町店到着。156km。

PC2到着 Photo by Ryuutaさん
PC2到着 Photo by Ryuutaさん

Ryuutaさんが待ち構えていてくれた!!Photoサンクス!しばしお話し。
「こなきさん、9番目ですよ」って言ってくれる。
ホンマ!?(゚∀゚)
もっと沢山先に行ってない?そっかー、意外と早いところに居たのね。
別に全く競ってる気は無く

ただ単に、明るいウチに角島大橋を見たいだけ

なの。ホントよ

でも、ここの通過予定が、あべ20計算で15時50分だったので、かなり前倒しだ。いい感じ(゚∀゚)アヒャ

これなら角島は明るいウチに行けそうな見通しがようやく立った。
休憩もほどほどにし、次へと向かう。
Ryuutaさん、バァイ!!(´∀`*)ノシ

ここから角島までは50キロもない。
2時間チョイか…
ってことは、18時前には角島に行ける!?

で、日本海沿いは走らず、ちょっと内陸の道を通る。

広域農道
広域農道

アレだ…
良くある類の広域農道。直線ばかりでクルマが少ないのが広域農道。
で、ココのは微かなアップダウンが何度も続く。HPを奪われる…気がするw

そんな農道の脇にある、先ほどから気になっている標識。

動物注意
動物注意

動物注意は分かる。牛舎のニホイがプンプンしてるから。
気になってるのは、その下。
緑地に3つの白色のマーク。何なんだろうこの記号は。さっきから幾つもあるんだが…

右手を見ると、田んぼが広がっている。

広大だ…
広大だ…

既に稲刈りは終わってる模様。
そんなのどかな風景を眺めつつも、何度もアップダウンを繰り返しているとラストが見えてきた。

16時18分
海だ!!

海が見えてきた
海が見えてきた

いよいよ。
と言うか、いきなり海が見えた!!

海にぶち当たった広域農道を左折し、しばし海沿いを走る。

海沿い
海沿い

気持ちいい。
風はそんなに向かってない。助かる助かる。

途中、こんな看板発見。

つのしま夕やけマラソン
つのしま夕やけマラソン

つのしま夕やけマラソンかぁ~…
ウチの自転車部でも、マラソンしてる人多いからねぇ~。
RUNの人は感心するよ。自転車は何だかんだ走ってても休めるけれど、RUNは休んだら全く前に進まないものね。

で、ここら界隈で「特牛 ●●KM」って標識が所々にある。
とくうし?
牛丼特盛みたいな地名だな…
って、思っていると英字でフリガナが付いていた

kottoi

コットイ!?
難読すぎる…

そんなことを考えつつ角島に向かっていると、対向に…

復路の人が!!
復路の人が!!

角島灯台をUターンして、既に帰路に付いてる方がちらほら現れる。
皆さん早い!!

先ほどまで右手に見えていた海が左手に変わった。

もうすぐだ…
もうすぐだ…

もうすぐだ。間もなく角島が見えるハズだ。

そして
16時47分

いよいよ角島大橋が見えてきた。

角島大橋が見えてきた
角島大橋が見えてきた

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

クルマでも来たことが無い角島大橋。全くの未訪。遂に来ました!!
いやぁ~、明るいウチに来ることができた。本当に嬉しい!!

橋のたもとまで来てみた。

角島大橋
角島大橋

長ぁ~い!!
しかし、風がぶち強い。

普通、風って強くなったり弱くなったりの強弱が繰り返される感じじゃん。
だけれど、ここの風はずーーーーっと一本調子で強いのよ。
台風の影響?欄干がビュービュー鳴いている。

で、この画像、橋の左手の波間に人が居るのが分かるだろうか。
このクッソ風が強くて波がある中をサーファー数名がプカプカしている。

もし、こなきが彼らの親だったら全力で丘に上がらせちょるよ。
死にたいのかと。

まぁ、山陰ではこんなの日常茶飯事なのかも知らんけれどね。

橋の真ん中あたりにある緊急停止帯辺りからの眺め。

中間地点より
中間地点より

この先は、橋が盛り上がっている。

で、橋を渡り終えてスグが目的地ではなく、目的地の灯台は島内を5キロほど走った先にあった。

17時05分
折り返し地点となっている角島灯台到着!!
ココまで201キロ。

Photo by 23mal さん
Photo by 23mal さん

有人チェックでAJ広島スタッフの23malさんが待ってくれている。
風がビュービュー吹き荒れる中、寒いだろうに…ありがとうございます。
もちょっとしたら、クルマの中で待機してくださいね。

ブルベガードにチェックを記載頂き、ちょっと灯台観光。

角島灯台
角島灯台

若いカップルさんなどの観光客多し。
勿論クルマで。
23malさん曰く、今日は灯台の中は入れないそうだ。残念。ちょっと上がってみたかった…

荒れる日本海
荒れる日本海

ここからの眺め。
日本海は荒れている。でも、先日の太平洋の方がもっと波が高かったな…流石太平洋!!
観光の人、多いね。

で、今回から装着した新しいオブジェ!!

新装備
新装備

妖怪出没注意ステッカーww
ネットでたまたま見つけてオーダーして2日前に届いたばかり!
ま、
そんなことはどーでもエェんですが。

23malさんに別れを告げ、灯台を後にする。
ココからは、来た道をそのまんま戻るだけの201キロ。
来た時と違うのは、

ってことだけ。

暴風なぅ
暴風なぅ

来た時よりも風が強くなってる気がする角島大橋。激しく右方向に押されるチカラに流されないよう、しっかりとハンドルを握り締めてゆっくりと走る。

…。
陽が日本海に沈んでいきます。

夕やけ
夕やけ

美しい…

17時58分
PC3のローソン豊北阿川店到着。211.5km
角島灯台から幾らも走ってないコンビニ。
って言うか、角島大橋のつけ根にあるコンビニと言う言い方が正しいと思われ。

パスタなどを買って食す本日のディナー。

でなぁ~
でなぁ~

ここでブラMさんをはじめとする多くの参加者さんと離合する。
行ってらっしゃい。橋は風が強いからお気をつけて。

食べたら行きますか。
で、ココから先は夜になったので画像なし。

ひとりとぼとぼ真っ暗い中を走る。
走り始めてスグにS女史と離合。がんばって!!

今日は熊鈴持参してる。1,000kの時は持って行かなかった(四国にはクマはいないらしいので)。
チリンチリンと鈴の音を聞きながらの単独走。

雨は降ってない。
風は往路であれほどフォローしてくれたので、さぞかしアゲてるだろうと観念してたが奇跡の無風。
気温も思ってたよりも下がらず15、16度程と、まあまぁ暖かい。コレは気候に恵まれたと言う他にないな。

で、先日の「息子の夏休みの宿題・1日で瀬戸内海と日本海を見るツアー」の時に息子にも言ったんだが、全く同じコースを往還するロングライドの場合、復路は往路よりも短く感じられるのよね。

なので、広域農道もあっと言う間に終わったし、気が付けば秋吉台に近付いている。

灯台から50キロほどだろうか。
秋吉台サファリパークの手前、ドリンクが売り切れたので自販機でコーラを買ってると、ひとりの参加者さんがやって来て「ここから一緒に走りましょう」と、誘ってくれた(お名前出して良いかどうか聞いてなかったので、あえて書きませんね)。

この方、ブルベでは何度もお会いしてるし、石見GFでもお会いしている。特徴のある呉のジャージを着ておられる方だ。
今日もPC1からもう何度もお会いしてるし、先ほどのコンビニでも同じタイミングでディナー(w)を食べていた。
脚のスペックがほぼ同じと思われる。いゃ、実際の処はこの方の方が遥かに上な訳だが。

暗い夜道はピカピカのトナカイの鼻よりも同胞の方がいいよねw
勿論、お誘いは快諾でココからこの先ゴールまで、ご一緒することとなった。

あれこれ話しつつ走る夜道は、ただでさえ短く感じられる復路をもっと短く感じさせてくれた。
時間はたっぷりある。あれこれ話したよ。

0時14分
PC4 ローソン徳地堀店到着
朝のPC1と同じコンビニだ。ほぼ13時間ぶりです。お世話になります。

私ら2人以外の、先達者の姿は無し。停まって飲み食いしてても誰も来ない。

ってか、この二人連れ以外、この復路道中誰にも会わない。
PC外のコンビニで休憩してても誰も来ない。どうなってんだ。

深夜となり、途中こなきが眠気に襲われると、次のコンビニまで頑張りましょう!!と、励ましてくれたり。
また、先を行かれてるこの方が間違ってコースアウトしそうになると、そっちじゃないですよ!!と、声を掛けさせて頂いたり。いや、本当に脚の合う仲ですわ。

PC4とゴールの間で2つコンビニに寄ったかな。
そして…

5時01分
ゴールとなるセブンイレブン山口由宇店に二人同時に到着。
スタートから21時間01分。401.52キロを完走しました。
お陰で今回は全く寝てないです。

お約束の歯ブラシを買いまして、1キロほど離れたスタート地点の海岸まで戻る。

5時20分
AJ広島T田さんと、23malさんが待っててくれてる。
ブルベカード記載となどの手続きを行う。

ごーる
ごーる

この写真の方が、復路道中をずーっとご一緒した方。
ピンボケしちゃっててごめんなさい。
大変お世話になりました。また次の機会にご一緒致しましょうヽ(^o^)丿
感謝感謝です。

*

今回の400キロブルベ。
振り返ってみれば天候も良く、往路は強いフォロー風に助けられ、復路はちょっと上スペックの脚の合う方とご一緒させて頂けたことにより、とても快適に走破することが出来ました。角島大橋も明るい時間に通過することが出来たし。

とても満足の行く内容で完走できたことにより、先般の1,000kの燃えカスもキッチリと真っ白い灰にできたと感じております。
良かった良かった。

さぁ、2014年の広島ブルベも全て終わりました。
来年2015年は呉ブルベが開催されます。そのコース主担当はこなき自身。
試走も何度かやりますし準備もしなきゃ。
ちょっと制約のある200キロにはなりますが、ブルベ初挑戦の方にぴったりなコースになろうと思いますので、参加をお待ちしております。

BRM1011広島400k角島 – れぽPart1

BRM1011広島400k角島のれぽ。行きます(><)/

2014年10月18日(土)
happy mondayとやらで3連休の初日の今日。
自転車部のS女史と共に降り立ったのは山口・由宇の海岸だ。

潮風公園みなとオアシスゆう
潮風公園みなとオアシスゆう

女史を朝5時にお迎えにあがり、自動車道を飛ばして2時間ちょい。
ここ由宇の海岸には、これから27時間たっぷりを自転車で遊びまくろうとの魂胆を抱いた者たちが集っている。

ブリーフィング
ブリーフィング

いつものように…
と、言うか今シーズン最後となるAJ広島のT田氏による流暢なブリーフィングも、暫くは聞き納めかと思うと、ちょっと感慨深い(ウソw)

前回の1000kで無念のDNFを果たした身としては、やはり心の何処かに燃え残ったモノがあり、その残りカスを今回キッチリと燃やし尽くしてシーズンを終えたいとの思いもある。うん。

平和だ…
平和だ…

8時。
これから始まる長く過酷な道のりがとてもイメージできない、この平和な海岸線からのスタート。

スタート
スタート

今回は山口をしゃぶり尽くすの図だな、こりゃ。

今回のルート
今回のルート

平坦な道がほぼ皆無かつ、獲得標高がルートラボ算で4,800m/400kmとなかなかに過酷と思われ。
寝るプラン?今回はノープラン。
しかし気になるは台風接近。
今回のは脚が遅いみたいなので多分大丈夫とは思われるが、気になるは風の具合と雨だ。
まぁ、夜半過ぎから降られるのは覚悟の上。と、言うか雨上等!!

スタート後すぐに登坂
スタート後すぐに登坂

スタートし、瀬戸内海を離れた途端から登坂スタート言う。
あ、前を行くのが、もぅかなり自転車界あちこちでメジャーになったS女史。
この日も、こなきの重装備とはマ反対にこちらが心配になる程の軽装備で出走されている。
驚くほどのチャレンジ精神と言うのか、大胆さと言うのか、反骨精神なのか、男共を嘲笑っているのか…本人のみぞ知る処故…。

カープ
カープ

野球音痴なので知らなかったのだが、カープの練習場がこの上にあるんだと。

こーんな感じ
こーんな感じ

前にも書いたかも知れないけれど、山口のガードレールは何故か黄色よね。

線路の下を潜るガード下も、何かいい雰囲気。

ちょっとジブリ感
ちょっとジブリ感

今回、あんまり深くコース読みをしてなくて「激坂は無いな♪」って感じてたけれど甘々。

9%
9%

7%、8%、9%の看板をあちこちで見かける。
ってか、6%以下だと看板が無いのよね。
でもまあ、ドンマイ10%を掲げる身としては、このくらいで音を上げてる訳にも行かず。

路肩に咲くコスモスを愛でつつ、稲刈りのあの独特の匂いに懐かしさも感じながら、いい感じで走って行く。

いつか来たコンビニ
いつか来たコンビニ

あ、このコンビニ見覚えある。
去年のBRMでCPになってたな。今回はCPにはなってないので停まらないけれどね。
って、復路でお世話にはなったよね。

今回のBRMで唯一遭遇したアニマル系。

ヤギ
ヤギ

ヤギさん。ペットと思われ。
相変わらず、どこを見ているのか分からない眼でこちらを見てた。

11時25分、81キロ
最初のCP、ローソン徳地堀店到着。

PC1 なぅ
PC1 なぅ

補給であれこれ食べる。
ドリンクは定番のピルクル。
って、ピルクル登場早過ぎだろ!!
いつも終盤で飲んでるが、今回はいきなりの登壇だ!

と言うのも、かなりヘトヘトだ。
いつもより相当に追い上げている。
自分で言うのも何だが、ブルベではかつてない程にアゲて走っている。

理由はただひとつ。

明るいウチに折り返し地点の角島まで行き、あの長い長い角島大橋を見てみたい!!

その一心で、今回はかつてないペースで走っている。
ココのCP1ローソンも、事前計算では、あべ20で12時04分到着のところを11時15分到着してる訳で!!
あべ計算してみると、ここまであべ25km/h。これはあり得ない!!

って言うか、実は…
台風影響と思われる風が、かなりのケースでフォローに吹いてくれて、相当に楽をさせてもらってるんだ。
今日はなんて素敵な1日なんだ!!

焼きソバとピルクルを流し込み、あっと言う間に再スタート。

で、ココにもありました。

全国津々浦々
全国津々浦々

世の男共…
そのエネルギーをペダルにかけてみてはどうだろうかw

8%
8%

北海道に行って野に居る牛とか見て、最初のウチは「わー!牛だ牛だ!!」と騒ぐけれど、行く処行く処で牛が居ることが判明すると感動無くなるじゃない。マヒ。

それと一緒。
こんだけ登坂ばかりだと感覚麻痺ってくるよね。

ちょっと行くと、こんなのが見えてきた。

パラボラ基地
パラボラ基地

あ、知ってる知ってる。KDDIのパラボラ群だよね。
って、その程度の理解しかないけれど。

12時半

山口県庁
山口県庁

山口県庁の前通過。
あ、この辺り来たことある。2年ほど前に知り合いの娘さんが山口の大学に進学した折にPCの駆けつけサポートに来た界隈だ。

そうと知ってたら予めお願いして帰路でシャワーとか借りたかった…
ま、若い娘さんの一人暮らしだから、言えないけれどねw

13時半
そうこう走行しまして、幾つかの登坂を登りましての秋吉台到着。

秋吉台
秋吉台

ココに登るまでの道もなかなかの登坂ですが、若い二人が快適に追い抜いてきました。

日本一周系!?
日本一周系!?

恐らくは、日本一周系ライドの途中と思われるお二方。
遥かなるロングライドの途中でもそのペースですか。若いっていいな♪

で、彼らに続いて登り果てたその先が…

秋吉台
秋吉台

秋吉台!
見渡す限りのカルスト台地!!

天気も良くて、空と大地のコントラストが絶景です!!
子どもの頃以来だ。もっと石灰石が多くあったイメージだったよ。

やぁ~、絶景絶景!!
しかし、先ほど来ボトルの水が売り切れててどこか自販機を探しているが、この界隈には無い模様。
Give me water!!

路肩にカブが停まっている。

おっ!?
おっ!?

カブ?
こんなところで!?
BRM撮影中って言っても、誰もいないぞ…

と、思いつつ走るとカーブを曲がったその先にカメラを構えている人発見。

Hiro Hiro さん
Hiro Hiro さん

あ、待ち伏せ系カメラマン。
すみません、こんなおっさんのフォトジェニックで…

で、その時の画像がこちら…

Photo by Hiro Hiro さん
Photo by Hiro Hiro さん

当然、カメラ向けてますわなw

さぁ秋吉台来ました。ほぼ中間点にある観光スポットでしたな。
さて、次はいよいよ角島。

クルマでも行ったことが無い角島。
あの長い長い橋を明るいウチに見ることが出来るのか。

Part2に続く。

BRM1011広島400k角島、走ってきました

ども。
ちょっと間があいちゃいましたね。

父が亡くなった関係で、バタバタした日々を…

全然してないですw

バタバタした処理は全て兄がやってくれてまして。ハイ。

私には4つ上の兄がいるのですが、この兄がとても真面目で几帳面な性格でして。
分かりやすく言えば、こなきとは真反対の性格w

その兄が色んな事務手続きをかなり精力的にやってくれてまのすで、こちらは目の前に差し出された書面に名前書いてハンコ押すだけww

いやはや、申し訳ないやら後ろめたいやら感謝しきりです。

で、タイトルのBRM1011広島400k角島が開催されましたので、走ってきました。

四十九日も終わってないですが、まぁシンミリしてても仕方ないですし、父も普段通りでエェよ、と、言ってくれてることでしょうから(勝手な解釈)。

台風が近付きつつある心配もあったのですが、台風よりも先にランドヌール・ランドヌーズたちは角島の絶景を見て帰ってきました。

またひとつ

平たんな道がほぼ皆無と言う400キロを寝ずに走る

と言うスペックを装備することができましたw

詳細れぽは、また追ってぼちぼち書きます。

これで今年のAJ広島のブルベは全て終わりました。
スタッフ、関係者の皆さまお疲れさまでした。
感謝感謝です。ありがとうございました。